・ ・ ・ ・ ・ ・
先日のマウントアダプター忘れて プラナー 使えなかったのが、なんか今でも引きずってます.
この連休、木・金で草刈りなどの用事を全て片付けたので土・日は全く予定なし.
特にすることがないので、時間を持て余し気味.
プラナー は今まで EOS RP に着けた写真は撮りましたが、 EOS R3 に着けた写真は撮ってなかったので、ひつまぶし ・・・・・・ 暇つぶしも兼ねて撮影.
撮影機材は EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM .
きょうも Planar の写真中心です.


このブラックボディ、この金属感がいいですねぇ.
まるで先日撮った D51 のようです.
これを見ると、ついついフォーカスリングをグリグリしたくなっちゃいます.
今までは L レンズの赤ハチマキが絶対的って感じで、結構無理して買ったりしてました.
カメラのレンズなので、写りがいいかどうかが一番大事.
その意味では L レンズはとても満足できると思います.
ただ価格が高すぎるし、何よりもレンズを持って眺めて一人ニヤニヤして満足感に浸るというようなことはなかったかな.
あくまでレンズという名のメカというイメージで、キレイなボケや解像度重視 ・・・・・ だったかも.


だから今回のように、カメラ替えてまたレンズの写真撮ろうなんて思ったこともなかった.
それだけ Zeiss というレンズはボクにとってちょっと特別かも知れません.
少し前までは Zeiss なんてほとんど興味なく、CP+ 2023 でも コシナ のブースは shige 君の後についていって軽く覗いた程度.
それがですよ、 Milvus 手にして一気に Zeiss 熱に感染しちゃった感じです.
ちなみに、上の写真観て 「 T* コーティングがなんちゃら ・・・ 」 なんて言い始めたら、泥沼です.


これは前にも書いたレンズフード.
取り付け (上の写真) と、逆向き収納時の回し方が逆になっています.
そうすることで Carl Zeiss のプリントがいつでも一番上に見えるようになっています.
これもいろいろ擽ってくるなぁ、という感じなのです.
フードも金属製で、取り付けた時のカチッと感がたまりません.


R3 との組み合わせですが、 R3 が大きいのでちょっとアンバランスかな.
大きさ的には Zeiss 専用機 の RP のほうが、見た目のバランスもいい気がします.
ただ撮影に関しては、絶対 R3 .
フォーカスガイドあるだけでも、マニュアルフォーカス撮影がすごく楽なんだな.


フォーカスリングの赤白表示がいい.
今までこんなところよく見た記憶もないし、いいとは思わなかったんだけどな.
まぁ恋愛と同じで、好きになってしまうと 「あばたもえくぼ」 ですね (笑)
最近、どうも沼の住人しか喜んでもらえないような内容になりつつあります.
とりあえず shige 君には、こんな黒光りを喜んでもらえるでしょうね.
・ ・ ・ ・ ・ ・
せっかくだから R3 と Planar で撮った写真を何枚かアップしましょう、撮影モードは 絞り優先 で撮ってます.
まずは土曜日、ご近所の "すみれ屋" さんでお茶したのでお店の前を少しだけ.

● 1/3200 秒 f5.6 ISO-200 EV-1/3 ●

● 1/3200 秒 f2.8 ISO-200 EV-1/3 (トリミングあり) ●

● 1/8000 秒 f2.8 ISO-200 EV-1/3 (トリミングあり) ●
真ん中とその下の写真は構図あまりよくなかったので、周りをトリミングでカットしてます.
二段 ( f 2.8) くらい絞ってやると、ピント合わせもかなり精神的に楽になります.
このくらいから f 11 くらいまでが実用的かな.
開放にするときは、ちょっと気持ち入れないと ・・・・ (笑)

● 1/250 秒 f5.6 ISO-200 EV-2/3 ●

● 1/1000 秒 f8.0 ISO-200 EV-1/3 ●

● 1/640 秒 f8.0 ISO-200 EV-1/3 ●
こちらは今日、家の庭に出て撮影.
家の紫陽花は本当に遅いんですよね.
三枚ともトリミングはなし、ピントは中心よりちょっと上付近.
このくらい絞ると周辺もしっかりしているし、なにより撮るのが楽になります.
6 月下旬に 東京 へスナップ撮りに行こうか検討中です.
17 日は EOS 学園の講評会がありますが、その時はスナップ撮る暇はないので、行くんだったら別の日に日帰りでスナップ撮影か.
EOS RP と Milvus 2/35 、 Planar 1,4/50 持っていけば完璧かな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先日のマウントアダプター忘れて プラナー 使えなかったのが、なんか今でも引きずってます.
この連休、木・金で草刈りなどの用事を全て片付けたので土・日は全く予定なし.
特にすることがないので、時間を持て余し気味.
プラナー は今まで EOS RP に着けた写真は撮りましたが、 EOS R3 に着けた写真は撮ってなかったので、ひつまぶし ・・・・・・ 暇つぶしも兼ねて撮影.
撮影機材は EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM .
きょうも Planar の写真中心です.


