やっぱりトップ・カテゴリーの壁は厚かったなぁ・・・・・・・
松本山雅FC 、前半はかなり健闘していい試合運びでしたが、やっぱり 横浜F・マリノス のほうが数段上の強さでした.
試合は勝ってなんぼ、ですが、この試合に関してはとにかくいろいろな思いが交り合った試合です.
まず、この試合ができたことだけでも、ある意味で奇跡に等しいものがあります.

試合終了後、 横浜F・マリノス の選手全員が 松本山雅 の応援スタンド前に並んで 山雅 のサポーターに挨拶したのには、ちょっとばかり ウルウル してしまいました.
両チームにとっても、この試合は特別な試合だったようです.
試合は負けてしまいましたが、いろんな意味で楽しめた試合でした.
これで今年の試合はすべて終了.
来年はいよいよ J2 です ・・・・・・ これからです.
最近はロックやフュージョンなどばかり聴いていて、シリアスなジャズから離れていました.
まぁ、深い意味などある訳ないですが、なんとなく.
久しぶりに、骨太なハード・バップを聴いてみましょう.
何気なく流れてきた一曲目がとても素敵です.

"Curtis Fuller, Vol. 3" (BLP-1583)
1. Little Messenger
(C.Fuller) ・・・・ 6:16
2. Quantrale
(C.Fuller) ・・・・ 6:09
3. Jeanie
(C.Fuller) ・・・・ 6:46
4. Carvon
(C.Fuller) ・・・・ 6:52
5. Two Quarters Of A Mile
(C.Fuller) ・・・・ 6:28
6. It's Too Late Now
(B.Lane-A.J.Lerner) ・・・・ 6:53
Art Farmer (tp), Curtis Fuller (tb), Sonny Clark (p),
George Tucker (b), Louis Hayes (ds)
Recorded at RVG Studio, Hackensack, NJ, December 1, 1957.
Curtis Fuller が Blue Note に吹き込んだリーダー・アルバムは、 3 枚.
そのいずれもが、 デトロイト から ニューヨーク にやってきた 1957 年に吹き込まれています.
さらにこの年、 Prestige にもリーダー・アルバムを吹き込んだり、サイドメンとしても多くのアルバムに参加しています.
いかにこのトロンボーン奏者が注目されていたかがわかります.
そしてそれらの演奏を聴いてみると、なるほどと思うような素敵な演奏がゴロゴロあります.
トロンボーン が加わった場合、比較的 3 管編成が多いのですが、このアルバムでは トロンボーン と トランペット によるクインテット編成になっています.
よく見ると、彼が Blue Note に残した 3 枚のリーダー・アルバムすべてが 2 管編成で、サイドメンとして加わったアルバムの多くは 3 管編成になっていますね.
そんな 3 管の代表的な演奏が、 "Blue Train / John Coltrane" でしょう.
そして 2 管の代表的な演奏が、後年録音された "Blues-ette" かな.

ちょっと都会的な感じの 1 曲目 "Little Messenger" がいいですね ・・・・・ アルバムの最初を飾るにふさわしいような曲です.
アルバム全体は、どちらかというとちょっと落ち着いた感じです.
ラッパの Art Farmer ですが、 後年は フリューゲルホーン での演奏が多くなっていますが、このアルバムでは トランペット で演奏しています.
でも音色は、やっぱり温かみのあるような音で、血管の切れそうな吹き方ではありません (笑) .
そんな Art Farmer の参加も、このアルバムの全体の色調を整えているのかもしれません.
そう言えば後年、 Art Farmer 、 Benny Golson と一緒に Jazztet を組んで演奏もしていましたね.
ちょっと温かみのあるトロンボーンの音色.
派手ではないですが、聴けば聴くほど味の出てくるアルバムです.
そうそう ・・・・・ ピアノの Sonny Clark も相変わらず素敵な演奏です.
Prestige に同年吹き込んだアルバムが 2 枚あるのですが、 Amazon 見ていたらちょうど 2 枚あったので、つい Click してしまいました ・・・・・ 2 枚で 2,000 円を切っちゃうんだもの.
来年はお小遣いを貯めて、プリメインアンプとCDプレーヤーを買おうかと思っています.
折角の 4311B を、もう少しきちんと鳴らしてあげたくなってきました.
まぁそうは言っても純粋なオーディオ・マニアではありませんので、そんなに高いものは買えませんが.
でも、今夜のようについつい勢いで CD 購入の Click してしまうので、いつになったらアンプのお金が貯まるやらですね ・・・・・・・・・・・・ トホホ.
松本山雅FC 、前半はかなり健闘していい試合運びでしたが、やっぱり 横浜F・マリノス のほうが数段上の強さでした.
試合は勝ってなんぼ、ですが、この試合に関してはとにかくいろいろな思いが交り合った試合です.
まず、この試合ができたことだけでも、ある意味で奇跡に等しいものがあります.

