・ ・ ・ ・ ・ ・



 2023 年大晦日、今年最後の更新です.
 今年も新型コロナで幕を開けましたが、第5類に移行し、今になればほとんど話題にもならなくなりました.
 街の中のマスクもかなり減ってきました.



2023.1.1 006-1
 ● 2023. 1. 1 初日の出 ●

 昨年の年末は妻の両親が立て続けに亡くなってしまい、バタバタした年末.
 ただ、葬儀に合わせて娘たちが帰省したので、久しぶりの一家団欒の年越しという感じになりました.

 今年は娘たちもそれぞれの年越しなので、我が家の年越しは二人だけで静かな大晦日になります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 2023 年最後のブログなので、いろいろ一年を振り返ってみます.

 と言っても、今年は本当に何もなく写真やカメラの散財くらいしか書くことないかな.



 ◆ 初孫 ◆

 写真の前に大事なことがありました、 9 月に初孫が誕生しました.


IMG_2401-1
 ● 三か月目 ●
 
 7 月から娘が里帰り.
 今年の夏はいつもよりとてもにぎやかな夏でした.

 今になればあの三ヶ月は、バタバタしてましたが楽しかったなぁ、おかげで家の片付けもかなりできました.

 俗にいう外孫なので、毎日顔見れるわけではありませんが元気で育っているのがなにより.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ お買い物 ◆


 昨年は EOS R3 の購入という大きな買い物がありましたが、気が付けば今年もレンズなど結構買っちゃいました.
 いつの間にか買っちゃったという感じですね.


2023.3.7 004-1
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM ●

 3 月にとうとう RF の ナナニッパ を購入しちゃいました.
 すでに EF 70-200mm F2.8L IS lll USM を持っていたのと、このレンズがあまりに高額だったので、まったくと言っていいほど購入する気持ちがなかったのですが ・・・・・・ そのコンパクトさと軽さの誘惑に負けましたね.

 まぁ EF ナナニッパ のドナドナ先があったというのがダメ押しになりました.





  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


IMG_1508-1
 ● Zeiss Milvus 2/35 ZE ●

 それから数日後、念願の Carl Zeiss がやってきました.
 どうしてこんな立て続けに購入したのか、今になってはよく覚えてませんが、ずっと前から欲しかったことは欲しかった.
 ただ、 Milvus になったのは偶然みたいなものかな.

 その頃のサブ機 EOS 5D Mark lV に最初はアダプターかませて Contax Distagon を使おうと思っていたのですが、ミラーに干渉して使えないということで、 Milvus にいったと思います.
 今だったら EF マウントの中古探すと思いますが、その時はそこまで考えてませんでした.

 当時 RF のマウントアダプターもなかったので、 EOS 5D Mark lV 専用でした.





  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


0R9A0021-1
 ● EOS RP ●

 さらにその一月後、なんとサブ機の購入です.
 それまで EOS 5D Mark lV をサブ機として使っていましたが、どうもマニュアルフォーカスがツラくて ・・・・・ 調べてみると、ミラーレス機はいろいろなマニュアルフォーカスのアシスト機能もあるみたいで.

  EOS 5D Mark lV を下取りに出せば、出費もわずか.
 EOS R6 の中古なども考えましたが、結果的には底辺のミラーレス機を新品で買っちゃいました.

 ツアィス の青に合わせて、青いエクステンショングリップと青い専用ストラップを取り付けて、 蒼い彗星 の完成です.
 こういう楽しみ方大好きなので.





  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


IMG_0930-1
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE ●

 さらに一か月後、ななななんと Planar T* 1,4/50 ZE .
 金銭感覚がすでに崩壊していたので、 「 Milvus に比べれば半額程度で、安いんじゃないの ・・・・」

 F 値 1.4 のとろけるようなボケの誘惑に負けましたね.
 Milvus 使ってみて、マニュアルフォーカスが思ったよりもはるかに面白かったのも大きな理由の一つ.





  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


IMG_0260-01
 ● Zeiss Distagon T* 2,8/21 ZE ●

 流石に Planar で終わりだと思っていたんだけど、つい数週間前、まさかの Distagon 購入.
 Distagon タイプの Milvus 使ってはいましたが、やっぱり Distagon 一本は欲しいし、使いたいと思っていたので、たびたび中古レンズ市場を気にしてました.

