・ ・ ・ ・ ・ ・
東京オリンピック が始まりました.

● from 2020.yahoo.co.jp ●
すでに 4 日目を終え、金メダルが 8 つって、すごすぎるなぁ.
開催については圧倒的に中止や延期といった意見が多かったはずなのに、そんな言葉がどこかに行ってしまったような感じで、盛り上がってますね.
「すべては IOC のシナリオどおりに ・・・・」
って感じになりましたね、碇司令.
開催前は、ボクもこんな状況で開催するのか、って疑問感じてましたが、さすがにこれだけ選手が頑張ってると.
自国開催の場合は、とにかく普段観ることのないような競技も観ることができるのがいい.
今になれば、明日観戦予定だったバスケット行きたかったなぁ ・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて、そんなオリンピック開会式についての感想を最後に書こうと思いますが、今日の本題はこちら.
久しぶりのアルバム購入です.

" Blues Worlds / 和田直 "
1. Now See How You Are
(W.Harris-O.Pettiford) ・・・・ 10:06
2. Falling In Love With Love
(L.Hart-R.Rodgers) ・・・・ 4:214
3. Blues For Charlie Christian
(Sunao Wada) ・・・・ 4:23
4. Blues Worlds
(Sunao Wada) ・・・・ 19:27
和田直 (g), 酒井潮 (Hummond org), 古野光昭 (b),
倉田在秀(ds), 植松孝夫 (ts - #4 only)
Recorded at AOI Studio, Tokyo, March 25, 1974.
CRAFTMAN RECORDS から 7 月 21 日にリリースされました.
"TBM Supreme Collection 1500" が正確なキャンペーン名.
今回は 第 12 期から 16 期まで、各期 5 タイトルで、全部で 25 タイトル
第 16 期までの中で、まだに持っていないものが 8 タイトルなので、みんな予約、内容に関係なく購入します.
今回、某 密林版売 から予約購入したので、届いたのが 24 日の土曜日.
いつもは発売日に届くんだけれど、いろいろ大人の事情がありそうです.
本来は Disk Union から購入するのが筋なんだろうが ・・・・・ すみません 塙さん、送料が.

さて、第 12 期は上の 2 枚を購入.
和田直 氏のギター好きなので、こういうアルバムがリリースされるのは本当にうれしい.
ただ、今年 4 月 29 日に他界され、このアルバムが追悼アルバムになってしまったのはすごく残念でした.
TBM (Three Blind Mice) レーベルは、あの Blue Note のようにミュージシャンのやりたいようにできたレーベルです.
新主流派ともいえるようなモーダルな演奏やフリーキーな演奏もも多い中で、和田氏はこのアルバムのように Blues に拘るっていう姿勢がボクは好きだったりします.
このアルバムは一曲を除きカルテット演奏で、オルガンには 酒井潮 が入っています.
彼の演奏はこのアルバムで聴くのが初めてかもしれません.
Jimmy Smith のアルバムのように、ギターとオルガンの組み合わせの場合、ベースが入らないトリオでの演奏も結構ありますが、このアルバムはベースが入っています.

1 曲目の "Now See How You Are" 、どこかで聴いた記憶がったので調べてみたら、 "Kenny Burrell (Volume 2)" 【BLP- 1543】 の演奏がヒットしました.
すごくゆったりしたリズムで、変に気負いもなく落ち着いた演奏が続きます.
2 曲目は有名なスタンダードで、残り 2 曲がオリジナル.
アナログ盤で言うところの B 面全面を使っての 4 曲目は、ここだけ 植松孝夫 のテナーが入ります.
ミディアムテンポで、最初のうちはテナーもちょっと控えめな感じですが、徐々にらしい演奏に変わっていきます.
アルバム・タイトル通り、ブルースに溢れたとっても素敵なアルバムでした.

こういうアルバムが、また陽の目を見るのは本当にうれしい.
CD 離れが進む中で、この先どのくらいこういったアルバムが出てくるかわかりませんが、 Disk Union には頑張って欲しいな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さてオリンピックの開会式について書いてみましょう.
いろいろツッコミどころ満載って感じでしたね.
一個人の感想なのでピンボケあるかもしれませんので、あしからず.
あの開会式、しっかり最後まで観ちゃいましたね.

