・ ・ ・ ・ ・ ・
先ほど、拙ブログのアクセス数が、ようやく 100 万 PV 突破しました !!
いや〜〜〜、うれしいですね.

● 2022.9.20 19:00 ●
今年の春頃まではアクセスがかなり落ち込んでいたので、達成は来年になってしまうかと思ってましたが、「編集部の推し」 に何度か取り上げられるようになり気がつけば思っていたよりも 3 か月ほど早く達成できました.
最近はカテゴリ内ランキングでも、何度か一位を獲らせていただいて、ブログ始めたころには想像もつかなかったですね.
元々暇に任せて備忘録的に始めたブログ.
最初の頃は本当に迷走してた感じです.
数年間は、アクセス数も 0 、1、0、1、0、1、0、1 ・・・・・

● 2022.8.24 ●
その後持っているアルバムの紹介などがが中心に.
そうそう、山歩きも結構記事にしてました.
その山歩きからカメラにシフトしていき、ブログのカテゴリーも今では 「写真・カメラ」 になっています.
始めた時のブログタイトルは "Forrest Chocorate Box" で、映画 "Forrest Gump" にちなんでつけたものでした.
何が飛び出すかわからないという意味を込め、いろいろな話題を書いていたかな.
途中半年くらい休んでいたこともあったりして、ある程度定期的に書くようになったのは 2009 年の秋からでした.

● 「Salut, 剣ヶ峰 !」 ( 2010.10. 13 )

● 「北アルプス 唐松岳」 ( 2011. 8. 10 ) ●

● 「立山縦走」 ( 2012. 7. 25 ) ●

● 「一の越 から 黒部 へ」 ( 2014. 7. 23 ) ●
2009 年頃からハイキング程度で始めた山歩きが、だんだん本格化.
いつも単独だったので、ほとんど日帰りできる範囲でしたが、いつの間にか道具を買いそろえソロキャンプするくらいになりました.
ただこれからどんどんソロ・キャンプと思っていた 2014 年に腰を怪我したため、本格的な山登りはそこで終了.
今は本当に簡単に行けるハイキング程度になってしまいました.
ただこの山歩きが、今の カメラ爺 の形成に大きく影響を与えましたね.

● 2009. 10. 9 ●

● 2017. 4. 7 ●
ブログタイトルでもあるジャズのほうは、定期的に持っているアルバムのデータを記載して紹介してきました.
まぁとてもレビューなどと言えるものではないので、あくまで紹介程度.
ブログ始めた頃は、アナログ盤をすべて処分していたので、 CD は 300 枚もなかったと思います.
その後ブログ更新とともに、 CD も一気に増え、今では軽く 1,000 枚超えています.
棚にも収まらなくなり、プラケースはすべて廃棄して 1/3 程度の厚みで並べてます.

● 「ONGAKU ゼミナール part.1」 ( 2010. 2. 1 ) ●

● 「ONゼミ in 雨ことばカフェ」 ( 2013. 3. 24 ) ●

● 「ON ゼミ : TBM vs EW」 ( 2015. 3. 30 ) ●
昔は 東京 で医療関係の講習会を行っていたので、月一回程度 東京 に行ってました.
ひょんなことからジャズジャーナリストの 小川隆夫 氏のお話を聞くようになり、セミナーにはよく顔出しました.
そして何を間違ったのか、長野県内でも開催してしまいました ・・・・・ ちょっと結果的には残念でしたが (笑)
ボクの大好きなジャズ・レーベル TBM の創設者 藤井武 氏ともお会いすることができました.
これは感動モノでしたね.

● 「横浜 + CP+」 ( 2016. 2. 29 ) ●

● 「第三回ヨドバシカメラとしまえんモデル撮影会」 ( 2017. 10. 8 ) ●

● 2018. 9. 19 日比谷にて ●

● 2019. 5. 19 土屋勝義先生撮影 ●
そしてなんといっても写真.
カメラの遍歴については 「My Cameras」 で詳しく書いたので、今回は割愛.
ただしあの記事の後、突然 EOS R3 を購入する気になって、冬届く予定だったものが 8 月に届いてしまうというオマケまであります.
特に 2016 年に初めて行った CP+ が、今のボクにものすごく大きな意味を持っています.
あの時 土屋勝義 先生の話を聞かなかったら、今頃どうなっていたんだろうね,
EOS 学園も2017年から受講しましたが、2019年5月のコースがボクにとっては最後.
教室自体はすでに復活していますが、地方在住の身としてはなかなか出づらい状況が続いてますね.
EOS 学園で一緒だった皆さんとは、こんな状況でなかなか会うことはできませんが、今でも懇意にさせていただいております.
彼らのアクティブな活動が、今でもボクを奮い立たせてくれます.
特に アムロ君 には負けられないなぁ (笑)

● 2019. 3. 9 Model:Tenpei ●

● 2020. 12. 19 Model:Hana-chan ●

● 2022. 1. 4 Model:Ayaha ●
2018 年からは地元の 湯の丸スキー場 でスキーヤーやボーダーをなんとなく撮り始め、今ではライフワークと言ってもいいくらい、ボクの中で大きな位置を占めるようになっています.
アフィリエイトで稼いでるわけではないので、 100 万 PV はそんなに拘ってもいませんでしたが、一つのピークを上った感じでホッとしてます.
更新こそ月に数回程度になってしまいましたが、これからもできるだけ長く続けていかれたらいいな、と思ってます.
今後も拙ブログではありますがよろしくお願いします.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先ほど、拙ブログのアクセス数が、ようやく 100 万 PV 突破しました !!
いや〜〜〜、うれしいですね.

