・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A5532
 ● 正面に 勝鬨橋 ●

 日曜日、 令和 になって最初の EOS学園 ポートレート基礎講座 に行ってきました.

 本当は 15 日の水曜日に今回のコースの第一日目の授業がありましたが、その前の日曜日が ヨドバシカメラ撮影会 、水曜日 EOS学園 、日曜日 撮影実習 では、さすがに地方からの参加は辛い.

 ということで撮影実習からのスタート.




0R9A5550
 ● 築地場外市場 ●

 ちょっと早く着いたので、 築地 の場外をスナップ撮りながらブラブラ.

 外人ばかり ・・・・
 寿司と海鮮丼ばかり ・・・・ 
 なぜか卵焼きも多い ・・・・ (笑)


 似たようなお店が結構多く、どのお店もターゲットは外国人観光客って感じです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて本題.
 この EOS学園 ポートレート基礎講座 参加は、一昨年から受講して今回が 5 回目.


 メンバーの半分くらいは顔見知りの方たちでしたが、今回は新人さんも多くてちょっとフレッシュなメンバーでした.
 ボク自身が 1 年ぶりなので、 本願寺 に集まって、公園に向かって、準備して、先生の話聞いて、グループごとの場所選び ・・・・・・ だけでもとても新鮮で、楽しかった.


 また始まったなぁ ・・・・・ って感じです.




0R9A5574
 ● 築地本願寺 : いつものメンバーなので無修正 ●

 築地本願寺 に集合後、みんなでとぼとぼ 築地川公園 に移動.
 築地川公園 は遊具が設置されたり、今まであった木がみんな切られたり、 1 年前とすっかり変わってました.
 以前あったホームレスのテントもなくなってました.


 最初に 土屋先生 から簡単なレクチャーがあり、その後グループ分け.
 今回のモデルさんは 内山愛優 さん.


 いつものようにモデルさんの顔出しは NG なので顔だけボカシ.
 今回の写真は講評会に出さないもので、すべて JPEG 撮りっ放しでトリミングやレタッチしてないものを載せてあります.

 仲間の皆さん、結構手の内さらしてますよ (笑)




0R9A5577-1
 ● いつもの最初のワン・ショット ●

 実習はいつものように焦点距離ごとに 4 つのグループに分かれて行います.
 今までは広角 ・・・ それも 16 mm にこだわってきましたが、今年はめちゃ高いレンズを買ったこともあり EF 70ー200mm F2.8L IS lll USM で参戦.

 ボクと、ボクと同じ頃から通い始めた 宮崎 からやって来た O さん、昨年から受講している 中国 の T さん、それと新人の四人が望遠チーム.



 まずは各グループごとに場所選び.
 一応経験の多いボクがリーダー的に引っ張ってロケハン開始.
 で、感じたのは望遠ズームだとすごく楽だなぁ.

 先生の事前のレクチャーでもあった通り、日差しが強めなのでとりあえず逆光、それと抜けを考えて ・・・・・

 一・二か所見てはみたものの今一つで、最初に考えていた場所にすんなり.




0R9A5597-1
 ● 構図 1 ●

 それで選んだのがこんな場所.

 ベンチ横の石の部分に立ってもらいました、狭い部分なのでほとんど動けないような場所です.
 ちょうど周りに人もいなかったのでラッキー.


 ここを選んだ一番の理由は、この場所だったら撮る側の意図で背景を変えることができるから.
 カメラがいろいろ回り込んでやると、ビルの間の空間だったり、ビルだったり、緑の木だったり背景を変えることができます.


 二年前のボク自身もそうでしたが、ベテランがリードして場所決めすると、初めての人はずっと同じ場所で撮っちゃって、後で思うと何も考えないでただシャッター押してただけになっちゃう.
 だから場所決めの時、できるだけ動いて自分でバック考えようって話しながらここに決めました.


 次回の講評会でどんな写真が出来上がってくるか楽しみです.




0R9A5620-1
 ● 構図 2 ●

 日差しが強かったので、顔が暗くならないように +1 〜 +1 と 2/3 程オーバー気味に撮ってます ・・・・・ 段取り能力.


 特にこういった撮影時に露出補正するときは、ミラーレスの電子ビューファインダーが欲しいと思ったりしますねぇ.
 こういった補正などを意識した撮影も、後で RAW 調整じゃなく、現場で少しづつではありますができるようになってきました.

 ちょうど 2 年前、初めてに撮影実習のことを考えると、なんという進歩なんだ !!




0R9A5603-1
 ● 構図 3 ●

 ボクはモデルさんをここに立たせた責任があるから、「構図 1」から「構図 4」の写真のようにいろいろな方向からアプローチしてみました ・・・・・ 発想能力.
 当然、この 4 枚はモデルさんの立ち位置は変わっていません.


 撮ってて思ったのは、広角に比べて本当に楽だなぁ.
 おまけに、以前は日差しが強くてもあえて順光にもこだわってましたから(笑)
 でも広角とか、順光にこだわって失敗したからこそ、今いろいろわかり始めているのかもしれません ・・・・・ 記憶能力




0R9A5629-1
 ● 構図 4 ●

 この実習は基本的に各グループが一通り終了したら、別の場所でもう一回り.
 この 築地川公園 で別の場所を探すのは結構難しいということで、今回は隣の あかつき公園 に移動.
 そしてまた撮影場所選びです.


