・ ・ ・ ・ ・ ・
9 月 14 日、 EOS R3 の発売発表がされました.
4 月に 開発発表 され約 5 か月後の発売発表、 9 月 16 日 10:00 から予約開始、発売日は 11 月下旬予定.
多くの販売店で、 16 日 10 時現在税込 673,200 円.
巷の予想は 750,000 円くらいだったので、これは金銭感覚が崩壊しかけているボクにとっては結構安いんじゃないかと思う.
きっと予約は殺到するんでしょうね.

すでに海外のユーチューバーの中には実機を操作しながらの映像をアップしているものがありました.
現在 EOS-1D X Mark ll (以下 1DX) と EOS 5D Mark lV (以下 5D) を使っているボクですが、前回同様、推測・憶測・想像・妄想 ・・・・・ でカタログ・スペックのみで感想書いてみます.
メカにも詳しくないので、あくまで自分の備忘録的に書き留めておくだけのものですので、全く参考にはならないと思いますので、あしからず.
ここで使用している写真は、すべて " Canon your EOS 製品ページ " からです.


● 1DX も 5D も、映像エンジンは DIGIX 6+ ( 1DX は 2 基) だったので、最近の DIGIC X は間違いなく速いんだろうな.
CMOS センサーは 裏面照射積層 CMOS センサー と書いてありますが、全くピンときません.
こればかりは実際に撮影して、データみたりプリントアウトしてみないと ・・・・・ でも明らかに画像も進化してるんだろうな.

● ISO 感度が最大 102400 ・・・・・ 1DX は 51200 だったんだけれどこんなに上げたこと一度もないな.
どのくらいまでが実用的と言えるかは、撮る写真によって変わるかな.
ホームページでは 102400 と 51200 の写真がアップされており、 51200 のほうもかなり頑張ってる感がありました.
さすがにここまで感度上げて撮ることはないけれど、そこから 2・3 段落としても十分使えそうというのはいいかな.
報道を含め多くのニーズに応える意味では、結構大事な部分なのかも.

● この手ブレ補正は欲しい.
RF レンズ使用時、最大 8 段の補正効果らしい ・・・・・
ほとんど三脚使わない撮影スタイルなので、とりあえずこれは欲しい.


● HDR については ・・・・・ 一部ではスマホをかなり意識したもののような意見もありました.
冬のゲレンデ写真は結構 HDR 加工しますが、どのくらいやるのかすごく微妙なので、後から DPP などでやったほうが現実的.
現行機種でもこの設定で撮影したことはほとんどないかな.



● 今回 R3 は電子シャッターで秒間最大 30 コマ、メカシャッターで秒間最大 12 コマということですが、正直人間が動いているスポーツを撮っている限り 1DX 並みの 14 コマあれば十分かなぁ.
もちろんより高速な自動車やバイクなどの動き物を撮る分には 30 コマ拾える意味は大きいのかもしれませんが.
実際に 14 コマの連写で撮影したものを、 DPP で確認するだけでも結構な重労働なので、これがさらに倍のコマになると思うと、ボクはちょっとぞっとする.
この恩恵も特定の人はかなりうれしいのかもしれません.
ボクは 「ふ〜〜〜〜ん、そうなんだ」 くらいの感想かな.

● 1/64000 秒のシャッタースピードって ・・・・ どんな世界だろ.
ただ、この設定できる条件がどうなんだろ.
絞りは開放としても ISO は ・・・・・・ さすがに 102400 じゃないだろうな (笑)
ここまで書いてきただけでも、なにかターゲットがモータースポーツと思えてしまう.

● これはいいです、欲しいです、スポーツ撮影にはほんとにありがたい.
今は感覚的に被写体追いかける感が強いので.
ここだけで購入の理由にするのもありか ・・・・・

● ポートレート撮影にとって結構大事なシャッター音.
TPO でサイレントシャッターにできるのはいいと思います.
You Tube に R3 の連写などもありましたが、やっぱり静か ・・・・・ と思ったのですが、その後 土屋勝義先生 の実機を触った動画ではかなりしっかりしたシャッター音が聞こえ、音量調整も可能でした.
ポートレート撮っているボクらはしっかりしたシャッター音があったほうがいいと思いますが、そう思うのはごく一部かもしれません.
逆に音がしないほうが多くの人に受け入れられていたりして (笑)




● AF は確実に進化してますね.
このトラッキングがどのくらいなのか、実際撮ってみたいな.
AF エリアが 100 % .
これもちょっと欲しいかも.