● from news.yahoo.co.jp ●
国旗を運んだ 6 人の中に女性救急隊員が一名.
いろいろな意味があってのことだと思うんだけれど、それが伝わらないのですごく浮いて見えちゃう.
以前のボクの職業でのあるので、こういう舞台で登場するのはすごくうれしいし、いいと思うんだけれど、その意味がしっかり伝わらないと逆効果にもなりかねないかな.
彼女の前の方が目が不自由そうだったので、その方のエスコートの役割だったんじゃないかということもネットなどで囁かれてましたが、全国の救急隊員の代表という立場だったようです.
一言だけでも映像に一緒にいる意味を説明してあげればみんなにもっと理解してもらえたんじゃないかな.
今回のオリンピック組織委員会って、こういうちょっとした説明とか全然できてないから、理解もされないような気がしてます.

● from news.yahoo.co.jp ●
国旗掲揚、 MISIA の国歌「君が代」の熱唱はよかった.
安定の歌唱力ですね.
ネットにはブレスのタイミングがどうのこうのという意見も書かれていますが、まぁいいんじゃないですか.
そこまで言う人たちは、ご自身でもそんなに厳格に国歌を歌っているんでしょうか? って突っ込み入れたくなります (笑)

● from news.yahoo.co.jp ●
ただ、そのあとの演出が ・・・・・・・
木遣り、大工さんたち、周りには今風の人たち、タップダンス ・・・・・・
たくさんのお金と時間を使って考え出された演出がこれって、どうなのよ.
いっそのこと Little Glee Monster "ECHO" でもドラマチックな演出加えて歌ってもらったほうが、一気にテンション上がったかも.
あれだけ広いスペースの中で、よくわからないことをちょこちょことなにかしてるって感じでした.
みんな意味があっての演出だとは思いますが、なかなかうまく伝わらない気がしたぁ.
もっと日本各地に残る伝統的なお祭りなどを見せたほうがよかったんじゃないかという意見も、かなりありました.
まぁこればかりはすべての人が満足できるはずもないので ・・・・

プロジェクションマッピングはとてもきれいでした.
市松模様が空に映し出され、それが地球に変わっていくところのドローンは感動ものでした.
マジで デススター じゃないか !! (いい意味で)
あとで知ったんですが、これって、みんな インテル に丸投げだったんですか?
ただ、なぜに "Imagine" ・・・・・・

ピストグラムの演出はとても手作り感があってよかったな.
お金余りかかっていないと思うんだけれど、お金かけなくてもいいものは作れるっていう見本のようでした.
リアルタイムと映像の部分とのつなぎ方もすごくよかった.
カメラもすごくアングル難しいのに、計算されている感じでしたね.
観ていて緊張感もあったし、ついつい微笑んでしまうようなところもあって、素直に面白かった.

● from news.yahoo.co.jp ●
上原ひとみ & 市川海老蔵 も伝えたいことがよくわからなかった.
なだぎ武 と 劇団ひとり の演出もいらなかったかな、特に なだぎ武 のほうは意味不明.
最後の聖火が 大阪なおみ ・・・・・ ってどうなの、オリンピックとあまり関係ないように思う.
当日、聖火ランナーで登場するという情報が流れていましたが、ボクは人選違うんじゃない、ってと思いました.
他の大会ならまだしも、オリンピックの最終聖火ランナーは (ちょっとゴタゴタはあったものの ・・・) 伊調馨 とかがふさわしい気がしました.
という感じで、全体の評価はあまあま評価で 10 点満点中 5 点くらいかな.
いいところもあったけれど、あれだけお金使ってこれだけって感じも.

● from www3.nhk.or.jp ●
先述のとおり、批判の多かった開会式も、すっかり金メダルラッシュの陰に隠れてしまいました.
結果よければすべてよし、になってしまうのでしょうか ・・・・・・・ どんな閉会式を迎えることができるのかな.
とりあえず、 TV で応援します.
・ ・ ・ ・ ・ ・
東京オリンピック が始まりました.

