すでに廃盤なので、なかなか手に入れることのできないアルバムって結構あります.
そんなアルバムに限って忘れたころ限定版などでポンと発売されたりするんですが、そういった情報を常に持っているということはとても大変で、ボクなんかにはとても無理.
特に最近は、以前のように無茶買いしないので Amazon や HMV なども本当にたまにしか覗きませんのでなおさらです.
運がいいと、欲しかったアルバムをタイミングよく見つけられるのですが、運が悪いとせっかく限定発売で再販になったにも拘らずすでに売り切れ状態だったりする訳です.
再販にならなかったり、再販をまったくボクが気付かなかった場合は、ほとんど精神的痛手がないのですが、ようやく再販になっていたアルバムを知らずに、すでに売り切れになっている状態を知った時の精神的ダメージはかなり大きいものです (笑) .
今日のアルバムはそんな再販にまつわるお話しのアルバムです.
バリバリのハード・バップですが、グループは白人が中心.

" The New York Scene / George Wallington "
1. In Sarah
(M.Allison) ・・・・・ 5:22
2. Up Tohickon Creek
(P.Woods) ・・・・・ 6:10
3. Graduation Day
(J.Sherman-N.Sherman) ・・・・・ 4:51
4. Indian Summer
(Victor-Herbert-A.Dubin) ・・・・・ 7:08
5. 'Dis Mornin'
(D.Byrd) ・・・・・ 8:00
6. Sol's Ollie
(P.Woods) ・・・・・ 7:21
Donald Byrd (tp), Phil Woods (as), George Wallington (p),
Teddy Kotick (b), Nick Stabulas (ds)
Recorded at RVG Studio, NJ, March 1, 1957.
1 曲目の "In Sarah" が大好きで、昔から思い入れのあるアルバムです.
昔もこの一曲だけのためにアナログ盤を購入しました.
CD については、最近まで再販の情報もなかったので購入できませんでした.

ところが数日前、なにげなく EMI ミュージック・ジャパン ・・・・・・・ ではなく、現在は吸収合併されたので ユニバーサル・ミュージック・ジャパン の "Jazz The Best" という 1,100 円シリーズを何気なく見ていたら、一番最後にこのアルバムを見つけちゃいました.
でも問題は、発売が今年の 2 月 13 日ということ.
おまけに "完全限定" という文字がくっきりと ・・・・・・・ 頭の中では 「ちょっと遅かったかなぁ」 という思いが.
一応 Amazon と HMV 、さらには Tower Records で検索するも、すべて取り扱い終了.
それでもと思い Disk Union なども検索しましたが、結果はダメでした.
Amazon には CD はありましたが、価格が少し高く、さらに送料もかかるのでこれはキック.
諦めかけていた時に思い出したのが、以前ボクの友人がボクの勧めた "This is Honda" を 山野楽器 でいとも簡単に見つけたことでした.

山野楽器 は、 銀座 を歩く時も必ずと言っていいほど前を通っています.
ただオンライン・ショッピングできるかわかりません.
ダメ元でホームページを覗くと、とりあえずオンライン・ショッピングはできそうです.
ひょっとすると大量に仕入れた限定盤が残っているかと、アルバムタイトルを検索すると ・・・・・・・・
見事に在庫がありました.
送料は 3,000 円以上の購入でないと無料にならないようですが、セブンイレブン受け取りにすると無料.
思わずガッツ・ポーズがでてしまうくらいのうれしさです.
そして今日無事に受け取ってきました.
でも ・・・・・・ このアルバムのことを先週知っていたら、週末の 銀座 で買ってくればよかったというオチがつきましたが (笑)