● 今回の目玉の一つです、視線入力.
今一番欲しいと思うのが 瞳 AF + 視線入力 .
今回の 瞳 AF は、横顔やマスクをつけた状態や、ゴーグル等も追従してくれるようなので、冬ゴーグル+マスクでのボーダーなどを撮っているボクにはうらやましい限り.
そして 視線入力 もとても魅力的だなぁ.
デュアル・レース の撮影とか、絶対に楽そうだもの.





● AF の切り替えもファインダー内でいろいろできるようです.
このあたりはどのくらいカメラに慣れるかかな.
ただこの切り替えって、視線入力の切り替えとは違うのかな ?
視線で AF 変えたほうが楽な気がするんだけれど、このあたりは触っていないので、きっとボクの理解力不足なんだろう.

● EV−7.5
暗い場所でも AF 作動するのは使えますね.
ただし −7.5 はいろいろ条件があるようですが、とりあえず暗さに強いのは正義でしょう.



● 操作性は、現行の 1DX などと同じような感じなので、かなりよさそう.
操作ボタンなども若干はシンプルになっているのかな.
そしてバリアングル液晶 ・・・・・ 何といってもこれ、欲しいです.
ローアングル撮影だと腰がツライのです (笑)

● 防塵防滴については、アクセサリーシューカバーが必要というということで、ここを残念がっている方もいました.
この防塵防滴は、今までの 1D 系と同じくらいらしいのですが、信頼感は実際に使ってみないと正直よくわかりません.





● その他通信機能などもレベルアップ.
● 動画部分もかなり強化されているようですが、完全スチール派のボクはちょっと動画についてはわからないので割愛させていただきます.
画素数の 2410 万画素は、使用する対象を広くする意味では十分納得.
R3 の場合はカメラ固定してネイチャー系の撮影をメインとしてないと思うので、 1DX 同様に撮り逃さないという部分が優先でいいと思う.
そのための高感度だったり、 AF だったり、トラッキングだったり.
バッテリーが 1D 系の LP-E19 になったのもいいですね.
1D 系持っている人たちは使いまわしができます.
ただ以前にも話題になった電池消費の速さはどうなんだろうね.
ざっと機能を見てきましたが、すごく正常な進化を遂げて、いいカメラじゃないでしょうか.
余裕があれば速攻で注文したかった.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今回のオリンピックでは、まだまだ 1D 系が多かったようですので、この R3 登場で、冬季オリンピックの使用カメラがどう変わるのか楽しみです.
フィギュア会場なんかは、この R3 ばかりというのが目に浮かびます.
やっぱりこういう場で認められないとねぇ ・・・・

いろいろスペック見る限り、とても魅力的なカメラであることは間違いないと思います.
素直に欲しいと思うカメラです.
価格的にも十分納得できる金額ですし.
ただ、ボクの予想としては、 3 年後のオリンピックの前に EOS-1R (このハイフンが大事) がフラッグシップとして出るんじゃないかな.
その段階で、 1D 系から完全なミラーレス化になるんじゃないかなと思います.
そのための R3 のような気がしてなりません.
だから今回の R3 購入はパスし、 3 年後まで貯金しEOS-1R (もしくは 1D 系新モデル) を購入することにします.
我が家の EOS-1DX Mark ll は今年 オーバーホール したばかりなので、 3 年間使い倒します.
今回 R3 が 70 万以下だったので、時期のフラッグシップ機も 100 万まではいかないでしょう.
とりあえず撮影より貯金か (笑)
ボクの写真仲間たちの多くは R5 や R6 を購入しミラーレス化になっていますが、果たして何人が R3 購入するのか、楽しみです.
まぁ結構余力のある人たちが多いので、 2・3 人は予約入れたのかなぁ ・・・・・ 年末触らせてもらえればいいな (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
そういえば You Tube でも、このカメラの発表に合わせてなのかわかりませんが、" your EOS " の新しい動画がアップされ、 立木義浩 大先生が過去に使った EOS とのお話をしていました.
さすがに 立木先生 のお話は楽しい.