 偶然中古でかなり程度のよさそうなものを見つけ、 「今買わなないと次はないかもしれないかもよ ・・・・」 と、沼の中から出てきた悪魔のささやきに負けて、買いました.

 Milvus でも同じ焦点距離と F 値のレンズがありますが、価格的なことと、あえてオールドレンズテイストの残っているものを使いたいという願望から、こちらになりました.




 自分のことながらビックリですね.
 総額で一体いくらになるのか知りたくもありません.
 でもいろいろ下取りやお友達に譲ったりしてるので、実際の持ち出しはそんなに多くはありません.

 東京 の写真友達のように個撮や写真展などでお金を使ったと思えば、安いものでしょうか.
 そんなふうに、自分に都合の良い理由をこじつけて爆買いしてる感じではありますが.

 まぁ写真の楽しみ方は人それぞれなので、ボクは撮るという行為を楽しむようにしていると思い込んで、今年はレンズを買いました.


 ただ今年度いっぱいで仕事を辞めるので、今までのような買い物はできませんし、 東京 へ行く機会も激減でしょうね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年一年は、前述のレンズ類のお買い物のことだけでもいいって感じがしないでもないですね (笑)
 

 ◆ ポートレート ◆


 ポートレート撮影に関しては全然ダメだった感じでした.


IMG_0025-1
 ● 2023. 1. 17. Model: よっちゃん ●

 年明けにゲレンデで よっちゃん の撮影したのが最初で最後.
 個撮する機会もないので、他には秋に知り合いの二家族の撮影したくらいです.

 あとは数年ぶりに EOS 学園 参加しましたが、なんと 2 回の撮影実習が雨降り.
 なんだかなぁ、消化不良もいいところなのです.

 こちらの EOS 学園 も、来年からはちょっと通えないかな.

 




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ フォトコンテスト ◆


 ようやく ヨドバシカメラ モデル撮影会 が復活しました.
 東京会場も、 9 月 30 日 昭和記念公園 で 4 年ぶりに開催.


IMG_0459-2-1
 ● 2023. 9. 30. 昭和記念公園 ●

 当然フォトコンも応募しましたが、今年は結構腹をくくって 2 点だけの提出.
 自分の中で 2 番目 3 番目を出したところでどうなんだ、って感じでちょっと気取ってみました.
 実のお話、撮れ高がいま一つだったこともあります.

 現在は提出も終えて来年の発表待ち.
 フォトコン応募も、自分でプリントしての応募はこれだけになりました.

 もう少し作品作りしないといけないかなあとは思ってはいますがね.






  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ スキー場撮影 ◆


 地元の 湯の丸スキー場 での撮影は順調で、すこしはゲレンデでの認知度も上がってきたかな.
 すでに今シーズンも何人かのお客さんに声かけられるようになりました ・・・・・ すべてシニアのオッサンばかりですが.
 今シーズンからはいろいろサポートも増えて、体力の続く限り頑張ります.


IMG_2329-1
 ● 2023. 12. 30. 湯の丸スキー場 ●

 来春からはスーパーニートなので、夏の高原写真も定期的に撮りに行く予定です.
 まぁこちらは健康面も含め体力維持の目的も兼ねてといったところかな.


 花の名前ももう少し覚えないといけないです.








  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ 撮影会 ◆


 ポートレートも撮れないし、特に今年の夏は娘が里帰りしていたので、家にいる機会が増え、なかなか外に出て写真撮る機会も減ってしまい、ストレス溜まった状態.

 そんな時に、たまたま Facebook で 水谷たかひと 先生が川崎競馬場での撮影会についてアナウンス.
 競馬場に行ったことすらありませんでしたが、軽く勢いだけで気持ちでポチってみました.
 知らない人たちの中にポツンと一人アウェイ状態でしたが、うなく主催者の手のひらで踊らされちゃった感じ.

 まぁこのことがいろいろな意味で今年一番の変化を与えてくれたかもしれません.


IMG_0865-2-1
 ● 2023. 7. 29. 川崎競馬場 ●

 そこから フォトスタジオ ハズイ さんとの繋がりができ、あれよあれよという間に、常連さんのようなデカい顔してるボクがいるような気がしてますが、気のせいでしょうか.