このブラックボディ、この金属感がいいですねぇ.
まるで先日撮った D51 のようです.
これを見ると、ついついフォーカスリングをグリグリしたくなっちゃいます.
今までは L レンズの赤ハチマキが絶対的って感じで、結構無理して買ったりしてました.
カメラのレンズなので、写りがいいかどうかが一番大事.
その意味では L レンズはとても満足できると思います.
ただ価格が高すぎるし、何よりもレンズを持って眺めて一人ニヤニヤして満足感に浸るというようなことはなかったかな.
あくまでレンズという名のメカというイメージで、キレイなボケや解像度重視 ・・・・・ だったかも.


だから今回のように、カメラ替えてまたレンズの写真撮ろうなんて思ったこともなかった.
それだけ Zeiss というレンズはボクにとってちょっと特別かも知れません.
少し前までは Zeiss なんてほとんど興味なく、CP+ 2023 でも コシナ のブースは shige 君の後についていって軽く覗いた程度.
それがですよ、 Milvus 手にして一気に Zeiss 熱に感染しちゃった感じです.
ちなみに、上の写真観て 「 T* コーティングがなんちゃら ・・・ 」 なんて言い始めたら、泥沼です.


これは前にも書いたレンズフード.
取り付け (上の写真) と、逆向き収納時の回し方が逆になっています.
そうすることで Carl Zeiss のプリントがいつでも一番上に見えるようになっています.
これもいろいろ擽ってくるなぁ、という感じなのです.
フードも金属製で、取り付けた時のカチッと感がたまりません.


R3 との組み合わせですが、 R3 が大きいのでちょっとアンバランスかな.
大きさ的には Zeiss 専用機 の RP のほうが、見た目のバランスもいい気がします.
ただ撮影に関しては、絶対 R3 .
フォーカスガイドあるだけでも、マニュアルフォーカス撮影がすごく楽なんだな.


フォーカスリングの赤白表示がいい.
今までこんなところよく見た記憶もないし、いいとは思わなかったんだけどな.
まぁ恋愛と同じで、好きになってしまうと 「あばたもえくぼ」 ですね (笑)
最近、どうも沼の住人しか喜んでもらえないような内容になりつつあります.
とりあえず shige 君には、こんな黒光りを喜んでもらえるでしょうね.
・ ・ ・ ・ ・ ・
せっかくだから R3 と Planar で撮った写真を何枚かアップしましょう、撮影モードは 絞り優先 で撮ってます.
まずは土曜日、ご近所の "すみれ屋" さんでお茶したのでお店の前を少しだけ.

● 1/3200 秒 f5.6 ISO-200 EV-1/3 ●

● 1/3200 秒 f2.8 ISO-200 EV-1/3 (トリミングあり) ●

● 1/8000 秒 f2.8 ISO-200 EV-1/3 (トリミングあり) ●
真ん中とその下の写真は構図あまりよくなかったので、周りをトリミングでカットしてます.
二段 ( f 2.8) くらい絞ってやると、ピント合わせもかなり精神的に楽になります.
このくらいから f 11 くらいまでが実用的かな.
開放にするときは、ちょっと気持ち入れないと ・・・・ (笑)

● 1/250 秒 f5.6 ISO-200 EV-2/3 ●

● 1/1000 秒 f8.0 ISO-200 EV-1/3 ●

● 1/640 秒 f8.0 ISO-200 EV-1/3 ●
こちらは今日、家の庭に出て撮影.
家の紫陽花は本当に遅いんですよね.
三枚ともトリミングはなし、ピントは中心よりちょっと上付近.
このくらい絞ると周辺もしっかりしているし、なにより撮るのが楽になります.
6 月下旬に 東京 へスナップ撮りに行こうか検討中です.
17 日は EOS 学園の講評会がありますが、その時はスナップ撮る暇はないので、行くんだったら別の日に日帰りでスナップ撮影か.
EOS RP と Milvus 2/35 、 Planar 1,4/50 持っていけば完璧かな.
・ ・ ・ ・ ・ ・