ちょっと前から Facebook 始めました.
登録した途端、知っている方たちが 「友達かも」 という感じで表示されたのには、とてもビックリしました.
これって PC の中のアドレス帳に登録されているメールアドレスを使って、自動検索を行うからなんですよね.

始める前は、どうなんだろう ・・・・ という感じだったのですが、友達はみんな知っている方ばかりですし、それ以外の方も名前や友人関係などもある程度分かるので、安心しながら結構楽しめます.
匿名性がないために、新たなコミュニティーを広げることが簡単に出来ます ・・・・・ ここが他の SNS とは違うところです.
つい先ほども、チャットでやりとり ・・・・・ 結構便利でもあります.
ただ、そうは言っても架空のアカウントも存在しますし、よくわからないところからメッセージが来たりすることもあります.
最近ボクのところにやってきた、よくわからないメッセージ.
きれいな女性のプロフ写真で、出身大学はなぜか 高知女子大学 ??.
彼女の友達覗いてみると、ほとんど 高知女子大学 とあり、みなさん同じようなプロフィール画面で怪しさがプンプン漂っています.
メッセージ文には、 「ここではお話しできないことがあります ・・・・・ 次のアドレスに連絡をもらえるとうれしい ・・・・@ezweb.ne.jp ・・・・・・・」 なんて感じ.
数日後、違う女性からも同じ文面で同じメールアドレスが記載されていました.
流石のボクも、こればかりはヤバいと直感、すぐに削除です.
有名人の名前を使っているものもあるようですね.
面食いなので、ジャズ・アルバムもついつい美女に惹かれて買ってしまいます ・・・・・ 気をつけないと、甘い言葉についクラッとしてしまいそうです.
さて、そんな Facebook に引っかけて Face ・・・・・・・
John Coltrane も "Ballad" で演奏した曲です.

"Know What I Mean ? / Cannonball Adderley"
1. Waltz For Debby
(B.Evans) ・・・・・ 5:07
2. Goodbye
(G.Jenkins) ・・・・・ 6:12
3. Who Cares (take 5)
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 5:53
4. Who Cares (take 4)
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 5:53
5. Venice
(J.Lewis) ・・・・・ 2:51
6. Toy
(C.Jordan) ・・・・・ 5:05
7. Elsa
(E.Zindars) ・・・・・ 5:51
8. Nancy (With The Laughing Face)
(V.Heusen-Silvers) ・・・・・ 4:04
9. Know What I Mean ? (take 7)
(B.Evans) ・・・・・ 4:51
10. Know What I Mean ? (take 12)
(B.Evans) ・・・・・ 7:01
Cannonball Adderley (as), Bill Evans (p),
Percy Heath (b), Connie Kay (ds)
#2-4.8: Recorded at Bell Sound Studios, NYC, January 27, 1961.
#6.7: Recorded at Bell Sound Studios, NYC, February 21, 1961.
#1.5.9.10: Recorded at Bell Sound Studios, NYC, March 13, 1961.
その曲というのが、 8 曲目の "Nancy (With The Laughing Face)" です.
この手の曲のことを調べるのに重宝するのが、 Wiki ・・・・・ それもアメリカの.
大概の曲が Wiki で取り上げられています.
それによるとこの曲は、 1942 年に Jimmy Van Heusen 作曲、 Phil Silvers 作詞で作られました.
一部には、 フランク・シナトラ の 娘 ナンシー のためにつくられたという説がありますが、たまたまこの曲を フランク・シナトラ が歌っただけで、まったくのウソのようです.
ナンシー・シナトラ の誕生日パーティーに歌われたことが Wiki に掲載されていますので、興味のある方はどうぞ.

さて、Cannonball の演奏ですが ・・・・・
このアルバム、そんなに聴いてないんですよね.
どうも Cannonball というと、 火の玉 的印象があり、特に高音域がボクには合わない気がします ・・・・・ ともすると、ちょっとピーキーな感じに聴こえちゃいます.
だから久しぶりにこのアルバムを聴いてみると、 おやっ という感じ.
ワン・ホーンで、ピアノが Bill Evans ということもあるのでしょうか、いつものような演奏とはちょっと違います.
全体がしっとりとした演奏になっています.
ベースとドラムスが、 Modern Jazz Quartet (MJQ) の二人というのも、このアルバム全体を落ち着かせている要因なのでしょうか.
4 曲目と 10 曲目の 2 曲がボーナス・トラック.
Bill Evans のピアノは、相変わらずリリカルなフレーズを刻んでいます.
ジャケット写真、よく見ると下の方に Bill Evans の写真がちょこんと置いてありました.
ブログ書いている間にも、"いつもの講習会" に関係したメールやメッセージが飛び込んできてどうもブログに集中できませぬ (涙) .
いよいよ 2 週続けてのコース ・・・・・ 慌ただしい中、時間だけがどんどん過ぎていってしまいます.
やることがどんどん増えていきます ・・・・・ 大丈夫か、ボク?
とても笑っている暇なんかなさそうですね.
登録した途端、知っている方たちが 「友達かも」 という感じで表示されたのには、とてもビックリしました.
これって PC の中のアドレス帳に登録されているメールアドレスを使って、自動検索を行うからなんですよね.

