日本のジャズ

雨の日曜日

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 5 月 16 日、日曜日.


 休日だというのにいつもより早く目が覚め、
 いまにも降りそうな空見ながら通勤日よりも早い時間に朝食食べ、
 そんな空にピッタリの半世紀も前の "Echoes" ( Little Glee Monstersじゃないです) 聴きながら、
 することないからブログ更新、
 窓の外には リンゴ売り はいませんけれど、いつの間にか雨に変わってます ・・・・・・


 そんな、何かとっても損した気分になるような日曜日の朝です (笑)



9950 Pink Floyd 06_ Meddle
 ● おせっかい ( Meddle ) 1971 年 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 最近のいろいろなことでも軽く書いてみようかな.


 まずは実家の草刈りです.
 昨日の土曜日、ちょっと早いかとも思いましたが、結構暑い日が続いたので行ってきました.

 まだ伸びてませんね ・・・・・・ 予想通り早かった.



DSC_0144
 ● イメージ写真: 2018.8 休耕地の草刈り ●

 あと一週間くらい遅くても良かったかな.
 でも、とても刈りやすかったので、予定より 1 時間ほど早く終わりました.


 天気予報では曇りということでしたが、途中からは青空が広がり作業するにはちょうど良かったかな.

 回数は増えてしまいますが、次回も早めに行って刈ったほうが絶対楽だな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 前の記事を書いたのが 13 日.
 内容は TBM レーベルの "Blues-Blues-Blues" についてでした.

 そしたら翌日の 14 日、 Disk Union の 塙 さんからビックリするようなコメント.

 なんとその日 TBM の新シリーズ 「three blind mice Supreme Collection 1500」 2021 シーズンが始動し始めると !!!

 今回は通算第 12 期からで、全部で 25 タイトル.



TMB202101POP0513-min
 ● Disk Union オンラインショップから ●

 塙耕記 さんが主宰する CRAFTMAN RECORDS からのリリースになります.

 ボクからしてみると、かなりマニアックなアルバムもあります.
 ボクが持っていないアルバムが 10 枚もありましたので、これらは内容に関係なくすべて購入します.


 そして今回のトップに位置しているのが、な・な・なんと " Blues World / 和田直 " !!
 先日の記事書きながらも、絶対再版されないだろうと思っていたんですが ・・・・・



20210516002
 ● Disk Union 塙耕記 氏 (Facebook より) ●

 この情報決して知っていて記事書いたわけじゃないですよ.
 それにしてもあまりにもタイムリー過ぎるなぁ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 これからの梅雨に向かってブログのタイトル画面も変更.
 やっぱりこのブログにはこんな雨の写真かな.



0R9A2213
 ● 2020.1.18 築地 あかつき公園 Model: Yumi さん ●

 それにしても、次に 東京 に行けるのはいつになることやら.
 EOS学園 もようやく 実践組 受講のお許しが出たものの、新型コロナの影響でコースそのものの開催すらできない状況です.

 開催が微妙な オリンピック がもし開催されてしまうと、当然その期間中に東京へ行くことはないだろうから.
 そうなると秋になってしまうのかな.



0R9A2247-2
 ● 2020.1.18 築地 あかつき公園 Model: Yumi さん ●

 そこまでポトレ撮影できないのは本当にツライ.

 ちょっと冬のモデル候補に交渉してみようかなぁ ・・・・・



 ブログといえば、約一か月前に URL を https 化しましたが、その際に過去の 「いいね」 がすべて 0 にリセットされました.
 記事によっては何百も貰ったものもあったのに ・・・・ 仕方ないことですが、残念.






0R9A0244
 ● 2021.4.26 VACILANDO COFFEE ●

 さて、しとしとと雨が落ちてますが、ちょっと街までコーヒーでも飲みに行くとするか.

 まだ 11 時前というのに、すでに眠い ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Blues-Blues-Blues

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 週三日勤務の生活も、一か月を過ぎてようやく慣れてきた感じ.
 収入は大幅減ですが、肉体的にも精神的にもかなり楽ですね.

 今日も天気が良ければちょっと写真でも撮りにいこうかと思いましたが、ちょっと明るめな曇り空.



20210513002
 ● 2021.5.13 EOS-1D X Mark ll + EF 16-35mm F4L IS USM ●

 おとなしく家でブログ更新したり、写真データの整理でもします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 そういえば、最近はジャズ・アルバムの記事が全くありません.
 過去を見てみたら 1 月 16 日が最後.
 さすがにこれではブログ・タイトル変更しなくちゃいかん.
 ということで、久しぶりにアルバム取り上げてみます.


 以前このアルバムのこと書くつもりでしたが、何か違う話題になってしまいお蔵入り.
 書きかけの記事も削除されちゃっていたので、最初からか.




9900 Wada002






  " Blues-Blues-Blues / 和田直 "





  1. Nothing But The Tonic
         (Sunao Wada) ・・・・ 6:52
  2. Ocha-Ocha
         (Sunao Wada) ・・・・ 7:29
  3. Local Men's Blues
         (Masaru Imada) ・・・・ 6:41
  4. Blues Men
         (S.Suzuki-S.Wada) ・・・・ 4:33
  5. Blues In The Closet
         (Oscar Pettiford) ・・・・ 6:12
  6. A Good Deal Of The Blues
         (Sunao Wada) ・・・・ 10:50





  和田直 (g), 今田勝 (p.Hammond-org), 
  鈴木勲 (b.cello), 小原哲次郎 (ds)
  Recorded at Epicures Studio, Tokyo, July 26 & 27, 1977.





 ジャズ・ギタリスト 和田直 による、 TBM (Three Blind Mice) 5 枚目のリーダー・アルバム.
 TBM-5001 、 TBM 的に見ると後期のアルバムになります.




9900 Wada002-2

 このアルバム、発売されたのは昨年 12 月.
 TBM のアルバムについては、国内レーベルで、日本人ミュージシャン主体のアルバムがほとんどなので、セールス面でもなかなか厳しいものがあり、一度廃盤になってしまうとなかなか再販にならないので、再販がわかった時点で内容云々関係なくポチっております.

 家にあるアルバムは 101 タイトル.
 総数が 140 枚弱なので、もうひと頑張りなのですが、いかんせん再版されないと話にならないので、これ以上は結構厳しいかな.
 ネットオークションではたまに廃盤 CD 見かけますが、安いものでも 5,000 円くらいしてしまうのでちょっと手出しできません.



Wada 0023
 ● → 和田直 、 藤井武 ●

 ベースとドラムスのイントロから始まるこのアルバムは、全編ブルース一色.
 彼のリーダー・アルバムはTBM に 5 枚ありますが、手元にあるのは今日のアルバムと "Coco's Blues" の二枚だけ.

 他のアルバムも聴いてみたいのですが、前述のとおりちょっと厳しそうですね.
 このあたりは Disk Union の 塙 氏にプッシュするしかなさそうです.


 それでもまぁ、今日のアルバムが再版されたことだけでも本当に感謝.
 Disk Union からの再販は、ライナーノーツなども当時のものを再現してあるのがすごくいい.
 普段ほとんどライナーノーツに目を通さないボクにとって、そんなライナーノーツの一昔前の表現など読んでいくと、色々な思い出もよみがえってきます.



Imada 002
 ● 今田勝 ●

 "Coco's Blues" は、ボクが初めて彼の演奏を耳にしたアルバムなので、結構思い入れもある.
 一部の演奏にホーンも入っていますが、ベースはブルース.
 ピアノはボクが大好きな 本田竹曠 でした.

 そちらもコテコテのアルバム、どちらのアルバムが好きかと言われると "Coco's Blues" を選んでしまうかな ・・・・・ そんな、大好きなアルバムの一枚.


 今日のアルバムはタイトルからして、さらにブルース一色.
 ピアノは 今田勝 ですが、 2 曲目と 5 曲目ではハモンド・オルガンを弾いています.
 こういうコテコテ系のブルースには、オルガンも結構似合う.


 演奏の中で一番好きなのは 2 曲目の "Ocha-Ocha" .
 そうそう、こういうブルースなんだよなぁ ・・・・・・・



Wada 0032
 ● 和田直 ●

 アルバム・リーダーの 和田直 氏ですが、実は今年 4 月 29 日、肺炎による急性呼吸不全のため 87 年の生涯を閉じております.

 仕方ないこととはいえ、残念です.
 これでますますアルバム再販は難しいかもしれません.


 慎んでご冥福をお祈りします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 お休みも増えたので家で映画観る時間も増えてます.
 ちょっと前までは 三国志 (The Three Kingdom) の 95 話コンプリートのため、毎日こればかりでしたが ・・・・ やっと終わった.



izakaya003

 最近も WOWOW オンデマンド で、昔の 高倉健 主演の映画が何本か鑑賞.
 改めて観てみると、やっぱりあのころの日本映画はよかったなぁと思ってしまいます.

 特に 健さん ・・・・・・ ブルースっぽいなぁ (笑)
 あの不器用さが、変にかっこよく見えちゃうんだけれど、今時こんな男は絶滅種になりつつあるかな.


 さて今日の午後も映画でも観て、まったりすることにします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

MARI / 中本マリ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



2021.1.7 snow day
 ● 2021.1.1 湯の丸スキー場 第 6 ゲレンデ ●

 まだ新年になって 1 週間というのに、今日も病院でした.
 あり得ないなぁ ・・・・・・


 まぁ今日は三か月に一度の受診日で 逆流性食道炎 のお薬を処方いただく日です.

 腰のほうは少しは楽になっていますが、とても完治とまでは.
 5 日に職場で新年のあいさつしようとして腰を曲げたのがいけなかった (笑)

 今度の連休は家でおとなしくしてます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 毎年新年一発目のアルバムは ・・・・・・
 なんて書いてましたが、今年は腰のトラブルでそんなこと書き忘れてました.

 ようやく腰の痛みも緩和されつつあるので、今年一発目のジャズ・アルバム.

 いつものような "The World Is Waiting For The Sunrise" ではなく、思いっきり女性ヴォーカル.





9900 Nakamoto004





  " Mari / 中本マリ "




  1. Day By Day
      (A.Stordahl-S.Cahn-P.Weston) ・・・・ 3:57
  2. The Very Thought of You
      (Ray Noble) ・・・・ 5:11
  3. Tuxedo Junction
      (E.Hawkins-W.Johnson-J.Dash) ・・・・ 4:22
  4. Love For Sale
      (Cole Porter) ・・・・ 4:12
  5. On a Clear Day
      (B.Lane-A.J.Lerner) ・・・・ 3:36
  6. On Green Dolphin Street
      (B.Kaper-N.Washington) ・・・・ 4:48
  7. No Moon at All
      (Redd Evans) ・・・・ 3:52
  8. P.S.I Love You
      (G.Jenkins-J.Mercer) ・・・・ 4:52




  # 1 , # 7 , # 8 :
  中本マリ (vo), 横内章次 (g), 稲葉国光 (b), 石松元 (ds)

  # 2 :
  中本マリ (vo), 横内章次 (g)

  # 3 〜 6 :
  中本マリ (vo), 横内章次 (g), 稲葉国光 (b), 石松元 (ds)
  西条孝之介 (ts), 伏見哲夫 (tp), 松石和宏 (vib)

  Recorded at EPICURUS studio, Shibuya, April 9, 1977.





