日本のジャズ

Yamame (山女魚)

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 もう 2 月なんですか ・・・・・・
 年末からガッツリ仕事三昧で、ともすると曜日はもちろん日付けさえも忘れてしまいそうです.

 何と 1 月は 4 日休みをいただいただけで、後はずっとお仕事.
 今までの何十年にもわたる生活の中でも、これほど集中的に働いたことは多分ないでしょう.



 今日の頂き物 !!




0R9A587101

 普段絶対家では買わないような、お米をいただきました.
 こういった頂き物は本当にうれしい.


 今一緒に働いている方 (一応ボクのボスになります) が、家族経営ではありますが結構大規模な農業 (お米作り) 経営をしています.
 若者の農業離れ、食の米離れ、減反政策の廃止や TPP などなど、今の農業を取り巻く環境はかなり厳しいのですが、それでも米作りにプライド持って一家でやっているというのはすごいですね.


 一家で経営しているのは お米の佐藤農園 、楽天市場 にも出店しているので簡単に購入できますし、直接電話などの注文もできます.




0R9A58731

 話をしていても味には絶対的な自信をもっています.
 とことん味にこだわりいいものを作っていく ・・・・・ これからの農家の生きる道の一つかもしれません.



 「ボクのブログを見た ・・・」 と言ってくれれば、 10 円くらいは値引きしてくれるかもしれませんので、是非 信州 の美味しい コシヒカリ をいかがでしょうか.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 日本人はやっぱり お米 ですねぇ ・・・・・・ 我が家は一日二合ほどしか食べませんが (笑)



 ジャズもちょっと日本人の演奏を.
 ボクの大好きな TBM レーベルが誕生する前 ・・・・ この当時、時代の先端を行くような演奏じゃないでしょうか.





Miyazawa0011






  " Yamame (山女魚) / 宮沢昭 "





  1. Yamame (山女魚)
       (Akira Miyazawa) ・・・・・ 5:46
  2. Memories Through Thick Glasses
       (Akira Miyazawa) ・・・・・ 5:15
  3. Fly Casting
       (Akira Miyazawa) ・・・・・ 5:48
  4. Like Someone In Love
       (J.V.Heusen) ・・・・・ 4:17
  5. Out Of Nowhere
       (Johnny Green) ・・・・・ 6:28
  6. Le Crepuscule Embaume
       (Masao Yagi) ・・・・・ 6:20
  7. Like Sonny
       (John Coltrane) ・・・・・ 6:11







  # 1 - 4 :
  宮沢昭 (ts), 佐藤允彦 (p), 原田政長 (b), 原田寛治 (ds)
  # 5 - 7 :
  仲野彰 (tp.tb), 東本安博 (tb), 松本光彦 (tb), 青木武 (b-tb),
  渡辺貞夫 (as.fl), 宮沢昭 (ts), 原田忠幸 (bs.cl), 佐藤允彦 (p),
  原田政長 (b), 猪俣猛 (ds)

  Recorded at "日本都市センターホール", May 7 & 14, 1962.







 発売当時のアナログ盤では、 A 面が 4 曲目までで残り 3 曲が B 面になっています.
 その A 面と B 面ではメンバー構成も大きく変わっています.
 録音は二日間になっていますが、どちらの演奏がどちらの録音日なのかはわかりませんでした.




Miyazawa001-21

 その昔、ジャズ屋で常連さんたちと話していると 「ジャズっぽい」 という言葉がいろいろなところで聞かれました.
 まぁ何でもジャズに結びつけちゃうような感じだったんでしょうが (笑)


 特に言われたのが 「ジャズっぽいジャケット」
 そんなジャケットだけで、演奏を肯定や否定してしまうようなこともあったりして ・・・・・
そのいい例が 「ジャケ買い」 かな

 とりわけ今日のアルバムのようなジャケットは、 「ジャズっぽくない」 なんて速攻で言われてしまいそうです.
 宮沢昭 というミュージシャンを知らなければ、どこから見てもこのジャケットがジャズとは思えないでしょう.

 おまけに裏ジャケットも年代を感じさせますし.




Miyazawa Akira 001

 ところが聴いてみると、ジャケットの印象とは全く違ってとても新しい雰囲気を持った演奏で驚き.
 硬いリードやメタルのマウスピースといった感じで、とっても新主流派的な演奏なのです.

 特にこの時代に日本人のオリジナル曲が 4 曲入っていて、そのどれもがとてもステキな演奏というところがスゴイ.


 このアルバムにも参加している 渡辺貞夫 氏がこのアルバムの録音された 1962 年から アメリカ の バークリー音楽院 に留学、帰国した 1965 年頃から本格的な 日本 のオリジナルが叫ばれるようになったというのが一般的に言われていることです.
 それを考えると、ある意味でこのアルバムは時代の最先端だったのかもしれません.


 ピアノの 佐藤允彦 の演奏はところどころに新しい感覚がちりばめられていて、今聴いてもすごくいい感じの演奏になっています.



 ジャケ買い でもいい物にあたることはありますが、ジャケットに騙されないでいいものを引き当てるのも快感ですね.

 今日のアルバムはそんなステキなアルバムなのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 1 月の映画鑑賞ですが、久しぶりに購入した Blu-ray 鑑賞が中心でした.
 13 本中 8 本が Blu-ray 、一本 1,000 円以下のソフトが増えたのでついつい購入しちゃいますね.


  ブルー・マックス
  マッドマックス 怒りのデス・ロード
  マン・オブ・スティール
  ラストタンゴ・イン・パリ
  キングコング:髑髏島の巨神
  007 / ロシヤより愛をこめて
  ビリー・ザ・キッド 21才の生涯
  ニューイヤーズ・イブ
  マンマ・ミーア!
  007 / サンダーボール作戦
  スモーク
  トラ!トラ!トラ!
  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ



 昔の映画中心ですが、そんな中での一本は ・・・・・




madmax011

 本当は映像がとてもきれいになった大作 "トラ!トラ!トラ!" も考えましたが ・・・・・・
 久しぶりに観た マッド・マックス が結構面白かったので.


 劇場で観た時は 「まぁこんなものかな ・・・」 程度の感想で、過去の記事見てもそんなにいいレビュー書いてませんでした.

 この映画は当時 アカデミー賞 でも何部門もノミネートされましたが、ボク的にはそれがとても不思議だった記憶があります.
 やっぱりこのシリーズはあくまで B 級映画だと思っているので.


 ところが久しぶりに観たら微妙に面白くて、ついつい夢中になって観てしまった.




madmax005

 シャーリーズ 姉さんの頑張りに一票って感じでした (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Flash / 日野元彦

・ ・ ・ ・ ・ ・



 寒くなりました.
 ここにきての雨降りで、気温も一気に下がっています.



 さて金曜日は 6 年前の一年間一緒に働いた仲間たちとの飲み会でした.
 退職してもこういった飲み会に誘っていただけるのはうれしい限り ・・・・・・・・ こう書いておかないとお叱りのコメント入れられそうですので (笑)




main
● 上田市 名月 ●

 冗談はさておき、たった一年間だけのメンバーですがとてもいろいろなことがあり、今では楽しい思い出になっています.
 現在はそれぞれの部署にばらばらになり、その頃とは違う立場になっている方も多いのですが、こうやって集まると 6 年前のいろいろなことが昨日のことのように思い出されます.