ジョージ・ウォリントン のいい写真が見つからないので、こんなアルバムの写真を.
ジョージ・ウォリントン も多くの白人プレーヤー同様に、単に白人だからクール・ジャズっぽいんじゃないかという短絡的な固定概念で、昔からほとんど聴きませんでした.
そんな中で彼の名前を一躍有名にした "Live! At Cafe Bohemia" だけは持っていましたが、そのアルバムもほんのたまにしか聴かないアルバム.
ただ、その昔ジャズ屋で聴いた "The New York Scene" の "In Sarah" の印象が強烈だったので、 ジョージ・ウォリントン の名前を忘れることはありませんでした.
ジャケット上の白い部分がちょっと見ると右側の方が幅広く見えますが、これは下の写真による錯覚で、実際は同じ幅です.
この黄色い写真と "The New York Scene" というタイトルで、素敵なアルバムジャケットになっています.
ジョージ・ウォーリントン は 1924 年 10 月 27 日 シチリア島 パレルモ 生まれのバップ・ピアニストで作曲も行っています.
1993 年 2 月 15 日 マイアミ で死去、 68 歳でした.
"Lemon Drop" や "Godchild" といった曲の作者としても有名ですが、このアルバムでは自身の作品を演奏していません.
大好きな "In Sarah" ですが、ひょっとすると ジョージ・ウォーリントン の曲かと調べてみたら、 Mose Allison という方の曲でした.
ちなみに、 Wikipedia ではこちらの Mose Allison のほうが ジョージ・ウォーリントン よりもかなり多くのことが記載されていました.
ただ、ボクはまったくこの人のこと知りませんでしたが.
さらに調べると、彼のデビュー・アルバムは "Back Country Suite" という Prestige から発売されているアルバム.
ピアノ・トリオ作品で、ドラムが Frank Isola ・・・・・ このドラマーは聞いたことのある名前だね.
歌っている曲も 2 曲ほどあるようですので、ジャズというよりもブルース色が強いのかなぁ.
またまた、大脱線しちゃいました.
"The New York Scene" ですが、一曲目の "In Sarah" は非常に軽快ななんばーですがどこか哀愁を帯びた音色が心に残ります.
この時期、 ジャッキー・マクリーン がグループに入っていたこともありましたが、ボク個人としてはこのアルバムのように フィル・ウッズ が加わったグループでの演奏の方が好きです.
"Graduation Day" は唯一ピアノ・トリオでの演奏.
スローナンバーをすごく丁寧に弾いていて、ホッとできる演奏です.
やっぱりこのアルバムはいいですね ・・・・・・・・
遠い昔のジャズ屋の風景が浮かんできます.
さて先週末の東京の風景も載せておきましょう.

台風で大騒ぎだった先週の日曜日 ・・・・・・ 中央通りはお祭りのパレードでした.
講習会で会場に入ったままなので、昼食時外に出たら、いつの間にかきれいな青空とパレードがありました.
この日の青空は、台風一過の本当にきれいな青空でした.

最後は "The New York Scene" のジャケットをほんの少し彷彿させるような写真.
東京駅 を八重洲口方向から撮ってみました.
いつもの講習会の帰りは、 中央通り を歩いてきて、必ずこの横断歩道から 外堀通り を渡ります.
もう何度となく歩いた道です.
12 月から講習会場が現在の 京橋 から 浜松町 に移転するので、この道を通るのも 11 月の講習会を残すだけです.
そう考えるとなんとなく淋しい気持ちが ・・・・・・・・・
最後は "The Tokyo Scene" でした.
そんなアルバムに限って忘れたころ限定版などでポンと発売されたりするんですが、そういった情報を常に持っているということはとても大変で、ボクなんかにはとても無理.
特に最近は、以前のように無茶買いしないので Amazon や HMV なども本当にたまにしか覗きませんのでなおさらです.
運がいいと、欲しかったアルバムをタイミングよく見つけられるのですが、運が悪いとせっかく限定発売で再販になったにも拘らずすでに売り切れ状態だったりする訳です.
再販にならなかったり、再販をまったくボクが気付かなかった場合は、ほとんど精神的痛手がないのですが、ようやく再販になっていたアルバムを知らずに、すでに売り切れになっている状態を知った時の精神的ダメージはかなり大きいものです (笑) .
今日のアルバムはそんな再販にまつわるお話しのアルバムです.
バリバリのハード・バップですが、グループは白人が中心.

" The New York Scene / George Wallington "
1. In Sarah
(M.Allison) ・・・・・ 5:22
2. Up Tohickon Creek
(P.Woods) ・・・・・ 6:10
3. Graduation Day
(J.Sherman-N.Sherman) ・・・・・ 4:51
4. Indian Summer
(Victor-Herbert-A.Dubin) ・・・・・ 7:08
5. 'Dis Mornin'
(D.Byrd) ・・・・・ 8:00
6. Sol's Ollie
(P.Woods) ・・・・・ 7:21
Donald Byrd (tp), Phil Woods (as), George Wallington (p),
Teddy Kotick (b), Nick Stabulas (ds)
Recorded at RVG Studio, NJ, March 1, 1957.
1 曲目の "In Sarah" が大好きで、昔から思い入れのあるアルバムです.
昔もこの一曲だけのためにアナログ盤を購入しました.
CD については、最近まで再販の情報もなかったので購入できませんでした.

ところが数日前、なにげなく EMI ミュージック・ジャパン ・・・・・・・ ではなく、現在は吸収合併されたので ユニバーサル・ミュージック・ジャパン の "Jazz The Best" という 1,100 円シリーズを何気なく見ていたら、一番最後にこのアルバムを見つけちゃいました.
でも問題は、発売が今年の 2 月 13 日ということ.
おまけに "完全限定" という文字がくっきりと ・・・・・・・ 頭の中では 「ちょっと遅かったかなぁ」 という思いが.
一応 Amazon と HMV 、さらには Tower Records で検索するも、すべて取り扱い終了.
それでもと思い Disk Union なども検索しましたが、結果はダメでした.
Amazon には CD はありましたが、価格が少し高く、さらに送料もかかるのでこれはキック.
諦めかけていた時に思い出したのが、以前ボクの友人がボクの勧めた "This is Honda" を 山野楽器 でいとも簡単に見つけたことでした.

