・ ・ ・ ・ ・ ・
先週の 東京 は写真仲間の写真展を観るのが一番の目的でしたが、それに合わせて休みもとって、のんびり 2 泊のリフレッシュ.
予定が狂ってしまった計画もありましたが、 24 日はいつものように娘二人とランチ.
今回は 吉祥寺 をのんびり歩いてみました.

● 吉祥寺駅 ●
いつものように特別何か見に行くという感じではなく、ランチ食べて少し街の中歩いて、お茶して近況報告って感じです.
ランチ場所はいくつか候補を探してもらいその中からチョイス.
11:30 に 吉祥寺駅 中央改札前に集合し、すぐにランチ.
今回ランチのお店は、 TV TOKYO 「孤独のグルメ」 で紹介されたお店 "カヤシマ" .
結構混んでいるお店のようなので、もし混んでるようだったら違うお店も考えてましたが、最後の席が空いてたので待ち時間なしで入れました.
ランチタイムだったので、その後何人もお客さんが来ては並んだり、去っていったり.



● カヤシマ ●

● 🄫TV TOKYO 孤独のグルメ から :シーズン 1 (第 7 話) ●
ドラマの中で五郎さんは迷いに迷って ワクワクセット (ナポリンタン + ハンバーグ + ライス) を注文してましたが、ボクは ワクワクセット (ナポリンタン + ポークジンジャー) .
あの映像だと、ナポリタンがかなりの量でしたが、放映されたのが 2010 年、 10 年の歳月のせいか思ったほど大盛りではなく、ボクにとってはちょうどいい量です.
価格もセットメニューの金額が少し上がってました.
歴史を感じさせる店内で、テレビ映像よりもさらに雑然とした感じ.
壁にはお酒や一品料理のメニューも含め、いろいろなものがびっしり貼ってありました.

● ワクワクセット ナポリンタン + ポークジンジャー ( 1,000 円) ●

● 日替わり弁当 ( 960 円) ●
長女が ワクワクセット オムカレー + ハンバーグ ( 1,100 円) 、次女が 日替わり弁当 .
みそ汁とドリンクが付いてます.
カレーは結構辛さがしっかりしてます.
ナポリタンはドラマ通り、ケチャップの味が半端なくナポリタン.
こういうのがナポリタンですね、美味しかった.
・ ・ ・ ・ ・ ・
お腹がいっぱいになったので、長女の行きたいお店に向かい都道 7 号線(五日市街道)沿いをとぼとぼ.
この辺りまでくると住宅街という感じで飲食店などもめっきり少なくなります.
でも、民家を改装したような洒落たお店がポツン、ポツンとあるのが逆にぽいな.

● サジロカフェ ●

● HATTIFNATT ●
向かったのは "ステファノアンナ"
このお店は、駅から中央線沿いに東に向かって歩けばそんなに遠くないのですが、ボクらはほぼ三角形の二辺を歩く感じでしたから微妙に遠かった.
まぁ食後の運動って感じですね.
イタリアの焼き菓子を中心としたケーキ屋さんで、イートインできないテイクアウトだけのお店.


● Stefano Anna ●
この三人でのランチは、ボクがまず行き先をアバウトに決め、メインのランチの候補を二女が選び、その中からどこに行きたいかボクが決めて、スイーツのお店は長女が行きたいお店決める ・・・・ というような役割分担がいつの間にか成立してます
最近は、 吉祥寺、日本橋・人形町、新国立競技場、銀座、谷根千、浅草 ・・・・・・
ボクが 東京 に行くときは事前に日程連絡し、二人が休めた時は一緒にランチしてます.
・ ・ ・ ・ ・ ・
駅まで戻って駅前のディープゾーンの散策.
サンロード商店街 は以前も歩いたことがあります.
そこから入った ダイヤ街 の有名なメンチカツ屋さんも相変わらず混んでました.


● ダイヤ街 さとう ●
今回はさらに入って ハーモニカ横丁 (ハモニカ横丁) も散策.
ここは、ディープ小さなお店がびっしり並んでるので、ほとんど探検に近いものがあります.
狭い小路を見つけると、奥に何があるのか気になって仕方ない.
そんな好奇心を奮い立たせてくれる場所.
昼過ぎでしたがオープンしているお店があったり、開店準備しているお店があったり.
さらに のれん小路 という、これまた細い小路がありますが、こちらはお店のほとんどが夕方からの営業のため、シャッターが閉まっていました.
軽く歩いて少しだけ写真にしましたが、ここは一人でゆっくり歩いてみるのも楽しそうです.
ほとんどのお店が狭いので、一人でふらりと ・・・・ って感じですかね.
すごく魅力的なお店もありましたが、いかんせん数が多すぎて ・・・・・・ こういうところこそ事前の情報収集は必要なのか.



