・ ・ ・ ・ ・ ・
もう数週間前になりますが、 7 月に撮影した救助隊の 訓練風景 写真から使用するものを選んでいただき、それをトリミングと軽いレタッチしてデータを引き渡し.
数日前にゲラ刷りを見せてもらって、撮影からの一連の作業は完了です.

● 2022.7.7. : EOS-1DX Mark ll + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●
撮影した訓練は、 8 月 26 日に 東京都立川市 で開催された 第 50 回全国消防救助技術大会 に出場するための特別訓練の風景.
上田地域広域連合消防本部 からは個人種目に 2 名が出場しました.
団体種目のほうは 1 チームが 7 月に開催された関東大会に出場しましたが、残念ながら全国大会まではコマを進められませんでした.
この大会は大きく陸上の部と水上の部に分かれています.
陸上の部の訓練種目は、隊員ひとりひとりが基本的な技能を練磨する「基礎訓練(2種目)」(個人種目) と、隊員個人の技能とともに隊員間の連携を練磨する「連携訓練(5種目)」(団体種目) 、さらに、使用器材や訓練内容を定めず出場隊員の創意工夫のもと訓練想定から救助方法までを披露する「技術訓練」の全8種目があります。
それぞれの種目には標準所要時間と安全管理などの減点項目が設定されており、減点がなく標準タイムを切ると入賞となります.
タイム測定して競技会方式にはなっているものの、救助技術を向上させるために始まった大会ですので、入賞者の賞状にも「第一位」とか「優勝」といった表記はなく「入賞」のみ.
公式記録もスタート順での表記で、それぞれタイムと減点などが表示されるだけ.
各都道府県大会で速いタイムを出したチームが、上位のこの大会に出場しています.


● 2021.6.3. : EOS-1DX Mark ll + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●
順位付けはないものの、参加している選手はとにかく一番速いタイムを出し、実質的な全国一を目指します.
実は今回の大会で「ロープブリッジ渡過」に出場した上田広域消防の隊員が、見事一位になりました.
過去にも全国大会で入賞した隊員は何人かいますが、一位は消防本部としても初めて.
この「ロープブリッジ渡過」とは、水平に展張された渡過ロープ 20 メートル(往復 40 メートル)を、往路はセイラー渡過、復路はモンキー渡過するロープ渡過の基本的な訓練です.
公式記録は 15 秒 7 、大会記録だったそうです.
まさにブッチギリの速さで圧勝という感じでした ・・・・ しっかり You Tube のライブ配信観て感動しちゃいました.


● 2022.7.7. : EOS-1DX Mark ll + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●
おめでとうございました.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて今日のメインはこちら.
救助隊のオレンジにちなんで、オレンジ色のジャケットのアルバム.
かなり古いアルバムで、演奏スタイルも古き良き時代の香りがします.

" Jam Session / Clifford Brown "
1. What Is This Thing Called Love?
(Cole Porter) ・・・・ 15:06
2. Darn That Dream
(E.DeLange-J.V.Heusen) ・・・・ 5:16
3. Move
(Denzil Best) ・・・・ 14:42
4. Melody: ・・・・ 11:35
My Funny Valentine (L.Hart-R.Rodgers)
Don't Worry 'bout Me (R.Bloom-T.Koehler)
Bess, You Is My Woman Now (G.Gershwin-I.Gershwin)
It Might as Well Be Spring (O.Hammerstein II-R.Rogers)
Clifford Brown (tp), , Maynard Ferguson (tp), Clark Terry (tp),
Herb Geller (as: # 1, 3 & 4), Harold Land (ts),
Junior Mance (p: # 1, 3 & 4), Richie Powell (p: # 2),
Keter Betts (b), George Morrow (b), Max Roach (ds),
Dinah Washington (vo: # 2)
Recorded at Los Angeles, California, August 14, 1954.
この時期結構あったスタジオライブを収めたアルバム.
この手のジャム・セッションは熱いバトルを聴くことができます.
リフを繰り返しながらソロが変わっていくところなんか、いかにもって感じで好きだなぁ.
このジャケットがいいです.
表裏の写真が違うものだったらももっと素敵だったのにな.

クリフォード・ブラウン と言えば、 Blue Note にも録音はありますが、やっぱり EmArcy .
ジャズ聴き始めて少ししてから、このレーベルの クリフォード・ブラウン 関連のアルバムはほとんど購入した記憶があります.
確かこのこれらのアルバムは、当時 1,500 円で他のアルバムに比べると結構安かった気がします.
ジャズ屋で注文すると、直接問屋から仕入れられたので、さらに何割引きかで購入できたので、これらは結構まとめて購入したんだっけかな.
同じ EmArcy レーベルから発表された "Helen Merrill" 、 "Sarah Vaughan" 、 "Dinah Jam / Dinah Washington" は、それぞれのヴォーカリスト名義のアルバムにはなっているものの、ある意味で クリフォード・ブラウン を代表するアルバムと言ってもいいでしょう.