でも、ボクが超気になってしまったのは後ろに飾ってある写真.
Art Kane 撮影の "A Great Day in Harlem" という、当時のジャズ・ミュージシャンたちの集合写真.
さりげなく、ド〜〜〜〜ンと飾ってあります.
立木先生 はジャズがお好きなので、数年前の写真展も 「Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ)」 、会場には当然のように "Yesterdays" が流れていました.
立木先生 には写真の話ではなくジャズの話を聞きたいと思う今日この頃 (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
9 月 14 日、 EOS R3 の発売発表がされました.
4 月に 開発発表 され約 5 か月後の発売発表、 9 月 16 日 10:00 から予約開始、発売日は 11 月下旬予定.
多くの販売店で、 16 日 10 時現在税込 673,200 円.
巷の予想は 750,000 円くらいだったので、これは金銭感覚が崩壊しかけているボクにとっては結構安いんじゃないかと思う.
きっと予約は殺到するんでしょうね.

すでに海外のユーチューバーの中には実機を操作しながらの映像をアップしているものがありました.
現在 EOS-1D X Mark ll (以下 1DX) と EOS 5D Mark lV (以下 5D) を使っているボクですが、前回同様、推測・憶測・想像・妄想 ・・・・・ でカタログ・スペックのみで感想書いてみます.
メカにも詳しくないので、あくまで自分の備忘録的に書き留めておくだけのものですので、全く参考にはならないと思いますので、あしからず.
ここで使用している写真は、すべて " Canon your EOS 製品ページ " からです.


● 1DX も 5D も、映像エンジンは DIGIX 6+ ( 1DX は 2 基) だったので、最近の DIGIC X は間違いなく速いんだろうな.
CMOS センサーは 裏面照射積層 CMOS センサー と書いてありますが、全くピンときません.
こればかりは実際に撮影して、データみたりプリントアウトしてみないと ・・・・・ でも明らかに画像も進化してるんだろうな.

● ISO 感度が最大 102400 ・・・・・ 1DX は 51200 だったんだけれどこんなに上げたこと一度もないな.
どのくらいまでが実用的と言えるかは、撮る写真によって変わるかな.
ホームページでは 102400 と 51200 の写真がアップされており、 51200 のほうもかなり頑張ってる感がありました.
さすがにここまで感度上げて撮ることはないけれど、そこから 2・3 段落としても十分使えそうというのはいいかな.
報道を含め多くのニーズに応える意味では、結構大事な部分なのかも.

● この手ブレ補正は欲しい.
RF レンズ使用時、最大 8 段の補正効果らしい ・・・・・
ほとんど三脚使わない撮影スタイルなので、とりあえずこれは欲しい.


● HDR については ・・・・・ 一部ではスマホをかなり意識したもののような意見もありました.
冬のゲレンデ写真は結構 HDR 加工しますが、どのくらいやるのかすごく微妙なので、後から DPP などでやったほうが現実的.
現行機種でもこの設定で撮影したことはほとんどないかな.



● 今回 R3 は電子シャッターで秒間最大 30 コマ、メカシャッターで秒間最大 12 コマということですが、正直人間が動いているスポーツを撮っている限り 1DX 並みの 14 コマあれば十分かなぁ.
もちろんより高速な自動車やバイクなどの動き物を撮る分には 30 コマ拾える意味は大きいのかもしれませんが.
実際に 14 コマの連写で撮影したものを、 DPP で確認するだけでも結構な重労働なので、これがさらに倍のコマになると思うと、ボクはちょっとぞっとする.
この恩恵も特定の人はかなりうれしいのかもしれません.
ボクは 「ふ〜〜〜〜ん、そうなんだ」 くらいの感想かな.

● 1/64000 秒のシャッタースピードって ・・・・ どんな世界だろ.
ただ、この設定できる条件がどうなんだろ.
絞りは開放としても ISO は ・・・・・・ さすがに 102400 じゃないだろうな (笑)
ここまで書いてきただけでも、なにかターゲットがモータースポーツと思えてしまう.

● これはいいです、欲しいです、スポーツ撮影にはほんとにありがたい.
今は感覚的に被写体追いかける感が強いので.
ここだけで購入の理由にするのもありか ・・・・・

● ポートレート撮影にとって結構大事なシャッター音.
TPO でサイレントシャッターにできるのはいいと思います.
You Tube に R3 の連写などもありましたが、やっぱり静か ・・・・・ と思ったのですが、その後 土屋勝義先生 の実機を触った動画ではかなりしっかりしたシャッター音が聞こえ、音量調整も可能でした.
ポートレート撮っているボクらはしっかりしたシャッター音があったほうがいいと思いますが、そう思うのはごく一部かもしれません.
逆に音がしないほうが多くの人に受け入れられていたりして (笑)




● AF は確実に進化してますね.
このトラッキングがどのくらいなのか、実際撮ってみたいな.
AF エリアが 100 % .
これもちょっと欲しいかも.