 中本マリ のよる TBM (Three Blind Mice) 5 枚目のアルバムです.
 昨年 11 月に再版されました.

 昨年8月からから続いている今回の TBM の再販ですが、今年 2 月で終了.
 かなりマニアックな感じのアルバム、トータル 35 枚がリリースされました.
 ほとんど持っていたアルバムなので、今回の購入は数えるほどでした.



9900 Nakamoto004-2

 中本マリ 、好きな女性ヴォーカルの一人.
 姉御肌のヴォーカルとでもいうのか、変に気負った感じがなくとても聴きやすい.
 こういう力の抜き方、やっぱりベテランじゃないとなぁ.


 2曲目のようなギター一本バックでしっとりと歌い上げるの、いいな.
 "Mari Nakamoto lll" の "A Nightingale Sang In Berkley Square" もとてもよかったけれど、この "The Very Thought of You" もいいです.
 特に、横内章次 のギターが 渡辺香津美 とは違った魅力がいっぱい.

 こういう歌聴くと、「日本人ヴォーカルだから ・・・・」 なんてのがナンセンスに思える.




Nakamoto 0036
 ● → 稲葉国光 , 石松元 , 伏見哲夫 , 中本マリ , 横内章次 , 西条孝之介 , 松石和宏 ●

 久しぶりに "Tuxedo Junction" 聴くなぁ.
 この曲といえば、エッジの利いた Manhattan Transfer .
 だけど、ちょっとスローテンポなこんな演奏もあり.

 西条孝之介 らしいな.


 最後にトリオによる "P.S.I Love You" が入っていますが、 Beatles の曲とは別物.
 このトリオ演奏もなかなか ・・・・・

 全体がしっとりした感じのいいアルバムです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 そういえば 12 月の映画まだ書いてませんでした.
 なかなか新作観るような状況でもないので、いつものように WOWOW や Prime Video 中心.



  リチャード・ジュエル
  ハクソー・リッジ
  KANO〜1931海の向こうの甲子園〜
  天空の蜂
  1917 命をかけた伝令
  つばさ
  ナチュラルボーンキラー
  日本統一
  ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY
  時計じかけのオレンジ
  ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー



時計じかけのオレンジ003

 スタンリー・キューブリック の大問題作.
 何度も観てますが、観るたびにいろいろな発見やら、違う感情やらが浮かんでくる気がする.
 簡単にいいとか、悪いとか言えない映画ですが、時代を代表する映画の一本には間違いないでしょう.


 後はねぇ、 "リチャード・ジュエル" も期待したほどではなかったし、"日本統一" 観始めたんですがシリーズが 40 本以上と知って止めました.



wings-classic-dvd-014

 トーキーの "つばさ" が結構面白かったし、あの当時としてはとてもよくできた映画だと思います.
 端役で ゲーリー・クーパー 出てきたのにはびっくり.

 そんな 12 月の一本は ・・・・・





168782_03

 "ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー" ・・・・ やっぱりこれだろうな.

 この映画は、公開時映画館でしっかり鑑賞.
 最初に観た時はエンディングがちょっと不満でしたが、全体的にはすごく気に入ってました.

 最初は出てくるキャストがパッとしないなぁと思うんだけれど、後半になるとみんな魅力的に見えてくる.
 ストーリーもハッピーエンドではないものの、シリーズの中の一本とするとなるほど.



rogue one003

 主役の フェリシティ・ジョーンズ もどんどん魅力的になっていくもの.

 この後の レイ を主人公にした三部作よりも、ずっと素敵な映画だと僕は思ってます.
 まぁこれ一本で終わったからそう思うのかもしれませんが ・・・・・

 スター・ウォーズ のアンソロジー・シリーズではある本作ですが、シリーズの他の作品と観比べても決して見劣りしない映画だと思ってます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Standards

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 10 月ですねぇ、振り返るといろいろなことが身の回りに起きてはいるものの、今年もあっという間に過ぎてく感じです.
 もう少し時間が欲しいと思う今日この頃 ・・・・・・


 最初に 9 月の映画鑑賞いっちゃおう.
 相変わらず 井之頭五郎 観まくってるし、最近は冬の撮影のため slopestyle の映像とかも観てるので、映画鑑賞は少ないなぁ. 


  悪魔の手毬唄
  エベレスト
  おっぱいバレー
  ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK
  クローズZERO II
  ナヴァロンの要塞
  聯合艦隊司令長官 山本五十六
  パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト
  アンストッパブル
  戦場にかける橋
  カリガリ博士
  ターミネーター:ニュー・フェイト
  ちはやふる−上の句−
  ちはやふる−下の句−
  ちはやふる−結び−




20160726_4488011

 "パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト"
 この映画は劇場で観たかったんだけれど、地方にやってなんか来るはずなく・・・・・
 ようやく鑑賞できました.

 超絶という言葉がまさにぴったり.
 そんな彼のドキュメンタリー.
 全然知らなかったことも語られており、ちょっとおもしろかった.



The_Bridge_on_the_River_Kwai

 "戦場にかける橋"
 こちらは名作と呼ばれる映画.
 DVD 持っていましたが Blu-ray に買い換えました.
 映画の楽しい要素が盛りだくさんです.

 エンディングは虚しさが漂っていますが、後味は悪くない.



 ということで、 9 月の一番はあえて ・・・・・



10015361_h_pc_l

 "ちはやふる" 三部作

 漫画が原作でしたっけ、単純に面白いし映画もよくできてると思う.
 大ヒットした映画 ・・・・ なんですね.
 以前ちらっと観たような記憶があるようなないような ・・・・・・


 知らなかった競技かるたの世界が、とてもよく描かれてる.
 そしてカメラワークがいいな、特に競技場面の映像がいい.



141c6e79b83ee8c4b8b62116b04b1084

 この映画、やっぱり主役の 広瀬すず だろう.
 とっても魅力的です.
 彼女の名前くらいは知っていたけど、作品って "海街 diary" しか観たことなかった.
 ドアップになった時の目の表情とかすごくいい.


 次は "四月は君の嘘" 観てみよう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今日も最近購入したアルバムから.
 先日の "Blossom Dearie Sings Rootin' Songs" と同じ ディスク・ユニオン Craftman Record からの再販になります.





9900 Imada003






  " Standards / 今田勝 "





  1. Falling In Love With Love
        (Richard Rogers) ・・・・ 7:56
  2. I Can't Get Started
        (I.Gershwin-V.Duke) ・・・・ 4:21
  3. Days Of Wine And Roses
        (Henry Mancini) ・・・・ 7:09
  4. Softly As In A Morning Sunrise
        (S.Romberg-O.Hammerstein ll) ・・・・ 6:21
  5. What's New
        (B.Haggart-J.Buke) ・・・・ 6:52
  6. I Fall In Love Too Easily
        (J.Styne-S.Cahn) ・・・・ 2:15
  7. It Could Happen To You
        (J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・ 5:53





  今田勝 (p), 鈴木憲 (b), 藤沢博延 (ds) 

  # 1, 3 - 5, 7 :
  Recorded at EPICURUS studio, Tokyo, October 26, 1976.
  # 2 & 6 :
  Recorded at EPICURUS studio, Tokyo, October 30, 1976.





 オリジナルは Three Blind Mice (TBM) .
 日本の Blue Note ・・・・・ と、ボクは思ってます.

 TBM のアルバムはこの先再販なんかないかもしれないので、内容云々ではなく、とりあえず持っていないアルバムはすべて ポチッてます.
 まぁそうはいっても全体で 150 枚ほど、すでに持っているアルバムが 100 枚弱なので、発売さえされれば何とかゲットできそうかな.





9900 Imada003-2

 アルバム・ジャケットがいいねぇ.
 都会的な二人の女性がアルバム持って、パンチ・パーマのおじさんと談笑.
 前ボケ、意識してますねぇ.

 裏ジャケットの三人の写真も素敵です.
 外が明るいのに三人の顔もしっかり、外も白飛びしてないし.

 だれが撮ったのかとても気になる.
 西沢勉 氏はアートディレクターなのでデザインだと思うんだけど ・・・・ 海外のアルバムのように写真家の名前も入れておいてほしいな.



Imada 003

 さてアルバムの内容は、ずばりタイトル通りのスタンダードがずらり.
 みんな聞いたことのあるタイトル.

 リリカルな今田節 (と言っても、このアルバムはとても軽快ですごく聴きやすい内容) でこういうスタンダードの演奏、悪いわけがない.

 こういうアルバムはジャケットの女の子達でも気軽に聴けるだろう.
 アドリブはちょっと粗削りなところもある気がしますが、

 アルバムの入り方がベースのソロからなので、一瞬アグレッシブな展開なのかと思ってしまいますが、ピアノが入ってくると全然ストレート.


 藤井武 さんとお話したのが 5 年前

 もうそんな前なのか ・・・・・ 本当に月日の流れが速く感じるなぁ.
 いつまでもこんな素敵な演奏を聴いていられることに、感謝、感謝.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Blonde on the Rocks

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今頃になって観ました ・・・・・・・・・・・・・・ と言っても数か月前ですが、
 逃げ恥 !!



001_size6

 全 11 話だったのでササっと一気に観ることができました.
 今でも根強い人気があるようなドラマだけに、確かに面白くて、そんな人気に妙に納得.

 百合ちゃん、可愛すぎるぜ.


 その後 HBO の "West World" 観始めて、 クレメンタイン にヘロヘロになりましたが、どうもドラマにのめり込めない.
 何かリズムが悪いというか ・・・・・・ あと 2 話で シーズン 2 が終わるんだけれど、そこでストップ.



 で、少し前から観始めたのが
 " 五郎〜 、 五郎〜 、 五郎〜 ・・・・・・・ 井・之・頭 "



20180228

 "孤独のグルメ" ・・・・・・ これ、やばいな.

 超面白い、中毒性 MAX .
 とにかく独り言が面白い、自分も時々似たようなこと思いながら一人で食事してるなぁと納得だったり.

 「それ早く言ってよ」
 も面白かったけれど、 井之頭五郎 はもっと最高.


 「うん、うまい肉だ。いかにも肉って肉だ」




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日はそんな五郎風にまとめてみるか.
 アルバムは今月発売された TBM のなかから.

 こういうの、待ってたんだよねぇ.




9900 Yokouchi003






  " Blonde on the Rocks / 横内章次 "





  1. Blonde on the Rocks
       (Shouji Yokouchi) ・・・・ 5:12
  2. 2° East 3° West
       (John Lewis) ・・・・ 7:36
  3. Softly as in a Morning Sunrise
       (S.Romberg-O.Hummerstein) ・・・・ 8:04
  4. The Night Comes
       (Shouji Yokouchi) ・・・・ 5:09
  5. Swingin' on a Camel
       (Masanaga Harada) ・・・・ 5:48
  6. Lover Man
       (R.Ramirez-J.Sherman) ・・・・ 4:31
  7. Message
       (Shouji Yokouchi) ・・・・ 6:11





  横内章次 (g), 小西徹 (g), 原田長政 (b),
  石松元 (ds)
  Recorded at EPICURUS studio, Tokyo, March 17, 1976.






 5 月末に Three Blind Mice (TBM) の再販がわかってすぐに注文した三枚のうちの一枚.
 実力はあるものの、どちらかというとマイナーな感じですので、こういったミュージシャンのアルバムが再版されるのはすごくうれしい.