 ちなみに私は飲まなかったので、行きは 腐女子 の家まで迎えに行って、帰りは他のメンバーも送ってあげるという、とっても使えるオジサンしてきました.

 料理もとてもおいしく、プチ充実のフライデーナイトでした.




0R9A4119Blog

 そんな 腐女子 から頂いたいつものマグカップ.

 何回目かの東南アジア旅行のお土産です.
 白いほうが タイ 、黒く見えますけれど濃緑色のマグは 香港トラム のデザイン.


 ちなみに次は 中国 に行くようですが、いろいろな意味で完全に振っ切っちゃってますね.
 どうも最近は、海外へ行っても写真撮影に今一つ力が入っていないようです.
 だからボクは 「帯同カメラマンでお仕事引き受けます」 と言っているんですが、なかなか連れて行ってくれません.


 一緒に行って インスタ 受けする "腐女子 シリーズ" でポートレート撮ってあげるんだけれどなぁ (笑)



 この写真はレフ板の練習も兼ねての撮影で、できるだけ少ない明りをプラス補正で撮りました.
 ただピントがかなりあまあま ・・・・・・・ 古い EF 70-200mm F2.8L USM なので、ファインダー覗いていても手ぶれがすごく気になります.

 おまけにこのシャッタースピードは 1/20 ・・・・・・ 一応一脚使用ですが厳しいなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・






 さて昨日今日と雨降りなのでジャズでも勉強しよう.
 前衛的な演奏ですが、聴く前に思い描いていたほどのアヴァンギャルドさはありません.






hinoM002






  " Flash / 日野元彦 "





  1. Overhang Blues
           (Masahiko Satoh) ・・・・・ 7:13
  2. Once Opon A Summertime
           (J.Mercer-M.Legrand-E.Barclay-E.Marnay) ・・・・・ 6:30
  3. My Foverite Thing
           (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 7:54
  4. ST. Thomas
           (Sonny Rollins) ・・・・・ 8:06
  5. Norwegian Wood
           (J.Lennon-P.McCartney) ・・・・・ 11:44
  6. Flash
           (Masahiko Satoh) ・・・・・ 3:21     






  佐藤允彦 (p), 井野信義 (b), 日野元彦 (ds)
  Recorded at 花宝スタジオ, Tokyo, May 22, 1977.





 TRIO レコードに 1977 年に吹き込まれたアルバムです.

 ボクの持っているアルバムは 2014 年に再版された紙ジャケット盤で、中には一般的なライナーノーツのほかに同時発売された 15 枚のアルバム紹介とともに TRIO レコードについての解説も書かれていました.
 このシリーズは TRIO レコードに吹き込まれた多くのジャズ・アルバムの中でも、かなり挑戦的 (解説では "反逆" という言葉が使われています) なアルバムに的を絞っています.




hinoM002-2

 先日コメントの中に 佐藤允彦 氏の名前が出てきて、「そういえば彼のピアノが入ったトリオ演奏あったよなぁ ・・・・・」 と iTunes を探してみました.
 しかし、"牡羊座の詩" はありましたがトリオ演奏が見当たらない.


 iTunes には曲目の検索などに使うためジャズ・アルバム全てを入れてあるのですが、どうも見当たらないし、そもそもどんなアルバムだったかも思い出せません.


 もしやと思い机の上に立ててある書類の間を見てみると ・・・・・・・・

 開封してない紙ジャケットのアルバムが出てきました.

 それが今日のこのアルバム (笑)


 たまにこういうことがあるんだよねぇ.


 最近こそなくなりましたが、数年前まで 10 枚くらいまとめてアルバム購入した時なんかは、後で聴こうと思っていて書類の間に埋もれてしまったりと ・・・・・・・・
 プラケースだとそれなりの厚みがあるからまだわかりますが、紙ジャケットなんかわねぇ ・・・・・・ と言い訳.
 さすがに最近はアルバムの購入自体がグッと少なくなったのでなくなりましたが.


 まぁそんなんだから内容思い出せないわけです (苦笑)




hinoM002-23
● 向かって左から 佐藤允彦 、 日野元彦 、 井野信義 ●

 このアルバム買おうと思った理由の一つが選曲.
 スタンダードをはじめビートルズ・ナンバーも入っており、どんな演奏になるんだろうかと.

 佐藤允彦 に対するイメージは完全に 「前衛的」 でしたので、聴く前から正座するような気持ちで聴いてみました.


 全体としては確かに前衛的な部分もありますが、思っていたよりは聴きやすい感じです.
 それに引き換えベースの 井野信義 の演奏がちょっとビックリ.
 正統派のベーシストで、昔ライブ聴いた時も寡黙にマイペースな感じだっただけに、このアルバムでのかなりアグレッシブな演奏には驚きでしした.

 ただ各曲のテーマ部分からアレンジされているのでちょっと聴くと 「この曲なんだっけ ・・・・・ ?」 と思うような演奏もあります.


 2 曲目の "Once Opon A Summertime" は、作曲が ミシェル・ルグラン で邦題は "リラのワルツ" と呼ばれるシャンソン.
 英語の歌詞が ジョニー・マーサー 、フランス語歌詞が エディ・マルネ .
 すごく繊細できれいなメロディですが、それだけに演奏は割れたガラスのようにちょっと危険な感じも持っています.

 アルバム全体がそういった緊張感に包まれている感じですね.





HinoM006

 このアルバムはドラムスの 日野元彦 のリーダー・アルバムです.
 改めて言うまでもなく日本を代表するジャズ・ドラマ―.


 今回写真を見つけていたら 本田珠也 氏のブログにあたり、そこで彼と トコさんとのことが書かれていました.
 本田珠也 氏といえば、ボクの大好きなピアニスト 本田竹広 氏の息子さんで、現在は日本を代表するドラマーの一人.
 "日野元彦 命日" というタイトルのブログ記事ですが、泣けます.


 六本木 "アルフィー" はそんな 日野元彦 氏のお店ですが、現在は奥様が経営. 
 ボクも二度ほど行きましたが、とてもいい感じのお店です.

 彼の人柄を偲ばせるような雰囲気のお店 ・・・・・・ というようなことがどこかに書かれていました.



 1999 年 5 月 13 日肝不全のため死去、享年 53 歳 ・・・・・・・ って若すぎますね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

バルセロナの風

 明日は講習会のため 千葉 、翌日は 築地 に移動して EOS学園 の実習.
 一度にいくつかのことができてしまうので、グッドタイミングな感じはしますが、その分持って行くものが増えるのがねぇ ・・・・・・・

 EOS学園 だけだったら日帰りでバックパック一つでまとまるんですが、講習がペアになると指導用マテリアルなども必要ですし当然着替えも ・・・・・・・ キャリーケース + バックパックになっちゃうなぁ.


 でも交通費がほぼ一回分で済むので文句はいえないけれど、痛しかゆしといった感じか.



0R9A0204

 ここ数日気温の温度差が 10 ℃ 以上になっちゃってます.

 特に一昨日 (21 日) は全国的に雨降りで、それまで暑い日が続いたせいか家にいてもちょっと肌寒い感じした.

