・ ・ ・ ・ ・ ・



 2024-25 スノーシーズンが始まりました.



IMG_1065

IMG_1134
 ● 2024. 12. 1. ●

 当初 11 月 23 日オープンの予定でしたが、一週間遅れの 12 月 1 日にオープン.
 スノーボードスクールの校長と話してたら、 「昨年のオープン初日は、一部雪が少なくてみんなで雪運び入れた・・・」 なんて言っていましたが、今年は幅広でしっかりしたゲレンデが出来上がってます.

 日曜日だったのでちょっと早めに行ってみましたが、昨年よりもちょっと少なめ.
 すでに周辺のスキー場がオープンしていたので、今年は程よい混雑という感じでした.

 今日 ( 7 日) はもう一本のリフトも運行開始.



IMG_1147

IMG_1252

IMG_1158
 ● 2024. 12. 1. ●

 初日は天気も良くて、とても暖かな日.
 でもバーンはしっかり硬く締まっています.

 先日更新したばかりの RF 14-35mm F4L IS USM を付けて撮ってます.

 すでに 3 回撮影に行ってきました.
 昨日は曇り空から小雪でしたが、お客さんもたくさんいてゲレンデは賑わっていました.
 毎年恒例の、 SAJ の指導員講習会やメーカーのライダーテストなども行われています.



IMG_1964

IMG_1515

IMG_1530
 ● 2024. 12. 3. ●

 400 mトラックの横に GMO 室内プールがありますが、昨年はこのそばに工事用資機材が冬の間青いビニールシートに包まれていて、写真撮るうえでは本当に邪魔だった.
 今年はなくなったのでいいかなぁと思っていたら、プールの建物改修用の青い保護ネットがガッツリ設置されてました.

 こういう青って本当に目立って嫌になってしまう.
 あとで加工すればいいんだろうが、基本的にこうな加工はしないタイプなので、必然的に写真撮るときに入れないようにしちゃうので、今年もプールを入れての写真が少なくなってしまうかな.



IMG_1577

IMG_1955

IMG_1825
 ● 2024. 12. 3. ●

 今シーズンの撮影ですが、次期主力戦闘機の導入が遅れているため、戦力的にはかなり見劣りしてしまう "蒼い彗星" こと、 EOS R8 での撮影です.
 このカメラ購入が今年の 4 月だったので、スキー場での撮影は初めてになりました.

 ところがこれが、思ったよりもいい感じで撮影できるんです.
 一番驚いたのは AF が結構イケてるところ.

 ガッツリ顔を認識して追ってくれます.
 ファインダーは EOS R3 などに比べるとちょっと見づらさがありますが、それでも十分.

 連写も高速連続撮影 だと約 20 コマ/秒ですので、まぁ十分すぎます.



IMG_2033

IMG_2053

IMG_2092
 ● 2024. 12. 6. ●

 今シーズンも流し撮り意識的に撮影してますが、なんと流し撮りのモード機能が付いているようで、てっきり MENU からの設定だと思って探したんだけれど、それらしきものがない.
 昨夜時間があったのでマニュアル覗いてみたら、なんと軍艦部にあるモードダイヤルの SCN の中に 「流し撮りモード」 がありました.
 普段このダイヤルは M (マニュアル) に固定なので、他のいろいろついているマークの意味も知らないことが多い (笑)

 ただこのモードだと高速の連写もできないし、絞りやシャッタースピードもどうなるのかまだわからないので、マニュアルで操作したほうがイメージ出しやすい気がします.
 とりあえず次回はこのモードで撮ってみます.



IMG_2268

IMG_2130

IMG_2217
 ● 2024. 12. 6. ●

 6 日は曇りから小雪に変わってしまいました.
 EOS R8 のウィークポイントがこの防滴性能.
 はっきり謳っていないのでどの程度の防滴性能なのか、正直わからない.

 このあたりがこれからの本格的な冬シーズンで使用できるかの大事なところです.
 この日のように雪が降ってくると、当然カメラの上で溶けて水滴になってしまうので、すごく心配.

 このあたりの信頼性だけでも、フラッグシップや EOS R3 といった機種を使う価値があると思います.

 まぁ届かない事には話にもなりませんが (苦笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・