 まぁ TBM のアルバムについては、持っていないものはすべてクリックなんですが (笑)





TMB2020_6_A3_0521_PIC

 おっ、いきなりのアルバム・タイトル曲からか.
 がーんだな ・・・・・ 出鼻をくじかれた.
 まるで "At The Village Gate / Herbie Mann" の "Comin’Home Baby" みたいだな.

 軽快な演奏で、ギターのユニゾンがいいじゃないか.
 こういう感じの、ブルースフィールに包まれるこの幸福感.
 変に気負ってなくて、小難しくもない.


 うん、悪くない ・・・・・ アグレッシブにガツ〜〜〜〜ンとくるよりも、軽い感じが心地いい.
 いいじゃないか.
 この段階で大正解.


 続くのが ジョン・ルイス 作曲の "2° East 3° West" .
 このアルバム全体の雰囲気が見えてくるな、最近はこういうのがいい.

 それにしてもいいなぁ、秋の夜はこんな音を欲している.


 A 面最後があのスタンダードか.
 数多くのミュージシャンたちが演奏し、数多くの感動をもらった曲.
 さぁどう料理してくる ・・・・・


 ほーいいじゃないか、こういうのでいいんだよ、こういうので.
 ストレートだな、変化球なんか投げてこない.
 ましてや TBM らしいアグレッシブなキツイパンチもない.
 でもそこがいい、秋はこれを求めてるんだ.

 耳に優しいけれど、しっかり道は外さない.




9900 Yokouchi002

 "The Night Comes" か ・・・・・ これだよ、これ.
 博多ラーメンのような、このブルースのコテコテさ.
 こういうブルース、王道!
 ピアノもホーンもない、デュオでもない.
 ベースとドラムスが邪魔する事なく、それでいてしっかりサポート.


 "Lover Man" はどう処理するんだ.

 おおっ、攻めない ・・・・・ 王道のスローバラード.
 小西徹 のメロディから入ってくるのか.
 原田長政 のウォーキングベースもいいけど、 石松元 のブラッシングもいいサポートしてる.


 〆はちょっとアップテンポ.
 最後にケーキなんという甘いもんじゃなく、四川火鍋 みやま のようにパンチのあるラーメン.
 そうだよ、こうじゃなくっちゃ.


 録音がいいなぁ、さすがの 神成芳彦 .
 やっぱりベースがしっかり出てくる演奏は、聴いていて気持ちいい.


 大満足、大満腹.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

No Tears

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 今日は雨降り ・・・・ だからジャズでも聴こうか.

 昨年 11 月末に デスクユニオン の 塙耕記 氏が Facebook で TBM 作品販売の告知.
 内容なんか確認しないで、すぐにホームページから予約.
 忘れかけていた 2 月中旬、家に届きました.



0R9A3241-2
 ● 細川綾子 さんのアルバム 3 枚 ●

 Tree Blind Mace (TBM) の場合は、後で購入しようなんて思っていると、それきり購入できなくなってしまう危険性が大なので、買える時必ず買わないと.
 まぁこれは TBM に限らず、ジャズ全体に言えることなんだけれど.
 情報収集ほとんどしていないボクは、結構今までも痛い目に合ってます.


 TBM も Blue Note のような革新的なレーベルなので、かなり前衛的というかアバンギャルドな感じのアルバムもたくさんあります.
 当然そんなアルバムの全部が好きなわけじゃないんだけれど、根底にあるスピリッツに共感してできるだけそろえるようにしてます.
 数えたら 88 タイトル.



mine001-3-1
 ● 藤井武 氏にいただいたサイン ・・・・ TBM 1 作目の "MINE" にガツンと ●

 塙 氏に再販されない 和田直 さんのアルバムもって、コメント入れたらすでに "Blues Blues Blues" は予定してるって ・・・・ 公表しちゃっていいんですか ?


 でもこのアルバムもずっと待っていたので、素直にうれしいし、楽しみです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて今回の 3 枚のアルバム、内容なんて全く確認してないから、聴くまではドキドキ.
 内容は Jazzy なアルバムって感じなのかな.





Hosokawa004





  " No Tears / 細川綾子 "




  1. No Tears
      (R.McDonald-W.Salter) ・・・・ 5:18
  2. Hey There
      (R.Adler-J.Ross) ・・・・ 3:06
  3. Georgia On My Mind
      (S.Carrol-H.Carmichael) ・・・・ 5:14
  4. I Wanted It Too
      (R.McDonald-W.Salter) ・・・・ 3:32
  5. Bewitched
      (L.Hart-R.Rodgers) ・・・・ 5:10
  6. Indiana
      (B.MacDonald-J.Hanley) ・・・・ 2:51
  7. When Sunny Gets Blue
      (M.Fisher-J.Segal) ・・・・ 5:51
  8. I'm Beginning To See The Light
      (H.James-D.Ellington-J.Hodges-D.George) ・・・・ 3:19




  細川綾子 (vo), 今田勝 (p), 古野光昭 (b), 
  小原哲次郎 (ds), 今村祐司 (perc)

  Recorded at Toshiba EMI Studio, Tokyo, December 27 & 28,1977.




 アルバム番号は TBM-5005 、この 5000 番台とかどういう意味だったかよくわかりません.
 一桁から始まり 78 までいったらいきなり 1000 番台になって.
 1005 まで行ったら 3000 番台、それも 3009 までいって 4000 番台.
 4000 番台に至っては 4005 まで、そこから 5000 番台になっています.
 以前調べた気もしますが、覚えてない.

 いつかここ解明したいな、ネットで何かあるかと思って検索したら、過去の自分のブログがいくつか出てきて、思わず苦笑い.




Hosokawa004-2

 Bewitched がいいな.

 これ聴いて、 エラ・フィッツジェラルド なんかと比較しちゃうのは野暮っていうやつです.
 確かにヴァースから歌い上げる エラ の演奏は完成形に近いといってもいいでしょうが、ジャズはやっぱりそれだけでない楽しみ方があるので 細川綾子 なりの演奏は、それはそれで好きです.


 家のアルバムの中には、いくつかこの曲の演奏がありますが、ボクの一推しはなにげにクリア感のある歌声の アン・リチャーズ
 バーニー・ケッセル とのデュオなんだけれど、これがいいんだなぁ.

 ハーツ & ロジャース ( ロジャース & ハーツ の記載も結構あるけど、どっちが正しいんだろ ・・・) の良さがようやくわかってきた年代に達したって感じですかね.




Hosokawa Ayako 004-4

 このアルバムは、タイトル曲 "No Tears" もロバータ・フラックが好んだ曲としても知られてます.

 このアルバムはそんなポピュラー・ソングなども選曲されています.
 変にジャズに拘らずライナーノーツにも 「悲壮感もみじめったらしい暗さもない」 とありましたが、まさにその通り.
 そこが彼女の魅力なんだろ.
 だからこれを聴いて、黒くないとかいうのはちょっと違うなぁ.


 でもかく言う私も、数十年前まではシリアスなモダンジャズファンの思想下で培われたゴリゴリの思想で、多くのものを排除してました ・・・・ あの頃だったらこのアルバムもするーだっかも.
 これって今思うと、ナチズムにも似たところあるような気がする.



Imada Masaru  005

 このアルバム、サポートするバックの演奏もとてもいい.

 特にピアノの 今田勝 がいいな.
 しっとりとサポートしながらも、彼らしいリリカルな演奏を聴くことができます.

 まぁ万人向けのアルバムではありませんが、通を唸らせるようなアルバムかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 雛祭りも終わり、すっかり 3 月になってます.
 2 月の映画鑑賞まだ書いてませんでした.
 毎年 2 月は アカデミー賞 発表もあり、何となく映画館で観る機会も増えているような気がします.
 今年は 作品賞 を受賞した "パラサイト" を観たり ・・・・・


  シャーロック・ホームズ シャドウゲーム
  ある女流作家の罪と罰
  麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜
  ヒート
  ウィンター・ウォー 厳寒の攻防戦
  グリーンブック
  アンタッチャブル
  あの頃ペニー・レインと[特別編集版]
  パラサイト 半地下の家族
  8 Mile
  バイス
  アリータ: バトル・エンジェル
  ハンターキラー 潜航せよ
  グエムル-漢江の怪物
  アベンジャーズ/エンドゲーム



Heat 003

 久しぶりに見た "HEAT" はやっぱり映画として面白い.
 デ・ニーロ も パチーノ もとてもいい.
 ハチャメチャな ヴァル・キルマー 、結構好きでした.


あの頃ペニー・レインと 003

 "あの頃ペニー・レインと" は[特別編集版]を観たんですが、以前の記憶がぼんやりなので、どこが特別編集かわからなかった.
 でも結構好きな映画です.


 そんな中の一本は ・・・・・・・





Greenbook 0021

 "Green Book"

 やっぱりこれかな.
 二人の駆け引きがとても面白かった.
 実話に基づいているというのも興味深いし.
 なにより ヴィゴ・モーテンセン がよかった、ボクは彼に 主演男優賞 あげたい.



Greenbook 0025

 アカデミー賞 では、作品賞、助演男優賞、脚本賞の三部門を獲得.
 なるほどと思うような映画でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Swingin' Style

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ラグビーワールドカップ開幕しました.
 先ずは ロシア に 30:10 で勝利.

 内容的にはかなり ?? な部分もありましたが、勝ち点 5 を取れたということが大事なので、十分なスタートでしょうか.




rugbyworldcup003

 でも ・・・・・・

 ホームというのに競技場の照明でボールをキャッチできないってどうなんだ.
 ロシア がキャッチできないんなら話は分かりますが.

 これじゃ開催国の優位さが全然ないじゃん (笑)




og-image
  ● 大正製薬コーポレートサイト から ●

 あの雰囲気の中スタジアム観戦したいのですがチケット購入できなかったので、テレビで応援.
 10 月 6 日、撮影会で 立川 に行くので翌日にでも試合があれば ・・・・ と思いましたが 7 日は試合がありませんでした (涙)

 まぁ 図柄ナンバー でほんの少しだけ協力してますので ・・・・


 次は 28 日 アイルランド 戦 ・・・・・ 厳しいなぁ、でも前回大会の 奇跡 をもう一度.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日のアルバムも、都会的なサウンドでとても気持ちいい.
 前に紹介した "土の音" のようなコンセプト・アルバムではありませんが、こういうアルバムこそこのバンドの良さを感じられるような気がします.








Miyama0010






  " Swingin' Style / 宮間利之とニューハード "





  1. Opening Theme ・・・・ 0:40

  2. Girl from Ipanema
       (Antonio Carlos Jobim) ・・・・ 6:24
  3. AFRICA
       (John Coltrane) ・・・・ 9:10
  4. Concierto De Aranjuez
       (Joawuin Rodrigo) ・・・・ 7:47
  5. Watermelon Man
       (Herbie Hancock) ・・・・ 6:41
  6. Someday My Prince Will Come
       (L.Morey-F.Churchill) ・・・・ 4:39
  7. Body and Soul
       (J.Green-E.Heyman-R.Sour-F.Eyton) ・・・・ 6:25
  8. 振袖は泣く
       (山木幸三郎) ・・・・ 5:43
  9. Manteca
       (Luciano Gonzales) ・・・・ 11:19
  10. Sing Sing Sing〜Ending Theme
       (Louis Prima) ・・・・ 7:40





  宮間利之 (leader.cond),
  岸義和 (tp), 牧原正洋 (tp), 菊池成浩 (tp),
  伊勢秀一郎 (tp.flh), 片岡輝彦 (tb), 溝田聡 (tb),
  中雅志 (tb), 岡田澄雄 (b-tb), 鈴木孝二 (as.cl),
  梅村豊 (as), 川村裕司 (ts.ss.fl), 鈴木圭 (ts),
  大野憲一郎 (b-s), 山木幸三郎 (g), 松本全芸 (p),  
  堀剛 (b), 坂田稔 (ds)

  Recorded at 保谷こもれびホール, March 6, 2005.





