・ ・ ・ ・ ・ ・
Instagram に何とか毎日、湯の丸の冬のスナップアップ中です.
あと少しだな、そうすれば今年の冬景色をアップできます.
早く雪降らないかなぁ ・・・・・

昨日の夜、今日インスタにアップした写真のタイトルを探しに電脳の世界へちょっとダイブ.
タイトルをどういう綴りにしようかいろいろ思案です.
そしたら、 Picuki なるページに遭遇.
いろいろ見ていったら、どこかで見た写真が、どんどん出てくる.
みんなボクの写真です.
ここって、インスタのアカウントがなくてもハッシュタグの検索でいろいろな写真を観ることができるんですね.
こういうところもあるんだ.
おまけにダウンロードもできます.
ダウンロードの画質はさっすがに拡大すると厳しいけれど、それなりに観れます.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先週の水曜日、仕事終わった後に撮影してきました.
一応ポートレート撮影.
場所は定休日の VACILANDO COFFEE .
と言えば、やっぱり雨降り.
今日はそんな写真を少しアップしておきます.


「こっち向くな」
「笑うな」
「ちょっと頭右」
「もっと自然に」 ・・・・・・・
そうはいっても完全なポトレ撮影ではなく、ボクが彼の焙煎作業を撮らせていただくという感じなので、作業の邪魔にならないようにもしないといけない.
まっ、そんな感じの撮影でして.
なまじ知っているだけに、撮られるほうも照れ笑いが出てしまう.
機材は EOS-1D X Mark ll 、レンズは EF 70-200mm F2.8L IS lll USM .
狭い室内での撮影でちょっと厳しいものがありましたが、広角までは必要ないのでちょっと無理やり.
ちょっといい標準単焦点レンズが欲しくなったのは、こんな撮影していて.


作業場での焙煎作業なので、背景的にも全然パッとしない.
広角使えばきっと周りを入れたけど、今回はできるだけバックの影響受けないような撮り方をしてみました.
レフ板持ってきましたが、当ててくれる人もいないし、不自然な光はやめようと思い使わず仕舞い.
こういうちょっと狭めの空間、広角じゃ撮れすぎだし、望遠だと最短撮影距離とるのが ・・・・
やっぱり 50mm くらいかなぁ.


前蓋を開け冷却箱に開ける瞬間.
ちょっと発酵したような匂いだった豆が、コーヒーらしい香ばしい香りに変わる瞬間です.
しばらくすると冷却箱に落ちたコーヒーから紫煙が立ち上る.
この日の作業は三回.
そのたび冷却中の豆一粒をつまんでカリカリ ・・・・・・ うん、すごく味の違いが判る.
今までこういう場面を目にすることはなかったので、コーヒーの奥深さにほんの少し触れた感じですね.


一緒に仕事してた時は、ダメ出しばかり出され本当に頼りがいがなかったんだけれど、自分でお店開いてこういった作業もコツコツやっている姿を目にすると、ものすごく成長したなぁと.
上田市はそんなに大きな街でもないし、ましてや新型コロナも影響で、こういった飲食業界のダメージは計り知れません.
それでも頑張ってほしいなぁ.
直接的な応援はなかなかできませんが、こんなインスタやブログの記事を観て一人でもお店に顔出してくれればいいかな.

この一枚は 70-200mm だとどうしても室内から撮れなかったので、雨降りの歩道から窓ガラス越しに撮った写真.
結構降っていましたが、 EOS-1D X Mark ll のこういった悪天候での安心感は半端ないかな.
画素数などを比べたら、すでに一世代前の感も否めませんが、やっぱりそれだけじゃないんだなぁ.
今回の写真は現像でモノクロにしました.
明かりが作業所は蛍光灯で硬いし、カフェ店内はオレンジがかなり強かったので.
次回からはポトレはまずモノクロで撮ることにしようと思ってます.
黒を締めながらも、柔らかさが出るような ・・・・・・

● 絞り優先 1/13秒 F3.2 EV+0 ISO800 WB-Auto ●
前の記事でもアップした写真で、撮影がひと段落した後撮ったもの.
実は彼が SONY α7lll を購入したんだけれどなかなかいい写真撮れないなんて ・・・・ カメラを取り出してしばしカメラ談義.
じゃあちょっとお互いにスナップ撮ってみようか ・・・・ 雨の歩道にいろいろな光が反射してきれいだから撮ってみよう.
と、一回だけシャッター押したものです.
ちなみに彼の一枚目は、超アンダー.
二枚目は逆にハイキー ・・・・・・
せっかくあるミラーレスの恩恵を全然受けてないじゃないかと、ちょっと上から目線でアドバイス.
今度はゆっくり、カメラ・ヲタの shige 君も呼んでレクチャーしないといけないな.
いつまで経っても手のかかる部下なのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
Instagram に何とか毎日、湯の丸の冬のスナップアップ中です.
あと少しだな、そうすれば今年の冬景色をアップできます.
早く雪降らないかなぁ ・・・・・