● Clifford Brown ●
ボクの持っている CD のライナーノーツには、それぞれの演奏のソロイストを判別すべき 油井正一 氏と 児山紀芳 氏の対談が記載されていましたので、そこで書かれているソロイストを書いておきましょう.
1.What Is This Thing Called Love?
C.Terry ⇒ H.Land ⇒ C.Brown ⇒ H.Geller ⇒ K.Betts ⇒ M.Ferguson ⇒ M.Roach ⇒ J,Mance ⇒ R.Powell
2. Darn That Dream
H.Land ⇒ D.Washington (p: R.Powell)
3. Move
C.Terry ⇒ H.Land ⇒ C.Brown ⇒ G.Morrow & K.Betts ⇒ H.Geller ⇒ M.Ferguson ⇒ M.Roach ⇒ R.Powell & J,Mance
4-1. My Funny Valentine
J,Mance ?
4-2. Don't Worry 'bout Me
C.Terry & R.Powell & G.Morrow
4-3. Bess, You Is My Woman Now
H.Geller
4-4. It Might as Well Be Spring
C.Brown
ただしアメリカ版 Wiki には、リッチー・パウエル は 2 曲目だけという表記になっており、この記事のメンバー表記もそれと同じに書いてます.
Wiki は結構誤りが多いので、どちらが正解なのかは ????

● Harold Land ●
ハロルド・ランド も何気に好きなんです.
全然派手さはなく、ちょっとボソボソって感じで吹いたりすることもあるけど、なぜかねぇ好きなんだな.
でも彼のリーダー・アルバムは一枚も持ってないんです (笑)
クリフォード・ブラウン はやっぱり音がきれいだな.
こういったジャム・セッションではかなりホットな感じで吹いたりもしますが、それでも落ち着いて聴いていられる.
古き良き時代のホットなジャズの雰囲気を堪能できる一枚でしょうね.
・ ・ ・ ・ ・ ・
もう数週間前になりますが、 7 月に撮影した救助隊の 訓練風景 写真から使用するものを選んでいただき、それをトリミングと軽いレタッチしてデータを引き渡し.
数日前にゲラ刷りを見せてもらって、撮影からの一連の作業は完了です.

● 2022.7.7. : EOS-1DX Mark ll + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●
撮影した訓練は、 8 月 26 日に 東京都立川市 で開催された 第 50 回全国消防救助技術大会 に出場するための特別訓練の風景.
上田地域広域連合消防本部 からは個人種目に 2 名が出場しました.
団体種目のほうは 1 チームが 7 月に開催された関東大会に出場しましたが、残念ながら全国大会まではコマを進められませんでした.
この大会は大きく陸上の部と水上の部に分かれています.
陸上の部の訓練種目は、隊員ひとりひとりが基本的な技能を練磨する「基礎訓練(2種目)」(個人種目) と、隊員個人の技能とともに隊員間の連携を練磨する「連携訓練(5種目)」(団体種目) 、さらに、使用器材や訓練内容を定めず出場隊員の創意工夫のもと訓練想定から救助方法までを披露する「技術訓練」の全8種目があります。
それぞれの種目には標準所要時間と安全管理などの減点項目が設定されており、減点がなく標準タイムを切ると入賞となります.
タイム測定して競技会方式にはなっているものの、救助技術を向上させるために始まった大会ですので、入賞者の賞状にも「第一位」とか「優勝」といった表記はなく「入賞」のみ.
公式記録もスタート順での表記で、それぞれタイムと減点などが表示されるだけ.
各都道府県大会で速いタイムを出したチームが、上位のこの大会に出場しています.


● 2021.6.3. : EOS-1DX Mark ll + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●
順位付けはないものの、参加している選手はとにかく一番速いタイムを出し、実質的な全国一を目指します.
実は今回の大会で「ロープブリッジ渡過」に出場した上田広域消防の隊員が、見事一位になりました.
過去にも全国大会で入賞した隊員は何人かいますが、一位は消防本部としても初めて.
この「ロープブリッジ渡過」とは、水平に展張された渡過ロープ 20 メートル(往復 40 メートル)を、往路はセイラー渡過、復路はモンキー渡過するロープ渡過の基本的な訓練です.
公式記録は 15 秒 7 、大会記録だったそうです.
まさにブッチギリの速さで圧勝という感じでした ・・・・ しっかり You Tube のライブ配信観て感動しちゃいました.