 ライナーノーツ的なものもないし、レーベルの POPMAY というのも聞いたことない.
 ちょっと調べてみたら、 ミュージックシーン株式会社 のレーベルの一つで、いろいろな音楽の企画・製作などを行っているようです.





Miyama0010-2

 演奏されている曲は、それこそジャズ・ファンだったらみんな知っているような曲ばかり.
 こういったオムニバス的なアルバムを敬遠する方たちもおいでのようですが、ボクは前に書いた  "モダン・ジャズ名曲集" のようなアルバムも全然 OK ですし、 "Your Best Pops 12" なんていうアルバムも持っていたりします.

 このアルバムで聴いていると、オリジナルや他のミュージシャンによる代表的な演奏は思い浮かんできたりもします.
 そういうところもちょっとした楽しみ方かな.
 

 10 曲目の "Sing Sing Sing" はスイング時代を代表する曲なのですが、なんとライナーノーツには メリサ・マンチェスター の名前が.
 確かに彼女は同題名の曲を歌っていますが、まったく違う曲.
 そもそも生まれた年代からして全く違います.

 単純だけれど有り得ないようなミスですね.




132963830000

 個人的には "Sing Sing Sing" や "AFRICA" といった感じの演奏が好きです.
 もう少しパワフルに、ソロはアグレッシブでもいいかななんて思います.

 メンバーの入れ替わりが多いですが、昔からのメンバーも何人かいて、バンドとしては大人のビッグバンドといったところでしょうか.

 "Someday My Prince Will Come" のビッグバンド演奏って、ボクはあまり記憶にない.
 途中からテンポを変えたりして、おもしろい演奏になっています.

 そしてこのバンドは "Manteca" のような演奏が絶対的にうまい

 もちろんオリジナルの "振袖は泣く" の演奏については、改めて書くまでもありません.




Miyama Toshiyuki 005


 "モンタレーのニューハード" ・・・・・ 再販されないかなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、前の記事の続きですが、 ライカ銀座店サロン に行ったら見事に定休日.
 仕方ないので歩行者天国をブラブラ.




L1011103

 木村屋 の前にはかなりの人だかりで、奥から持ってきたパンがどんどん売れていきます.
 あんバター って書いてありますね.

 ついつい勢いで購入、夕方ホテルで食してみました.




L1011113


 これがその あんバター .

 「十勝産の小豆を使用した粒あんと、北海道産のホイップバターをソフトなフランスパンで包みました。」 と書いてありますね.
 この、ちょっともっちりしたフランスパンというのが みそ です.
 香ばしい風味と粒あんの甘さ、そこにバターが絶妙だな.

 250 円はほんの少しお高めですが、十分満足できるでしょう.




2019.9.16 一風堂 赤丸
  ● "一風堂 上野広小路店" 赤丸 + ネギ ●

 変な時間にパンを食べたので、夕食が 23 時頃.

 ホテルから歩いて数分の 一風堂 上野広小路店 .
 写真には写ってませんが、明太子ごはん (温玉なし) も一緒に.


 この時間にラーメン食べるって、かなり自虐的です.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

土の音

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日の午前中、散髪に行ったらかなり混んでいたので午後出直すことにして、ちょっとスナップ撮ってきました.
 場所は 上田市 柳町 、すでに幾度となく行っています.




L1010829-2
 ● 9/5 上田市 柳町 : (D-LUX7) F 5.6 1/640 ISO 200 24mm ●

 まだ撮ってなかった看板を何枚か撮りに行ったのですが、ちょっとアンダーグランドなところも撮ってみたり.
 でも、さすがにもう十分かな.

 北国街道 の名残を漂わせる通り自体もかなり短いので、もう十分ですね.




L1010826-2
 ● 9/5 上田市 柳町 : (D-LUX7) F 5.6 1/800 ISO 200 24mm ●

 カメラにも何となく慣れてきた感じだなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 先日の 東京ジャズ の放送でかかったビッグバンドがよかったので、昔のビッグバンドの演奏を聴いてみます.
 日本を代表するビッグバンドです.

 すでにリーダーも亡くなってしまい、メンバーの多くも変わってしまいましたが、そのコンセプトは今でも生き続けてます





Miyama003






  " 土の音 / 宮間利之とニュー・ハード "





  1. 妖怪河童今日何処棲也
      (一) カッパ渡来の地
             (山木幸三郎) ・・・・ 4:19
  2.   (二) 黙秘の夜旅
             (山木幸三郎) ・・・・ 4:07
  3.   (三) 亡霊の沼 
             (山木幸三郎) ・・・・ 3:46
  4.   (四) 奥儀伝授式
             (山木幸三郎) ・・・・ 2:54
  5.   (五) ネネコの泣節
             (山木幸三郎) ・・・・ 1:35
  6.   (六) 戦勝祝い唄え新国歌
             (山木幸三郎) ・・・・ 4:21
  7. 黒塚
             (小山恭弘) ・・・・ 21:27





  宮間利之
  武田和三 (tp), 数原晋 (tp), 岸義和 (tp), 熱田修二 (tp),
  片岡輝彦 (tb), 上高政通 (tb), 戸倉誠一 (tb), 内田賢英 (tb),
  小黒和命 (as), 土岐英史 (as), 森守 (ts), 井上誠二 (ts),
  平野繁 (b-s), 山木幸三郎 (g), 鷹野潔 (p), 伊藤昌明 (b),
  四方田勇男 (ds)

  Recorded on July 10 & 12, 1972.






 1973 年のアルバムで、この当時はかなりアブストラクティブな演奏も多かったと思います.
 このアルバムでの演奏内容も全く古い感じがないので、イメージ的にはかなり新しいイメージなのですが、ボクがジャズを聴き始めるずっと前のアルバムでした.





Miyama003-2

 宮間利之とニュー・ハード のアルバムも、今普通に購入できるのはほんのわずかになってしまいました.
 デジタルのダウンロードでは結構購入できますが、やっぱりCDとかで欲しいボクにはちょっとねぇ.

 まだアナログ盤を聴いていた頃は、それでも 10 枚くらい持っていたかな.

 一番好きだったのが "モンタレーのニューハード" 、このライブ・アルバムは本当に名盤だと思う.
 オハコの "Donna Lee" なんてぶっ飛びものでした.
 このライブ盤を耳にしてから、一気にこのビッグバンドが好きになりました.

 他に気に入っていたのが下の写真のアルバム.




NewHerd0040
 ● "モダン・ジャズ名曲集" : 白縁つけてます ●

 "モダン・ジャズ名曲集" というタイトルのアルバム.
 とにかくジャケットの写真がインパクト大きかった.

 このバンドのアルバム調べてもらうとわかりますが、とにかくいろいろなジャンルのアルバムを作っています.
 歌謡曲、ボサノバ、ポップス、映画音楽はては軍歌まで.

 昔のレコードって、特にポップスや歌謡曲の、こういう感じのオムニバス盤って結構発売されてました.
 そんなアルバムのほとんどのジャケットが外人モデルさんの写真だったりして.


 ビッグバンドという大所帯を運営していくのはとても大変なので、いろいろなことやらなくちゃいけないのはすごくわかります.
 それだけに今でも活動しているのは、それだけでも本当に素晴らしいことだと思います.



 "モダン・ジャズ名曲集" ですが、まぁほとんどジャケ買い (笑)
 単なるオムニバス盤、価格がたしか 1,500円 くらいだったので買ってもいいか、くらいの気持ちで購入しましたが、演奏はとても好きでした.
 普通にジャズ・アルバムとしても聴けます.
 特に好きだったのが "褐色のブルース" ・・・・・ このアルバムで初めて知った曲です.


 このアルバムも今は廃盤かな ・・・・




NewHead003
 ● 1970 年代の ニューハード ●

 さて今日のアルバム "土の音 (つちのね) " .
 このアルバムが録音された時代は、ジャズが多様化していきクロスオーバーなどが台頭してきた時代です.
 さらに民族音楽やクラシックなどの融合も試みられたりして、本当にいろいろな演奏がありました.
 日本 でも民謡や古謡といったものをジャズに融合させたものがたくさんありました.


 このアルバムもそんな感じで、前作の "仁王と鳩" に続くアルバム.
 河童 という伝説的な存在を題材にしています.
 組曲的な演奏曲は全編オリジナル、山木幸三郎 によるものです.

 最後の曲のみ 小山恭弘 の作曲によるもの.
 この "黒塚" の演奏がスゴイ.
 20 分を超える演奏は変拍子ですが、とても聴き応えのある曲です.


 演奏自体はいかにもニューハードといった感じで、パンチも効いてるし、アンサンブルやグルーブ感もニューハードらしい感じになっています.




1554029076

 2016 年に 宮間利之 氏が死去し、その後 山木幸三郎 氏が頑張っておられましたが、昨年暮れにその 山木 氏も死去.


 2017 年にバンド名が 「宮間利之とニューハード」 が 「宮間利之ニューハード」 に変わっても、演奏スタイルや前進する姿勢は変わっていません.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて 8 月の映画は 11 本.
 お盆明けの夏休み遊びに行ったりしてたから、休みがあった割には観てません.



   ウォリアー
   スリー・キングス
   Black&White/ブラック&ホワイト
   ヴィヴィアン・マイヤーを探して
   富美子の足
   つぐない
   レディ・バード
   太平洋の奇跡
   バルト・キングダム
   グッバイガール
   ブレードランナー 2049




 全体的には今一つ感が漂ってるかな.

 "ブレードランナー 2049" はやっぱり面白いけれど、すでに記事にしてるので除外.

 すごく評価の高い "レディ・バード" で、確かに面白い.
 ただ シアーシャ・ローナン については、ボクは "ブルックリン" のほうが好き.



 そんな 8 月の一本は ・・・・・・・・・・・




atonement 001

 まぁこれかなぁ ・・・・

 Blu-ray が安かったので、ようやく観ることができました.
 ストーリーは全然ハッピーじゃないんだけど、映画としてはいいんじゃないかな.


 キーラ・ナイトレイ はもともと好きな女優の一人です.
 この映画では ジェームズ・マカヴォイ もよかった.




atonement 002

 そして シアーシャ・ローナン です.
 実質的なデビュー作と言ってもいいでしょうか、この映画で一躍脚光を浴び今でも確実にスター街道を歩いてます.

 この当時 13 歳で アカデミー助演女優賞ノミネート され、話題になりました.

 この物語のもう一人の主人公と言ってもいい役を、すごくうまく演じてました.
 とにかく キュート で、繊細さがいい.




atonement 005

 この映画の最大の見せ場が、上の場面だとボクは思ってます.

