さてさて、東京だより第二弾 ・・・・ そんな大げさなことでもありませんが、 "ONGAKU ゼミナール" の全貌に迫ってみましょう ・・・ かなり長くなりそうです.
今回のテーマは、 "ジャズ・トランペットあれこれ" です.

会場は、これまた "いつもの" 銀座 6 丁目 ミクニビル 7 階 "Bar le sept" です.
事前の情報では、どうもキャンセルが続いていると、小川さんが泣いていましたので、はたしてどのくらい集まって、何曲かけることができるのでしょうか.
いつものスタッフ、謎の外人 "gomez "さん、"yurico"さん、"tomorin"さん、"junjunjun"さんの女子 4 人組が入り口のカウンターで受付です.
さすがに今回は名前を間違えませんでした ・・・・ 進歩しました.
4 人へのお土産 (お土産は、地域限定のチープなお菓子と決めています、どうもこの 4 人は普段美味しいものばかり食べているようですので、たまにはこういったチープなものもいいでしょう) を渡し、カウンターの中にいる noriko さんと修平さんに、お土産の DVD をお渡ししながらご挨拶です.
一番端に座ろうかと思ったのですが、予約になっていましたので、カウンターの出っ張り部分へ ・・・・ わかる人にはわかる、出っ張りです.
すでに U-Z-○ さんがおいででしたので、ご挨拶とご馳走になったお礼など ・・・・ この一年で、ボクもちょっとばかり社交的になりました.

始まる前に、小川さんを激写.
なんとなく様になってしまうところが只者ではありませんね(笑).
ちなみに知らない人のために書くと、この方が 小川隆夫氏.
本職は整形外科医、ジャズ・ジャーナリストでも有名で、膨大なレコード・コレクション、多くの書籍執筆、さらにはラジオ番組やテレビにまで出てしまう方です.
徐々に人も集まってきて、いよいよゼミナールの開始ですが ・・・・・ 圧倒的に女性が多いです.
先日、ブログに "女子系ジャズ" なんて書きましたが、集まったお客さんは、女性が 10 名、男性 4 名 ・・・・ 場所柄? それとも、小川さんの人気?


1. 'Round About Midnight / Miles Davis
小川さんと言えば Miles なので、順当な入り方ですね(笑).
まずトランペットがジャズ創生期のデキシーランド・ジャズの頃から花形楽器だったことなんかをさらりと.
もともとこの曲は Helen Merrill のために Gil Evans がアレンジしていたものを、 Miles がそのアレンジ中聴いて頂いちゃったようです.
ボクはこの曲の Coltrane のソロの入り方が大好きでゾクゾクきちゃうんですが、演奏後小川さんもまったく同じことを言っていました.
2. Mox Nix / Art Farmer
ボクのブログにも登場した、インパクトのあるアルバムから.
元々 Art Farmer はリリカルな演奏が得意のようですが、このアルバムでは Benny Golson のアレンジによって Funky な演奏になっていること.
そして Art Farmer グループから Ron Carter が Miles に引き抜かれたことや、 Benny Golson と Funky Jazz のことなどなどが ・・・.
Bill Evans もこのアルバムに参加してますが、ボク的にはやっぱり演奏スタイルが違うかなという感じでした.


3. My Ideal / Kenny Dorham
"Lotus Blossom" ではなく、 "My Ideal" でくるところがいいですね.
この人も Miles の影に隠れた、渋いトランペッターで、 Charlie Parker のグループにもいたりして ・・・・ なんてことを.
いろいろな話が、どうしても Miles に絡んでいってしまうのは、仕方ないですね.
4. Salt Peanuts / Dizzy Gillespie
ほっぺの話が出るかと思ったけれど、出ませんでした.
Dizzy Gillespie が在籍していた、 Billy Eckstine 楽団のことや、そこに加わった Miles の話、さらには Miles がリリカルな演奏をすることになった、 Dizzy Gillespie のアドバイスの話など.
ただ、女性が多かったので、このあたりの選曲はどうでしょうか ・・・・.


5. Smoke Gets In Your Eyes / Clifford Brown
こんな雰囲気の中で、女性が聴くにはこういった演奏がよさげですが.
Clifford Brown が数学教師の免許を持っていたというところから、 Ornette Coleman の言った 「ジャズと数学は同じ」、さらには Miles が麻薬を止めるきっかけのお話など.
アドリブらしいものがほとんどないけれど、いい演奏です.
6. Candy / Lee Morgan
Hudson Streets と Spring Streets の角にあった Half Note Club での演奏写真から、そのあたりの治安の悪かったことなどから、その後 Sonny Murray のライブのこと、Drug のこと、そしてこの Blue Note のオリジナル盤がなかなか手に入らなかったことなど.
で、ここで前半終了ですが、すでに時計は 20 時をまわっています.
隣の女性と、「このペースだと、今夜は 10 曲くらいで終了かも」 なんて会話をしていました.
必死にメモしているボクの姿を見て、「英語で書いているなんてすごいですね」と言っていましたが、英語なのは曲名とアーティスト名くらいなので、すごく見えただけです(笑).