 昨日はまた暑さが戻ってきました.
 こういう気温差は、ボクのような年寄りには応えます (笑)






 音楽くらいは爽やかな風を感じるようなものを.
 バルセロナ に行ったことがないのでどんな感じか想像ですが、きっと爽やかな風が吹いているんだろうなぁ ・・・・・・・・





Masuo002






  " バルセロナの風 / 増尾好秋 "





  1. Winds of Barcelona
          (S. Lake) ・・・・・ 4:09
  2. Scarborough Fair
          (P.Simon-A.Garfunkel) ・・・・・ 6:51
  3. Stoned Soul Picnic
          (L. Nyro) ・・・・・ 4:28
  4. One for Wes
          (Yoshiaki Masuo) ・・・・・ 5:30
  5. I say a Little Prayer
          (B.Bacharach-H.David) ・・・・・ 4:04
  6. Gary's Tune
          (Sadao Watanabe) ・・・・・ 5:03
  7. What the World Needs Now is Love
          (B.Bacharach-H.David) ・・・・・ 5:20
  8. Winds of Barcelona - theme -
          (S. Lake) ・・・・・ 2:52






  宮田英夫 (fl), 増尾好秋 (g), 杉本喜代志 (g), 
  八城一夫 (p.org), 鈴木信宏 (vib.marinba),
  鈴木良夫 (b),渡辺文雄 (ds),ラリー須長 (latin.perc)

  Recorded at 太平スタジオ , 新宿,
  # 1 ~ 3: February 19, 1969. # 4 ~ 8: May 1, 1969.







 1969 年に録音された、 増尾好秋 のリーダー・アルバムとしてはデビュー作になります.


 


Masuo002-2

 思いっきり ウェス・モンゴメリー です.
 最初の数フレーズ聴いただけで、完璧に ウェス .


 時代的にはこれより後になりますが、 宮之上貴昭 氏のギターもまんま ウェス でした.
 やっぱり ウェス・モンゴメリー のギターってすごいなぁってことをこういったアルバムでも再認識なのです.
 この時代のギタリストのほとんどが多かれ少なかれ ウェス の影響受けていたんでしょう.


 増尾好秋 氏もそんな ウェス を敬愛していましたから、このアルバムは録音の前年亡くなった (1923.3.6 - 1968.6.15) ウェス への追悼の意味もあるのかもしれません.




masuo003

 "Scarborough Fair" はあの サイモンとガーファンクル の代表曲で、映画 "卒業" でも使われとても印象的な曲でした.
 ウェス のアルバム "Road Song (CTI)" でも演奏されています.


 "小さな願い (I Say a Little Prayer) " は 1967 年に ディオンヌ・ワーウィック が初めて歌い、 1968 年には アレサ・フランクリン がアルバム "Aretha Now" でこの曲を収録し、シングルカットもされましたが "The House That Jack Built" の B 面でした.

 この曲も ウェス は演奏しており 1968 年のアルバム "Down Here on the Ground (CTI)" にも収録.
 また日本でもジャズだけでなくいろいろなミュージシャンが取り上げている曲です.
 

 ちなみに アレサ・フランクリン の "Aretha Now" には彼女の代表曲の一つでもある "Think" が入っています.
 "Think" といえばボクの大好きな映画 "The Blues Brothers" !!




The Blues Brothers007

 この映画で "Think" の場面も好きだったなぁ ・・・・・・

 そう言えばこの映画のことまだ書いていなかったことを本日発見.
 近々この映画について書こうかな.




 ウェス は後年特にこういったポピュラーソングも積極的に演奏しています.
 特に CTI に移籍後はフュージョン色が強くなり、ボクの通っていたジャズ屋でもこのあたりを嫌っている方々が多かったと記憶しています.


 6 曲目には渡辺貞夫の曲 "" が入っています.
 ナベサダ で Gary とくれば "I'm Old Fashioned" での曲を連想し、あんな感じのメローな曲なのかと思ったら雰囲気が全然違っていて、思わず苦笑いでした.


 このアルバムは国内での録音ですが、全体の印象は海外のミュージシャンのような雰囲気があります.
 ポピュラーな曲も多いので、ちょっとシリアスなファンからは敬遠されてしまうかもしれませんが、演奏は至ってしっかりしたものです.

 全然古臭くなく、今聴いても楽しめるアルバムです.







 長野県 東御市の風景 その 18.
 今日は今しか書けない話題、 湯の丸高原 のレンゲツツジについてです.

 湯の丸高原 についてはすでに何度か取り上げていますが、 ここはレンゲツツジの群生地でも有名でこの時期には真っ赤なじゅうたんを敷いたようになります ・・・・・・・・
 と CM なんかでは言いそうですが、実際はそんなに広範囲高密度ではなく、広い場所に点在しているという感じでしょうか.

 今年は特に開花がおくれており、今週末あたりが見頃です.




0R9A0219-2

 昨日、天気も良く、予定していた用事がキャンセルになったこともあり、早めの昼ゴハン食べてから思い切って山までウォーキングに行ってきました.

 標高 1800 m のウォーキングです (笑)

 ツツジが群生しているのは第一ゲレンデ上部から少し歩いたところにある つつじ平 .
 そこまではゲレンデを歩いて登ったり、観光用のリフトでゲレンデ上部まで行く方法もありますし、キャンプ場を経由していく方法もあります.

 今回ボクが歩いたのは上の写真のキャンプ場経由です.
 こちらの方が勾配もなだらかですし、キャンプ場からのロケーションもとてもいいので、ボクはこちらが好きです.
 帰りはゲレンデの中を一気に下ります.




0R9A0234-2

 今回は つつじ平 までなので、カメラとポカリスエット一本、レインウェアだけバックパックに詰め込んで.
 レンズは EF 16 - 35 F4L IS USM 、ちなみに次回の実習もこの一本でやります.


 まだ五分咲きといった感じでした.
 ただ 湯の丸山 や 烏帽子岳 への登山客や観光客は、平日にもかかわらず結構いました.

 同じ ツツジ でも、色が微妙に違っていたりします.




0R9A0254-2

 写真の二つの頂が湯の丸山
 向かって左が 南峰 (2101 m) で、右が 北峰 (2098 m) .




0R9A0291-2

 第一ゲレンデ下部にもちょっとした群生地があります.

 このあたりはすべて牛が放牧されていますので、辺り一面牛の糞があります.
 散策の際には必ず下を見ながら ・・・・・・ (笑)


 開花が遅れたせいで、今週末で終わる予定だった つつじ祭り が一週間延長されました.

 ちなみに つつじ平 もかなりの標高ですので、ちょっとした天候の変化で一気に体感温度が下がりますので十分準備しておいでください.

Art / 纐纈歩美

 梅雨入りです ・・・・・・・・

 でも昨日も曇り空でしたが雨は落ちてきませんでした.




0R9A9878
   ( 6/8 18:50  ベランダから )

 久しぶりにいつもの風景.
 シャッター押す前に考えて ・・・・・ もう少しオレンジが欲しかったので ケルビン調整もして ・・・・・・

 レンズも久しぶりの 16mm だったので雰囲気も変わるなぁ.





 6 月になったので、ちょっとお部屋の中も衣替え.
 10 数枚だけ残してあるアナログ盤の入れ替えをしました.
 これは完全に部屋のインテリアとして、数百枚あったアナログ盤の中から残しておいたものです.