 この場面は約 5 分間にわたるワンカットの長回しです.
 この場面だけのために、この映画を観るのも十分ありだと思います.
 馬の銃殺の場面も十分に調教されたものだそうです ・・・・・ すべてが、とにかくすごいです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Aguncha

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A0381

 先週は雪がガッツリ降ったり、寒かったりでとても春らしい気がしなかった.
 ようやく土曜日は上の写真のようなちょっと暖かな快晴.




0R9A0390
 ● 電柱のある風景 ●

 今日も昨日よりも暖かく、ようやく家の下の桜も咲き始め、早めに咲く桜の木はほぼ五分咲きといったところ.

 それでも昨年よりは一週間くらい遅れている感じです.
 先週も雪が降ったりと、寒い日が続きました.

 それにしても 蓼科山 が超遠いなぁ.




2018.4.8 002
 ● 去年の電柱のある風景 ●

 こちらは昨年 4 月 8 日、吹雪の写真.

 すでに桜は満開でしたが、この日も雪が降りました.

 4 月に入っても一度くらいは雪を覚悟しておかないといけない地域なのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 たまにはジャズ・アルバム ・・・・・・・


 うん ・・・・・・・・ ?


 違うな、メインはジャズのはずなのに最近どうも違う話題が多くて.





Native 002






  " Aguncha / TAKEHIRO HONDA AND NATIVE SON "





  1. Earth Dancer
  2. Hip Drive
  3. Orbit
  4. P.J.
  5. Flyer's Toad
  6. Aguncha
  7. Shambala
  8. Lasting Love





  藤原幹典 (ts.ss), 大出元信 (el-g), 
  本田竹広 (Super Rhodes.Vocorder)
  米木康志 (el-b), 本田珠也 (ds)





 本田竹広 を中心とした日本のフュージョン・グループ "ネイティブ・サン" 最後のアルバム.
 内容的には全くわかりませんでしたが、1,000 円ほどで ホンタケ 関連のアルバムが買えるならとりあえず買っておきます.
 ネイティブ・サン のアルバムは、最初と最後の 2 枚だけ.





Native 002-2

 ちょっとジャケット ・・・・

 ジャケットの文字が、いろいろなフォントで書かれていますが、ボクはどうもこういうのが好きじゃない.
 このデザインを作った方は、もちろん意味があってのことだと思うんだけれど.
 裏ジャケットではわざと "A" を横にもしてありますし.

 でもちょっと好きになれないなぁ.


 このアルバムに収められている曲は、すべて ホンタケ の手によるもの.




60676039

 グループの写真が見つからなかったので、シングル盤のジャケット.

 シングル盤なんて、この世界の半分以上は知らない時代になったんだろうな.
 そう、昔はこういうシングル盤があって、歌謡曲やポップスだけではなく、こんなジャズ関連のものまで出ていました.

 ちなみにこの "Super Safari" は彼らの一枚目のアルバムに収録されています.
 ですから写真のメンバーは、サックスが 峰厚介 、ベースが 川端民生 、ドラムスが 村上寛 だと思われます ・・・・・ ベースとドラムスはちょっと自信ないけど.




NATIVE SON 103

 さて内容は、日本版 Stuff とでも言えばいいのか.

 アコースティクな ホンタケ とはかなり違いますが、演奏自体は軽快で聴き易く、いかにも 80 年代といった雰囲気が漂っています.
 でもとてもご機嫌です.
 特にサックスの 藤原幹典 がいいな.
 彼の TBM のアルバム "野ばら" を持っていますが、正直今一つ好きじゃなかった.
 それだけに、このアルバムのような演奏がぴったりしている感じです.


 ホンタケ の Rhodes と言えば "Boogie-Boga-Boo" が浮かんできますが、そちらのアルバムは ネイティブ・サン 解散後の 1995 年の録音です.
 ところどころでアコースティック的な演奏も聴けますが、彼のエレクトリックな演奏もファンキーでなかなかいいです.

 元々クラシックで音大に入り、そこからジャズに開眼し、野武士に変身していったので、Funk や フュージョン といったこともどんどんチャレンジしていたようです.



 こんな ホンタケ もたまにはいいでしょう.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて明日はいよいよ世界一斉に "Game Of Thrones Final Season" の第 1 話が放映されます.
 日本では スター・チャンネル ・・・・・ ボクは加入してませんが.




game-of-thrones final 003

 これはとても興味がある.
 なんと言っても第 7 章まで、しっかり Blu-ray で持ってます.
 今まさに第 1 章から観なおしている最中なのです.


 結構予告編などが流れており、何となくこんな感じかなぁという雰囲気が伝わってきていますが.
 全然先が読めないのがこのドラマのいいところ.

 すでに原作部分も超えてしまっています.




galleryslide_22
 ● スター・チャンネル・ホームページから ●

 ボクが最終シーズンを観るのは、シーズンが終了し、Blu-ray が発売され、さらに半年くらいして価格が下がってからだから、あと1年くらい先になりそうです.

 これに関してはネタバレなんか絶対読まないでいよう ・・・・・


 一体この先誰が死んでしまうのか ・・・・・ このドラマ観ていると、そんなかなり曲がった観方をするようになってしまいます (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Who Cares

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 秋に行われた ヨドバシカメラ 撮影会、そのフォトコンテストの発表が始まりました.
 この結果発表は Facebook の 土屋グループ に必ず誰かしら投稿するので ・・・・・ 誰かしら必ず入賞しているので、すごく速いタイミングで知ることができます.




yodobashi1002

 ガァーーーーん.
 ボクの作品も、名前もない.


 ・・・・・・ うん ?


 よく見ると、 太陽が丘モデル撮影会 って書いてある.
 そういえば秋にもいろいろな場所で撮影会あったんだ.


 それにしても相変わらず入賞者は知った名前がズラリです.
 2 年前に一緒に EOS学園 始めた方も、 ヨドバシ撮影会 は各地に参加しており、すでに入賞者の常連になりつつあります.




0R9A1736-1
 ●昨年 10 月 昭和記念公園 ●

 ボクの場合は、 東京 での撮影会は参加しますが、その他の撮影会は地理的にちょっとムリ.
 だからこういう結果出るたびに、若干の羨ましさと、焦りを感じております.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、久しぶりにジャズ・アルバム.
 今じゃこんなジャケットなかなかないかなぁ.
 昔はタバコを吸っている姿がかっこよくさえ見えたんですが ・・・・・

 ジャズのアルバムジャケットにも、タバコがたくさん登場しています.





mizuhashi002






  " Who Cares / 水橋孝 "





  1. Who Cares
        (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・ 5:55
  2. Sometime Ago
        (Harold Levey) ・・・・ 6:45
  3. Deep In My Thought
        (Takashi Mizuhashi) ・・・・ 6:09
  4. In A Little Spring Waltz
        (Yoshio Otomo) ・・・・ 5:20
  5. Green Dolphin Street
        (B.Kaper-N.Washington) ・・・・ 2:56
  6. Blues For Andrew
        (Takashi Mizuhashi) ・・・・ 8:47





  大友義雄 (as.ss), 辛島文雄 (p.el-p),
  水橋孝 (b), 関根英雄 (ds)
  Recorded at AOI Studio, Tokyo, August 28, 1974. 






 "男が女を愛するとき" に続く、Three Blind Mice (TBM) における 水橋孝 二枚目のリーダー・アルバムです.

 前作ではこのメンバーに、 中村誠一 と 向井滋春 が加わったセクステット構成でした.





mizuhashi002-1

 水橋孝といえばそのアフロヘアですね.
 これが結構絵になります.
 このアルバムも、 "男が女を愛するとき" のジャケットも、 TBM の中では結構好きなジャケットデザインの一枚.

 それに対して、この裏ジャケットの 大友義雄 はちょっと残念感漂ってるなぁ ・・・・ 今になって見るとかなりダサいぞ (笑)

 この 3 年後、 大友義雄 は TBM でリーダー・アルバム "Moon Ray" を発表しますが、そんな頃に狭いジャズ屋で目の前にした彼は、髪もアフロっぽくしていて、演奏している姿はとてもかっこよかったのです ・・・・・ しっかりフォロー.




mine001-3-1-1
 ● 藤井武 氏のサイン ●

 裏ジャケット中央に Keep Swingin なんて書いてあります.
 TBM のコンセプトがこれなんだよねぇ.

 藤井武 さんから頂いたサインも、やっぱりこの言葉が書かれていました.
 ちなみにあの 小川隆夫 さんも同じ言葉を必ずサインに書き込んでいますし、彼のブログタイトルもそのまんま.




Otomo027
 ● "Moon Ray" の頃の 大友義雄" ●

 さて演奏は、当時注目の若手たちの演奏ですから、すごくパワフルです.
 特に 大友義雄 だろうな、このアルバムでは.
 高速な 1 曲目 "Who Care" から全力疾走です.
 曲名通り、人の目なんか気にしないで自分たちの音楽を貫くという感じのエネルギーに溢れています.

 3 曲目のバラード "Deep In My Thought" の演奏もいいですね、何気に 辛島文雄 の エレピ もよかったり.


 もちろん 水橋孝 もオリジナルを提供したり、演奏全体をガッツリまとめ上げている感じです.


 そんなに多く聴く機会のなかったアルバムですが、 TBM らしさが全編に表れた、軽快で気持ちのいいアルバムなのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて映画鑑賞ですが、1 月は頑張った ・・・・・ 久しぶりに 20 本超えました.
 古い映画が結構多かったですが B 級、アニメや、最新作まで.


  ザ・シューター/極大射程
  黒部の太陽
  麗しのサブリナ
  天と地と
  カサブランカ
  ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
  バーフバリ 伝説誕生
  バーフバリ 王の凱旋
  ティファニー ニューヨーク五番街の秘密
  戦争と平和
  昼下りの情事
  グレートウォール
  アリー / スター誕生
  ホワイトナイツ 白夜
  シャレード
  カウボーイ&エイリアン
  突入せよ!あさま山荘事件
  許されざる者 (1960 年)
  ブリッジ・オブ・ヘル 独ソ・ポーランド東部戦線
  劇場版 響け!ユーフォニアム〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜
  劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜
  蜘蛛の巣を払う女
  レディ・プレイヤー1
  怒りの葡萄
  荒野の決闘





 劇場で観た 2 作品はすでに記事にしたので割愛として.

 オードリー・ヘプバーン の作品は相変わらず彼女の魅力いっぱいですが、ボクの持っている一部の DVD は 「やっすやつやん」 ・・・・・・ なんと日本語吹替版が入っていないんです.
 普段は絶対的な日本語字幕版主義なのですが、 オードリー・ヘプバーン の作品に関してはやっぱり 池田昌子 さんの吹き替え版がいいんだよなぁ.

 「響け!ユーフォニアム」 は何となく観始めたんだけれど、思っていたよりもずっと面白かった.
 人気あるのがよくわかります、これを観たら TV 版が観たくなりました.

 「黒部の太陽」 は改めて言うまでもなく面白い.






My-Darling-Clementine

 ジョン・フォード 監督の "荒野の決闘"
 原題は "My Darling Clementine" で、同名の主題歌は有名な traditional .
 日本 では 「雪山賛歌」 としても有名です.

 ジョン・フォード を代表する作品の一つですが、アクション満載の西部劇というよりは、もっとヒューマン・ドラマといった感じの作品でしょう.

