・ ・ ・ ・ ・ ・
今年も行ってきました、横浜 ・・・・・ CP+2025 .
この時期にしてはとても暖かく、天気も良くて最高でした.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM ●
なんと今回、バッテリーチャージャー持っていくの忘れちゃって.
EOS R8 のバッテリー LP-E17 は、持ちもそんなに良くないのでいつも 3 本持ってます.
今回も 3 本持っていったものの、「お散歩撮影会」 も含め金曜日だけで 2 本完全に使い切っちゃったので、ホテルで荷物開いて充電しようと思ったら、目の前が真っ白.
土曜日は残った 1 本でおっかなびっくりの撮影でした.
今回もいろいろあったので、何回かに分けて書いてみます.
最初はやはりセミナーでしょう.
最近はこのセミナーを聞くために CP+ に行っているといっても、決して過言ではありません.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE : Ilko Allexandroff 氏 ●
会場の雰囲気撮っていたら目の前にいた イルコ 氏がポーズとっていたので (笑)
いいカメラマンはカメラを向けられるとサッとポーズを決めてくれます.
さて、金曜日は朝早く家を出てとりあえず次女の家に車を預け、そこから電車で横浜.
いつものホテルに荷物を預け、会場に着いたのは 9:30 .
結局いつものように朝イチから並んでしまいました.
30 分前でも、こんな場所 (下の写真) ですから、いつもより人は少ない気がします.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●
金曜日は 15:00 から キヤノン・フォトサークル の 「お散歩スナップ撮影会」 を申し込んであったので、セミナーに関しては 12:30 からの 水谷たかひと 先生の一本だけにしてました.
あとは 14:00 頃までブラブラして、面白そうなものがあれば飛び込む感じです.
金曜日に持っていった機材は、EOS R8 に Zeiss Milvus 2/35 T* ZE と Planar T* 1,4/50 ZE .
これはスナップ撮影会で使用するために、あえて Zeiss 2 本だけにしてました.
スキー場が始まるとなかなかこの辺りのレンズは出番がなくなるので、こういう機会に使ってあげないと.
土曜日は広角ズーム RF 14-35mm と Planar でした.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●
昼までは特に目的もなくブラブラ.
ソニー ブースの前を通ったら、ちょうど 並木隆 先生のセミナーが始まるところだったので、キヤノン 使いですが聞いてしまいました
G Master レンズの紹介を中心に、花の作例を示しながら構図の作り方などのお話しでしたが、お花だけでなくスナップにも応用できる内容でよかったです.
セミナー終わって気が付いたんだけど、ボクの後ろの席に 水谷たかひと 先生が座ってました.
並木先生が登壇した後、こちらのほうに向かって手を振っていたので、後ろのほうに講座の生徒さんでもいたのかなと思ってましたが、水谷先生だったとはね.
以前ボクもお世話になった 大船 のフォトショップ "HAZUI" でもこのお二人は教室開いてるので、 仲がとてもいいんです.
特に飲み会になるとなんかすごいんですよ (笑)

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●
『キヤノン使いがニコンブースでポーズ取って、それをニコンの女性スタッフが Zeiss Milvus 35mm がついた EOS R8 を使ってマニュアル操作で記念写真を決めるの図』
そんなタイトルが聞こえてきそうな一枚です.
ニコン ブースの前で写真撮っていたら、ニコンのスタッフ(きれいなお嬢さん)が「よかったら撮りましょう」と言ってくれたので、みごとにオッサン・ホイホイ状態.
でもすごいのは、何も聞かないでボクのカメラで撮ってしまうこと.
カメラは当然キヤノンですし、レンズに至っては Milvus 35mm なので、バリバリのマニュアルフォーカスで、さらに撮影モードもマニュアル.
電子シャッター設定なのでフリッカーこそ出てしまっていますが、撮影してくれた 3 カットが普通にちゃんと撮れてます.
恐るべし、ニコン !!

