・ ・ ・ ・ ・ ・



 CP+ ネタも今回が最後です.

 最後は会場の雰囲気の写真を載せますが、バッテリーチャージャー忘れたので二日目が思ったように撮れなくて、いつもに比べると本当に少ないです.

 EOS R8 のバッテリー LP-E17 は、ファインダー使用で 220 枚とカタログ表記がありますが、まさにその通りでバッテリー 3 本で撮った枚数は約 600 枚でした.



IMG_5161

IMG_5242


 金曜日は開場 30 分前に着いたんですが、そんなにビックリするほどの行列ではなかったですね.
 会場内も比較的空いてるかなという感じを受けました.

 公式発表だと金曜日が 12,510 人、土曜日が 18,769 人だそうです.
 翌日行ったら人の多さにちょっとびっくり.

 4 日間で約 57,000 人ほどということで、以前に比べるとどうなんでしょう.
 新型コロナ以前は 4 日間で 60,000 人超えたこともありました.



IMG_5229

IMG_5233

IMG_4834
 ● Canon ●

IMG_4783

IMG_5221

IMG_5220
 ● Nikon ●

 キヤノン 使いなんだけれど、カメラもレンズも現状では手が出ないので、ほとんど キヤノン ブースの中を見ることはありませんでした.
 レンズもいいのはわかるんだけれど、価格的にとても手が届かないから.


 ニコンは今年も一角に Zf と Zfc のちょっとおしゃれなディスプレイがありました.
 このイメージはいいですね、ちょっと Zfc が欲しくなります.
 このイメージを優先させた売り方は全然ありです.
 初心者が一眼ミラーレス機買うんだったら、まずは見た目や触った感じで気に入ったものを買うのが一番だと思ってます.
 そうすれば自然とカメラ持って外に出るので、写真もたくさん撮るようになると思う.


 ちなみにオイラの EOS R8 はブルーにドレスアップした シャー専用機 "蒼い彗星" ですが ・・・・・ こういう楽しみもあり (笑)



IMG_5190

IMG_5210

IMG_4786
 ● SONY ●

IMG_4770

IMG_5196

IMG_5195
 ● FUJIFILM ●

 今時はスマホでいい写真も撮れてしまうので、高いレンズ交換式カメラからはどんどん離れていっているようなことも囁かれていますが、この会場にいるとそんなことは感じない.
 結構若い女の子が一眼カメラぶら下げていたり、オールドレンズを付けている人たちもたくさんいます.


 shige 君は翌日も入場して SONY のセミナーで もろんのん さんのお話聞いてきたみたい.
 こういったセミナーの登壇者も、ユーチューバーやこういう若い方が増えています.
 若い人たちへの影響力も多少はあるはずです.



IMG_4814

IMG_4817

IMG_5163
 ● LUMIX ●

IMG_4730

IMG_4727

IMG_4726
 ● OM SYSTEM ●

 各ブースの雰囲気って大体同じような感じですが、今年の SIGMA はガラリとイメージが変わってました.
 今までは黒を基調にしたデザインだったと思うんだけれど、これはちょっとビックリ.

 新しいカメラ BF のタッチ & トライには結構な列ができていました.

 このBF という新しいカメラについてはまったく知らなかったので、後で調べて触ってくればよかったと少しだけ後悔してます.



IMG_4724

IMG_5238
 ● SIGMA ●

IMG_5162

IMG_4819
 ● Tamuron ●

 キヤノン の現像ソフト DPP のことで聞きたいことがあって、 CP+ に行ったら キヤノン ブースで聞いて来ようと思ってましたが、バッテリーチャージャー忘れたショックが大きく、そんなことすっかり忘れてました.

 田舎にいるとちょっとしたことをなかなか聞けない部分がある.
 東京に住んでいればショールームなどで簡単に聞けるんだけどねぇ.


 今回は初めて車で行ったんだけど、経済的にも懐にやさしいので、来年も娘のところまで車で行こうと思います.



IMG_4798

IMG_5235


 ホテル予約は半年くらい前に行ってましたが、どうも今年は行く気が起きず、二週間前までキャンセルも考えてました.
 そうしたら shige 君が土曜日行くから一緒にと話があり、さらに一週間前には キヤノン の お散歩撮影会 に偶然飛び込め、一気にテンション上がりました.


 これといって触ってみたいというものもほんの少しかありませんでしたが、あの会場歩いていると自然にテンションが上がってきます.


 EOS学園 で一緒だった皆さんともどんどん距離が離れてしまい、来年あたりは「どなたでしたっけ?」なんてなってしまいそうです.

 まぁそうやって消えていくのもありかもね.

 とりあえず十分リフレッシュできた 横浜 でした.













  ・ ・ ・ ・ ・ ・