 どうも OK 牧場の決闘 ばかりが注目を浴びがちですが.




299

 原題にもあるように、本来のヒロインは クレメンタイン なはずなのですが、どちらかというと助演的な雰囲気です.
 この映画のヒロインは、やっぱり酒場女の チワワ だろうな.

 上のポスターでもしっかりメインになってます.




my-darling-clementine-61

 「怒りの葡萄」 は原作も読んで、映画も以前観たことあって、とてもいい映画だとは思いますが、いかんせん重いし、絶望感漂ってるし ・・・・・
 人によってはあのお母さんのたくましさや家族の絆の強さで将来の希望を見る人もいるだろうが、ボクはもっと現実的な絶望感しか感じなかったからなぁ ・・・・


 ということで、来月も頑張って映画楽しみたいと思います.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Midnight Sun

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 10 月です ・・・・・・ 年度でいうと、半分が終了.
 実は 10 月から週三日だった仕事が五日のフルになりました.

 28 日に一応打診があって 1 日には辞令交付という、超スピード人事でした (笑)

 正直前のような仕事のペースが、自分にとってはいいのですが ・・・・・ 周りの仕事も忙しくなってきたため仕方ない.
 まぁ働けるうちに働くことにします.


 そして昨日は早速年次休暇.
 知人の父親が亡くなったため告別式にいってお焼香してきました.




DSC_0737

 告別式会場は家から約 40 km.

 以前は一般道しかなかったので 1 時間以上かかっていましたが、今年 4 月に 中部横断自動車道 が 八千穂高原 IC まで開通になったので、 上信越道 経由で 30 分もかかりませんでした.

 車線は片側 1 車線でほとんど対面通行になります.
 でも通行車両が少ないのでそんなこと気にもなりません.
 おまけに 佐久北 IC から 八千穂高原 IC までは現在無料区間です.

 以前救急関係の講習のため 山梨 に通っていたころは、必ず 国道 141 号線経由で 清里 を越えてきました.
 とにかくこの国道走って 小海 抜けるまでがすごく長くてねぇ ・・・・
 小海 を抜け、 海ノ口 からの峠道で タイプ R のタイヤを軋ませて走り抜けたなぁ

 今になれば懐かしい思い出です.




DSC_0744

 それにしても昨日は本当に気持ちのいい天気.
 こんな青空見ながらのドライブは本当に最高でした.

 そういえば最近こんなドライブまったくしてないなぁ ・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 すっかり秋 ・・・・

 こんな秋の夜長は極上のバラードでも聴いてみよう.
 日本ミュージシャンだって、とってもステキなんだな.






yamamoto0010






  " Midnight Sun / 山本剛 "





  1. Midnight Sun
         (L.Hampton-S.Burke-J.Mercer) ・・・・ 6:05
  2. Autumn Leaves
         (Joseph Kosma) ・・・・ 5:06
  3. Wave
         (Antonio Carlos Jobin) ・・・・ 6:10
  4. A Shade Of Love
         (Tsuyoshi Yamamoto) ・・・・ 4:22
  5. Billy Boy
         (Traditional) ・・・・ 5:30
  6. Love Is Here To Stay
         (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・ 8:21
  7. Blue Manhattan
         (Tsuyoshi Yamamoto) ・・・・ 4:43
  8. Kid
         (Tsuyoshi Yamamoto) ・・・・ 2:15






  山本剛 (p), 岡田勉 (b), 岸田恵士 (ds)
  Recorded at ONKYO HAUS, Tokyo, June 3 & 4, 1978.






 Three Blind Mice (TBM) レーベルから 1978 年にリリースされたアルバム.
 オリジナル曲が 3 曲で、他はスタンダードなど.





yamamoto0010-2

 このアルバム録音の前年の 9 月、 モンタレー・ジャズ・フェスティバル にサプライズゲスト的に出演、 1 曲だけ演奏したのがこのアルバム・タイトルにもなっている "Midnight Sun" でした.
 モンタレー での演奏は 1 曲だけでしたが、そのまま ロサンゼルス 経由で ニューヨーク へ行き約 7 か月 アメリカ に滞在.

 1978 年 4 月に帰国、その後吹き込まれたのがこのアルバムでした.
 アルバムは モンタレー の凱旋アルバム的な感じで、その時演奏した曲を 1 曲目に入れアルバム・タイトルにもしています.


 6 曲目の "Love Is Here To Stay" は ガーシュウィン兄弟 の曲ですが、一般的には "Our Love Is Here To Stay" という題名のほうが多いでしょうか.




YamamotoTsuyoshi_0031

 この写真は 【証言で綴る日本のジャズ】 から借りてきましたが、この記事 ・・・・ インタビューアーが 小川隆夫 氏.

 実はこの記事がものすごく面白い.
 特に Three Blind Mice (TBM) を好きなボクにとっては涙モノ.

 こちらの記事を読んでもらえば、ボクなんていろいろ書く必要まったくないです.

 山本剛 を語るうえで TBM は欠かせません.
 そうなると 藤井武 氏になっちゃうわけです.


 過去の ON ゼミ で 藤井氏 に会って、いろいろなお話を聞き、ほんの少しお話しできて、 CD お土産にもらって、持っていったアルバムにサインもらって ・・・・・・
 もうこれだけで十分すぎる.




F07A6432

 「 山本剛 はバラードとブルースだけを聴けばいい」 と 藤井武 氏が語った ・・・・ というような話をボクもどこかで聞いたことがありますが、インタビューを読むとちょっとニュアンスが違っているようです.

 でも 山本剛 のバラードとブルースは絶品というのはほとんど間違いないでしょう.

 インタビューの中でも書かれていましたが、ボクも彼の弾くピアノの独特の "間" がとても好きです.



 演奏については改めて書くまでもなく、 TBM の 山本剛 は極上のワインのようなのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて 9 月の映画鑑賞.
 先月も WOWOW 中心になりました、相変わらずドラマも観たり.



  劒岳 点の記
  アンノウン
  007 / スペクター
  オデッサ・ファイル
  告発のとき
  崖っぷちの男
  レイヤー・ケーキ
  ブラックブック
  ルームメイト
  理由
  シン・ゴジラ
  ジャスティス・リーグ
  ソード・オブ・アサシン
  ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!
  たそがれ清兵衛
  アントマン


 以上 16 作品でした、内容的にはまあまあって感じかな.



 "シン・ゴジラ" は 東京 での研修の復習も兼ねて観てみました.
 フムフム ・・・ なるほど ・・・・・

 "劒岳 点の記" は何度観てもおもしろいし、いい映画だと思う.

 そんな中の一本は ・・・・・・・





たそがれ 001
 でしょうね.

 たまたま一人の夕食でテレビを点けた時に始まって、最後までガッツリ観てしまいました.
 すでに民放での放送もあったはずですが、基本的にあまりテレビ観ないのでこれが初めての鑑賞でした.

 第 26 回 日本アカデミー賞 (2002 年度) で全部門優秀賞受賞という記録を樹立した映画.
 たしかに観てみたらいい映画でした.
 特に子役の存在が大きいなぁ.

 それと終盤の 朋江 が家から飛び出してくる場面は ・・・・・・




たそがれ004

 この果し合い場面は、ボクの住んでいる隣の 上田市 で撮影されました.

 その後この画面にも出てきた旧家が火災で全焼してしまったんだよなぁ、たしか.


 そろそろ劇場鑑賞もしないといかんなぁ ・・・・・ と思ってはいるものの.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Pit Inn / Cedar Walton

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 インスタグラム ・・・・・・・・

 今までほんの少し使ってみたものの、いろいろ面倒でその後は休止状態.




instagram002

 基本的にスマホなどから手軽にアップすることを目的にしているので、 PC からのアップは原則的にはできません.
 でも デベロッパーツール などで PC からアップすることもでき、以前はそれを使ったこともありましたが、この場合写真の縮小などがうまくできなかったり.


 仕方ないので写真データをちょっと小さくしてスマホに送り (ミニ SD 使う方法もありましたが・・・) 、そこからアップ.
 その場合問題になってくるのがハッシュタグなどの文字入力.


 スマホ の入力操作がボクは苦手なので、次第に遠のいていった感じでした.




11

 昨年から通っていた EOS学園 では、 土屋先生 からものすごくたくさんのことを勉強させていただきましたが、なかでも

    プリントしてなんぼ ・・・・・
    写真は見てもらってなんぼ ・・・・・



 それまでほとんどプリントなんて思ってもいなかったといってもいいくらい.
 ましてや自分でするなんて思ってもいなかった.
 最近は自分の気に入った色が出るまで同じ写真を何枚も印刷してるんですから ・・・・・ 変われば変わるものです.

 ただブログにはそこそこ載せたりしていたので、まぁ見られてなんぼはほんの少し意識していたかな.


 EOS学園 の授業の中で、データを写真という作品にする、人に見せるという行為、そして人がどういう評価をするのかがすごく大事だと痛感しました.


 去年は EOS学園 の授業や友人たちに写真を見せる機会が結構ありましたが、今年は仕事の関係で EOS学園 は春のコース参加だけで終わってしまいそうです.
 そうなると写真を見せる行為もなくなってしまいそうなので、思い切って インスタグラム の再開となりました.

 Facebook でもいいんですが、 インスタ のほうがもっとワールドワイドですし.




0R9A545401

 ポートレート写真をアップできればいいのですが、いかんせん地方でポートレートは難しい.
 だからしばらくは撮り溜めた 東京 を中心にしたスナップ写真でもアップしていくつもりです.


 たくさんの 「いいね」 がありますように (笑)


 ちなみに ロシア語 でコメントいただいても読めません (爆)





  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 インスタ映えしそうなジャケット写真です.

 ただ、こういうタバコの煙はもう見ることも少なくなってきました.
 昔はタバコの煙だらけの暗いジャズ屋で、大音響の演奏を聴いていたんですがねぇ.
 そのころは自分でもタバコ吸っていたから煙なんて全然気にもならなかったのに、今では





Walton001






  " Pit Inn / Cedar Walton "





  1. Suite Sunday
        (Cedar Walton) ・・・・・ 10:01
  2. Con Alma
        (Dizzy Gillespie) ・・・・・ 7:40
  3. Without A Song
        (V.Youmans-B.Rose-E.Eliscu) ・・・・・ 8:50
  4. Suntory Blues
        (Cedar Walton) ・・・・・ 9:23
  5. 'Round Midnight
        (Thelonious Monk) ・・・・・ 7:01
  6. Fantasy In 'D'
        (Cedar Walton) ・・・・・ 7:18
  7. Bleeker St. Theme
        (Cedar Walton) ・・・・・ 2:52





  Cedar Walton (p), Sam Jones (b), Billy Higgins (ds)
  Recorded at Shinjuku Pit Inn, Tokyo, December 23, 1974.





 新宿 Pit Inn でのライブ・アルバム.
 日本の East Wind レーベルで作られたもので、おしゃれなジャケット・デザインのアルバムが多かったように記憶しています.
 このアルバムもいい感じですが、特に "By Myself Alone / Ann Burton" は印象的でした.





Walton001-2

 そういえば、 シダー・ウォルトン の "Eastern Rebellion" について書いた時も、このジャケットのことに触れました.

 最近になって結構いいなぁと思うようになったミュージシャンの一人です.