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

●2024. 2. 23. EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE :プチ撮影会 ●
昼は Leofoto で水谷先生のセミナー.
開始前には ルークオザワ 氏もやってきて、いつものように大騒ぎ.
昨年はここに 土屋先生たちも加わって、 CP+ ならではの楽しさでした.
Leofoto と言えば三脚や一脚ということで、スポーツ写真は一脚.
そんな一脚のプレゼンでしたが、今回の作例は 木村公宣 氏をモデルにしたスキー撮影だったのでとても興味深かった.
撮影については、聞いていても「・・・うんうん・・・わかるわかる」ということもたくさんあったりして.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●
このセミナーでは、先月から発売開始になった Summit Creative のバックパックについてのレビューもあり、興味ありありなのです.
今使っているのは エツミ の 20 リットルは、本当に酷使しているのですでにヨレヨレ.
でも使い勝手がいいので、スキー場撮影には手放せません.
いろいろ物色してはいるものの、代わりになるようなバックもなかなか見つからなくて.
これについては、展示されているものを触ってきたので、別の機会に書きます.
この日はこのあと 15:00 からの撮影会のため会場をサヨウナラ.

●2025. 3. 1. スマホ: 「焼豚弁当」 + Touit 1.8/32 T* + Planar T* 1,4/50 ZE ●
土曜日は shige くんと合流して会場歩き.
昼からのセミナーはどうしても聞きたかったから、早めの昼食です.
会場の前にフードトラックが何台か停まって食事とることができますが、いかんせんテーブルが少ないので、御弁当持っての難民化の可能性もあります.
この日はちょうど食事を終えたグループのテーブルをゲットできたのでラッキーでした.
こういう時、二人だと荷物置いて交互に食事選びできるから気分的にもとても楽.


●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM ●
昼食終えて、メイン会場とは別の 2 階会場へ.
CAPA と日本スポーツ写真協会とのコラボ企画「スポーツの名シーンを捉えたカメラたち」.
前日の Leofoto がちょっと空席があったので、会場に入ったらすでに 8 割くらい埋まっていてビックリ.
開始前には満席になってしまいました.
登壇したのは、水谷たかひと協会長、熱田護副会長、高須力理事、小橋城理事、田中伸弥理事、CAPA編集長 菅原隆治氏.
錚々たる登壇者なので、 40 分とか全然無理ですね、このメンバーだったら半日くらい余裕でしゃべっていそうです (笑)
今回はその瞬間を撮ったカメラのお話しなので、現在の使用メーカーとは違ったりしていますが、そういうところも CAPA ならではという感じで、面白かった.

●2024. 2. 23. EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●
ちなみに、昨年は 日本写真家協会 との対談でした.
メーカーのセミナーも楽しいものも多いですが、こういった CAPA のセミナーは本当にいい.
カメラも EOS R1 買ったら、他に欲しいと思うようなカメラもないし、資金もない.
だからキヤノンのブースもさらりと通り過ぎただけ.
タッチ&トライも、してみたいと思うような気にもならないので、CP+ という雰囲気を満喫した感じなのです.
最初からいくつも詰め込んでいくよりも、のんびり雑踏の中を歩くのも楽しい.
行き始めてちょうど 10 年、だんだん楽しみ方も変わってきました.


●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM ●
今年最後のセミナーは、また Leofoto で土屋先生のセミナー.
公開されていたスケジュールには「サイン会」って書かれていたからでしょうか、こちらも空席がチラホラ.
なんなんだろうな、場所のせいかもしれませんねぇ.
こういうセミナーの音声ボリュームってどうなっているんでしょうか、ちょっと聞こえ辛かった気がします.
他のブースではもうちょっと大きい音で、歩いていてもつい振り向くようなブースもあったりします.
ご挨拶しようと思っていたのですが、こういうイベントでは先生方もバタバタしているので、挨拶できずでした.