● 今回の目玉の一つです、視線入力.
今一番欲しいと思うのが 瞳 AF + 視線入力 .
今回の 瞳 AF は、横顔やマスクをつけた状態や、ゴーグル等も追従してくれるようなので、冬ゴーグル+マスクでのボーダーなどを撮っているボクにはうらやましい限り.
そして 視線入力 もとても魅力的だなぁ.
デュアル・レース の撮影とか、絶対に楽そうだもの.





● AF の切り替えもファインダー内でいろいろできるようです.
このあたりはどのくらいカメラに慣れるかかな.
ただこの切り替えって、視線入力の切り替えとは違うのかな ?
視線で AF 変えたほうが楽な気がするんだけれど、このあたりは触っていないので、きっとボクの理解力不足なんだろう.

● EV−7.5
暗い場所でも AF 作動するのは使えますね.
ただし −7.5 はいろいろ条件があるようですが、とりあえず暗さに強いのは正義でしょう.



● 操作性は、現行の 1DX などと同じような感じなので、かなりよさそう.
操作ボタンなども若干はシンプルになっているのかな.
そしてバリアングル液晶 ・・・・・ 何といってもこれ、欲しいです.
ローアングル撮影だと腰がツライのです (笑)

● 防塵防滴については、アクセサリーシューカバーが必要というということで、ここを残念がっている方もいました.
この防塵防滴は、今までの 1D 系と同じくらいらしいのですが、信頼感は実際に使ってみないと正直よくわかりません.





● その他通信機能などもレベルアップ.
● 動画部分もかなり強化されているようですが、完全スチール派のボクはちょっと動画についてはわからないので割愛させていただきます.
画素数の 2410 万画素は、使用する対象を広くする意味では十分納得.
R3 の場合はカメラ固定してネイチャー系の撮影をメインとしてないと思うので、 1DX 同様に撮り逃さないという部分が優先でいいと思う.
そのための高感度だったり、 AF だったり、トラッキングだったり.
バッテリーが 1D 系の LP-E19 になったのもいいですね.
1D 系持っている人たちは使いまわしができます.
ただ以前にも話題になった電池消費の速さはどうなんだろうね.
ざっと機能を見てきましたが、すごく正常な進化を遂げて、いいカメラじゃないでしょうか.
余裕があれば速攻で注文したかった.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今回のオリンピックでは、まだまだ 1D 系が多かったようですので、この R3 登場で、冬季オリンピックの使用カメラがどう変わるのか楽しみです.
フィギュア会場なんかは、この R3 ばかりというのが目に浮かびます.
やっぱりこういう場で認められないとねぇ ・・・・

いろいろスペック見る限り、とても魅力的なカメラであることは間違いないと思います.
素直に欲しいと思うカメラです.
価格的にも十分納得できる金額ですし.
ただ、ボクの予想としては、 3 年後のオリンピックの前に EOS-1R (このハイフンが大事) がフラッグシップとして出るんじゃないかな.
その段階で、 1D 系から完全なミラーレス化になるんじゃないかなと思います.
そのための R3 のような気がしてなりません.
だから今回の R3 購入はパスし、 3 年後まで貯金しEOS-1R (もしくは 1D 系新モデル) を購入することにします.
我が家の EOS-1DX Mark ll は今年 オーバーホール したばかりなので、 3 年間使い倒します.
今回 R3 が 70 万以下だったので、時期のフラッグシップ機も 100 万まではいかないでしょう.
とりあえず撮影より貯金か (笑)
ボクの写真仲間たちの多くは R5 や R6 を購入しミラーレス化になっていますが、果たして何人が R3 購入するのか、楽しみです.
まぁ結構余力のある人たちが多いので、 2・3 人は予約入れたのかなぁ ・・・・・ 年末触らせてもらえればいいな (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
そういえば You Tube でも、このカメラの発表に合わせてなのかわかりませんが、" your EOS " の新しい動画がアップされ、 立木義浩 大先生が過去に使った EOS とのお話をしていました.
さすがに 立木先生 のお話は楽しい.

でも、ボクが超気になってしまったのは後ろに飾ってある写真.
Art Kane 撮影の "A Great Day in Harlem" という、当時のジャズ・ミュージシャンたちの集合写真.
さりげなく、ド〜〜〜〜ンと飾ってあります.
立木先生 はジャズがお好きなので、数年前の写真展も 「Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ)」 、会場には当然のように "Yesterdays" が流れていました.
立木先生 には写真の話ではなくジャズの話を聞きたいと思う今日この頃 (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・