 彼の作り出すメロディラインがとても繊細でリリカルな感じなんだけれど、スイング感があり結構アグレッシブに弾いたりもします.
 アグレッシブになっても 「えっ」 っていう感じで外れないところもいいなぁ.


 このアルバムは彼のオリジナルを中心.
 "Suntory Blues" は Suntory という英単語がないので、きっと 日本 の サントリー が当時スポンサーにでもなっていたんでしょうか、あるいは 日本 で飲んだサントリー・ウイスキーがとてもよかったのか ・・・・・・




CedarWalton005

 このトリオは当時絶大な人気を誇っていた 笠井紀美子 の全国縦断コンサートのために呼び寄せられました.
 コンサート期間は 12 月 2 日から 26 日まで.


 その間の 22 日から 24 日までの三日間、 新宿 ピット・イン にトリオは出演.
 22 日は 笠井紀美子 と一緒に出演し "Kimiko Is Here" というアルバムになりました.
 24 日はトリオに 渡辺貞夫 が加わって "At Pit Inn" というアルバムになっています.

 三日間のライブがすべてアルバムになっちゃうって、すごいですね.


 この当時って海外からのミュージシャンが結構やってくるようになってはいたものの、まだまだ本場の音に飢えていた時代かもしれません.
 これよりちょっと前の ヨーロッパ のような、ジャズ・ミュージシャン熱烈歓迎的な雰囲気が 日本 でもあったんでしょうか.




CedarWalton003

 会場の雰囲気も、なんとなく ( 日本 でのライブだから当たり前ではありますが) 日本的な雰囲気が伝わってくるのが、いいじゃないですか.
 掛け声一つにしたって、なんとなく日本チックなんだなぁ (笑)


 クリスマスの演奏と言えば Misty での 山本剛 がボクの中での一押しですが、このアルバムのライブの楽しさが伝わってくる良質のピアノトリオ演奏です.






  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 8 月です ・・・・・ 本当はこの記事も昨日書き上げる予定だったんだけれど、部屋が暑くて途中で断念.

 7 月が半端ない暑さだったので 「 8 月だから何? 」 って感じ.
 昨日も半端なく暑かったですし、今日もさらに暑くなりそう.




 さて 7 月に観た映画は 13 本でした.



   ライフ・オブ・パイ
   ブラックパンサー
   三度目の殺人
   逃走迷路
   ゴッド・セイブ・アス マドリード連続老女強姦殺人事件
   シュリ
   エイリアン:コヴェナント
   ボーダーライン
   ブレードランナー 2049
   地下鉄(メトロ)に乗って
   心と体と
   硫黄島からの手紙
   007/ サンダーボール作戦




 久しぶりに映画館で観た "心と体と" がすごく気に入っていますが、先日書いたばかりだから ・・・・・

 "ボーダーライン" も結構面白かったな.


 そんな中での一本は ・・・・・・・・・・・





シュリ003

 韓ドラ 大嫌いですし、韓国のタレントたちも好きじゃないけれど、この映画は面白かった.
 もう 20 年になるんですねぇ ・・・・・

 この頃は韓国映画にも結構好きなものがあったなぁ
 この映画の翌年作られた "JSA" もすごく好き ・・・・ というか、この映画で イ・ヨンエ 大好きになったし (笑)
 さらに翌年作られた "猟奇的な彼女" ・・・・ などなど




シュリ006

 若干 「ありえねぇ・・・」 的な部分もあるものの、いろいろな要素をとてもいいバランスではめ込んであった映画でした.

 どうも最近はこんな感じの映画がない感じ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

浄土 / 本田竹彦

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 6 月末 EOS学園 の翌日、 銀座 奥野ビル を中心に写真を撮ってきましたが、そういえばあの時もすごい暑さでした.

 有楽町 までやってきてさすがに暑さでダウン.




90R9A9887

 駅前の イト−シア で一休みした後、外に出たところでインタビューに捕まりました.


 フジテレビ の取材とか言っていましたが、どう見ても下請けっぽい (笑)
 クールダウンしたばかりでしたし、時間もあったのでついつい真面目に受け答えちゃいました.

 でもどうせ使われないだろうと、インタビュー終了後は番組名も聞かないでサヨナラ.




fblogo

 ところがその時のインタビューが、なんと金曜日の番組 "ノン・ストップ !" でガッツリ使われたようです.

 たまたま休みだった奥様がしっかり観て速攻でライン、家族みんなに流れました.


 テーマは奥さんと自分でどちらが先に亡くなったほうがいいか ・・・・ という感じの老後についての、結構シリアスなものでした.
 その時はよく考えないで適当に言ってしまいましたが、まさか奥様が観るとは ・・・・・




333665

 実は 5 月にもテレビ番組のインタビュー受けたんですよね.
 こちらは全国区ではなく、 テレビ信州 という地方局の "ゆうがた Get ! " という番組の中の 「歴男河合の街道を行く」 というコーナー.

 なんと理髪店で散髪中にインタビュー.
 こちらも全く事前の打ち合わせなくいきなりのインタビューで ・・・・・

 この時もどうせ使われないだろうと思っていたら、こちらも使われてしまったようです.



 これからはこういったインタビューは気を付けよう ・・・・ (笑)





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 死後については結構ドライな考えで、ただただ 無 の世界が待っていると思っています.
 でも宗教によっては天国だったり、 極楽浄土 だったり ・・・・・

 このアルバムのタイトルはそんな 極楽浄土 とはちょっと違います.







honda003






  " 浄土 / 本田竹彦 "





  1. 浄土
       (Takehiro Honda) ・・・・・ 11:34
  2. Lazy Dream
       (Takehiro Honda) ・・・・・ 3:05
  3. The Way to Brooklyn
       (Takehiro Honda) ・・・・・ 9:00
  4. Second Country
       (Takehiro Honda) ・・・・・ 6:11






  本田竹彦 (p.el-p), Reggie Workman (b), 日野元彦 (ds)
  Recorded on December 6, 1970.






 TRIO レーベルでの三作目のリーダー・アルバム.
 1970 年 7 月の ニューポート・ジャズ・フェスティバル から帰国後に録音されたアルバムです.

 ジャケット写真が自分のヌード写真 ・・・・ シュールすぎるなぁ.

 アルバムの表記が 竹彦 になっていますので、ブログ・タイトルも 竹彦 で.





honda003-2

 抒情的なアルバム・タイトル曲 "浄土" からこのアルバムは始まります.
 この曲、しっかりしたテーマ部がないような、ある意味即興的な演奏です.

 そのせいか ホンタケ のアルバムの中では、どちらかというと聴く機会の少なかったアルバム.
 でも今回聴いてみたら、彼らしさも随所にあり結構いいアルバムでした ・・・・・ 最近こういうアルバムがすごく多いですね.



 この "浄土" というのは 極楽浄土 の意味ではなく、彼が生まれ育った 岩手県 宮古市 にある海岸 "浄土ヶ浜" のことです.
 ジャケット写真の撮影場所も 浄土ヶ浜 .


 彼の故郷に対するオマージュ ・・・・・
 後年、彼はこの 宮古 に関係したアルバムも何枚か残しています.




honda003-3

 2 曲目の "Lazy Dream" のみ フェンダー・ローズ での演奏.
 1 曲目とはマイク・セッティングも変わったのか、ベースの位置も逆になるので、アルバムを通して聴いているとちょっと違和感もありますが、演奏は素敵です.

 ホンタケ と フェンダー・ローズといってすぐに思い浮かぶのが "Boogie-Boga-Boo"
 あのアルバムもあまり聴く機会なかったけれど、聴き始めたら結構好きになっていました (笑)



 3 曲目 "The Way to Brooklyn" は雰囲気が前の2曲とはガラリ変わり、アップテンポなテーマから演奏されるピアノはいかにも ホンタケ といった、メロディの美しさと力強さがあります.
 こういう演奏大好きだな.



 このアルバムは故郷 宮古 、録音前に訪れていた ブルックリン 、 そして第二の故郷のような 別府 ・・・・ そういったところへの、彼なりのオマージュを演奏に知らアルバム.


 昔持っていたイメージよりも、ずっといいアルバムでした.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 今日の長野県は 御嶽海 幕内優勝の話題で持ち切り.
 3 横綱 1 大関が休場した場所でしたが、優勝というのは本当にすごいですね.

 いろいろなところで 「長野県初 ・・・ 平成生まれの日本人初 ・・・ 東洋大出身で初 ・・・」 なんて書かれていました.




Mitakeumi005

 実は最初に書いた テレビ信州 のインタビューも、大相撲に関した内容のインタビューでした.

 ちょっと前までは、ボクは 大相撲 なんて全くと言っていいほど興味ありませんでしたが、この理髪店の店主が大の相撲好きで、ちょうど 御嶽海 の登場もあり、いつの間にか 御嶽海 の勝ち負けが気になってしまいました (笑)


 NHK のインタビュー中の涙には、ジーンときちゃいました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Swiss Air

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ゴールデンウィーク突入 !!

 と言っても、普段から出不精なボクは特にこの時期なんてどこかに行こうなんて微塵も思わないのです.
 だから PC のデータの整理やブログ更新、過去のブログの写真の更新、さらにはお風呂の念入り清掃でもしようかと思っています.




DSC_0586

 そんなゴールデン・ウィークには全く関係ありませんが、せっかく頂いたチョコレートが融けました.
 それも下側の 2 枚だけ.
 家の中はそんなに暑くないんだけれど.

 融けちゃったのか、融けていたのか ・・・・・ わかる人だけにわかるお話しでした (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 水曜日は高速バスで 池袋 、そこから 有楽町 に出て 銀座 まで写真撮りながら・・・・ そして EOS学園 からいつもの デニーズ .
 翌日の木曜日は 品川 で写真展 & ランチ.

 いつものように休日の娘を引っ張り出して三人で.



 写真展は ルーク・オザワ さんの "JETLINER ZERO"

 ルーク と言えば スカイウォーカー とすぐに連想しますが、最近は ルーク と言えば オザワ になったりもします.
 飛行機を入れた情景写真の第一人者で、今やキヤノン・カメラマンの顔とも言える人.
 確か CP+ でのセミナーのトリを 2 年続けてやっていたと思います.




0R9A7686

 ボクは空を眺めているのは好きだけれど、飛行機は乗るのが大嫌い、おまけに近くに飛行場もないから航空写真はまったくと言っていいほど撮りません.

 BS の "The Photographers" で彼のことを初めて知り、この人も面白い人だなぁ ・・・・ と.
 空見ていると全然飽きないっていうのはボクと全く同じ.
 それに余分なシャッター押さないし、できるだけトリミングしないとか、っていうのも思わず頷いてしまう.


 そんな ルーク・オザワ 氏の初の写真展が、 品川 の キヤノン・ギャラリー S で 4/13 から 5/26 までという長期間開催されています.




0R9A7690

 感想はとにかく圧巻の一言に尽きます.
 過去の膨大な作品の中から選ばれた 150 点が暗闇から浮かんできます.

 多くの写真はテレビや CP+ などで見たことがありますが、改めて作品として飾られているものをみるとまったく違います.
 幻想的でドラマチックな自然現象と飛行機の織り成す瞬間はまさに "Glorious (神業)"


 飛行機が全くわからないボクですが、作品の構図がとても勉強になりました.
 どうしてこの位置なのか ・・・・・ そんなことを考えながら観ているといろいろなものが見えてきます.