●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM : 焦点工房 吉川みな 氏 ●
最初の記事はセミナー中心に書いてみました.
次回はタッチ&トライした製品について書いてみようかな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今年も行ってきました、横浜 ・・・・・ CP+2025 .
この時期にしてはとても暖かく、天気も良くて最高でした.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM ●
なんと今回、バッテリーチャージャー持っていくの忘れちゃって.
EOS R8 のバッテリー LP-E17 は、持ちもそんなに良くないのでいつも 3 本持ってます.
今回も 3 本持っていったものの、「お散歩撮影会」 も含め金曜日だけで 2 本完全に使い切っちゃったので、ホテルで荷物開いて充電しようと思ったら、目の前が真っ白.
土曜日は残った 1 本でおっかなびっくりの撮影でした.
今回もいろいろあったので、何回かに分けて書いてみます.
最初はやはりセミナーでしょう.
最近はこのセミナーを聞くために CP+ に行っているといっても、決して過言ではありません.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE : Ilko Allexandroff 氏 ●
会場の雰囲気撮っていたら目の前にいた イルコ 氏がポーズとっていたので (笑)
いいカメラマンはカメラを向けられるとサッとポーズを決めてくれます.
さて、金曜日は朝早く家を出てとりあえず次女の家に車を預け、そこから電車で横浜.
いつものホテルに荷物を預け、会場に着いたのは 9:30 .
結局いつものように朝イチから並んでしまいました.
30 分前でも、こんな場所 (下の写真) ですから、いつもより人は少ない気がします.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●
金曜日は 15:00 から キヤノン・フォトサークル の 「お散歩スナップ撮影会」 を申し込んであったので、セミナーに関しては 12:30 からの 水谷たかひと 先生の一本だけにしてました.
あとは 14:00 頃までブラブラして、面白そうなものがあれば飛び込む感じです.
金曜日に持っていった機材は、EOS R8 に Zeiss Milvus 2/35 T* ZE と Planar T* 1,4/50 ZE .
これはスナップ撮影会で使用するために、あえて Zeiss 2 本だけにしてました.
スキー場が始まるとなかなかこの辺りのレンズは出番がなくなるので、こういう機会に使ってあげないと.
土曜日は広角ズーム RF 14-35mm と Planar でした.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●
昼までは特に目的もなくブラブラ.
ソニー ブースの前を通ったら、ちょうど 並木隆 先生のセミナーが始まるところだったので、キヤノン 使いですが聞いてしまいました
G Master レンズの紹介を中心に、花の作例を示しながら構図の作り方などのお話しでしたが、お花だけでなくスナップにも応用できる内容でよかったです.
セミナー終わって気が付いたんだけど、ボクの後ろの席に 水谷たかひと 先生が座ってました.
並木先生が登壇した後、こちらのほうに向かって手を振っていたので、後ろのほうに講座の生徒さんでもいたのかなと思ってましたが、水谷先生だったとはね.
以前ボクもお世話になった 大船 のフォトショップ "HAZUI" でもこのお二人は教室開いてるので、 仲がとてもいいんです.
特に飲み会になるとなんかすごいんですよ (笑)

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●
『キヤノン使いがニコンブースでポーズ取って、それをニコンの女性スタッフが Zeiss Milvus 35mm がついた EOS R8 を使ってマニュアル操作で記念写真を決めるの図』
そんなタイトルが聞こえてきそうな一枚です.
ニコン ブースの前で写真撮っていたら、ニコンのスタッフ(きれいなお嬢さん)が「よかったら撮りましょう」と言ってくれたので、みごとにオッサン・ホイホイ状態.
でもすごいのは、何も聞かないでボクのカメラで撮ってしまうこと.
カメラは当然キヤノンですし、レンズに至っては Milvus 35mm なので、バリバリのマニュアルフォーカスで、さらに撮影モードもマニュアル.
電子シャッター設定なのでフリッカーこそ出てしまっていますが、撮影してくれた 3 カットが普通にちゃんと撮れてます.
恐るべし、ニコン !!

