・ ・ ・ ・ ・ ・




 昨日は EOS学園 のため 東京へ.

 朝娘に電話したら、この日は夕方から "セカイノオワリ" のアコースティック・ライブに姉妹でいくので二人とも休みということなので、急きょ 品川 で昼ご飯. 

 中学・高校時代はほとんど話もしなかったんだけれどなぁ ・・・・・・・ (笑)




0R9A3282003
● EOS学園 の前に 西銀座 で 顔の見えないポートレート ●




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 2 クール目の EOS学園 ポートレート基礎講座 も最終の講評会.

 春から撮影実習とその講評会がそれぞれ 4 回.

 振り返ると、何も知らないで受講した 5 月がずっと昔のような錯覚を覚えてしまいます.



 最初は全く訳が分からないまま、ただただシャッター押していた状態から始まって、やっと自分で思うイメージに近い写真が撮れました ・・・・ ほとんど偶然に近いですが.
 正直まだまだ全然というのがわかっていますが、それでも 5 月から比べるといろいろ変わったのも事実かなぁ.




2017.9-1.27 003
● とても楽しい ・・・・ けれど、ストレスの溜まる講評会 ●

 今回の目標は アメ玉 4 個 + 4 個 .
 あまりこれだけに拘るのはきっとよくないと思うけれど、自分なりのささやかな目標として (笑)
 今回の講評会は前回に比べ出席者が少なかったので目標の アメ玉 置かれないかとかなりの不安.

 
 以前のブログにも書いたように、 前回 雨の中での撮影実習は広角レンズを使って周りの背景の中にモデルを置いて撮ろうと思っていたものの、いざ撮り始めたら全然イメージが違っちゃって ・・・・・・・・
 今までだったらこれで終わっていたんだろうな.

 その後 土屋先生 がボクのカメラでいろいろ撮っている間に方針変更.
 とりあえず講評会に持っていける作品撮るため、モデルさんに違う場所に立ってもらい 3 カットだけ撮り、最後の写真を現場で確認して今回の講評会へ.




0R9A2956001-1
● モデル: 岩田美音 さん (グルーヴィーエアー 所属) ● 

 正直ストレートすぎて、広角レンズ使っている意味がほとんどないかもしれません.
 以前から先生に言われていた 「キレイな女性の顔をアップで撮れば、だれでもキレイに撮れる ・・・・・」 という言葉が脳裏を横切ったものの ・・・・・・・ 最低限提出できるだけの作品は残さなければならないので、背に腹は代えられないといったところ.


 この時の 3 カットは、ピントもしっかりしていたし、表情もやわらかで、キャッチライトもレフ板できちんと入れられていたので、まぁ自分では満足.
 提出した上の写真は最後のカットで、前ボケはボクが傘の端を持って高さを調整しながら片手で撮ったものです.

 結果的にこの前ボケが アメ玉 の要因にもつながったようです.



 この写真は一般的な 3:2 の比率ではありません.
 そんなところも実践組の方から速攻で突っ込みが入りました.
 実はこれ、向かって右に照明のポールがあったので考えた末に思いきって切りました.

 切った上で 3:2 にすることも考えましたが、それだと上下のバランスも変わるのであえて片側だけカット.




0R9A2956-1
● レタッチ、トリミング前 ● 

 今回この写真を作っている時に悩んだのが余白の処理.
 一般的な白にするのか、思い切って黒にするのか ・・・・・・・・


 写真全体がちょっと白っぽくホンワカした感じ、特に上の部分は完全に真っ白なので、余白を白にしちゃうと何か全体が白飛びしちゃう感じがありました.
 かといって黒くすると写真が引き締まる感じは出ますが、ホンワカ感が無くなっちゃうかと ・・・・・・


 結果的には余白を黒で塗りつぶしたものを提出.
 アメ玉 を置いた後の先生の講評の時にこれについて質問.
 白い余白のものも小さいサイズで持っていったので、みんなにどちらがいいか見てもらったら ・・・・・・

 この写真に関しては黒い余白の方がいいという意見が圧倒的に多くて、ホッとしました.



 それで、皆さんの評価は ・・・・・・・・・・・・・・・


 前回の公約通り ボカシ がないので目標達成.
 一応 赤色 (三番目にいいと思うもの) 5 個ゲットしましたが 青色 (一番いいと思うもの) と 黄色 (二番目にいいと思うもの) がないというのがかなりさみしい.




0R9A3019-1

 この二枚目はモデルさんに寄って歩きながら行ったり来たりで撮影したものです.
 背景になる公園の遊具や足元の水たまりも、画面に飛び込んでくることを考えて場所決めしました.

 イメージは恋人感覚で手を引っ張られているようなイメージでしたが、この肝心な部分を伝え忘れたため身体の向きがちょっと違ってしまったり ・・・・・・・
 これはもう大反省です.
 こういった大事な部分のコミュニケーションは少なくても取っておかないと.