7. Amen / Donald Byrd
ここでも、 Donald Byrd が見つけた Herbie Hancock が Miles に引き抜かれた話や、 Donald Byrd の Funky な演奏や、これ以降の演奏について.
8. Carnival (Manha de Carnaval) / Freddie Hubbard
斑尾ジャズ・フェスティバルの時に一緒に撮った写真を見ながら、その時のエピソードなど ・・・・ ちなみにボクもいつかは忘れましたが、斑尾ジャズ・フェスティバルで Freddie Hubbard の演奏を聴いた記憶があります.
このアルバムのアレンジは Wayne Shorter ということですが ・・・・ どうでしょう、ボクはあまりいいアレンジとは感じませんでした.
Freddie の音色は透き通ったような、とてもきれいな音で、何か機械を通したように聴こえるのは気のせいかな.


9. Alone Alone & Alone / 日野皓正
日野皓正 の若いころから、現在の活動のことなど.
この中で、現在子供たちに楽器を教えている話がありましたが、ボクも以前、彼が中学校のブラスバンドにジャズを指導している TV 番組を見た記憶があります.
とにかくアツイ人です、子供たちに向かって 「ハートで吹け」 とか、真顔でいっちゃっているんですよ ・・・ こういう人いいですよね、ボクは好きです.
このアルバムも始めて聴きましたが、ボクが興味を持ったのはピアノでした.
結構しゃれた感じで 「いいなぁ」 と思い、トイレから帰ってきた小川さんを捕まえて誰か尋ねたところ ・・・・・ 大野雄二 .
なるほどね、納得しました.
10. There Will Never Be Another You / Chet Baker
これも小川さんの大好きな Chet Baker 、予定の曲は "Time After Time" でしたが、曲目を変更 (これもよくあることです) .
ここでの話の中心は、 Drug のことでした.


11. St. Louis Blues / Louis Armstrong
ボクはデキシーランド・ジャズからこのジャズの世界に入ってきたので、こういう演奏を聴いても楽しめてしまうのですが、この日のような女性たちはどう受け止めたのでしょうか ・・・・ 女性に限らず、デキシーは苦手な人多そうです.
この演奏の中で最初に女性ヴォーカルが入っています.
これもわからなかったので、小川さんに聞くと小川さんもど忘れ ・・・・ 持っていた CD で確認したところ Velma Middleton .
You Tube で確認したら ・・・・・ 恐ろしいほどの巨漢でした.
当時、一緒に演奏している映像がいくつもありました.
ここでも、サッチモの住んでいたお家の話など.
12. Autumn Leaves / Wynton Marsalis
予想された通り、ここで 「最後の曲」 との一言.
会場からは、 「Roy Hargrove」 とのブーイングも.
正直ボクも、Roy Hargrove を聴いたことが無かったので、ぜひ聴いてみたいと思っていたので、ちょっとガッカリ.
で、 Wynton といえば "となりのウイントン" となる訳です.
ちなみに サッチモ から Wynton になっているのは、単純にニューオーリンズ繋がりという、ある意味でオヤジ・ギャグ的なものでした.
この演奏中小川さんがトイレ、帰ってきたところをちょっと捕まえて先の質問です.
演奏終了して、終わりのあいさつかと思ったら、「この曲短いからかけちゃいましょうか」 という感じで、予定されていた最後の曲になりました.

13. Nothing Serious / Roy Hargrove
この人も、ボクが知らないだけで、かなり人気ある人のようです.
非常にアップテンポな曲で、かなりラテン系の演奏です ・・・ 特にピアノがもろラテン系.
ただアルト・サックスがちょっとねー ・・・・ .
トランペットは面白そうなので、今年なにか一枚買ってみようかな、でもどれが代表作なのか分からないなー.
ということで、予定時間をかなりオーヴァーしながらも Complete です.
終了後、小川さんが隣に来たので、以前から気になっていた "Baby Face" Willette のことなんかも質問して、珍しくいろいろお話しさせていただきました.
取り上げられた曲目やアルバムのほとんどが有名なものでしたが、改めて違ったことを考えながら聴くことができました.
今回の収穫は、最後の Roy Hargrove でした.
もっと書きたいことがあるような気もするのですが、さすがに今日二つ目ですので、疲れました.
書けなかったことは次回にしましょう、他にもいろいろあった週末ですので.
今回の東京滞在も短かったですが、ジャズを楽しめて、楽しいお酒も飲めました ・・・・・ 十分にリフレッシュしちゃいましたね.
今回のテーマは、 "ジャズ・トランペットあれこれ" です.