0R9A9884

 シブすぎる ・・・・・・・・・・・・・・・・

 今になって思うとどうしてこういうアルバムを残したのか、ちょっと意味不明.
 デザインだけだったら、もっとステキなアルバムもたくさんあったはずなんですが.


 最近、アナログ盤がちょっとしたブームになっています.
 たしかにちょっといいシステムで、アナログ盤 ・・・・・・・・ 特に Blue Note なんか聴いてしまうと、しばらくは CD 聴きたくなくなるようなカルチャーショック受けますが、なかなか敷居が高い.

 最近の傾向としては CD も含め高音質に拘って、商品価格も上昇していますし.

 でもこうやって手に取ってみると、やっぱりレコードっていいんだなぁ.





 今日のアルバムは、アルバム・タイトル通り アート として部屋に飾っておきたいようなアルバムです.

 以前から買おうと思っていたものの、 CD 価格も結構するのでなかなか踏ん切りつかなかったアルバムです.
 先日オークションで新品が廉価で出品されているものを発見、ようやく購入しました.






Koketsu005






  " Art / 纐纈歩美 "





  1. Cool Blues
        (Art Pepper) ・・・・・ 5:13
  2. Straight Life
        (Art Pepper) ・・・・・ 4:31
  3. Imagination
        (Jimmy Van Hausen) ・・・・・ 6:15
  4. Daine's Dilemma
        (Art Pepper) ・・・・・ 4:59
  5. Besame Mucho
        (Consuelo Velazquez) ・・・・ 6:06
  6. Holiday Flight
        (Art Pepper) ・・・・・ 3:55
  7. Patricia
        (Art Pepper) ・・・・・ 6:24
  8. When You're Smiling
        (Larry Shay) ・・・・・ 4:55





  纐纈歩美 (as), Jeremy Manasia (p),
  Mike Karn (b), Mark Taylor (ds)
  Recorded at Systems Two, NYC, February 24, 25 & 27, 2016.







 2016 年にニューヨークで録音された、彼女にとって 6 枚目のアルバム.
 ニューヨーク録音の前二作はバックのメンバー二人が同じでしたが、この三作目はガラリとメンバーが変わっています.

 このジャケットはとても好きだなぁ.
 前作がかなりナチュラルな感じだっただけあって、こちらの方はすごくモダンに感じられます.





Koketsu005-2

 基本的にほとんど新譜購入しないタイプ.
 ただしいくつか 面食い なりの例外があって、その例外の一人がこの人のアルバム.

 ・・・・・・・ そう言っていて、今頃買っていたりする訳ですが (笑)


 前から言っているように、とにかくこの人の音が好きです.
 面食い & 食わず嫌い のボクにとってこれ凄く大事です.
 最近ヴォーカルもそうなんだけれど、うまいとか下手とかという以前に、まず声がどうなんだ.

 ことジャズに関してはビジュアル的なことにはあまりこだわっていません.
 彼女も含め、結果的に ・・・・・・・ あくまで結果的に、ビジュアルもステキだったというのはたくさんありますが.


 やっぱり音や声なんだなぁ.




Koketsu Ayumi 021

 アート・ペッパー に関しては、以前本当によく聴きました.
 ボクの通っていたジャズ屋のマスターも大好きで、お店の名前が アート・ペッパー とアンプに使われていた真空管 (たしか KT-88 だったような) から付けた "Pa-ppar" と言ったくらいですから.

 ボク自身も コンテンポラリー のアルバムは安かったこともありほとんど持っていました.


 このアルバム "Art" が アート・ペッパー のトリビュート的なアルバムと聴いた時には 「どんな感じになるのかなぁ ・・・・ 」 とちょっとばかり不安.
 正直、単に アート・ペッパー っぽい演奏になっていたらきっと面白くないだろうから.
 下手すりゃ一気にこのミュージシャンを嫌いになるくらいの、ある意味で危ない橋のような気もしてました.


 そんなだからアルバム発売を記念して Disk Union で行われたミニ・ライブでどんな感じか聴きたかったのですが、地方在住の悲しさでどうしても行けなかった.

 一日ずれていれば聴けたんだけれどなぁ.




Koketsu Ayumi 023

 このアルバムが届き、聴くまでは、スローな曲に関しては前作 "Balladist" で聴かせてくれたような演奏だろうと想像していました.

 問題はテンポの速い曲をどんな感じで演奏するかです.


 ちょっとばかり、恐る恐るといった感じで聴いてみます.
 やっぱりこのアルトの音はいいなぁ.

 2 曲目の "Straight Life" は アート・ペッパー を代表する曲の一つ.
 注目していたアップ・テンポの曲です.


 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 彼女らしい演奏でホッとしました.

 ともするとこういったアップテンポの演奏でピーキーな音を使う人が結構いるんですが、ボクはそういうの絶対にダメ.
 血管切れそうな演奏もダメ.

 でも彼女の場合は中音域を多用するので落ち着いて聴いていられます.
 このあたりの演奏の仕方が気に入っているところなんだなぁ.




IMG_20170609_000401-1

 全体的にはいつものような彼女らしさ溢れるアルバムでした.
 とても好感の持てるアルバムです.

 3 曲目 "Imagination" のような曲こそ彼女の真骨頂ともいえるんじゃないかな.
 スローな曲でみせるメロディラインの美しさといったらね.

 バックのメンバーも変に前に出てくることもなく、さりげない自己主張しています.
 7 曲目 "Patricia" のピアノなんか好きだなぁ.

 今年こそは ・・・・・・ と言い始めて何年にもなりますが、今年こそはライブに行こうかな.



 ちなみにこのアルバムは 180g のアナログ・レコードでも発売され、好評のうちにほとんど売り切れてしまったようです.
 がっ、何気なく HMV 見ていたら在庫あるとのこと.


 思い切って、お部屋のインテリアとして買うことにしました.
 5,000 円のリトグラフを買ったと思えばいいだけのことです.


 まぁそういう大人の楽しみ方もできるアルバムだと思っています.



 


 さて 長野県 東御市の風景 その 15 です.

 実は先日の 東御市の風景 で道路のことを書いてみましたが、合併した 旧 北御牧木村のことを全く触れませんでした.
 このままだと叱られてしまいそうなので、こちらについては別の機会に書きます.


 今回は温泉施設 "湯楽里館" と地ビールについて.
 温泉施設については以前 旧 北御牧村 にある "明神館" を紹介しましたが、 東御市振興公社 では他に三つの温泉施設を運営しています.



0R9A9858

 その中でも一番人気のある温泉施設が "湯楽里館 (ゆらりかん)" .
 浴場は写真の右端になり、写真の建物は休憩施設、宴会場、研修施設などになっています.

 露天風呂からは、遠く 北アルプス 、 美ヶ原 、 蓼科山 、 八ヶ岳連峰 が見渡せるので人気があります.

 地元の人たちはもちろんですが、観光客でいつも賑わっています.
 特に冬の季節は、スキーなどの帰りに寄っていく車が多いですね.



0R9A9852

 この 湯楽里館 の敷地内には物産センターと地ビール・レストランもあります.

 地ビール工場直営レストラン "OH! RA! HO! (オラホ)" は南面がガラス面で、とても開放感のある建物です.
 夜は夜景を見ながら会食が楽しめます.