始める前は、どうなんだろう ・・・・ という感じだったのですが、友達はみんな知っている方ばかりですし、それ以外の方も名前や友人関係などもある程度分かるので、安心しながら結構楽しめます.
匿名性がないために、新たなコミュニティーを広げることが簡単に出来ます ・・・・・ ここが他の SNS とは違うところです.
つい先ほども、チャットでやりとり ・・・・・ 結構便利でもあります.
ただ、そうは言っても架空のアカウントも存在しますし、よくわからないところからメッセージが来たりすることもあります.
最近ボクのところにやってきた、よくわからないメッセージ.
きれいな女性のプロフ写真で、出身大学はなぜか 高知女子大学 ??.
彼女の友達覗いてみると、ほとんど 高知女子大学 とあり、みなさん同じようなプロフィール画面で怪しさがプンプン漂っています.
メッセージ文には、 「ここではお話しできないことがあります ・・・・・ 次のアドレスに連絡をもらえるとうれしい ・・・・@ezweb.ne.jp ・・・・・・・」 なんて感じ.
数日後、違う女性からも同じ文面で同じメールアドレスが記載されていました.
流石のボクも、こればかりはヤバいと直感、すぐに削除です.
有名人の名前を使っているものもあるようですね.
面食いなので、ジャズ・アルバムもついつい美女に惹かれて買ってしまいます ・・・・・ 気をつけないと、甘い言葉についクラッとしてしまいそうです.
さて、そんな Facebook に引っかけて Face ・・・・・・・
John Coltrane も "Ballad" で演奏した曲です.

"Know What I Mean ? / Cannonball Adderley"
1. Waltz For Debby
(B.Evans) ・・・・・ 5:07
2. Goodbye
(G.Jenkins) ・・・・・ 6:12
3. Who Cares (take 5)
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 5:53
4. Who Cares (take 4)
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 5:53
5. Venice
(J.Lewis) ・・・・・ 2:51
6. Toy
(C.Jordan) ・・・・・ 5:05
7. Elsa
(E.Zindars) ・・・・・ 5:51
8. Nancy (With The Laughing Face)
(V.Heusen-Silvers) ・・・・・ 4:04
9. Know What I Mean ? (take 7)
(B.Evans) ・・・・・ 4:51
10. Know What I Mean ? (take 12)
(B.Evans) ・・・・・ 7:01
Cannonball Adderley (as), Bill Evans (p),
Percy Heath (b), Connie Kay (ds)
#2-4.8: Recorded at Bell Sound Studios, NYC, January 27, 1961.
#6.7: Recorded at Bell Sound Studios, NYC, February 21, 1961.
#1.5.9.10: Recorded at Bell Sound Studios, NYC, March 13, 1961.
その曲というのが、 8 曲目の "Nancy (With The Laughing Face)" です.
この手の曲のことを調べるのに重宝するのが、 Wiki ・・・・・ それもアメリカの.
大概の曲が Wiki で取り上げられています.
それによるとこの曲は、 1942 年に Jimmy Van Heusen 作曲、 Phil Silvers 作詞で作られました.
一部には、 フランク・シナトラ の 娘 ナンシー のためにつくられたという説がありますが、たまたまこの曲を フランク・シナトラ が歌っただけで、まったくのウソのようです.
ナンシー・シナトラ の誕生日パーティーに歌われたことが Wiki に掲載されていますので、興味のある方はどうぞ.

さて、Cannonball の演奏ですが ・・・・・
このアルバム、そんなに聴いてないんですよね.
どうも Cannonball というと、 火の玉 的印象があり、特に高音域がボクには合わない気がします ・・・・・ ともすると、ちょっとピーキーな感じに聴こえちゃいます.
だから久しぶりにこのアルバムを聴いてみると、 おやっ という感じ.
ワン・ホーンで、ピアノが Bill Evans ということもあるのでしょうか、いつものような演奏とはちょっと違います.
全体がしっとりとした演奏になっています.
ベースとドラムスが、 Modern Jazz Quartet (MJQ) の二人というのも、このアルバム全体を落ち着かせている要因なのでしょうか.
4 曲目と 10 曲目の 2 曲がボーナス・トラック.
Bill Evans のピアノは、相変わらずリリカルなフレーズを刻んでいます.
ジャケット写真、よく見ると下の方に Bill Evans の写真がちょこんと置いてありました.
ブログ書いている間にも、"いつもの講習会" に関係したメールやメッセージが飛び込んできてどうもブログに集中できませぬ (涙) .
いよいよ 2 週続けてのコース ・・・・・ 慌ただしい中、時間だけがどんどん過ぎていってしまいます.
やることがどんどん増えていきます ・・・・・ 大丈夫か、ボク?
とても笑っている暇なんかなさそうですね.
こんにちは
Facebookって…
そういうものなんですね(汗
メールの返信に、おかしなことを書いてしまいました;
私の場合、ブログの更新もままならないので、しばらくは現状維持…です。
こういうところは冒険しないのですが、他は″手あたり次第″の中途半端な感じで。
困りものです。