・ ・ ・ ・ ・ ・
最近 ・・・・・・ というか、以前からの継続的作業ですが、昔のブログ記事にジャケットの裏写真を貼り付けています.
記事の本文は変更したくないのですが、昔に比べるとアクセス数も増えたので、もう少しスタイリッシュになればと.
貼り付けながら、ついつい記事も呼んでしまうのでかなり時間のかかる作業になってしまいます.
そんな記事を読んでみると、アルバムデータは載せているのに、ほとんどアルバムのことを書いていない記事がたくさん.
記事の長さもすごく短かったりして ・・・・・・ まぁ長ければいいというものではありませんが.
結構幼さを感じていたりします.
さて今年も一週間を切ってしまいました.
この一年間も振り返るとあっという間という感じが否めません.
クリスマスも大イベントが起こることもなく静かにスルーしていきました.

23 日の朝、何気なく NHK で再放送された "ドイツ・ロマンチック街道! ドイツで最も美しいクリスマスマーケットがひらかれるアウクスブルク" という番組を観ました.
なにか日本のクリスマスとは違うなぁ.
日本のクリスマスも決して否定はしないけれど ・・・・・・
本来はこういうのがクリスマスてtいうんじゃないか、なんてちょっと思ってしまいました.
この時期いろいろなところで見ることのできる LED イルミネーションもあまり好きじゃないし.
まぁクリスマスというイベントにまったくときめくことのないオヤジの独り言なんですが.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ数回、映画の話題ばかりでしたので久しぶりにジャズ・アルバムを取り上げます.
曲名の意味がよくわかりませんが、すべて ナベサダ 氏のオリジナル曲.

" Sadao Watanabe / 渡辺貞夫 "
1. Sasa ・・・・・ 1:43
2. Mtoto ・・・・・ 6:58
3. Poromoko la Maji ・・・・・ 7:41
4. Kijiji ・・・・・ 3:05
5. Barabara ・・・・・ 9:53
6. Mombasa ・・・・・ 3:10
7. Upepo ・・・・・ 1:51
8. Umeme ・・・・・ 6:02
渡辺貞夫 (as.ss.fl.perc), 福村博 (tb.perc), 高柳昌行 (g),
板橋文夫 (p.el-p.perc), 古野光昭 (b), 倉田在秀 (ds)
Recorded at イイノホール、 Tokyo, February 24, 1972.
多くの黒人ジャズ・ミュージシャンたちが、一時期彼らのルーツともいえる アフリカ の音楽をテーマに演奏していた時期があります.
このアルバムはとてもアフリカ色の強いアルバム.
1972 年の "ジャズ・ディスク大賞" の 日本ジャズ賞 を受賞しています.

このアルバムも全体的にモーダルな演奏.
ナベサダ 氏の演奏ですが、ボクはチャーリー・パーカーを彷彿させるようなバップ的な演奏よりも、このアルバムのようなちょっとモーダルな演奏のほうが最近は好きになっています.
特に 4 曲目 "Kijiji" のような演奏がいい.
数年前まではまったくこういった演奏に興味を示さなかったんだけれど.
そういえばこのアルバムには 高柳昌行 が入っています.
彼の演奏は TBM にも何枚かのアルバムを残したので、それらは全部持っています.
が、かなりフリーキーな演奏なのでほとんど聴く機会はありません.
かなり守備範囲が広がったとは言うものの、さすがにフリー・ジャズはちょっとねぇ.
このアルバムのような演奏くらいまでかな.

なかなかいい写真が見つかりません.
最近の写真は結構あるのですが、 70 年代の写真でいい感じのものが本当に少ない.
BRAVAS の CM 写真になると、それでも少しは多くなるのですが ・・・・・・
ナベサダ 氏のような超メジャー・ミュージシャンですらこんな状態なので、他の国内ミュージシャンの写真に至ってはもう ・・・・・・・
このあたりもジャズのマイナーさを物語っているなぁ.
まぁボクの知っているシリアスなジャズ・ファンたちはこういったマイナーさに惹かれている部分もあったりします.
ナベサダ 氏ということではありませんが、ミュージシャンが俗に言うヒット・アルバムを出し変に有名になったりすると
「コマーシャリズムに走った ・・・・ 」
「あれももう終わった ・・・・・・ 」
なんていう訳の分からない感じの評価をしたりしていました (笑)
ナベサダ 氏のスゴイところは、こんなにマイナーなジャズをある意味でメジャーにした功績じゃないでしょうか.
たしかに 1980 年頃のフュージョンを演奏していた頃はシリアスな演奏とは言えないかもしれませんが、そんな分類すること自体大きな意味を持っていないような気がします.
逆にそんなところばかり拘る自称 シリアスなジャズ・ファン なんていうのがどうなんだろう ・・・・・
そんなシリアスなジャズ・ファンに育てられたボクが言うのもちょっと変ですがね (笑)

82 歳の現役ミュージシャン.
顔を見るとさすがに年齢を隠せませんが、いまだにバリバリの演奏しているんだからすごい.
おまけにとてもカッコいい.
ボクもこういう年の取り方をしたいと思う今日この頃でした.
・ ・ ・ ・ ・ ・
それにしても今日も暖かないいお天気.
雲は少しあるものの、きれいな青空が広がっています.

(EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/640sec f/11 EV-0.3 ISO-100)
天気予報では明日から大荒れで、このあたりも雪の予想だったはずですが ・・・・・
暖かい冬は結構なのですが ・・・・・・・・・ おかしな冬は勘弁してほしい.
・ ・ ・ ・ ・ ・
最近 ・・・・・・ というか、以前からの継続的作業ですが、昔のブログ記事にジャケットの裏写真を貼り付けています.
記事の本文は変更したくないのですが、昔に比べるとアクセス数も増えたので、もう少しスタイリッシュになればと.
貼り付けながら、ついつい記事も呼んでしまうのでかなり時間のかかる作業になってしまいます.
そんな記事を読んでみると、アルバムデータは載せているのに、ほとんどアルバムのことを書いていない記事がたくさん.
記事の長さもすごく短かったりして ・・・・・・ まぁ長ければいいというものではありませんが.
結構幼さを感じていたりします.
さて今年も一週間を切ってしまいました.
この一年間も振り返るとあっという間という感じが否めません.
クリスマスも大イベントが起こることもなく静かにスルーしていきました.

23 日の朝、何気なく NHK で再放送された "ドイツ・ロマンチック街道! ドイツで最も美しいクリスマスマーケットがひらかれるアウクスブルク" という番組を観ました.
なにか日本のクリスマスとは違うなぁ.
日本のクリスマスも決して否定はしないけれど ・・・・・・
本来はこういうのがクリスマスてtいうんじゃないか、なんてちょっと思ってしまいました.
この時期いろいろなところで見ることのできる LED イルミネーションもあまり好きじゃないし.
まぁクリスマスというイベントにまったくときめくことのないオヤジの独り言なんですが.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ数回、映画の話題ばかりでしたので久しぶりにジャズ・アルバムを取り上げます.
曲名の意味がよくわかりませんが、すべて ナベサダ 氏のオリジナル曲.

" Sadao Watanabe / 渡辺貞夫 "
1. Sasa ・・・・・ 1:43
2. Mtoto ・・・・・ 6:58
3. Poromoko la Maji ・・・・・ 7:41
4. Kijiji ・・・・・ 3:05
5. Barabara ・・・・・ 9:53
6. Mombasa ・・・・・ 3:10
7. Upepo ・・・・・ 1:51
8. Umeme ・・・・・ 6:02
渡辺貞夫 (as.ss.fl.perc), 福村博 (tb.perc), 高柳昌行 (g),
板橋文夫 (p.el-p.perc), 古野光昭 (b), 倉田在秀 (ds)
Recorded at イイノホール、 Tokyo, February 24, 1972.
多くの黒人ジャズ・ミュージシャンたちが、一時期彼らのルーツともいえる アフリカ の音楽をテーマに演奏していた時期があります.
このアルバムはとてもアフリカ色の強いアルバム.
1972 年の "ジャズ・ディスク大賞" の 日本ジャズ賞 を受賞しています.

このアルバムも全体的にモーダルな演奏.
ナベサダ 氏の演奏ですが、ボクはチャーリー・パーカーを彷彿させるようなバップ的な演奏よりも、このアルバムのようなちょっとモーダルな演奏のほうが最近は好きになっています.
特に 4 曲目 "Kijiji" のような演奏がいい.
数年前まではまったくこういった演奏に興味を示さなかったんだけれど.
そういえばこのアルバムには 高柳昌行 が入っています.
彼の演奏は TBM にも何枚かのアルバムを残したので、それらは全部持っています.
が、かなりフリーキーな演奏なのでほとんど聴く機会はありません.
かなり守備範囲が広がったとは言うものの、さすがにフリー・ジャズはちょっとねぇ.
このアルバムのような演奏くらいまでかな.

なかなかいい写真が見つかりません.
最近の写真は結構あるのですが、 70 年代の写真でいい感じのものが本当に少ない.
BRAVAS の CM 写真になると、それでも少しは多くなるのですが ・・・・・・
ナベサダ 氏のような超メジャー・ミュージシャンですらこんな状態なので、他の国内ミュージシャンの写真に至ってはもう ・・・・・・・
このあたりもジャズのマイナーさを物語っているなぁ.
まぁボクの知っているシリアスなジャズ・ファンたちはこういったマイナーさに惹かれている部分もあったりします.
ナベサダ 氏ということではありませんが、ミュージシャンが俗に言うヒット・アルバムを出し変に有名になったりすると
「コマーシャリズムに走った ・・・・ 」
「あれももう終わった ・・・・・・ 」
なんていう訳の分からない感じの評価をしたりしていました (笑)
ナベサダ 氏のスゴイところは、こんなにマイナーなジャズをある意味でメジャーにした功績じゃないでしょうか.
たしかに 1980 年頃のフュージョンを演奏していた頃はシリアスな演奏とは言えないかもしれませんが、そんな分類すること自体大きな意味を持っていないような気がします.
逆にそんなところばかり拘る自称 シリアスなジャズ・ファン なんていうのがどうなんだろう ・・・・・
そんなシリアスなジャズ・ファンに育てられたボクが言うのもちょっと変ですがね (笑)

82 歳の現役ミュージシャン.
顔を見るとさすがに年齢を隠せませんが、いまだにバリバリの演奏しているんだからすごい.
おまけにとてもカッコいい.
ボクもこういう年の取り方をしたいと思う今日この頃でした.
・ ・ ・ ・ ・ ・
それにしても今日も暖かないいお天気.
雲は少しあるものの、きれいな青空が広がっています.

(EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/640sec f/11 EV-0.3 ISO-100)
天気予報では明日から大荒れで、このあたりも雪の予想だったはずですが ・・・・・
暖かい冬は結構なのですが ・・・・・・・・・ おかしな冬は勘弁してほしい.
・ ・ ・ ・ ・ ・