試合終了後、 横浜F・マリノス の選手全員が 松本山雅 の応援スタンド前に並んで 山雅 のサポーターに挨拶したのには、ちょっとばかり ウルウル してしまいました.
両チームにとっても、この試合は特別な試合だったようです.
試合は負けてしまいましたが、いろんな意味で楽しめた試合でした.
これで今年の試合はすべて終了.
来年はいよいよ J2 です ・・・・・・ これからです.
最近はロックやフュージョンなどばかり聴いていて、シリアスなジャズから離れていました.
まぁ、深い意味などある訳ないですが、なんとなく.
久しぶりに、骨太なハード・バップを聴いてみましょう.
何気なく流れてきた一曲目がとても素敵です.

"Curtis Fuller, Vol. 3" (BLP-1583)
1. Little Messenger
(C.Fuller) ・・・・ 6:16
2. Quantrale
(C.Fuller) ・・・・ 6:09
3. Jeanie
(C.Fuller) ・・・・ 6:46
4. Carvon
(C.Fuller) ・・・・ 6:52
5. Two Quarters Of A Mile
(C.Fuller) ・・・・ 6:28
6. It's Too Late Now
(B.Lane-A.J.Lerner) ・・・・ 6:53
Art Farmer (tp), Curtis Fuller (tb), Sonny Clark (p),
George Tucker (b), Louis Hayes (ds)
Recorded at RVG Studio, Hackensack, NJ, December 1, 1957.
Curtis Fuller が Blue Note に吹き込んだリーダー・アルバムは、 3 枚.
そのいずれもが、 デトロイト から ニューヨーク にやってきた 1957 年に吹き込まれています.
さらにこの年、 Prestige にもリーダー・アルバムを吹き込んだり、サイドメンとしても多くのアルバムに参加しています.
いかにこのトロンボーン奏者が注目されていたかがわかります.
そしてそれらの演奏を聴いてみると、なるほどと思うような素敵な演奏がゴロゴロあります.
トロンボーン が加わった場合、比較的 3 管編成が多いのですが、このアルバムでは トロンボーン と トランペット によるクインテット編成になっています.
よく見ると、彼が Blue Note に残した 3 枚のリーダー・アルバムすべてが 2 管編成で、サイドメンとして加わったアルバムの多くは 3 管編成になっていますね.
そんな 3 管の代表的な演奏が、 "Blue Train / John Coltrane" でしょう.
そして 2 管の代表的な演奏が、後年録音された "Blues-ette" かな.

ちょっと都会的な感じの 1 曲目 "Little Messenger" がいいですね ・・・・・ アルバムの最初を飾るにふさわしいような曲です.
アルバム全体は、どちらかというとちょっと落ち着いた感じです.
ラッパの Art Farmer ですが、 後年は フリューゲルホーン での演奏が多くなっていますが、このアルバムでは トランペット で演奏しています.
でも音色は、やっぱり温かみのあるような音で、血管の切れそうな吹き方ではありません (笑) .
そんな Art Farmer の参加も、このアルバムの全体の色調を整えているのかもしれません.
そう言えば後年、 Art Farmer 、 Benny Golson と一緒に Jazztet を組んで演奏もしていましたね.
ちょっと温かみのあるトロンボーンの音色.
派手ではないですが、聴けば聴くほど味の出てくるアルバムです.
そうそう ・・・・・ ピアノの Sonny Clark も相変わらず素敵な演奏です.
Prestige に同年吹き込んだアルバムが 2 枚あるのですが、 Amazon 見ていたらちょうど 2 枚あったので、つい Click してしまいました ・・・・・ 2 枚で 2,000 円を切っちゃうんだもの.
来年はお小遣いを貯めて、プリメインアンプとCDプレーヤーを買おうかと思っています.
折角の 4311B を、もう少しきちんと鳴らしてあげたくなってきました.
まぁそうは言っても純粋なオーディオ・マニアではありませんので、そんなに高いものは買えませんが.
でも、今夜のようについつい勢いで CD 購入の Click してしまうので、いつになったらアンプのお金が貯まるやらですね ・・・・・・・・・・・・ トホホ.
カーティス・フラーは、名盤を量産していますが、中でもこのアルバムは素晴らしいですね。やはりファーマーの参加が目をひきます。
松本山雅はJ2に行って、どこまでやってくれるでしょうか。楽しみです。山雅のサポーターの熱さぶりは、信じられないくらいで、平均観客動員数7000人は凄い数字です。
実は、松本のスタジアムを作る際に、ほんのわずかですが関係したので、その時はまさか本拠地としてプレーするプロチームができるとは思っていませんでした。まだ試合を見たことがないので、来年は是非出かけようと決意しています(笑)