● from 2020.yahoo.co.jp ●
すでに 4 日目を終え、金メダルが 8 つって、すごすぎるなぁ.
開催については圧倒的に中止や延期といった意見が多かったはずなのに、そんな言葉がどこかに行ってしまったような感じで、盛り上がってますね.
「すべては IOC のシナリオどおりに ・・・・」
って感じになりましたね、碇司令.
開催前は、ボクもこんな状況で開催するのか、って疑問感じてましたが、さすがにこれだけ選手が頑張ってると.
自国開催の場合は、とにかく普段観ることのないような競技も観ることができるのがいい.
今になれば、明日観戦予定だったバスケット行きたかったなぁ ・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて、そんなオリンピック開会式についての感想を最後に書こうと思いますが、今日の本題はこちら.
久しぶりのアルバム購入です.

" Blues Worlds / 和田直 "
1. Now See How You Are
(W.Harris-O.Pettiford) ・・・・ 10:06
2. Falling In Love With Love
(L.Hart-R.Rodgers) ・・・・ 4:214
3. Blues For Charlie Christian
(Sunao Wada) ・・・・ 4:23
4. Blues Worlds
(Sunao Wada) ・・・・ 19:27
和田直 (g), 酒井潮 (Hummond org), 古野光昭 (b),
倉田在秀(ds), 植松孝夫 (ts - #4 only)
Recorded at AOI Studio, Tokyo, March 25, 1974.
CRAFTMAN RECORDS から 7 月 21 日にリリースされました.
"TBM Supreme Collection 1500" が正確なキャンペーン名.
今回は 第 12 期から 16 期まで、各期 5 タイトルで、全部で 25 タイトル
第 16 期までの中で、まだに持っていないものが 8 タイトルなので、みんな予約、内容に関係なく購入します.
今回、某 密林版売 から予約購入したので、届いたのが 24 日の土曜日.
いつもは発売日に届くんだけれど、いろいろ大人の事情がありそうです.
本来は Disk Union から購入するのが筋なんだろうが ・・・・・ すみません 塙さん、送料が.

さて、第 12 期は上の 2 枚を購入.
和田直 氏のギター好きなので、こういうアルバムがリリースされるのは本当にうれしい.
ただ、今年 4 月 29 日に他界され、このアルバムが追悼アルバムになってしまったのはすごく残念でした.
TBM (Three Blind Mice) レーベルは、あの Blue Note のようにミュージシャンのやりたいようにできたレーベルです.
新主流派ともいえるようなモーダルな演奏やフリーキーな演奏もも多い中で、和田氏はこのアルバムのように Blues に拘るっていう姿勢がボクは好きだったりします.
このアルバムは一曲を除きカルテット演奏で、オルガンには 酒井潮 が入っています.
彼の演奏はこのアルバムで聴くのが初めてかもしれません.
Jimmy Smith のアルバムのように、ギターとオルガンの組み合わせの場合、ベースが入らないトリオでの演奏も結構ありますが、このアルバムはベースが入っています.

1 曲目の "Now See How You Are" 、どこかで聴いた記憶がったので調べてみたら、 "Kenny Burrell (Volume 2)" 【BLP- 1543】 の演奏がヒットしました.
すごくゆったりしたリズムで、変に気負いもなく落ち着いた演奏が続きます.
2 曲目は有名なスタンダードで、残り 2 曲がオリジナル.
アナログ盤で言うところの B 面全面を使っての 4 曲目は、ここだけ 植松孝夫 のテナーが入ります.
ミディアムテンポで、最初のうちはテナーもちょっと控えめな感じですが、徐々にらしい演奏に変わっていきます.
アルバム・タイトル通り、ブルースに溢れたとっても素敵なアルバムでした.

こういうアルバムが、また陽の目を見るのは本当にうれしい.
CD 離れが進む中で、この先どのくらいこういったアルバムが出てくるかわかりませんが、 Disk Union には頑張って欲しいな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さてオリンピックの開会式について書いてみましょう.
いろいろツッコミどころ満載って感じでしたね.
一個人の感想なのでピンボケあるかもしれませんので、あしからず.
あの開会式、しっかり最後まで観ちゃいましたね.

