・ ・ ・ ・ ・ ・
お休みなんですが、雨降り ・・・・・
朝も結構しっかり降ってました.
暖かかった日曜日、思い切ってワックスがけしちゃって正解でした.

● 2021.11.9 14:03 ●
今日はどこにも出かける予定はないので家でボ〜〜〜〜〜ッ.
特にやることもないのでブログ更新なのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先月届いたアルバム.
このシリーズも残すところあと一回、残る購入は一枚だけです.
でも、予約したアルバム何枚かも 11 月発売か ・・・・・ 暮れに向かって出費も加速してるなぁ.

" Remember Of Love / 今田勝 "
1. Maki ・・・・ 5:03
2. Remember Of Love ・・・・ 8:52
3. Sea Weeds ・・・・ 7:58
4. Little Step ・・・・ 8:02
今田勝 (p,el-p.synth), 古野光昭 (b), 楠本卓司 (ds),
今村祐司 (conga)
Recorded at SONY Audio Technology Center, February 18, 1978.
CRAFTMAN RECORDS から 10 月 20 日にリリース.
"TBM Supreme Collection 1500" の第 15 期から今回も 2 枚購入です.
もう一枚が "処女航海 / 高橋達也 & 東京ユニオン " なので、奇しくも海の関係したアルバム 2 枚となりました.

データ入力していて気が付いたんですが、このアルバムの録音は アオイ・スタジオ や 東京エピキュラス・スタジオ じゃないんですね.
ライナーノーツにも詳しく書かれていますが、 TBM 初の PCM 録音が本アルバムなのです.
通常のスタジオでは録音できなかったせいか、芝浦ソニー技術研究所という物々しいところでの録音になったようです.
PCM (pulse code modulation) とは、パルス符号変調方式 による録音で、音声などのアナログ信号をパルスの形にデジタル化して記録すること.
今でこそ改めて PCM なんて言わないですが 1970 年代に入って、世界初のデジタル録音を成功させたのが 日本コロムビア (現在の DENON ) だったようです.
ボクがジャズを聴き始めたころ、アナログ・レコードでも PCM なんて表示がされたものが出てました.
1977 年に SONY が PCM-1 という VTR への録音機を発売、その翌年録音された本アルバムでも PCM-1 が使われています.

● 録音に使用された PCM-1 、 ベーター・マックス U マチック ●
さてこのアルバム、 4 曲すべて 今田勝 の作曲.
演奏スタイルも、ピアノのほかにエレクトリック・ピアノやシンセサイザーなど演奏しています.
"TBM The Complete Disc Guide / 小川隆夫 著" にも、いろいろな楽器を使うことにより、PCM録音の良さを聴いてもらう目的もあったんじゃないかといったことが書かれています.
1 曲目の "Maki" はピアノソロの演奏.
とてもメランコリックな雰囲気の演奏で、今田ワールド全開って感じ.
確かに音 (録音) はいいですね.
エレクトリック・ピアノやシンセサイザーの音も、こういったデジタルな録音にはほんとに映えます.
アルバム全編、彼のリリシズムあふれる音で満たされています.

気が付けば、家にある 今田勝 のアルバムも 10 枚超えました.
TBM の彼のアルバムはこれでコンプリート.
彼のアルバム聴き始めたのは比較的最近なんだけれど、やっぱりいいな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今年はほんとに休んでないなぁ.
まぁ週休 4 日なので、別に休まなくても問題ないって感じなのです (笑)
そろそろ仕事もやめようかと思ってるんですが、どうもあと 2 年くらいは勤めなければいけないような風向きで ・・・・・
仕方ないから、先日新しい Y シャツ数枚購入してしまいました ・・・・・ もう新しいものはいらないだろうと思ってたんですがねぇ (涙)

● 2021.10.9 銀座 Model: Ayaha ●
さて今週末も 東京 .
今回はボクの撮影ではなく、師匠の撮影のお手伝いをメインにいろいろ勉強してきます.
日曜日は暇だからまた写真展観に行こうか ・・・・・ それとも 天王洲 あたりでスナップ撮影か.
晴れますように.
・ ・ ・ ・ ・ ・
お休みなんですが、雨降り ・・・・・
朝も結構しっかり降ってました.
暖かかった日曜日、思い切ってワックスがけしちゃって正解でした.