 こういうところへズケズケ入っていくのは本当に苦手なんですが、認知症の徘徊のように気が付いたらここにいた感じ ・・・・・・・ わざわざ忘年会にまで遠征参加.

 さらに 2025 年の冬を目標に、ちょっとしたイベントを一緒に企画してます.
 来年はその実現に向かって少し頑張るつもりです.

 新参者ですが、来年もよろしくお願いします.








  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ 映画 ◆


 映画に関しては、ちょっと前に書いたように映画館での鑑賞は今月に入ってから三本観ただけでした.
 今までだったらブログの記事も映画に関したことがいくつかあったのですが、なんと今年は一回のみという結果.
 まぁ観たい映画がなかったこともありますが、それにしても.

 来年はさらに時間ができるので、ちょっと映画の記事を増やす努力してみようかな.
 

napoleon_s03
 ● ナポレオン ●

 12 月 21 日に "ゴジラ ー1.0" 観た後、一週間で "ナポレオン" 、 "翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜" を観て今年は終了.

 白黒版 "ゴジラ ー1.0/C" が今度上映になるようで、予告編を観ましたが、絶対白黒のほうがいい.
 最初から白黒だけでよかったと思います.

 公開になったら、これは観にいく予定です.






  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ Jazz ◆


 昨年もそうですが、 CD などは増やさない方向ですので、今年は何も買わなかったかな.
 家ではいつものように iTunes で垂れ流し ・・・・ じゃなくて、かけ流して聴いてはいますが、さして新しいものを聴きたいという欲望もなくなってきてます.

 Jazz に関連して、 1 月に 小川隆夫 氏から、ビックリするようなメールが届きました.


2023.3.23 004-1
 ● 2023. 3. 23. "来日ジャズメン全レコーディング 1931〜1979" ●

 なんと小川氏の最新刊を献本していただきました.
 これには本当にビックリ.
 ボクなんてほんとにささやかなお手伝いさせていただいただけなのに ・・・・・・

 これは一生の記念になりました、こちらこそ本当にありがとうございました.






  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ 東京歩き ◆


 2022 年に比べれば、 EOS 学園 に行ったりもしたので、 東京 に行った回数は増えていました.
 ただ他の用事が中心なので、街をスナップ撮りながらブラブラする機会はそれほど多くはありませんでした.

 写真展や美術館巡りもほとんどしてません.
 そんな中で、 2 月の CP+2023 の翌日行った エゴン・シーレ展 だけは、事前に入場予約もして気合十分.
 内容的にもとてもよかったです.


IMG_0346-1
 ● 2023. 2. 26. 東京都美術館 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ その他 ◆


 その他はどうなんだろ ・・・・・ なかなか写真展などに行く機会がないので、今年も写真集を 2 冊購入してました.
 いずれもファッション性の強い、ちょっと前の写真です.

 撮影の引き出し少しでも増やそうとこんな努力してますが、いかんせん撮影自体が極めて少ないという (笑)


2023.11.7 004-1
 ● Avedon 100 ●

 そうそう Zeiss Meeting というお茶会を今年から始めてみました.
 いつもの shige 君 と Y 口君 の三人で、新しいレンズなど購入したタイミングでお披露目会的なお茶会です.

 ちなみに shige 君は 2 月の CP+2023 に誘って一緒に歩いてきました.


IMG_0274-1
 ● 2023. 2. 25. CP+2023 ●

 来年の CP+2024 はメンバー 3 人で行く予定で、ボクも Y 口君もすでにホテル確保済.
 shige 君は今年同様、奥さんと娘さんのところでお泊り.

 当然ですが真っ先に行くのは コシナ ブースかな.







 まぁこんな感じの 2023 年でした.
 何か本当に話題性に乏しい一年でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



IMG_0465-1
 ● 2023. 12. 31. EOS R3 + Zeiss Distagon T* 2,8/21 ZE ●

 2023 年もあと数時間で終わりです.
 今午後 1 時 30 分ですが、青空が少し出ていますが、この後雨が降りそうな予報.
 湯の丸 も既に雨模様です.
 もう少し冬らしい天気になって欲しいものです.


 拙ブログを訪れていただいた皆様本当にありがとうございました.
 穏やかな年末年始をお迎えください.



  ・ ・ ・ ・ ・