 一枚目が日差しの下だったので、こちらは木陰にしようと.
 さらにレフの光をいれられるように、できれば上の空間がある場所がいい.
 さらに一枚目が立ち位置だったので、二枚目はベンチ使おうか ・・・・・ 決断力

 でもこの頃ちょうど曇ってしまい、レフ当ててもかなり弱くて難しくなっちゃいました.




0R9A5645-1
 ● ロケハン中: 宮崎からやってきてる O さん ●

 そんな場所がここ.
 ボクらの中では通称 「軽井沢」 と呼ばれている場所.

 この公園で撮影実習するとき、必ず一度は撮影する場所といっても過言ではないかな.
 「軽井沢」の所以は、普通の公園をあたかも 軽井沢 にいるように撮るところから.
 ボクは今まで広角だったこともあり、ここで撮るのは初めて.

 ちなみに「お墓」とよばれる場所もあって、痛い経験をしたこともあります.


 最初の写真が日差しの下で固めの光だったので、二枚目はホワイトバランスを曇りにしてちょっと暖か目の雰囲気にしました.
 こんなこともロケハン中でも自然にできるようになったなぁ ・・・・ シミジミ




0R9A5662-1
 ● これは土屋先生がボクのカメラで撮ったもの ●

 そこで感じたのが、ポージングや表情のとらせ方が全然ダメなこと.
 とりあえず光や抜けを意識した構図作りは少しできるようになってきたものの、モデルさんとのコミュニケーションがダメだな.


 他のグループでのポージングもそうだけれど、先生は「そこまでやらす ・・・」 って感じで妥協が全くない.
 ボクらはまず余裕がないし、自信もないから顔の向きを変えたり視線もらうだけ ・・・・・ 頑張って手のしぐさ程度の指示で精一杯です.

 これが上位クラスの実践組だと、この辺りのポージングなどもスゴイんです ・・・・・きっと.




0R9A5718
 ● 撮影風景 ●

 二回目も早めに撮影終えたので、他のグループを見学したり、レフ板のお手伝い.
 ただ、レフ板は 実践組 のお二人がボランティアで協力してくださったので、補助的にお手伝いした程度.


 見ていると広角チームは悪戦苦闘の模様.       
 これは経験あるのですごくわかる.
 あとで撮った写真見せてもらいましたが、せっかく広角使っているのにバストアップだったりでもったいない.
 超広角だったら、木陰でも下から上に抜け作ることもできるのに ・・・・・


 まぁ今だからそんなことも考えられるけれど、 2 年前は彼らとまったく同じでした.




0R9A5721-1
 ● 撮影実習も終了 ●

 そんな感じで、 2 時間の実習はあっという間に終了.
 撮影枚数は 100 枚ほど ・・・・ そのうち土屋先生が撮った写真が 20 枚ほど.

 今回も他のグループの撮影を、横から撮っている方が何人かいました ・・・・ 土屋先生がよく言うところの 「横撮り」
 ボクは絶対他のグループのところを撮ったりしないので、なんで?

 撮ってた方に後でそんな写真見せてもらったけれど、構図もよくない.
 だったら撮っているところにいって、どんなアングルなのか見ていたほうが勉強になると思う.
 先生も最初に言っていたけれど、癖になっちゃうよね.


 「自然の表情撮りたいから ・・・・」 っていう言い訳が違うって、ボクもこのコース受講し始めてわかるようになりました.




0R9A5723
 ● 土屋勝義 大先生 : 終了後の記念撮影の図 ●

 ということで、行く前は久しぶりの講座でちょっぴり緊張かあったものの、始まってみたら結構余裕で楽しめた撮影実習になりました.

 いろいろな意味で、本当に楽しかった.


 前週の ヨドバシカメラ モデル撮影会 でレフ板当てながらいろいろ気が付いたこともプラスになってました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 撮影実習の後は、いつものように聖路加 エクセルシオール でアイスブレイク.
 でも、さすがに 15 人ほどの団体がすんなり入れるわけないので、今回はテイクアウトで、みんな外.




sangam001
 ● チーズナン ●

 そのあと、先生と時間のあるメンバー8人で、先生の事務所の隣にあるカレー屋 "SANGAM" へ
 このカレー屋、以前一人で築地の写真撮っていた時にも入ったことがありました.
 チーズナンと、マトンのカレーがうまうまでした.


 最後までいたメンバーの顔ぶれみたらいつものメンバーじゃん (笑)
 このアフターが実に勉強になったりします.



 このメンバーは当然 EOS学園 で知り合った写真仲間.
 仕事も全然違うし、年齢もまちまち.
 でも、機会あるごとに作品見せ合ったり、ヨドバシカメラも一緒に参戦したり、個人的な撮影会したり ・・・・・・ 大体こういうグループができると、いじめられ役とか、いじめ役とかも自然と決まってくるのが面白い (笑)

 この日もフォトコンの話がでて、やっぱりこのメンバーの中で負けるようじゃ入賞なんて無理って ・・・・ 仲間であってライバルでもあります.


 19:00 近くまで先生にお付き合いしてもらい、楽しく一日終了しました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 再来週はアメ玉講評会.

 アメ玉いっぱい置かれるのも大事だけれど、それだけじゃなく今回のコースでは撮影時から意図を持った作品作りを目指しております.


 ただ ・・・・・・・

 昨年、ボクが参加しなかったコースでアメ玉総取りしたとか SNS であげている方たちがおいででした.




Char 002



 「見せてもらおうか、 SIGMA の 135 mm の実力とやらを」 (シャア・アズナブール風)



 こんなに挑発しておいて、返り討ちにあったらヤバいな (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 ありがとうございました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・