会場は、これまた "いつもの" 銀座 6 丁目 ミクニビル 7 階 "Bar le sept" です.
事前の情報では、どうもキャンセルが続いていると、小川さんが泣いていましたので、はたしてどのくらい集まって、何曲かけることができるのでしょうか.
いつものスタッフ、謎の外人 "gomez "さん、"yurico"さん、"tomorin"さん、"junjunjun"さんの女子 4 人組が入り口のカウンターで受付です.
さすがに今回は名前を間違えませんでした ・・・・ 進歩しました.
4 人へのお土産 (お土産は、地域限定のチープなお菓子と決めています、どうもこの 4 人は普段美味しいものばかり食べているようですので、たまにはこういったチープなものもいいでしょう) を渡し、カウンターの中にいる noriko さんと修平さんに、お土産の DVD をお渡ししながらご挨拶です.
一番端に座ろうかと思ったのですが、予約になっていましたので、カウンターの出っ張り部分へ ・・・・ わかる人にはわかる、出っ張りです.
すでに U-Z-○ さんがおいででしたので、ご挨拶とご馳走になったお礼など ・・・・ この一年で、ボクもちょっとばかり社交的になりました.

始まる前に、小川さんを激写.
なんとなく様になってしまうところが只者ではありませんね(笑).
ちなみに知らない人のために書くと、この方が 小川隆夫氏.
本職は整形外科医、ジャズ・ジャーナリストでも有名で、膨大なレコード・コレクション、多くの書籍執筆、さらにはラジオ番組やテレビにまで出てしまう方です.
徐々に人も集まってきて、いよいよゼミナールの開始ですが ・・・・・ 圧倒的に女性が多いです.
先日、ブログに "女子系ジャズ" なんて書きましたが、集まったお客さんは、女性が 10 名、男性 4 名 ・・・・ 場所柄? それとも、小川さんの人気?


1. 'Round About Midnight / Miles Davis
小川さんと言えば Miles なので、順当な入り方ですね(笑).
まずトランペットがジャズ創生期のデキシーランド・ジャズの頃から花形楽器だったことなんかをさらりと.
もともとこの曲は Helen Merrill のために Gil Evans がアレンジしていたものを、 Miles がそのアレンジ中聴いて頂いちゃったようです.
ボクはこの曲の Coltrane のソロの入り方が大好きでゾクゾクきちゃうんですが、演奏後小川さんもまったく同じことを言っていました.
2. Mox Nix / Art Farmer
ボクのブログにも登場した、インパクトのあるアルバムから.
元々 Art Farmer はリリカルな演奏が得意のようですが、このアルバムでは Benny Golson のアレンジによって Funky な演奏になっていること.
そして Art Farmer グループから Ron Carter が Miles に引き抜かれたことや、 Benny Golson と Funky Jazz のことなどなどが ・・・.
Bill Evans もこのアルバムに参加してますが、ボク的にはやっぱり演奏スタイルが違うかなという感じでした.


3. My Ideal / Kenny Dorham
"Lotus Blossom" ではなく、 "My Ideal" でくるところがいいですね.
この人も Miles の影に隠れた、渋いトランペッターで、 Charlie Parker のグループにもいたりして ・・・・ なんてことを.
いろいろな話が、どうしても Miles に絡んでいってしまうのは、仕方ないですね.
4. Salt Peanuts / Dizzy Gillespie
ほっぺの話が出るかと思ったけれど、出ませんでした.
Dizzy Gillespie が在籍していた、 Billy Eckstine 楽団のことや、そこに加わった Miles の話、さらには Miles がリリカルな演奏をすることになった、 Dizzy Gillespie のアドバイスの話など.
ただ、女性が多かったので、このあたりの選曲はどうでしょうか ・・・・.


5. Smoke Gets In Your Eyes / Clifford Brown
こんな雰囲気の中で、女性が聴くにはこういった演奏がよさげですが.
Clifford Brown が数学教師の免許を持っていたというところから、 Ornette Coleman の言った 「ジャズと数学は同じ」、さらには Miles が麻薬を止めるきっかけのお話など.
アドリブらしいものがほとんどないけれど、いい演奏です.
6. Candy / Lee Morgan
Hudson Streets と Spring Streets の角にあった Half Note Club での演奏写真から、そのあたりの治安の悪かったことなどから、その後 Sonny Murray のライブのこと、Drug のこと、そしてこの Blue Note のオリジナル盤がなかなか手に入らなかったことなど.
で、ここで前半終了ですが、すでに時計は 20 時をまわっています.
隣の女性と、「このペースだと、今夜は 10 曲くらいで終了かも」 なんて会話をしていました.
必死にメモしているボクの姿を見て、「英語で書いているなんてすごいですね」と言っていましたが、英語なのは曲名とアーティスト名くらいなので、すごく見えただけです(笑).