 ここで提供される 地ビールは "OH! RA! HO! ビール" といって、各種コンテストでの入賞実績を持っています.
 ボクはこういったコンテストなど詳しくないので、そう言われてもどれだけ権威のあるコンテストなのか ??? ですが ・・・・・・・ すごいらしいです.
 このビールは 1996 年に誕生しました.
 ビールの名前の "おらほ" ( OH! LA! HO! ) とは、この地域の方言で "わたし達 、 私たちの地域" といった意味です.


 ここでは、定番 5 種 ≪ ゴールデンエール 、 アンバーエール 、 ケルシュ 、 ペールエール 、 キャプテン・クロウ ≫ などの地ビールを楽しむことができます.




0R9A9857

 先日家族で行った 函館 の夜景とは比べ物にはなりませんが、正面に見える 旧 丸子町 の夜景を楽しむことができます.
 また国道 18 号線沿いにあるパチンコ店の明かりなども見ることができます.

 そのパチンコ店の店名が "100 万ドル" !!


 ですので 100 万ドルの夜景 と言っても、あながち間違いではないかな ・・・・・・・・ (笑)

Leeward

 最近、ちょっと大人買いしてみました.


 それも車の大人買い !!!
 プラモじゃないよ、本物の ク・ル・マ !!!

 何と一気に新車を 2 台更新することにしました.



 今まで夫婦それぞれで使っていた車はすでに 120000 km 超えており、奥様の車に至ってはドアの下が塩カル (塩化カルシウム : 降雪時の融雪剤) の影響で錆びつき、穴まで開いちゃっています.
 おまけに数年前ミラーバーンで単独事故起こして大ダメージ食らっていますので、さすがにそろそろ.

 まぁ大人買いとは言うものの、ちょっとした BMW や アウディ の価格にも届かないので、そこはもう完全なる庶民感覚ですが (笑)

 ちなみに奥様が真っ赤な ベゼル で、ボクは N-ONE .


HONDA N-ONE

 最近本当に乗りたいと思う車がないから、移動できればいいやと思いきって軽にシフトダウンです.

 もう車に対する拘りもほとんどありません ・・・・・・・・


 でも、さすがに今度の車は 4WD にしたい.
 色は何でもいいけれど、たまにはポップに黄色、それも屋根は黒く ツートンで.
 そうそう、ターボもできればほしいな ・・・・・・ そうなるとグレードは Premium Tourer かな.

 そう言えば最近軽自動車も白ナンバー取れるようなので、折角だから白ナンバーで.
 ナビ装着スペシャルパッケージもこのグレードだとあるので、カーナビも一応付けておこうか ・・・・・・・・・

 まぁ走ればいいんですが ・・・・・・・

 ちなみに納車が 9 月って、ちょっとあり得ないなぁ.

 それにしても軽自動車と言っても車本体も結構大きくなっていますし、なによりいい値段だなぁ.


 インテ R はあと 2 週間ほどでお別れです.
 スタッドレス用の純正ホイールも一緒に処分しようと思っていたら、結構いい値段で買取業者が買ってくれたのでラッキーでした.





 さて、ここ数日めっきり涼しくなりました ・・・・・・ というか、これがこの時期の気温なのでしょうか.
 異常なくらいの暑い日が続きましたからねぇ.

 折角出した部屋の扇風機も、こんなに涼しくなるとただ邪魔なだけです (笑)



 そんな扇風機の写真を使ったアルバムです.





Yamaguchi001






  " Leeward / 山口真文 "





  1. Dawn ・・・・・ 12:32

  2. Dewdrop ・・・・・ 6:58

  3. Distant Thunder ・・・・・ 10:33

  4. Leeward ・・・・・ 9:32





  山口真文 (ts.ss), 土井一郎 (p.el-p), 桜井郁雄 (b), 関根英雄 (ds)
  Recorded at テイチク会館 Studio, Tokyo, January 20 & 27, 1978.






 塙耕起 氏監修の "昭和ジャズ復刻シリーズ" の一枚です.
 オビにはセカンド・アルバムと書かれています.

 演奏されている曲は、すべて 山口真文 によるものです.






Yamaguchi001-2

 最初は " 野ばら / 藤原幹典 " を紹介しようかと思ったのですが、かなりアグレッシブで、聴くのに疲れたのでこちらのアルバムにしました.

 このアルバムは全体が独特のリリシズムでまとめられたアルバム.
 モーダルな演奏ではあるものの、とても聴きやすい.

 こういうテナーは好きだなぁ.
 とても気持ちよく聴くことができます.

 先日の クリス・コナー は彼女の声が好きでしたが、 山口真文 のテナーやソプラノの音が結構好きです.


 だから結構ハードな 3 曲目 "Distant Thunder" やアルバム・タイトル曲 "Leeward" の演奏にしても、まったく苦にならず気持ちよく聴ける.




Yamaguchi005

 このアルバム、山口真文の演奏はもちろんですが、バックの三人の演奏がかなりいい感じ.
 特にピアノの 土井一郎 がいいなぁ.
 サックスのリリシズムとピッタリ合った演奏です.


 山口真文 のアルバムですが ・・・・・・ リーダー・アルバムで持っているのはこれ一枚のみ.

 ただし彼が参加しているアルバムは何枚かあります.
 少し前に書いた "流氷" や ジョージ大塚・グループ のアルバム、さらには 笠井紀美子 のアルバムなどなど.

 彼のホームページにディスコグラフィがありますが、それを見てもリーダー作品がそれほど多くない.
 もっとあるとボクは思っていたんだけれどなぁ.


 このアルバム購入時、さして期待はしていなかったのですが、いい意味で裏切られるのはとても気持ちいい.

 もう少しリーダー・アルバム探して聴いてみようと思わせる、とても好演のアルバムです.








 さて、 5 月に観た映画ですが前半はかなりハイペースでしたが、中旬から家族旅行や 東京 へ行ったりで思ったほど伸びませんでした.

 劇場で観たのも "メッセージ" 一本だけ.




  ランス・アームストロング ツール・ド・フランス7冠の真実
  冒険者たち 、 蛇にピアス 、
  クレイジーハート 、 アリス・イン・ワンダーランド / 時間の旅 、
  ゴーストバスターズ 、 もののけ姫 、
  ゴーストバスターズ (2016) 、 ダイ・ハード 、
  スーサイド・スクワッド 、 四月物語 、
  ターザン:REBORN 、 メッセージ 、
  ゴースト / ニューヨークの幻 、 最強のふたり



 結構好きな映画もありましたが、そんな中の一本は ・・・・・・・・・・






冒険者たち 001

 いろいろな意味でとても面白い映画です.
 あの哀愁を帯びたテーマ曲を聴くだけで、胸がキュンとなっちゃいます.


 ほろ苦い恋愛や、サスペンスの要素や、ちょっとしたアクションも入った青春映画.
 今観ても決して色褪せていないところがいいなぁ.



 特にこの映画を魅力的にしているのは ジョアンナ・シムカス .



Aventuriers 003

 彼女が演じる レティシア の魅力だろう.

 ジョアンナ・シムカス の出演映画も多くありません.
 1976 年 シドニー・ポワチエ と結婚し、女優を引退してしまいました.