 それでも モデルさん の素敵な笑顔が撮れたので、この作品もすんなり提出用に決定.
 オリジナルがちょっとオーバー気味だったので、軽くコントラスト強くして、肌色の微調整かけた程度で終了でした.

 この作品は、本当にモデルさんに助けられた感が強いです.
 ですのでしっかりお土産渡しておきました ・・・・・・・ ちなみに土屋先生にもワイロのつもりで渡したのですが、先生は アメ玉 持っていないので (笑)



 この作品も獲得した アメ玉 の個数 5 個で前の作品と同じですが、青色 が 3 個で、なんと 3 番目になりました.
 同じ 5 個ですが内容的には全然違っています ・・・・・・ これは素直にうれしい.

 まぁこの笑顔のおかげでしょうね.




0R9A3018-1
● 上の写真の一つ前のカット : 構図的にはゾウさんの滑り台や、水たまりが写っていてこちらの方が好きだったのですが、やっぱり笑顔を選びました ●

 他の作品の講評の中でも話がありましたが、偶然でもステキな瞬間を撮ることできればそれも実力のうち ・・・・・・・
 この写真撮っている時は、一緒に歩きながら、ズーミングも変えて撮っていたので、とても一枚ごとの確認なんてできません ・・・・・・・ もちろん慣れれば表情見ながらシャッター押すのも可能かもしれませんが、ボクのレベルではとても無理.
 ある意味で運任せの撮り方でした.

 写真は 24mm の画角です、もっと思いっきり 16mm にできないところが ・・・・・・・・・ 次回に大きく期待

 これからもこの講座は EF 16-35mm F4L IS USM オンリーでいくつもりです.


 ちなみに今度の ヨドバシカメラ撮影会 には シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM を持っていきますが、久しぶりに望遠でのポートレートが以前とどう変わっているのか楽しみでもあります.




0R9A2945-1
● 土屋先生がボクのカメラで練習撮影 その 1 ●

 撮影実習でも広角レンズを使う人はとても少ない.
 だからこそ 土屋先生 からは拘るようにと ・・・・・・・・・
 さらに今回の講評会では、そんな広角組の何人かが都合で参加できなかったので広角組はボク一人.


 今回の講評会での皆さんの作品を見て感じたのは、雨のせいもあるのかもしれませんが他のレンズの皆さんが同じような構図の写真がとても多かったこと.
 それだけに微妙な色の違いやコントラストがすごくよくわかりました.
 また、構図のちょっとした違いで作品がガラリと変わってしまうことも.


 それだけに広角レンズならでの構図は強い印象を与えることもできます.
 もちろん構図作りがめちゃ難しくもあるんですが ・・・・・・・・

 さらに被写体との距離感や歪み ・・・・・・・




0R9A3034-1
● 土屋先生がボクのカメラで練習撮影 その 2 ●

 これで 2 クール終了.

 撮影実習も講評会も、振り返るとたった 4 回だけ ・・・・・・ たったの 4 回ですよ.


 ところが 5 月からの 4 ヶ月はとても長い感じがします.
 写真に関していろいろなことを教わりましたし、それ以上に自分でいろいろ考えるようになった.

 基本的にこの講座は自分一人でも考えて撮れるようになることが一つの目標なので、ロケハンから始まって、講評会の作品提出まですべて自分で考えなければなりません.
 そんなことは当たり前 ・・・・・・・・・・ なのでしょうが、そんな当たり前にことを全く知らずに講座に飛び込んだのがボク.
 一応基礎講座とはいうものの、ハードルはかなり高いと思ってます.


 そんな中で撮影することだけでなく、
 講評会を通して作品の良し悪しを見れるようになってきたり、
 プリントでの作品作りをいろいろ考えたり ・・・・・・・・・
 いろいろなことが少しづつわかり始めております.


 正直撮影実習も講評会も、まだまだ綱渡りのようなハラハラドキドキ状態が続いています.
 この迷宮は出口の明かりが見えたかと思うと、また違う道に迷い込んでいく繰り返しですね.




0R9A89760003
● 土屋勝義先生: 5 月撮影 ●

 新緑だった あかつき公園 も秋の気配がしています.


 3 クール目も一応申し込み完了.
 次の撮影実習は 10 月 29 日、ちょうど一か月後です.

 数名の方が次回の申し込みを終えているようです.
 そしてまた新しい方たちとの出会いがあったり.


 どうも最近は、課外授業やお食事のクールダウンでの懇親がすっかり楽しみになっていたりもします.


 心が折れないようにクールダウンが必要です ・・・・・・・ と正当化してみたり (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!





 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 夏のコース












  ・ ・ ・ ・ ・ ・