 受付では全写真の撮影場所、使用カメラ、使用レンズが記載されたパンフレットもいただけます.
 このパンフレットもとてもよくできています.
 パスポート型の台紙に日替わりスタンプ三つ押すとカードなどのグッズが貰えるようです ・・・・ ボクはカードいただきましたが.

 写真展の撮影は全然 OK ですが暗い会場にライトアップされた写真ですので結構難しいかな.




DSC_0587

 会場を出たところでなんとご本人とニアミス.
 電話中でしたがこちらのカメラ見せて撮ってもいいかと確認したら、すぐにポーズとってくれました.
 やっぱり写し屋は写されるのも上手いんですね.

 ちなみにその写真はまさかの失敗.
 でもルークさんには OK サイン出しておきました ・・・・・ ポートレートで身につけたワザの一つですね (笑)




0R9A7692

 仕方ないので娘の写真をアップしておきます.

 こっちの写真のほうがずっと条件悪かったんだけれどなぁ ・・・・・ ぼそっ




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さてそんな航空写真がまんまジャケットになったようなアルバム.
 ただよく見るとコラージュで、ルークさんのような劇的瞬間には程遠いのですが.

 でも演奏のほうは劇的ともいえるのかな ・・・・・






watanabe016







  " Swiss Air / 渡辺貞夫 "






  1. Masai Steppe
        (Traditional-Sadao Watanabe) ・・・・・ 13:06
  2. Tanzania E
        (Traditional-Sadao Watanabe) ・・・・・ 9:51
  3. Pagamoyo
        (Traditional-Sadao Watanabe) ・・・・・ 3:30
  4. Sway
        (Sadao Watanabe) ・・・・・ 10:25
  5. Way
        (Sadao Watanabe) ・・・・・ 9:16






  渡辺貞夫 (as,ss.fl), 本田竹曠 (p),
  河上修 (b), 守新治 (ds)
  Recorded live at Montreux Jazz Festival, Swiss, July 18, 1975.





 上のデータは下のジャケ裏写真と違っていますが、アルバム ( CD 含む) だと当時のアナログレコードの収録時間の関係で、ライブ当日 3 曲目に演奏された "Pagamoyo" が最後になっています.

 上のリストは当日の演奏順に変えてありますので CD などの順番とは違います.
 もちろんボクの iTunes も上のように変えてあります.





watanabe016-2

 この数年後、フュージョン色の強いアルバムを出し、 CM などにも引っ張り出され大ブレイクしていきますが、このアルバムのような ナベサダ 氏がいいですねぇ.
 いきなり "Masai Steppe" のような演奏をされたら、みんなぶっ飛ぶだろうな.


 先日書いた ビル・エヴァンス と同じ モンタレー・ジャズ・フェスティバル でのライブ演奏.
 ナベサダ氏がこのフェスティバル に出演したのは 1970 年と 1972 年についで三回目.
 1970 年の演奏は CBS から "Sadao Watanabe At Montreux Jazz Festival" というタイトルでアルバムになっています.

 最初の MC でもお帰りなさいって感じです.


 曲はすべて ナベサダ 氏によるもので、 Traditional とあるものは アフリカ で聴いてきた曲をアレンジして書き上げたものです.

 "Masai Steppe" の演奏が大好き.
 とても躍動感があり、演奏が始まって一気にヴォルテージがマックスという感じなんです.
 途中 "Sway" のような演奏が入り、最後は "Way" でまた昇りつめて終了.
 やっぱり CD 化の時には演奏順のほうがいいんじゃないかなぁと思っちゃいます.




watanabe016-22

 ホンタケ がいいですね.
 "Sway" でのビタースイートなリリシズム溢れる演奏や、"Masai Steppe" でのパワフルでグイグイくる演奏など、全編に ホンタケ らしさを聴くことができます.
 この演奏が評価されてか、翌日には ジェリー・マリガン や トゥーツ・シールマンス たちとのジャム・セッションにも駆り出されたようです.



 全編モーダルな演奏で、 ナベサダ 氏をはじめメンバーみんなの気合が前面に出ているような演奏ばかり.

 ジャケットが微妙なチープ感漂っているのであまり聴かなかったアルバムですが、いやいや聴き応えのあるいいアルバムです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 おまけのワンショット.




0R9A769602

 ピントが甘いし画質も ・・・・ あの暗い中での撮影で ISO あげたままだったからねぇ.

 折角正面向いてくださったのに目つぶっちゃった.
 でもまぁいかにも ルーク さんっぽいやさしさが表現できたかとかなりポジティブ思考で.
 前にも書いたように、電話中でしたがしっかり本人のご承諾の上での撮影です.


 ちなみにこういったカメラマンの方を撮る場合、失敗しても必ずワンショットだけと決めています.
 失敗しても親指立てて Good !! なのです (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Gathering

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先週の 横浜 ですが、行く前は街の写真もできるだけ撮ってこようと思っていたのですが、いつものようにほとんど撮らずに終わってしまいます.

 CP+ で会場内をいろいろ歩いて一日が終わるとかなりの疲労感
 さらに木曜日はとても風が強くて、会場を出て少し写真は撮ったものの撃沈.

 早めにホテルでグダグダしてました.

 ほんの少し撮った写真をアップしておきます.
 みんな No トリミング、 No レタッチ の JPEG 撮りっぱなしで〜す.



0R9A5964
( Manual Tv: 1/3200 Av: 4.0 16mm ISO: 400 )

0R9A6068
( Manual Tv: 1/6 Av: 4.0 35mm ISO: 800 )

0R9A6078
( Manual Tv: 1/5 Av: 4.0 20mm ISO: 800 )

0R9A6073
( Manual Tv: 1/6 Av: 4.0 35mm ISO: 800 )

0R9A6080001
( Manual Tv: 1/5 Av: 4.0 16mm ISO: 800 )

 今回は一脚も持っていきませんでしたので、夜景もすべて手持ち.
 拡大すると微妙な手振れがありますが、まぁこの程度だったらわからないかな.

 以前 土屋先生 から 「もっと ISO感度 あげれば ・・・・」 って言われたことありますが、なかなか上げれないなぁ.
 シャッタースピード 1/5 くらいだとちょっと頑張って撮ろうと思っちゃうから (笑)
 ポートレートはもっとシャッタースピード欲しい時があるから ISO あげるようにはなりましたがね.


 強風の中撮ってましたが、風が強かったり、気温が低かったりすると結構集中力が無くなることを痛感でした.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 
 久しぶりに TBM (Three Blind Mice) のアルバム.

 日本のジャズはちょうど一か月前の "山女魚" 以来になります. 






karashima001







  " Gathering / 辛島文雄 "





  1. Gathering ~Thanks for G & S~
         (Fumio Karashima) ・・・・・ 9:07
  2. Gringo
         (Fumio Karashima) ・・・・・ 8:14
  3. Tones for Joan's Bones
         (Chick Corea) ・・・・・ 6:30
  4. Sophia
         (Fumio Karashima) ・・・・・ 6:17
  5. Once We Loved
         (Gary McFarland) ・・・・・ 7:11






  辛島文雄 (p), 鈴木勲 (b), ジョージ大塚 (ds) 
  Recorded at Epicurus Studio, Tokyo, February 1 &2, 1977.







 ボクが持っている CD は xrcd のデジパック盤.

 確か、売れ残っていた ・・・・・・ ではなく、在庫であった物をかなり安く TBM から購入した記憶があります.
 後年 Think! Record から、 Blu-spec CD の紙ジャケット盤として 再販 もされました.





Karashima002

 Blue Note はアルバムの番号が増えていくにつれ、女性を使ったジャケットが多くなっていきました.
 そしてそれらのジャケットが増えるにつれて、内容的にもロックビートを使ったりやフリーキーな演奏も多くなって、ボクの中では Blue Note の女性ジャケットは危険がいっぱいだったりしました (笑)

 だから今日のアルバムなど見ると 「 TBM よ、お前もか ・・・・・・・ 」


 という訳ではありませんが、 TBM にしては比較的少ない女性モデルのジャケットです.


 ただし内容的には、とてもご機嫌なアルバムになっています.
 いい意味でジャケットからのイメージを裏切ってくれます.




1122215401

 演奏される曲は 辛島文雄 のオリジナルが三曲.
 どの演奏も小難しくなく軽快でゴキゲンなトリオ演奏.

 特にピアノは、とてもきれいなタッチで独特のリリシズム溢れる演奏になっています.
 まぁサポートする二人も強力なので、当然演奏自体質の高い演奏になりますね.



 3 曲目の "Tones for Joan's Bones" は チック・コリア の曲で、彼のファースト・アルバムのタイトルにもなっています.
 この曲の原曲は聴いたことがありませんが、とてもステキな曲です.

 チック・コリア のデビュー作って、イメージ的には "Now He Sings, Now He Sobs" (Sold State) のような感じを受けてしまいますが ・・・・



 選曲も含め、アルバム全体がやわらかなリリシズムに包まれているイメージ.
 いつでも聴くことができる、良質のピアノ・トリオです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて 2 月に観た映画ですが ・・・・・・・・


 なんと過去最低の 4 本 !!!!
 こんなに観なかったのは本当に今までなかったんじゃないだろうか.


 ほとんど休みがないくらい仕事に追われ、休日もいろいろ気ぜわしく映画をゆっくり観ることができなかったのが一番の原因.
 おまけに友人から借りた "頭文字 D" や "攻殻機動隊 ARISE" なんかも観なくちゃいけなくて ・・・・



  ゴースト・イン・ザ・シェル (ハリウッド版)
  ドクトル・ジバゴ
  スノーホワイト / 氷の王国
  メッセージ



 そんな中の一番は ・・・・・・・





zhivago001

 "メッセージ" も面白い映画で、以前劇場でも鑑賞しました.
 "ゴースト・イン・ザ・シェル" も観る前の懸念を払い去ってしまうような日本語吹き替えでそれなりに良かった.
 "スノーホワイト / 氷の王国" は続編のはずなんだけれど、主役のドタバタでスピンオフのような映画になっちゃった感じ.


 そうなるとやっぱりこれかなぁ.
 ずっと前にリバイバル上映されたのを観ましたが、廉価版 Blu-ray の高画質で観るとやっぱりこの映画はすごいなぁ.




zhivago002

 巨匠 ・・・・ こう呼ばれる人が昔は結構いました.
 そんな デヴィッド・リーン 監督の大作、まぁ今ではこんな映画作ること自体無理だろうか.

 "アラビアのロレンス" 、 "戦場にかける橋" 、 "旅情" 、 "ライアンの娘" ・・・・・・・
 どれも観応えのある作品ばかり.




zhivago004

 なんといっても ジュリー・クリスティ がキレイすぎる.
 特に序盤の少女期は可憐さもあったり.


 ジェラルディン・チャップリン もステキな演技ですが、どうしても ジュリー・クリスティ に目を奪われてしまいます ・・・・ 映画の中の ジバゴ そのものだな (笑)


 主演の オマー・シャリフ は "アラビアのロレンス" での アリ 役のインパクトが強すぎ.
 この映画でもすごい演技していますが、ボクはどうしても ・・・・・ アリ かな.


 何十年経っても色褪せない映画の一つです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