・ ・ ・ ・ ・ ・
先週の土曜日、何年かぶりの EOS学園 受講のため日帰りで 東京 へ.
予約の新幹線が早割チケットの関係からちょっと早い時間だったので、待ち時間に久しぶりの 銀座 スナップ.
EOS R3 + Zeiss Milvus 35mm F2.0 ZE ・・・・ 一回り小さな EOS 5D Mark lV でもよかったのですが、 MFピーキング もう少し使ってみようと思い大きな EOS R3 になりました.
今回も JPEG 撮って出しです.
とても爽やかな青空で暖かい土曜日でした.

● マニュアル 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/500 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●
京橋 東京スクエアガーデン はまだ花が残ってはいましたが、葉桜も多いですね.
通りを歩く人たちはもちろん、電車の中もマスクしていない人が目立つようになってきました.
屋外で写真撮る時に堂々とマスクしなくていいのは助かります.
ボクも最近は、屋外ではいつも外してますが、まだ電車の中やお店に入る時はやっぱりマスクしますね.

● マニュアル 1/100 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/8 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/25 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/250 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●
この日は昼から 銀座 の歩行者天国.
EOS学園 でなければ、のんびり歩行者天国のスナップでも撮れたのですが、この日は目的が違うので.
あんなに気持ちのいい日は、のんびりホコ天ブラブラするのに最適.
それにしても、いつもどこかでビルの建て替えや大規模改修してますねぇ.
おかげで四丁目交差点のドトールで一休みができず、残念.
仕方ないから 東銀座 方向に向かって CAFE de GINZA MIYUKI-KAN 銀座 5 丁目店へ.
ついつい四丁目側を歩いて行ってしまったため、 晴海通りの横断ができずえらく遠回りしてしまいました.

● CAFE de GINZA MIYUKI-KAN 銀座 5 丁目店 (スマホ) ●

● マニュアル 1/1000 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/1600 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/400 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●
35mm 単焦点レンズでの今回の撮影、今までのように
マニュアル・スタイルで、当然マニュアル・フォーカスです.
マニュアル・フォーカスも、だいぶ慣れてきたのでファインダー見ながらのピント合わせもスムーズになってきました.
すぐ上の写真のように、木の枝の向こうにあるビルにピントを合わせるような場合、 MF ピーキング の使いやすさがとてもいい感じ.
AF 使える RF や EF マウントのレンズも、場合によってはマニュアルに切り替え、フォーカスピーキング使ったほうがいい場合がありそうです.

● マニュアル 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/500 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/800 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/800 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●
ちょっと早めに EOS学園 の入っているビルまで.
すぐ隣が キヤノンフォトハウス銀座 なので、そこで普段触れないレンズをちょっと手にして時間調整です.
以前 RF 70-200mm F2.8L IS USM 購入時、ずっとどちらを買うか考えていた RF 50mm F1.2L USM を陳列棚から出してもらいました.
ここでは自分のカメラに着けて写真撮影ができ、データの持ち帰りもできるので、いろいろ設定変えてみたりしての撮影体験ができます.
でもこの日は、スタッフの方との話のほうがやけに弾んでしまい、いろいろ設定を変えてまではいきませんでした.

● RF 50mm F1.2L USM: マニュアル 1/400 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●

● RF 50mm F1.2L USM: マニュアル 1/800 秒 f1.2 ISO-200 WB-AUTO ●

● RF 50mm F1.2L USM: マニュアル 1/500 秒 f1.2 ISO-200 WB-AUTO ●

● RF 50mm F1.2L USM: マニュアル 1/1250 秒 f1.2 ISO-200 WB-AUTO ●
やっぱり高いだけのことはあります.
ボケまくりです、以前誰かが言ったようにやっぱりボケは金で買うしかないか (笑)
AF のスピードも速い.
このレンズは手振れ補正機能が付いていませんが、カメラ本体に付いていれば特に問題ないかなって感じです.
このレンズでスポーツ系の写真を撮ることはまずないでしょうから.
開放でも周辺光量落ちないのは、カメラ設定で調整を ON にしているからでしょう.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて EOS学園 ですが 2019 年の春が最後だったので、 5 年ぶりとなるのかな.
皆さんの作品観ると、この 5 年間のブランクの大きさを嫌というほど感じます.
まぁ皆さん写真展とかに出展してるんですから、差が開いてしまうのは仕方ないかなぁ.
おまけにプレゼンでの説明が全然チンプンカンプンな受け答えになってしまい、いつものように落ち込みました.