● 2022.7.7. : EOS-1DX Mark ll + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●
おめでとうございました.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて今日のメインはこちら.
救助隊のオレンジにちなんで、オレンジ色のジャケットのアルバム.
かなり古いアルバムで、演奏スタイルも古き良き時代の香りがします.

" Jam Session / Clifford Brown "
1. What Is This Thing Called Love?
(Cole Porter) ・・・・ 15:06
2. Darn That Dream
(E.DeLange-J.V.Heusen) ・・・・ 5:16
3. Move
(Denzil Best) ・・・・ 14:42
4. Melody: ・・・・ 11:35
My Funny Valentine (L.Hart-R.Rodgers)
Don't Worry 'bout Me (R.Bloom-T.Koehler)
Bess, You Is My Woman Now (G.Gershwin-I.Gershwin)
It Might as Well Be Spring (O.Hammerstein II-R.Rogers)
Clifford Brown (tp), , Maynard Ferguson (tp), Clark Terry (tp),
Herb Geller (as: # 1, 3 & 4), Harold Land (ts),
Junior Mance (p: # 1, 3 & 4), Richie Powell (p: # 2),
Keter Betts (b), George Morrow (b), Max Roach (ds),
Dinah Washington (vo: # 2)
Recorded at Los Angeles, California, August 14, 1954.
この時期結構あったスタジオライブを収めたアルバム.
この手のジャム・セッションは熱いバトルを聴くことができます.
リフを繰り返しながらソロが変わっていくところなんか、いかにもって感じで好きだなぁ.
このジャケットがいいです.
表裏の写真が違うものだったらももっと素敵だったのにな.

クリフォード・ブラウン と言えば、 Blue Note にも録音はありますが、やっぱり EmArcy .
ジャズ聴き始めて少ししてから、このレーベルの クリフォード・ブラウン 関連のアルバムはほとんど購入した記憶があります.
確かこのこれらのアルバムは、当時 1,500 円で他のアルバムに比べると結構安かった気がします.
ジャズ屋で注文すると、直接問屋から仕入れられたので、さらに何割引きかで購入できたので、これらは結構まとめて購入したんだっけかな.
同じ EmArcy レーベルから発表された "Helen Merrill" 、 "Sarah Vaughan" 、 "Dinah Jam / Dinah Washington" は、それぞれのヴォーカリスト名義のアルバムにはなっているものの、ある意味で クリフォード・ブラウン を代表するアルバムと言ってもいいでしょう.

● Clifford Brown ●
ボクの持っている CD のライナーノーツには、それぞれの演奏のソロイストを判別すべき 油井正一 氏と 児山紀芳 氏の対談が記載されていましたので、そこで書かれているソロイストを書いておきましょう.
1.What Is This Thing Called Love?
C.Terry ⇒ H.Land ⇒ C.Brown ⇒ H.Geller ⇒ K.Betts ⇒ M.Ferguson ⇒ M.Roach ⇒ J,Mance ⇒ R.Powell
2. Darn That Dream
H.Land ⇒ D.Washington (p: R.Powell)
3. Move
C.Terry ⇒ H.Land ⇒ C.Brown ⇒ G.Morrow & K.Betts ⇒ H.Geller ⇒ M.Ferguson ⇒ M.Roach ⇒ R.Powell & J,Mance
4-1. My Funny Valentine
J,Mance ?
4-2. Don't Worry 'bout Me
C.Terry & R.Powell & G.Morrow
4-3. Bess, You Is My Woman Now
H.Geller
4-4. It Might as Well Be Spring
C.Brown
ただしアメリカ版 Wiki には、リッチー・パウエル は 2 曲目だけという表記になっており、この記事のメンバー表記もそれと同じに書いてます.
Wiki は結構誤りが多いので、どちらが正解なのかは ????

● Harold Land ●
ハロルド・ランド も何気に好きなんです.
全然派手さはなく、ちょっとボソボソって感じで吹いたりすることもあるけど、なぜかねぇ好きなんだな.
でも彼のリーダー・アルバムは一枚も持ってないんです (笑)
クリフォード・ブラウン はやっぱり音がきれいだな.
こういったジャム・セッションではかなりホットな感じで吹いたりもしますが、それでも落ち着いて聴いていられる.
古き良き時代のホットなジャズの雰囲気を堪能できる一枚でしょうね.
・ ・ ・ ・ ・ ・