山野楽器 は、 銀座 を歩く時も必ずと言っていいほど前を通っています.
ただオンライン・ショッピングできるかわかりません.
ダメ元でホームページを覗くと、とりあえずオンライン・ショッピングはできそうです.
ひょっとすると大量に仕入れた限定盤が残っているかと、アルバムタイトルを検索すると ・・・・・・・・
見事に在庫がありました.
送料は 3,000 円以上の購入でないと無料にならないようですが、セブンイレブン受け取りにすると無料.
思わずガッツ・ポーズがでてしまうくらいのうれしさです.
そして今日無事に受け取ってきました.
でも ・・・・・・ このアルバムのことを先週知っていたら、週末の 銀座 で買ってくればよかったというオチがつきましたが (笑)

ジョージ・ウォリントン のいい写真が見つからないので、こんなアルバムの写真を.
ジョージ・ウォリントン も多くの白人プレーヤー同様に、単に白人だからクール・ジャズっぽいんじゃないかという短絡的な固定概念で、昔からほとんど聴きませんでした.
そんな中で彼の名前を一躍有名にした "Live! At Cafe Bohemia" だけは持っていましたが、そのアルバムもほんのたまにしか聴かないアルバム.
ただ、その昔ジャズ屋で聴いた "The New York Scene" の "In Sarah" の印象が強烈だったので、 ジョージ・ウォリントン の名前を忘れることはありませんでした.
ジャケット上の白い部分がちょっと見ると右側の方が幅広く見えますが、これは下の写真による錯覚で、実際は同じ幅です.
この黄色い写真と "The New York Scene" というタイトルで、素敵なアルバムジャケットになっています.
ジョージ・ウォーリントン は 1924 年 10 月 27 日 シチリア島 パレルモ 生まれのバップ・ピアニストで作曲も行っています.
1993 年 2 月 15 日 マイアミ で死去、 68 歳でした.
"Lemon Drop" や "Godchild" といった曲の作者としても有名ですが、このアルバムでは自身の作品を演奏していません.
大好きな "In Sarah" ですが、ひょっとすると ジョージ・ウォーリントン の曲かと調べてみたら、 Mose Allison という方の曲でした.
ちなみに、 Wikipedia ではこちらの Mose Allison のほうが ジョージ・ウォーリントン よりもかなり多くのことが記載されていました.
ただ、ボクはまったくこの人のこと知りませんでしたが.
さらに調べると、彼のデビュー・アルバムは "Back Country Suite" という Prestige から発売されているアルバム.
ピアノ・トリオ作品で、ドラムが Frank Isola ・・・・・ このドラマーは聞いたことのある名前だね.
歌っている曲も 2 曲ほどあるようですので、ジャズというよりもブルース色が強いのかなぁ.
またまた、大脱線しちゃいました.
"The New York Scene" ですが、一曲目の "In Sarah" は非常に軽快ななんばーですがどこか哀愁を帯びた音色が心に残ります.
この時期、 ジャッキー・マクリーン がグループに入っていたこともありましたが、ボク個人としてはこのアルバムのように フィル・ウッズ が加わったグループでの演奏の方が好きです.
"Graduation Day" は唯一ピアノ・トリオでの演奏.
スローナンバーをすごく丁寧に弾いていて、ホッとできる演奏です.
やっぱりこのアルバムはいいですね ・・・・・・・・
遠い昔のジャズ屋の風景が浮かんできます.
さて先週末の東京の風景も載せておきましょう.

台風で大騒ぎだった先週の日曜日 ・・・・・・ 中央通りはお祭りのパレードでした.
講習会で会場に入ったままなので、昼食時外に出たら、いつの間にかきれいな青空とパレードがありました.
この日の青空は、台風一過の本当にきれいな青空でした.

最後は "The New York Scene" のジャケットをほんの少し彷彿させるような写真.
東京駅 を八重洲口方向から撮ってみました.
いつもの講習会の帰りは、 中央通り を歩いてきて、必ずこの横断歩道から 外堀通り を渡ります.
もう何度となく歩いた道です.
12 月から講習会場が現在の 京橋 から 浜松町 に移転するので、この道を通るのも 11 月の講習会を残すだけです.
そう考えるとなんとなく淋しい気持ちが ・・・・・・・・・
最後は "The Tokyo Scene" でした.