終了後、一丁目の居酒屋で 土屋先生 のお誕生日会と還暦のお祝い.
ボクは帰りの新幹線の時間があったので、残念ながら途中で退席.
6 月までいろいろ刺激をいただきながらお勉強続けていきます.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先週の土曜日、何年かぶりの EOS学園 受講のため日帰りで 東京 へ.
予約の新幹線が早割チケットの関係からちょっと早い時間だったので、待ち時間に久しぶりの 銀座 スナップ.
EOS R3 + Zeiss Milvus 35mm F2.0 ZE ・・・・ 一回り小さな EOS 5D Mark lV でもよかったのですが、 MFピーキング もう少し使ってみようと思い大きな EOS R3 になりました.
今回も JPEG 撮って出しです.
とても爽やかな青空で暖かい土曜日でした.

● マニュアル 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/500 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●
京橋 東京スクエアガーデン はまだ花が残ってはいましたが、葉桜も多いですね.
通りを歩く人たちはもちろん、電車の中もマスクしていない人が目立つようになってきました.
屋外で写真撮る時に堂々とマスクしなくていいのは助かります.
ボクも最近は、屋外ではいつも外してますが、まだ電車の中やお店に入る時はやっぱりマスクしますね.

● マニュアル 1/100 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/8 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/25 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/250 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●
この日は昼から 銀座 の歩行者天国.
EOS学園 でなければ、のんびり歩行者天国のスナップでも撮れたのですが、この日は目的が違うので.
あんなに気持ちのいい日は、のんびりホコ天ブラブラするのに最適.
それにしても、いつもどこかでビルの建て替えや大規模改修してますねぇ.
おかげで四丁目交差点のドトールで一休みができず、残念.
仕方ないから 東銀座 方向に向かって CAFE de GINZA MIYUKI-KAN 銀座 5 丁目店へ.
ついつい四丁目側を歩いて行ってしまったため、 晴海通りの横断ができずえらく遠回りしてしまいました.

● CAFE de GINZA MIYUKI-KAN 銀座 5 丁目店 (スマホ) ●

● マニュアル 1/1000 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/1600 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/400 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●
35mm 単焦点レンズでの今回の撮影、今までのように
マニュアル・スタイルで、当然マニュアル・フォーカスです.
マニュアル・フォーカスも、だいぶ慣れてきたのでファインダー見ながらのピント合わせもスムーズになってきました.
すぐ上の写真のように、木の枝の向こうにあるビルにピントを合わせるような場合、 MF ピーキング の使いやすさがとてもいい感じ.
AF 使える RF や EF マウントのレンズも、場合によってはマニュアルに切り替え、フォーカスピーキング使ったほうがいい場合がありそうです.

● マニュアル 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/500 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/800 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/800 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●
ちょっと早めに EOS学園 の入っているビルまで.
すぐ隣が キヤノンフォトハウス銀座 なので、そこで普段触れないレンズをちょっと手にして時間調整です.
以前 RF 70-200mm F2.8L IS USM 購入時、ずっとどちらを買うか考えていた RF 50mm F1.2L USM を陳列棚から出してもらいました.
ここでは自分のカメラに着けて写真撮影ができ、データの持ち帰りもできるので、いろいろ設定変えてみたりしての撮影体験ができます.
でもこの日は、スタッフの方との話のほうがやけに弾んでしまい、いろいろ設定を変えてまではいきませんでした.

● RF 50mm F1.2L USM: マニュアル 1/400 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●

● RF 50mm F1.2L USM: マニュアル 1/800 秒 f1.2 ISO-200 WB-AUTO ●

● RF 50mm F1.2L USM: マニュアル 1/500 秒 f1.2 ISO-200 WB-AUTO ●

● RF 50mm F1.2L USM: マニュアル 1/1250 秒 f1.2 ISO-200 WB-AUTO ●
やっぱり高いだけのことはあります.
ボケまくりです、以前誰かが言ったようにやっぱりボケは金で買うしかないか (笑)
AF のスピードも速い.
このレンズは手振れ補正機能が付いていませんが、カメラ本体に付いていれば特に問題ないかなって感じです.
このレンズでスポーツ系の写真を撮ることはまずないでしょうから.
開放でも周辺光量落ちないのは、カメラ設定で調整を ON にしているからでしょう.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて EOS学園 ですが 2019 年の春が最後だったので、 5 年ぶりとなるのかな.
皆さんの作品観ると、この 5 年間のブランクの大きさを嫌というほど感じます.
まぁ皆さん写真展とかに出展してるんですから、差が開いてしまうのは仕方ないかなぁ.
おまけにプレゼンでの説明が全然チンプンカンプンな受け答えになってしまい、いつものように落ち込みました.

終了後、一丁目の居酒屋で 土屋先生 のお誕生日会と還暦のお祝い.
ボクは帰りの新幹線の時間があったので、残念ながら途中で退席.
6 月までいろいろ刺激をいただきながらお勉強続けていきます.
・ ・ ・ ・ ・ ・