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

●2024. 2. 23. EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE :プチ撮影会 ●
昼は Leofoto で水谷先生のセミナー.
開始前には ルークオザワ 氏もやってきて、いつものように大騒ぎ.
昨年はここに 土屋先生たちも加わって、 CP+ ならではの楽しさでした.
Leofoto と言えば三脚や一脚ということで、スポーツ写真は一脚.
そんな一脚のプレゼンでしたが、今回の作例は 木村公宣 氏をモデルにしたスキー撮影だったのでとても興味深かった.
撮影については、聞いていても「・・・うんうん・・・わかるわかる」ということもたくさんあったりして.

●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●
このセミナーでは、先月から発売開始になった Summit Creative のバックパックについてのレビューもあり、興味ありありなのです.
今使っているのは エツミ の 20 リットルは、本当に酷使しているのですでにヨレヨレ.
でも使い勝手がいいので、スキー場撮影には手放せません.
いろいろ物色してはいるものの、代わりになるようなバックもなかなか見つからなくて.
これについては、展示されているものを触ってきたので、別の機会に書きます.
この日はこのあと 15:00 からの撮影会のため会場をサヨウナラ.

●2025. 3. 1. スマホ: 「焼豚弁当」 + Touit 1.8/32 T* + Planar T* 1,4/50 ZE ●
土曜日は shige くんと合流して会場歩き.
昼からのセミナーはどうしても聞きたかったから、早めの昼食です.
会場の前にフードトラックが何台か停まって食事とることができますが、いかんせんテーブルが少ないので、御弁当持っての難民化の可能性もあります.
この日はちょうど食事を終えたグループのテーブルをゲットできたのでラッキーでした.
こういう時、二人だと荷物置いて交互に食事選びできるから気分的にもとても楽.


●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM ●
昼食終えて、メイン会場とは別の 2 階会場へ.
CAPA と日本スポーツ写真協会とのコラボ企画「スポーツの名シーンを捉えたカメラたち」.
前日の Leofoto がちょっと空席があったので、会場に入ったらすでに 8 割くらい埋まっていてビックリ.
開始前には満席になってしまいました.
登壇したのは、水谷たかひと協会長、熱田護副会長、高須力理事、小橋城理事、田中伸弥理事、CAPA編集長 菅原隆治氏.
錚々たる登壇者なので、 40 分とか全然無理ですね、このメンバーだったら半日くらい余裕でしゃべっていそうです (笑)
今回はその瞬間を撮ったカメラのお話しなので、現在の使用メーカーとは違ったりしていますが、そういうところも CAPA ならではという感じで、面白かった.

●2024. 2. 23. EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●
ちなみに、昨年は 日本写真家協会 との対談でした.
メーカーのセミナーも楽しいものも多いですが、こういった CAPA のセミナーは本当にいい.
カメラも EOS R1 買ったら、他に欲しいと思うようなカメラもないし、資金もない.
だからキヤノンのブースもさらりと通り過ぎただけ.
タッチ&トライも、してみたいと思うような気にもならないので、CP+ という雰囲気を満喫した感じなのです.
最初からいくつも詰め込んでいくよりも、のんびり雑踏の中を歩くのも楽しい.
行き始めてちょうど 10 年、だんだん楽しみ方も変わってきました.


●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM ●
今年最後のセミナーは、また Leofoto で土屋先生のセミナー.
公開されていたスケジュールには「サイン会」って書かれていたからでしょうか、こちらも空席がチラホラ.
なんなんだろうな、場所のせいかもしれませんねぇ.
こういうセミナーの音声ボリュームってどうなっているんでしょうか、ちょっと聞こえ辛かった気がします.
他のブースではもうちょっと大きい音で、歩いていてもつい振り向くようなブースもあったりします.
ご挨拶しようと思っていたのですが、こういうイベントでは先生方もバタバタしているので、挨拶できずでした.

●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM : 焦点工房 吉川みな 氏 ●
最初の記事はセミナー中心に書いてみました.
次回はタッチ&トライした製品について書いてみようかな.
・ ・ ・ ・ ・ ・