● ハーモニカ横丁 ●

● のれん小路 ●

● アサヒビアホール ●
・ ・ ・ ・ ・ ・
この三人だと、 スタバ とかいったカフェにはいかないで、今回も喫茶店探し.
駅を渡って、 公園口 からすぐの所にある喫茶店「ゆりあぺむぺる」.
アールヌーボー風の店内でメルヘンチック、女子向けのお店ですね.
有名なのがクリームソーダ.



● ゆりあぺむぺる ●
ということで、うん十年ぶりに頼んでみました.
青い ラピスラズリ は、なんかスタイルがミニオンみたいです.
赤いほうは二女の頼んだザクロ味.
とにかくアイスが大きくてインパクトも大、映えマスね (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
実は前日、 銀座 歩いた時も寒かったので一次喫茶店に退避.
カフェ ド 銀座みゆき館 3丁目店.
モンブランの有名なお店で、以前は他にもお店があったような気がします (調べたら二丁目店が 2 年前に閉店) .

● カフェ ド 銀座みゆき館 ●
満席でしたが、雨の中違うお店探すのお面倒だったので数分待っての入店.
初めてのモンブラン、下にサクサクのメレンゲでその上に生クリーム.
後でいろいろ調べてみたら、甘すぎないというレビューがたくさんありましたが、ボクの印象はメレンゲの甘さが結構印象的でした.
お値段は お銀座 価格ですが、まぁたまにはこういうのもありかな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
話が脱線しましたが、ゆっくりお茶した後は駅で解散.
ボクはこの後 京橋 の写真展に行く予定だったので、二女と 井の頭線 で 渋谷 へ.

● 渋谷 スクランブル交差点 ●
13 日の撮影会の時に乗った 東急大井町線 に続いて、人生初の 井の頭線 .
渋谷 から結構近くてびっくり.
まぁこんな感じの 東京 歩きでした.
これで今年は 東京 に行く予定ないので、年明けたら映画でも観にいくつもり.
今回できなかった仲間たちとの懇親会もできればいいんだけど ・・・・・・ どうなる、新型コロナ.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先週の 東京 は写真仲間の写真展を観るのが一番の目的でしたが、それに合わせて休みもとって、のんびり 2 泊のリフレッシュ.
予定が狂ってしまった計画もありましたが、 24 日はいつものように娘二人とランチ.
今回は 吉祥寺 をのんびり歩いてみました.

● 吉祥寺駅 ●
いつものように特別何か見に行くという感じではなく、ランチ食べて少し街の中歩いて、お茶して近況報告って感じです.
ランチ場所はいくつか候補を探してもらいその中からチョイス.
11:30 に 吉祥寺駅 中央改札前に集合し、すぐにランチ.
今回ランチのお店は、 TV TOKYO 「孤独のグルメ」 で紹介されたお店 "カヤシマ" .
結構混んでいるお店のようなので、もし混んでるようだったら違うお店も考えてましたが、最後の席が空いてたので待ち時間なしで入れました.
ランチタイムだったので、その後何人もお客さんが来ては並んだり、去っていったり.



● カヤシマ ●

● 🄫TV TOKYO 孤独のグルメ から :シーズン 1 (第 7 話) ●
ドラマの中で五郎さんは迷いに迷って ワクワクセット (ナポリンタン + ハンバーグ + ライス) を注文してましたが、ボクは ワクワクセット (ナポリンタン + ポークジンジャー) .
あの映像だと、ナポリタンがかなりの量でしたが、放映されたのが 2010 年、 10 年の歳月のせいか思ったほど大盛りではなく、ボクにとってはちょうどいい量です.
価格もセットメニューの金額が少し上がってました.
歴史を感じさせる店内で、テレビ映像よりもさらに雑然とした感じ.
壁にはお酒や一品料理のメニューも含め、いろいろなものがびっしり貼ってありました.

● ワクワクセット ナポリンタン + ポークジンジャー ( 1,000 円) ●

● 日替わり弁当 ( 960 円) ●
長女が ワクワクセット オムカレー + ハンバーグ ( 1,100 円) 、次女が 日替わり弁当 .
みそ汁とドリンクが付いてます.
カレーは結構辛さがしっかりしてます.
ナポリタンはドラマ通り、ケチャップの味が半端なくナポリタン.
こういうのがナポリタンですね、美味しかった.
・ ・ ・ ・ ・ ・
お腹がいっぱいになったので、長女の行きたいお店に向かい都道 7 号線(五日市街道)沿いをとぼとぼ.
この辺りまでくると住宅街という感じで飲食店などもめっきり少なくなります.
でも、民家を改装したような洒落たお店がポツン、ポツンとあるのが逆にぽいな.