 今までフランス人とばかり思ってましたが、カナダ人なんですね.
 "若草の萌えるころ (Tante Zita)" ではヌードも披露して話題になりました ・・・・・・ 当然、 DVD 持ってます (笑)

 アラン・ドロン も リノ・ヴァンチュラ も輝いていたなぁ ・・・・・・・・・






0R9A8929-001
  銀座 和光

 さて実習で撮影してきた写真の中から二つ作品にしていかなければなりません.
 いろいろ考えながら、改めて写真見てみると ・・・・・・・・・・・

 違うんだなぁ.

 違和感ありあり ・・・・・・・

 確かに表情も背景もいい感じのものはあるんだけれど ・・・・・・・・


 再来週は品評会、どうなることやら.

流氷

 先日、やっとカメラが帰ってきました.

 マルチコントローラーの下方向の動きが鈍かったので修理に出しましたが、動作不良が確認され、その部分の基盤等の交換修理でした.
 戻ったカメラを使ってみると ・・・・・・・ 「これが普通だよなぁ」 って感じで、スイスイと動くようになりました.




img700402

 本体交換は最初から期待もしていなかったのですが、今月いっぱいに修理が完了するのかが心配でした.
 予定通り 2 週間弱で完了したのは評価できるな、ちょうど GW 前だったので心配してました.

 それにしても 大分 なんですね、修理センター.
 もう少し真ん中あたりにあればいいと思うんですが ・・・・・・・


 これでよかったと思ったのもつかの間 ・・・・・・・

 なんとファインダーの中に小さな黒いものが見えます.



0R9A7940001

 レンズ外してミラー付近をシュコシュコしてみましたが全くダメ.

 画像見ると、上の写真の丸付近ですがまったく写っていないので画像的には問題ありません.
 やっぱりファインダーあたりの問題だろうか ・・・・・・・・


 すぐに再修理に出したいものの、 5 月中旬からは EOS 学園 に行くのでどうしてもカメラが必要です.
 そうなると終了する 7 月まで無理か ・・・・・・・・

 一応 キヤノン に聞いてみたんだけれど 「販売店経由で修理出されたものについてはわかりかねる」 と一刀両断.
 まぁわかるけれどね ・・・・・・・・・・・ わかるけどね ・・・・・

 販売店からちゃんとメーカーに修理出しているんだからもう少し親身の対応があっても ・・・・・ と思っちゃうんですね.


 きっと、こういうところから クレーマー が育っていくんだと、少しばかり実感しております.


 とりあえず販売店に持って行き、掃除してもらったらどこかに飛んだようですが抜本的な解決策ではないので、また現れるかもしれません.
 まぁしばらくはこのまま使うことにしよう.






 そんな 「なんだかなぁ ・・・・ 」 感を表現すると、こんなアルバム・ジャケットになってしまいそうです.
 今夜も前回に続いて TBM .
 日本を代表するドラマー 日野元彦 氏の迫力あるライブ・アルバムです.







TBM 0061






  " 流氷 / 日野元彦 "





  1. Ryuhyo ~Sailing Ice~
          (Motohiko Hino) ・・・・・ 13:05
  2. Soultrane
          (Tadd Dameron) ・・・・・ 10:25
  3. Rio Rome
          (Steve Grossman) ・・・・・ 10:54
  4. Milky Shade
          (Kazumi Watanabe) ・・・・・ 9:55
  5. New Moon
          (Steve Grossman) ・・・・・ 18:10






  山口真文 (ts), 清水靖晃 (ts.ss), 渡辺香津美 (g),
  井野信義 (b), 日野元彦 (ds)
  Recorded at "根室市民会館", February 7, 1976.






 


 昨年 12 月、 Think! Records から 12 インチ・アナログ盤として発売された TBM 3 タイトル中の一枚です.
 前の記事の "Mr. Wonderful / 細川綾子" もその中の一枚.
 残りの一枚が "ユニコーン / 中村照夫 " ・・・・・・・・ すごい選び方ですよね (笑)


 ボクが持っている今日のアルバムは xrcd で TBM からのダイレクトメールで注文・購入した デジパック盤.
 当時売り尽くしか何かで、確かかなり安かったように記憶しています.

 このアルバム購入当時は、時々 TBM からダイレクトメールが届き在庫アルバムを廉価販売していましたので、ボクもかなり無理して買った記憶があります.





TBM 0061-2

 アルバム・タイトルにもなっている 1 曲目の "Ryuhyo ~Sailing Ice~"
 短い同じようなメロディの繰り返しですが、このメロディがどこか日本的な感じでボクは好きです.
 そんなメロディをビートの効いたリズムでグイグイ.
 日本的なソウル感がとても漂っている演奏で、アドリブはかなりアグレッシブでアブストラクティブな感じです.


 オリジナル・アルバムは 1 曲目の "Ryuhyo ~Sailing Ice~" と 2 曲目の "Soultrane" が A 面.
 B 面は 5 曲目の "New Moon" のみの 3 曲構成でした.
 CD 化の際に未発表だった 2 曲を入れ、さらに当日の演奏順にしてあります.

 全体的には非常にパンチのあるゴリゴリしたモーダルな演奏です.
 2 曲目の "Soultrane" は、当日のゲスト 山口真文 をフューチャーし、彼の朗々としたソロを聴くことができます.


 二人のテナーはもちろんですが、 渡辺香津美 の演奏もやっぱりすごい.
 ライブのせいもあるかもしれませんが、かなりアグレッシブです.




Hino Motohiko003

 みなさんご存知のように 日野元彦 氏はあの 日野皓正 氏の実弟.
 日本を代表するドラマーで、 10 代の頃からすでに演奏活動をしており、ミュージシャンたちには神童とも呼ばれていたようです.
 リーダー・アルバムはもちろん、サイドメンとしての演奏も多く残しています.
 音楽的にはかなり厳しかったようですが、性格はとても温厚で多くの方に愛されていたようです.
 写真を観ても、演奏中以外の写真はどれも笑っているような写真ばかりでした.

 1999 年 5 月 13 日膵臓癌 (肝不全と書かれているものもありますね) のため死去、まだ 53 歳でした.


 生前から 六本木 アルフィー というジャズ・クラブを経営していました.
 現在は奥様の 容子 さんが経営.

 そういえばこのお店に関しては面白い思い出もあり、ずっと前に 記事 にしたことがあります.



Alfie003

 これが アルフィー の店内.
 結構広いお店で、演奏も聴きやすい.

 ボクはこの写真の一番手前の一段高くなったところから、少し遠目で聴いているのが好きです.
 場所もわかりやすいし、価格的にもそんなに高くないので結構入りやすいお店です.


 さてこのアルバム、圧巻は 5 曲目の "New Moon"
 三拍子の曲で、まるで コルトレーン の "My Favorite Thing" を彷彿させるような演奏です.

 スティーブ・グロスマン が書いた曲ですが、ギターとベースをフューチャーした前半からホーンが加わってのテーマ、そして 清水靖晃 のソプラノ・ソロと ・・・・・・・・



 結構地味目のイメージがあったアルバムでしたが、改めて正座して聴いてみるとなかなかすごい演奏なのでした.







