いつもの講習会で、金曜日から 東京 でした.
講習会自体は、先月の 山梨 のような大きな問題もなく無事終了 ・・・・・・・ でしたが、一日目のコースが終了し反省会に出かけようとしていた時に、地震 !!
それも結構揺れました ・・・・・・ 震度 4 .
会場がビルの 4 階なので、何とも言えないような横揺れでした.
そんな地震の余韻を引きずりながら夜の 銀座 へ ・・・・・・・ この夜は、珍しく女子 3 人を引き連れての お銀座 でした.
居酒屋に行くまで、ちょっと 銀座 の街を眺めながらでしたが、クリスマスムードに変わっていました.
でも、数年前に比べると、やっぱり明るさがねぇ ・・・・・・・ .

ここ数年写真を撮っている カルティエ .
この写真は 中央通り 側からではなく、 銀座マロニエ通り 側から撮った写真.
今年の飾りつけはボク的には今一つ ・・・・・ とはいっても、そこは カルティエ ですので、目立ちますし、センスもいいのであります.

そしてこちらは銀座二丁目の 銀座ダイヤモンド シライシ .
これはいいなぁ ・・・・・・ ちょっとシックで、デザインもいい感じです.

そしてクリスマスツリーと言えば ・・・・・・・ ミキモト です.
飲み会の帰り、ついでだからとちょっと遠回りしてツリーを見にいったのですが、着いた時間がちょうど 22 時ジャスト.
ツリーの明かりがすべて消え、一瞬 「この時間で消えちゃうのか ・・・・・・ 」 と思ったら音楽が流れ、その音楽に合わせツリーの明かりがいろいろなパターンで点灯し始めました.
そういえば去年のクリスマスは、たしか ソニービル のツリーを見にいったんでした.
今回撮った写真は、すべてコンパクトカメラ ・・・・・・ 次回は一眼持っていこう.
こういうのを捜しながら夜の 銀座 を歩くのもいいかもしれません.
そして 4 丁目から 京橋 方面に歩いていると、路肩にドアを全開にしたスーパーカーが数台停まっていました.
ランボルギーニ や フェラーリ ですが、かなり LED などを使って装飾を施した カスタムカー .
オーナーたちも見てもらいたいという意識が強いようで、ホントにそばで写真撮っても全然 OK .
通行する人たちも、結構写真撮っていました.
ボクの連れも、オーナーから 「乗ってもいいよ」 なんて言われてました ・・・・ さすがに乗り込む勇気がなかったのか、丁重にお断りしたようですが、勿体ないなぁこんな機会もうないのに (笑) .



こういった装飾は、一歩間違えるとかなり "痛い" 車になってしまいますが、さすがは超高級スポーツカーです、それなりに見栄え良くなってしまいます (笑) .
ボクらが見終わった頃に、ちょうど車も移動を始めたのですが、音がヤバい !!!
普通の車だったら、絶対に警察に止められてしまうくらいのレベル.
まぁ車が車だけに、よほどな運転しない限り停められることもないんでしょうな.
これほどのカスタムではないにしろ、銀座ではこういったスポーツカーが当たり前のように走っています.
世の中、ボクらには想像もつかないようなお金持ちの人がたくさんいるんですよね.
そして日曜日の今日 ・・・・・・・・
講習会場会場前の 中央通り は、歩道側一車線にバリケードがはられ、ボクが会場についた 7 時 30 分という早い時間にもかかわらず、すでにバリケード前に座っている人たちが何十人もいました.
警察車両も続々やってきて、道路には警察官の姿もたくさん.
今日は "読売巨人軍日本シリーズ優勝パレード" の日でした.
ルートは 日本橋 三越本店前 から 銀座 8 丁目 の 博品館前 まで.
ボクらの講習会場の目の前です.
運よく講習会の休憩時間と、パレードの通過時間が合ったので、休憩時間を少し長くしてビルの 4 階からみんなでパレード見学です.
ボクは、ちょっと下まで降りて 京橋 交差点でついついパレードを見てしまいました.



ちなみに、ボクはまったく野球に興味なく、このバスの上の人たちもほとんどわかりません.
キャプテンの阿部選手、原監督以外は ?????? でした.
家に帰ってから、ちょうどこのパレードのニュースを見ましたが、 銀座 はやっぱり人がスゴイ.
こういったパレード見るのは、 京橋 辺りのほうがいいかもしれません.
ボクなんかパレードが通過する直前、ビルから道路に下りたのですが、かなり前の方まで行くことができました.
今回の 東京 も、いろいろたのしいことがあり、とてもリフレッシュできました.
ただ、いつも行っている Bar などが、三連休ということもありお休みだったのは予定外でしたが.
次回は 2 週間後 ・・・・・・ 今度は 一眼 持っていくぞ !!!
講習会自体は、先月の 山梨 のような大きな問題もなく無事終了 ・・・・・・・ でしたが、一日目のコースが終了し反省会に出かけようとしていた時に、地震 !!
それも結構揺れました ・・・・・・ 震度 4 .
会場がビルの 4 階なので、何とも言えないような横揺れでした.
そんな地震の余韻を引きずりながら夜の 銀座 へ ・・・・・・・ この夜は、珍しく女子 3 人を引き連れての お銀座 でした.
居酒屋に行くまで、ちょっと 銀座 の街を眺めながらでしたが、クリスマスムードに変わっていました.
でも、数年前に比べると、やっぱり明るさがねぇ ・・・・・・・ .