● サジロカフェ ●

● HATTIFNATT ●
向かったのは "ステファノアンナ"
このお店は、駅から中央線沿いに東に向かって歩けばそんなに遠くないのですが、ボクらはほぼ三角形の二辺を歩く感じでしたから微妙に遠かった.
まぁ食後の運動って感じですね.
イタリアの焼き菓子を中心としたケーキ屋さんで、イートインできないテイクアウトだけのお店.


● Stefano Anna ●
この三人でのランチは、ボクがまず行き先をアバウトに決め、メインのランチの候補を二女が選び、その中からどこに行きたいかボクが決めて、スイーツのお店は長女が行きたいお店決める ・・・・ というような役割分担がいつの間にか成立してます
最近は、 吉祥寺、日本橋・人形町、新国立競技場、銀座、谷根千、浅草 ・・・・・・
ボクが 東京 に行くときは事前に日程連絡し、二人が休めた時は一緒にランチしてます.
・ ・ ・ ・ ・ ・
駅まで戻って駅前のディープゾーンの散策.
サンロード商店街 は以前も歩いたことがあります.
そこから入った ダイヤ街 の有名なメンチカツ屋さんも相変わらず混んでました.


● ダイヤ街 さとう ●
今回はさらに入って ハーモニカ横丁 (ハモニカ横丁) も散策.
ここは、ディープ小さなお店がびっしり並んでるので、ほとんど探検に近いものがあります.
狭い小路を見つけると、奥に何があるのか気になって仕方ない.
そんな好奇心を奮い立たせてくれる場所.
昼過ぎでしたがオープンしているお店があったり、開店準備しているお店があったり.
さらに のれん小路 という、これまた細い小路がありますが、こちらはお店のほとんどが夕方からの営業のため、シャッターが閉まっていました.
軽く歩いて少しだけ写真にしましたが、ここは一人でゆっくり歩いてみるのも楽しそうです.
ほとんどのお店が狭いので、一人でふらりと ・・・・ って感じですかね.
すごく魅力的なお店もありましたが、いかんせん数が多すぎて ・・・・・・ こういうところこそ事前の情報収集は必要なのか.



● ハーモニカ横丁 ●

● のれん小路 ●

● アサヒビアホール ●
・ ・ ・ ・ ・ ・
この三人だと、 スタバ とかいったカフェにはいかないで、今回も喫茶店探し.
駅を渡って、 公園口 からすぐの所にある喫茶店「ゆりあぺむぺる」.
アールヌーボー風の店内でメルヘンチック、女子向けのお店ですね.
有名なのがクリームソーダ.



● ゆりあぺむぺる ●
ということで、うん十年ぶりに頼んでみました.
青い ラピスラズリ は、なんかスタイルがミニオンみたいです.
赤いほうは二女の頼んだザクロ味.
とにかくアイスが大きくてインパクトも大、映えマスね (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
実は前日、 銀座 歩いた時も寒かったので一次喫茶店に退避.
カフェ ド 銀座みゆき館 3丁目店.
モンブランの有名なお店で、以前は他にもお店があったような気がします (調べたら二丁目店が 2 年前に閉店) .

● カフェ ド 銀座みゆき館 ●
満席でしたが、雨の中違うお店探すのお面倒だったので数分待っての入店.
初めてのモンブラン、下にサクサクのメレンゲでその上に生クリーム.
後でいろいろ調べてみたら、甘すぎないというレビューがたくさんありましたが、ボクの印象はメレンゲの甘さが結構印象的でした.
お値段は お銀座 価格ですが、まぁたまにはこういうのもありかな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
話が脱線しましたが、ゆっくりお茶した後は駅で解散.
ボクはこの後 京橋 の写真展に行く予定だったので、二女と 井の頭線 で 渋谷 へ.

● 渋谷 スクランブル交差点 ●
13 日の撮影会の時に乗った 東急大井町線 に続いて、人生初の 井の頭線 .
渋谷 から結構近くてびっくり.
まぁこんな感じの 東京 歩きでした.
これで今年は 東京 に行く予定ないので、年明けたら映画でも観にいくつもり.
今回できなかった仲間たちとの懇親会もできればいいんだけど ・・・・・・ どうなる、新型コロナ.
・ ・ ・ ・ ・ ・