 さて 長野県 東御市の風景 その 7

 今回はなんのことはないお寺 ・・・・・・・・・ 法善寺.
 東御市文化会館 サンテラスホール の南にあるお寺です.

 実はこのお寺の境内には遅咲きの緑色の桜 "御衣黄" の木が一本だけあります.

 カメラも届いたし、ちょっと遅いかもしれないけれどと、今朝行ってみたのですが ・・・・・・・・


 なんとお目当ての桜の木がなくなってました.
 根元からバッサリ !!




F07A9385003
  (御衣黄)

 仕方ないので昨年撮った写真をアップしておきます.

 ボクの市でこの桜が見ることができたのはここくらいでしょうか.
 隣の 小諸市 には何本か植えてあるところがありますし、県内でも多くはありませんがいろいろなところにあるようです.


 この桜にはいろいろな思い出があります.
 一昨年、初めて 撮るしん。 にこの写真を応募、いきなり採用されました.
 ボクの 勘違い の始まりです.

 でも今見直すと色も今二くらいだな (笑)



F07A9377002
  (法善寺)

 ここ最近、職場の後輩たちが二人も亡くなり、さらにこの桜の木のなくなったりで ・・・・・・・
 この桜の木も、昨年見た時には本当に弱々しくていつまで見れるかなぁと思っていましたが.


 いろいろなくなっていってしまうのは自然の摂理と言えばそれまでだけれど、とても寂しいものがありますね.

Mr. Wonderful

 Disk Union はジャズを聴く方でしたらみんな知っているくらいの販売店ですが、ボクのような地方にはお店がないので、ほとんど縁がありませんでした.
 最近こそオンラインショッピングなどでたまに利用するものの、頻度的にはちょっと少なめ.


 そんなだから Tokyo Jazz ( Jazz TOKYO も)だって知らなかったし ・・・・・・ これはジャズ聴くものとして恥ずかしいくらいのことかもしれません.
 ましてや Thinks! Records なんて ・・・・・ ???
 ボクの場合は以前からジャズ雑誌などほとんど読んでいなかったので、こういった情報には本当に疎いのです.

 今日はそんな Disk Union の Think! Records について勉強してみましょう.




IMG_7032
 ( Disk Union ジャズ担当 塙耕記 氏)

 Disk Union の制作部門 (これはあくまで想像です) に Think! Records というレーベルがあります.

 ジャズのリイシューだけにとどまらず、 山口いずみ さんの新譜をはじめ海外の民族音楽から、昭和歌謡と呼べるようなものまで、とにかく幅広いジャンルのアルバムをアナログ盤も含めてリリースしています.

 少し前にはボクの大好きな Three Blind Mice (以下 TBM) や日本のジャズ、最近では Steeple Chase のリイシューなどなど.

 その仕掛人とも呼べる方が上の 塙 氏 ・・・・・ Think! Records のアルバムの監修を務めているようですが、具体的にどんなことをしているのかはちょっと不明.


 ちなみに 2012 年には "Blue Note プレミアム復刻シリーズ" というアナログ盤の再販があり、この監修に 塙 氏が関わっていますが、こちらは Think! Records ではなく、確かユニバーサルミュージック・ジャパン だったかな.


 ジャズ雑誌のレビューなどでもよく見かける方です.




DSC_0245
  (当時 Disk Union から送っていただいたカタログ)

 ボクが初めて Think! Records を知ったのは、 2013 年 6 月から TBM のリイシューを Blue-spec CD で発売した時でした.
 第 1 期のフライヤー見てみたら、全 7 期 43 タイトルと記載してありました ・・・・・ このフライヤーも第 5 期分までの 3 枚頂いたなぁ.

 その後販売好調 (?) だったせいか、翌年 2014年の 8 月まで 10 期にわたり全部で 69 タイトル.
 ですので上記のカタログは 2014 年 7 月に送っていただいたものです.

 さらに 2016 年 9 月に第 11 期として 10 タイトル追加で、 79 タイトルになりました.
 TBM のアルバムは全部で 140 タイトル弱なので、半数以上のアルバムを一気に再販したことになります.

 この再販のニュースを聞いた当時は、
  「すごいことするなぁ、ジャズというマイナーな世界で、さらにマイナーな国内レーベルの再販 ・・・・・ 絶対赤字じゃないの」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




19 006

 そうは思ってもボクにとってはこれはもう超感動ものだったので、その時期に持っていなかった CD すべてを購入しました.
 1 枚 2,500 円 + 消費税 という、その当時のボクからするととても高額な CD でしたが.

 さらにこれらの中には絶対好みと違う、購入しても間違いなく一度聴いてお終い、という感じのものもありましたがそんなこと関係なくみんな !!

 半数ほど持っていなかったかな.
 いかんせん TBM の CD は、いろいろ探してみるもののオークションでたまに見つけるくらいしかなかったので.


 ちなみにボクが通っていたジャズ屋では Three Blind Mice は、スリー・ブラインド・マウス なんです.
 ボクも最近までずっと、それが正しいと思って呼んでいました.
 今でもたまにそう言ってしまいます (笑)

 でも正しくは スリー・ブラインド・マイス で、ネズミが複数なんですよね.




DSC_0248
 (今日届いたカタログ)

 Think! Records はすでに 300 枚以上のアルバムリリースをしているようです.
 一躍有名になったのは "和ジャズ" と呼ばれる "昭和ジャズ復刻シリーズ" じゃないでしょうか.
 TBM よりももうひとつ前、 1960 年代を中心にした国内ジャズ・アルバムたちです.


 小川隆夫 氏はそんな時代の タクト・レーベル に結構思い出があるようですが、ボクはやっぱり TBM 時代.
 少しリアルタイムに被った時期だったこともあるのかもしれませんが、 70 年代からだなぁ.

 どうもそれ以前になってしまうとなかなか CD 買ってまでという気持ちになってしまいます.
 これは、例えば今 Charlie Parker をなんとなく聴きたいと思わないような感覚にも似ています.
 決して主流派のアブストラクティブな演奏だけが好みという訳ではないんだけれど ・・・・・・・・


 今日届いたカタログ見てみると、このシリーズの中で "山女魚/宮沢昭" 、 "What's Happened ? Miya / 宮之上貴昭" 、 "Hush-Bye / 森山威男" の三枚がボクの家の棚にもありました.

 買った時はこのシリーズなんて全く気にもしないでの購入でした (笑)


 ちなみに私、こうみえても国内ジャズ結構好きで、その昔放送していた Inter FM "Jazz Conversation" には TBM の曲をいくつかリクエストし、かなりかけていただいた記憶があります.
 パーソナリティは 小川隆夫 氏でしたが (笑)




DSC_0230

 昭和ジャズ復刻シリーズ はかなりの反響を生んで、今でも売れているアルバムが多いようです.
 ちなみに TBM のリイシューも、このシリーズの一つという位置付けのようです.

 このあたりのことは最近刊行された 小川隆夫 氏の "TBM" の中で、 塙 氏と 小川 氏の対談に結構書かれています.
 興味のある方はぜひ購入して読んでください、 TBM にちょっとでも興味ある方にはとても面白い本だと思いますよ.
 Think! Records についてもいろいろ語っておられます.