昨日の夜、今日インスタにアップした写真のタイトルを探しに電脳の世界へちょっとダイブ.
タイトルをどういう綴りにしようかいろいろ思案です.
そしたら、 Picuki なるページに遭遇.
いろいろ見ていったら、どこかで見た写真が、どんどん出てくる.
みんなボクの写真です.
ここって、インスタのアカウントがなくてもハッシュタグの検索でいろいろな写真を観ることができるんですね.
こういうところもあるんだ.
おまけにダウンロードもできます.
ダウンロードの画質はさっすがに拡大すると厳しいけれど、それなりに観れます.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先週の水曜日、仕事終わった後に撮影してきました.
一応ポートレート撮影.
場所は定休日の VACILANDO COFFEE .
と言えば、やっぱり雨降り.
今日はそんな写真を少しアップしておきます.


「こっち向くな」
「笑うな」
「ちょっと頭右」
「もっと自然に」 ・・・・・・・
そうはいっても完全なポトレ撮影ではなく、ボクが彼の焙煎作業を撮らせていただくという感じなので、作業の邪魔にならないようにもしないといけない.
まっ、そんな感じの撮影でして.
なまじ知っているだけに、撮られるほうも照れ笑いが出てしまう.
機材は EOS-1D X Mark ll 、レンズは EF 70-200mm F2.8L IS lll USM .
狭い室内での撮影でちょっと厳しいものがありましたが、広角までは必要ないのでちょっと無理やり.
ちょっといい標準単焦点レンズが欲しくなったのは、こんな撮影していて.


作業場での焙煎作業なので、背景的にも全然パッとしない.
広角使えばきっと周りを入れたけど、今回はできるだけバックの影響受けないような撮り方をしてみました.
レフ板持ってきましたが、当ててくれる人もいないし、不自然な光はやめようと思い使わず仕舞い.
こういうちょっと狭めの空間、広角じゃ撮れすぎだし、望遠だと最短撮影距離とるのが ・・・・
やっぱり 50mm くらいかなぁ.


前蓋を開け冷却箱に開ける瞬間.
ちょっと発酵したような匂いだった豆が、コーヒーらしい香ばしい香りに変わる瞬間です.
しばらくすると冷却箱に落ちたコーヒーから紫煙が立ち上る.
この日の作業は三回.
そのたび冷却中の豆一粒をつまんでカリカリ ・・・・・・ うん、すごく味の違いが判る.
今までこういう場面を目にすることはなかったので、コーヒーの奥深さにほんの少し触れた感じですね.


一緒に仕事してた時は、ダメ出しばかり出され本当に頼りがいがなかったんだけれど、自分でお店開いてこういった作業もコツコツやっている姿を目にすると、ものすごく成長したなぁと.
上田市はそんなに大きな街でもないし、ましてや新型コロナも影響で、こういった飲食業界のダメージは計り知れません.
それでも頑張ってほしいなぁ.
直接的な応援はなかなかできませんが、こんなインスタやブログの記事を観て一人でもお店に顔出してくれればいいかな.

この一枚は 70-200mm だとどうしても室内から撮れなかったので、雨降りの歩道から窓ガラス越しに撮った写真.
結構降っていましたが、 EOS-1D X Mark ll のこういった悪天候での安心感は半端ないかな.
画素数などを比べたら、すでに一世代前の感も否めませんが、やっぱりそれだけじゃないんだなぁ.
今回の写真は現像でモノクロにしました.
明かりが作業所は蛍光灯で硬いし、カフェ店内はオレンジがかなり強かったので.
次回からはポトレはまずモノクロで撮ることにしようと思ってます.
黒を締めながらも、柔らかさが出るような ・・・・・・

● 絞り優先 1/13秒 F3.2 EV+0 ISO800 WB-Auto ●
前の記事でもアップした写真で、撮影がひと段落した後撮ったもの.
実は彼が SONY α7lll を購入したんだけれどなかなかいい写真撮れないなんて ・・・・ カメラを取り出してしばしカメラ談義.
じゃあちょっとお互いにスナップ撮ってみようか ・・・・ 雨の歩道にいろいろな光が反射してきれいだから撮ってみよう.
と、一回だけシャッター押したものです.
ちなみに彼の一枚目は、超アンダー.
二枚目は逆にハイキー ・・・・・・
せっかくあるミラーレスの恩恵を全然受けてないじゃないかと、ちょっと上から目線でアドバイス.
今度はゆっくり、カメラ・ヲタの shige 君も呼んでレクチャーしないといけないな.
いつまで経っても手のかかる部下なのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・