ここ数年写真を撮っている カルティエ .
この写真は 中央通り 側からではなく、 銀座マロニエ通り 側から撮った写真.
今年の飾りつけはボク的には今一つ ・・・・・ とはいっても、そこは カルティエ ですので、目立ちますし、センスもいいのであります.

そしてこちらは銀座二丁目の 銀座ダイヤモンド シライシ .
これはいいなぁ ・・・・・・ ちょっとシックで、デザインもいい感じです.

そしてクリスマスツリーと言えば ・・・・・・・ ミキモト です.
飲み会の帰り、ついでだからとちょっと遠回りしてツリーを見にいったのですが、着いた時間がちょうど 22 時ジャスト.
ツリーの明かりがすべて消え、一瞬 「この時間で消えちゃうのか ・・・・・・ 」 と思ったら音楽が流れ、その音楽に合わせツリーの明かりがいろいろなパターンで点灯し始めました.
そういえば去年のクリスマスは、たしか ソニービル のツリーを見にいったんでした.
今回撮った写真は、すべてコンパクトカメラ ・・・・・・ 次回は一眼持っていこう.
こういうのを捜しながら夜の 銀座 を歩くのもいいかもしれません.
そして 4 丁目から 京橋 方面に歩いていると、路肩にドアを全開にしたスーパーカーが数台停まっていました.
ランボルギーニ や フェラーリ ですが、かなり LED などを使って装飾を施した カスタムカー .
オーナーたちも見てもらいたいという意識が強いようで、ホントにそばで写真撮っても全然 OK .
通行する人たちも、結構写真撮っていました.
ボクの連れも、オーナーから 「乗ってもいいよ」 なんて言われてました ・・・・ さすがに乗り込む勇気がなかったのか、丁重にお断りしたようですが、勿体ないなぁこんな機会もうないのに (笑) .



こういった装飾は、一歩間違えるとかなり "痛い" 車になってしまいますが、さすがは超高級スポーツカーです、それなりに見栄え良くなってしまいます (笑) .
ボクらが見終わった頃に、ちょうど車も移動を始めたのですが、音がヤバい !!!
普通の車だったら、絶対に警察に止められてしまうくらいのレベル.
まぁ車が車だけに、よほどな運転しない限り停められることもないんでしょうな.
これほどのカスタムではないにしろ、銀座ではこういったスポーツカーが当たり前のように走っています.
世の中、ボクらには想像もつかないようなお金持ちの人がたくさんいるんですよね.
そして日曜日の今日 ・・・・・・・・
講習会場会場前の 中央通り は、歩道側一車線にバリケードがはられ、ボクが会場についた 7 時 30 分という早い時間にもかかわらず、すでにバリケード前に座っている人たちが何十人もいました.
警察車両も続々やってきて、道路には警察官の姿もたくさん.
今日は "読売巨人軍日本シリーズ優勝パレード" の日でした.
ルートは 日本橋 三越本店前 から 銀座 8 丁目 の 博品館前 まで.
ボクらの講習会場の目の前です.
運よく講習会の休憩時間と、パレードの通過時間が合ったので、休憩時間を少し長くしてビルの 4 階からみんなでパレード見学です.
ボクは、ちょっと下まで降りて 京橋 交差点でついついパレードを見てしまいました.



ちなみに、ボクはまったく野球に興味なく、このバスの上の人たちもほとんどわかりません.
キャプテンの阿部選手、原監督以外は ?????? でした.
家に帰ってから、ちょうどこのパレードのニュースを見ましたが、 銀座 はやっぱり人がスゴイ.
こういったパレード見るのは、 京橋 辺りのほうがいいかもしれません.
ボクなんかパレードが通過する直前、ビルから道路に下りたのですが、かなり前の方まで行くことができました.
今回の 東京 も、いろいろたのしいことがあり、とてもリフレッシュできました.
ただ、いつも行っている Bar などが、三連休ということもありお休みだったのは予定外でしたが.
次回は 2 週間後 ・・・・・・ 今度は 一眼 持っていくぞ !!!
2日間お疲れさまでした
お銀座の夜、きれいでしたよね…
そして今回は「女子」扱いしていただき、ありがとうございますw
motoさんのもとを離れて(シャレじゃないです)Bを見学していたら、何ていうか…
いろいろ考えさせられました
インストラクターのあるべき姿みたいなものとか
いろんな人がいて、いろんな考え方があって、いろんなやり方があって
何が正解、じゃないですけど、そういう中でモチベーションを保ちながら継続していくことは、本当に難しいし大変なことだなって
本当は、今まで「(インストラクターとして)motoさん色に染まっている私って、どうなのかな」って思っていましたが、あながち間違いではないことにも気づき(失礼ですよね;、これでいいんだって自信も持てました
来月も楽しみにしています