● 2021.11.9 14:03 ●
今日はどこにも出かける予定はないので家でボ〜〜〜〜〜ッ.
特にやることもないのでブログ更新なのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先月届いたアルバム.
このシリーズも残すところあと一回、残る購入は一枚だけです.
でも、予約したアルバム何枚かも 11 月発売か ・・・・・ 暮れに向かって出費も加速してるなぁ.

" Remember Of Love / 今田勝 "
1. Maki ・・・・ 5:03
2. Remember Of Love ・・・・ 8:52
3. Sea Weeds ・・・・ 7:58
4. Little Step ・・・・ 8:02
今田勝 (p,el-p.synth), 古野光昭 (b), 楠本卓司 (ds),
今村祐司 (conga)
Recorded at SONY Audio Technology Center, February 18, 1978.
CRAFTMAN RECORDS から 10 月 20 日にリリース.
"TBM Supreme Collection 1500" の第 15 期から今回も 2 枚購入です.
もう一枚が "処女航海 / 高橋達也 & 東京ユニオン " なので、奇しくも海の関係したアルバム 2 枚となりました.

データ入力していて気が付いたんですが、このアルバムの録音は アオイ・スタジオ や 東京エピキュラス・スタジオ じゃないんですね.
ライナーノーツにも詳しく書かれていますが、 TBM 初の PCM 録音が本アルバムなのです.
通常のスタジオでは録音できなかったせいか、芝浦ソニー技術研究所という物々しいところでの録音になったようです.
PCM (pulse code modulation) とは、パルス符号変調方式 による録音で、音声などのアナログ信号をパルスの形にデジタル化して記録すること.
今でこそ改めて PCM なんて言わないですが 1970 年代に入って、世界初のデジタル録音を成功させたのが 日本コロムビア (現在の DENON ) だったようです.
ボクがジャズを聴き始めたころ、アナログ・レコードでも PCM なんて表示がされたものが出てました.
1977 年に SONY が PCM-1 という VTR への録音機を発売、その翌年録音された本アルバムでも PCM-1 が使われています.

● 録音に使用された PCM-1 、 ベーター・マックス U マチック ●
さてこのアルバム、 4 曲すべて 今田勝 の作曲.
演奏スタイルも、ピアノのほかにエレクトリック・ピアノやシンセサイザーなど演奏しています.
"TBM The Complete Disc Guide / 小川隆夫 著" にも、いろいろな楽器を使うことにより、PCM録音の良さを聴いてもらう目的もあったんじゃないかといったことが書かれています.
1 曲目の "Maki" はピアノソロの演奏.
とてもメランコリックな雰囲気の演奏で、今田ワールド全開って感じ.
確かに音 (録音) はいいですね.
エレクトリック・ピアノやシンセサイザーの音も、こういったデジタルな録音にはほんとに映えます.
アルバム全編、彼のリリシズムあふれる音で満たされています.

気が付けば、家にある 今田勝 のアルバムも 10 枚超えました.
TBM の彼のアルバムはこれでコンプリート.
彼のアルバム聴き始めたのは比較的最近なんだけれど、やっぱりいいな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今年はほんとに休んでないなぁ.
まぁ週休 4 日なので、別に休まなくても問題ないって感じなのです (笑)
そろそろ仕事もやめようかと思ってるんですが、どうもあと 2 年くらいは勤めなければいけないような風向きで ・・・・・
仕方ないから、先日新しい Y シャツ数枚購入してしまいました ・・・・・ もう新しいものはいらないだろうと思ってたんですがねぇ (涙)

● 2021.10.9 銀座 Model: Ayaha ●
さて今週末も 東京 .
今回はボクの撮影ではなく、師匠の撮影のお手伝いをメインにいろいろ勉強してきます.
日曜日は暇だからまた写真展観に行こうか ・・・・・ それとも 天王洲 あたりでスナップ撮影か.
晴れますように.
・ ・ ・ ・ ・ ・