7. Amen / Donald Byrd
ここでも、 Donald Byrd が見つけた Herbie Hancock が Miles に引き抜かれた話や、 Donald Byrd の Funky な演奏や、これ以降の演奏について.
8. Carnival (Manha de Carnaval) / Freddie Hubbard
斑尾ジャズ・フェスティバルの時に一緒に撮った写真を見ながら、その時のエピソードなど ・・・・ ちなみにボクもいつかは忘れましたが、斑尾ジャズ・フェスティバルで Freddie Hubbard の演奏を聴いた記憶があります.
このアルバムのアレンジは Wayne Shorter ということですが ・・・・ どうでしょう、ボクはあまりいいアレンジとは感じませんでした.
Freddie の音色は透き通ったような、とてもきれいな音で、何か機械を通したように聴こえるのは気のせいかな.


9. Alone Alone & Alone / 日野皓正
日野皓正 の若いころから、現在の活動のことなど.
この中で、現在子供たちに楽器を教えている話がありましたが、ボクも以前、彼が中学校のブラスバンドにジャズを指導している TV 番組を見た記憶があります.
とにかくアツイ人です、子供たちに向かって 「ハートで吹け」 とか、真顔でいっちゃっているんですよ ・・・ こういう人いいですよね、ボクは好きです.
このアルバムも始めて聴きましたが、ボクが興味を持ったのはピアノでした.
結構しゃれた感じで 「いいなぁ」 と思い、トイレから帰ってきた小川さんを捕まえて誰か尋ねたところ ・・・・・ 大野雄二 .
なるほどね、納得しました.
10. There Will Never Be Another You / Chet Baker
これも小川さんの大好きな Chet Baker 、予定の曲は "Time After Time" でしたが、曲目を変更 (これもよくあることです) .
ここでの話の中心は、 Drug のことでした.


11. St. Louis Blues / Louis Armstrong
ボクはデキシーランド・ジャズからこのジャズの世界に入ってきたので、こういう演奏を聴いても楽しめてしまうのですが、この日のような女性たちはどう受け止めたのでしょうか ・・・・ 女性に限らず、デキシーは苦手な人多そうです.
この演奏の中で最初に女性ヴォーカルが入っています.
これもわからなかったので、小川さんに聞くと小川さんもど忘れ ・・・・ 持っていた CD で確認したところ Velma Middleton .
You Tube で確認したら ・・・・・ 恐ろしいほどの巨漢でした.
当時、一緒に演奏している映像がいくつもありました.
ここでも、サッチモの住んでいたお家の話など.
12. Autumn Leaves / Wynton Marsalis
予想された通り、ここで 「最後の曲」 との一言.
会場からは、 「Roy Hargrove」 とのブーイングも.
正直ボクも、Roy Hargrove を聴いたことが無かったので、ぜひ聴いてみたいと思っていたので、ちょっとガッカリ.
で、 Wynton といえば "となりのウイントン" となる訳です.
ちなみに サッチモ から Wynton になっているのは、単純にニューオーリンズ繋がりという、ある意味でオヤジ・ギャグ的なものでした.
この演奏中小川さんがトイレ、帰ってきたところをちょっと捕まえて先の質問です.
演奏終了して、終わりのあいさつかと思ったら、「この曲短いからかけちゃいましょうか」 という感じで、予定されていた最後の曲になりました.

13. Nothing Serious / Roy Hargrove
この人も、ボクが知らないだけで、かなり人気ある人のようです.
非常にアップテンポな曲で、かなりラテン系の演奏です ・・・ 特にピアノがもろラテン系.
ただアルト・サックスがちょっとねー ・・・・ .
トランペットは面白そうなので、今年なにか一枚買ってみようかな、でもどれが代表作なのか分からないなー.
ということで、予定時間をかなりオーヴァーしながらも Complete です.
終了後、小川さんが隣に来たので、以前から気になっていた "Baby Face" Willette のことなんかも質問して、珍しくいろいろお話しさせていただきました.
取り上げられた曲目やアルバムのほとんどが有名なものでしたが、改めて違ったことを考えながら聴くことができました.
今回の収穫は、最後の Roy Hargrove でした.
もっと書きたいことがあるような気もするのですが、さすがに今日二つ目ですので、疲れました.
書けなかったことは次回にしましょう、他にもいろいろあった週末ですので.
今回の東京滞在も短かったですが、ジャズを楽しめて、楽しいお酒も飲めました ・・・・・ 十分にリフレッシュしちゃいましたね.
お銀座の写真もきれいだし
完璧じゃないですかーーー
って、お土産いつもありがとうございます♪
今回も、やめられないとまらない状態になってしまいましたっm(_ _)m
今後も、どうかひとつ娘たちをかわいがってくださいっ(だれが娘やねんっ)