● from news.yahoo.co.jp ●
国旗を運んだ 6 人の中に女性救急隊員が一名.
いろいろな意味があってのことだと思うんだけれど、それが伝わらないのですごく浮いて見えちゃう.
以前のボクの職業でのあるので、こういう舞台で登場するのはすごくうれしいし、いいと思うんだけれど、その意味がしっかり伝わらないと逆効果にもなりかねないかな.
彼女の前の方が目が不自由そうだったので、その方のエスコートの役割だったんじゃないかということもネットなどで囁かれてましたが、全国の救急隊員の代表という立場だったようです.
一言だけでも映像に一緒にいる意味を説明してあげればみんなにもっと理解してもらえたんじゃないかな.
今回のオリンピック組織委員会って、こういうちょっとした説明とか全然できてないから、理解もされないような気がしてます.

● from news.yahoo.co.jp ●
国旗掲揚、 MISIA の国歌「君が代」の熱唱はよかった.
安定の歌唱力ですね.
ネットにはブレスのタイミングがどうのこうのという意見も書かれていますが、まぁいいんじゃないですか.
そこまで言う人たちは、ご自身でもそんなに厳格に国歌を歌っているんでしょうか? って突っ込み入れたくなります (笑)

● from news.yahoo.co.jp ●
ただ、そのあとの演出が ・・・・・・・
木遣り、大工さんたち、周りには今風の人たち、タップダンス ・・・・・・
たくさんのお金と時間を使って考え出された演出がこれって、どうなのよ.
いっそのこと Little Glee Monster "ECHO" でもドラマチックな演出加えて歌ってもらったほうが、一気にテンション上がったかも.
あれだけ広いスペースの中で、よくわからないことをちょこちょことなにかしてるって感じでした.
みんな意味があっての演出だとは思いますが、なかなかうまく伝わらない気がしたぁ.
もっと日本各地に残る伝統的なお祭りなどを見せたほうがよかったんじゃないかという意見も、かなりありました.
まぁこればかりはすべての人が満足できるはずもないので ・・・・

プロジェクションマッピングはとてもきれいでした.
市松模様が空に映し出され、それが地球に変わっていくところのドローンは感動ものでした.
マジで デススター じゃないか !! (いい意味で)
あとで知ったんですが、これって、みんな インテル に丸投げだったんですか?
ただ、なぜに "Imagine" ・・・・・・

ピストグラムの演出はとても手作り感があってよかったな.
お金余りかかっていないと思うんだけれど、お金かけなくてもいいものは作れるっていう見本のようでした.
リアルタイムと映像の部分とのつなぎ方もすごくよかった.
カメラもすごくアングル難しいのに、計算されている感じでしたね.
観ていて緊張感もあったし、ついつい微笑んでしまうようなところもあって、素直に面白かった.

● from news.yahoo.co.jp ●
上原ひとみ & 市川海老蔵 も伝えたいことがよくわからなかった.
なだぎ武 と 劇団ひとり の演出もいらなかったかな、特に なだぎ武 のほうは意味不明.
最後の聖火が 大阪なおみ ・・・・・ ってどうなの、オリンピックとあまり関係ないように思う.
当日、聖火ランナーで登場するという情報が流れていましたが、ボクは人選違うんじゃない、ってと思いました.
他の大会ならまだしも、オリンピックの最終聖火ランナーは (ちょっとゴタゴタはあったものの ・・・) 伊調馨 とかがふさわしい気がしました.
という感じで、全体の評価はあまあま評価で 10 点満点中 5 点くらいかな.
いいところもあったけれど、あれだけお金使ってこれだけって感じも.

● from www3.nhk.or.jp ●
先述のとおり、批判の多かった開会式も、すっかり金メダルラッシュの陰に隠れてしまいました.
結果よければすべてよし、になってしまうのでしょうか ・・・・・・・ どんな閉会式を迎えることができるのかな.
とりあえず、 TV で応援します.
・ ・ ・ ・ ・ ・