● 2022.9.20 19:00 ●
今年の春頃まではアクセスがかなり落ち込んでいたので、達成は来年になってしまうかと思ってましたが、「編集部の推し」 に何度か取り上げられるようになり気がつけば思っていたよりも 3 か月ほど早く達成できました.
最近はカテゴリ内ランキングでも、何度か一位を獲らせていただいて、ブログ始めたころには想像もつかなかったですね.
元々暇に任せて備忘録的に始めたブログ.
最初の頃は本当に迷走してた感じです.
数年間は、アクセス数も 0 、1、0、1、0、1、0、1 ・・・・・

● 2022.8.24 ●
その後持っているアルバムの紹介などがが中心に.
そうそう、山歩きも結構記事にしてました.
その山歩きからカメラにシフトしていき、ブログのカテゴリーも今では 「写真・カメラ」 になっています.
始めた時のブログタイトルは "Forrest Chocorate Box" で、映画 "Forrest Gump" にちなんでつけたものでした.
何が飛び出すかわからないという意味を込め、いろいろな話題を書いていたかな.
途中半年くらい休んでいたこともあったりして、ある程度定期的に書くようになったのは 2009 年の秋からでした.

● 「Salut, 剣ヶ峰 !」 ( 2010.10. 13 )

● 「北アルプス 唐松岳」 ( 2011. 8. 10 ) ●

● 「立山縦走」 ( 2012. 7. 25 ) ●

● 「一の越 から 黒部 へ」 ( 2014. 7. 23 ) ●
2009 年頃からハイキング程度で始めた山歩きが、だんだん本格化.
いつも単独だったので、ほとんど日帰りできる範囲でしたが、いつの間にか道具を買いそろえソロキャンプするくらいになりました.
ただこれからどんどんソロ・キャンプと思っていた 2014 年に腰を怪我したため、本格的な山登りはそこで終了.
今は本当に簡単に行けるハイキング程度になってしまいました.
ただこの山歩きが、今の カメラ爺 の形成に大きく影響を与えましたね.

● 2009. 10. 9 ●

● 2017. 4. 7 ●
ブログタイトルでもあるジャズのほうは、定期的に持っているアルバムのデータを記載して紹介してきました.
まぁとてもレビューなどと言えるものではないので、あくまで紹介程度.
ブログ始めた頃は、アナログ盤をすべて処分していたので、 CD は 300 枚もなかったと思います.
その後ブログ更新とともに、 CD も一気に増え、今では軽く 1,000 枚超えています.
棚にも収まらなくなり、プラケースはすべて廃棄して 1/3 程度の厚みで並べてます.

● 「ONGAKU ゼミナール part.1」 ( 2010. 2. 1 ) ●

● 「ONゼミ in 雨ことばカフェ」 ( 2013. 3. 24 ) ●

● 「ON ゼミ : TBM vs EW」 ( 2015. 3. 30 ) ●
昔は 東京 で医療関係の講習会を行っていたので、月一回程度 東京 に行ってました.
ひょんなことからジャズジャーナリストの 小川隆夫 氏のお話を聞くようになり、セミナーにはよく顔出しました.
そして何を間違ったのか、長野県内でも開催してしまいました ・・・・・ ちょっと結果的には残念でしたが (笑)
ボクの大好きなジャズ・レーベル TBM の創設者 藤井武 氏ともお会いすることができました.
これは感動モノでしたね.

● 「横浜 + CP+」 ( 2016. 2. 29 ) ●

● 「第三回ヨドバシカメラとしまえんモデル撮影会」 ( 2017. 10. 8 ) ●

● 2018. 9. 19 日比谷にて ●

● 2019. 5. 19 土屋勝義先生撮影 ●
そしてなんといっても写真.
カメラの遍歴については 「My Cameras」 で詳しく書いたので、今回は割愛.
ただしあの記事の後、突然 EOS R3 を購入する気になって、冬届く予定だったものが 8 月に届いてしまうというオマケまであります.
特に 2016 年に初めて行った CP+ が、今のボクにものすごく大きな意味を持っています.
あの時 土屋勝義 先生の話を聞かなかったら、今頃どうなっていたんだろうね,
EOS 学園も2017年から受講しましたが、2019年5月のコースがボクにとっては最後.
教室自体はすでに復活していますが、地方在住の身としてはなかなか出づらい状況が続いてますね.
EOS 学園で一緒だった皆さんとは、こんな状況でなかなか会うことはできませんが、今でも懇意にさせていただいております.
彼らのアクティブな活動が、今でもボクを奮い立たせてくれます.
特に アムロ君 には負けられないなぁ (笑)

● 2019. 3. 9 Model:Tenpei ●

● 2020. 12. 19 Model:Hana-chan ●

● 2022. 1. 4 Model:Ayaha ●
2018 年からは地元の 湯の丸スキー場 でスキーヤーやボーダーをなんとなく撮り始め、今ではライフワークと言ってもいいくらい、ボクの中で大きな位置を占めるようになっています.
アフィリエイトで稼いでるわけではないので、 100 万 PV はそんなに拘ってもいませんでしたが、一つのピークを上った感じでホッとしてます.
更新こそ月に数回程度になってしまいましたが、これからもできるだけ長く続けていかれたらいいな、と思ってます.
今後も拙ブログではありますがよろしくお願いします.
・ ・ ・ ・ ・ ・