 そんな Think! Records が最初に出したアルバムが "4 SONGS EP + 2 / KALIMA" というクラブ系のアルバムで、 2005 年 11 月 24 日にアナログ LP として発売されました.
 初期のアルバム見ていると他に 青江三奈 とかあって ・・・・・・・ ちょっとしたカオス感が漂ってもいます.


 CD 業界そのものが厳しい時代でもあるようですが、これからも頑張ってほしいですね.
 そして TBM の完全コンプリートしてほしいなぁ (笑)






 そんな Think! Records が昨年 12 月に発売したアナログ盤 TBM の一枚が今日のアルバムです.
 三枚のアナログ盤を発売したのですが、最初に思ったのがなぜこの三枚 ???

 そしてその三枚中、 Disk Union で唯一売り切れになっているのがこのアルバムなのです.






Hosokawa001001






  " Mr. Wonderful / 細川綾子 "





  1. Wrap Your Troubles In Dreams
          (H.Barris-T.Koehler-B.Moll) ・・・・・ 3:30
  2. Misty
          (J.Burke-E.Ganer) ・・・・・ 5:38
  3. Our Love Is Here To Stay
          (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 4:03
  4. My Foolish Heart
          (V.Young-N.Washington) ・・・・・ 5:21
  5. Bridge Over Troubled Water
          (Paul Simon) ・・・・・ 5:43
  6. Whwn You Smile
          (R.Macdonald-W.Salter) ・・・・・ 2:58
  7. Mr. Wonderful
          (G.D.Weiss-L.Holofcener) ・・・・・ 3:54
  8. Feel Like Makin' Love
          (Eugene B McDaniels) ・・・・・ 4:18
  9. The Lady In A Tramp
          (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 2:43






  細川綾子 (vo), 西条孝之介 (ts), 横内章次 (g), 山本剛 (p),
  福井五十雄 (b), 小原哲次郎 (ds), 横井俊雄 (viola), 
  岡本和夫 (cello), 玉野嘉久 (vln), 森岡美穂子 (vln)
  Recorded at Epicurus Studio, Tokyo, June 9 & 10, 1977.






 ボクの持っているものは 2014 年 7 月に発売された Blue-spec CD .
 第 9 期で発売された 7 枚のアルバムすべてが女性で、 6 枚がヴォーカルものだったと思います.

 書籍 "TBM" の中では、このアルバムのことも 塙 氏と 小川 氏の対談の中に出てきます.





Hosokawa001-2001

 1 曲目の選曲がいいですね.
 とても軽快で、アルバムの最初を飾るにはぴったりした感じの曲です.

 どこから聴いても日本人のヴォーカルです ・・・・・・
 ボクに言わせると 「だから問題でも ?」 って感じです.

 ヴォーカルだけでなく、演奏も日本人だからダメという人がおいでのようですが、どうなの.
 別に黒っぽくなきゃジャズっていうことでもないし、もっといろいろな演奏があっていいんじゃないでしょうか.
 逆に日本らしさにホッとできる部分もあるんじゃないのかねぇ.


 だからボクは ホンタケ が好きだし、 TBM も大好き.

 このヴォーカルにしたって、日本人らしさが出ているけれど、普通にうまい.
 発音も聴きやすいと思います.




Hosokawa Ayako 001

 このアルバムで一番好きなのは 7 曲目"Mr. Wonderful"
 ギターの伴奏でしっとりと歌い上げています.
 声もものすごくきれいですし、ギターの伴奏もいいなぁ.

 癒されます.

 スタンダード中心ですが、当時流行っていたポピュラー・ソングも入っています.
 "Bridge Over Troubled Water (邦題: 明日に架ける橋)" は サイモン & ガーファンクル の有名な曲ですし、 8 曲目の "Feel Like Makin' Love (邦題: 愛のためいき)" は ロバータ・フラック が歌って大ヒットした曲です.

 彼女自身はジャズ・シンガーとは思わず自らポピュラー・シンガーと言っていたようですが、それもありかなと思わせるようなアルバムです.

 それとこのアルバムの聴きどころは伴奏陣.
  2 曲目は有名な "Misty" ですが、歌伴として 山本剛 がどんなピアノを弾いているかも楽しめますよ.
 西条孝之介 のテナーも聴きどころありますし、ギターの 横内章次 も ・・・・・・・



 細川綾子 さんは現在も現役ミュージシャン.
 今年も 4 月 19 日には 阿佐ヶ谷 スタッカート でライブを開催しています.

 いろいろな意味で聴けば聴くほど楽しみが広がってくるアルバムなのです.
 









 Disk Union には縁がなかったと最初に書きましたが、実はボクの Disk Union デビューは CD ではなくて アート でした.


 それがこの "海洋地形学の物語" のリトグラフ

 たまたまオークションで見つけた Roger Dean の出品者が Disk Union .
 変なところで繋がっていました (笑)






IMG_20170425_0001003


 今日は東御市の風景はお休みして TBM マイ・ベスト 5
 書籍 "TBM" の 塙 氏との対談の最後にベスト 5 を聞いていましたので、ボクもそれをパクってみました.
 でも TBM 好きな人だったらわかると思うけれど、絶対同じにはならないはず.
 とにかくいろいろな演奏が TBM にはあったから.


 1. Blue City / 鈴木勲
 これは恋の思い出や通っていたジャズ屋の思い出が思いっきり被っているから.
 それと "Play Fiddle Play" での 渡辺香津美 のソロが大好き、特に出だしのフレーズでノック・アウトです.

 2. The In Crowd / 山本剛
 クリスマスの Misty 三部作の一枚で、三枚とも好きですがやっぱりこの "The In Crowd"
 大由彰 の演歌チックな演奏が大好きで、昔みんなでフレーズ口ずさんだなぁ.

 3. Coco's Blues / 和田直
 このアルバムは初めて聴いてぶっ飛んだ. 
 それまで 和田直 なんて全く知らなかったので、彼のブルージーなギターにビックリでした.

 4. MINE / 峰厚介
 これは内容云々でなく、記念すべき TBM の第一作だから.
 ちなみに 藤井武 さんにお会いした時にこのジャケットにしっかりサインいただきました.
 オビをよく見たら、しっかり "昭和ジャズ復刻シリーズ" のロゴが書かれてましたね.

 5. Greensleeves / 横内章次
 5 枚に絞るなんて土台無理ではありますが、最後は超マニアックに.
 中でも "Your Watch Is Ten Minutes Slow" 、 田代ユリ さんのオルガンが大好きです.



 やっぱり TBM 最高だな.

 残りのアルバムも誰か出してくれないかなぁ ・・・・・・・・


 最後は Think! Records ではなく TBM になっちゃいました (笑)




 そうそう、 Steeple Chase の今後の販売ですが、カタログ写真載せますのでたくさん購入してください.
 ボクはとりあえず第 2 期の Billy Harper いきます.



IMG_20170427_0001003

IMG_20170427_0004003

IMG_20170427_0005003

IMG_20170427_0006003

清少納言

 昨年は本当に珍しく、 NHK 大河ドラマ "真田丸" をほぼ全回観ましたが、基本的には TV を全く観ない ( WOWOW オンデマンドくらいしか観ない) と言っても過言ではありません.

 朝の連続ドラマがどんなものをやっているのかなんて言わずもがな.



0R9A5735002

 ちょっと前にネットでこの本を知って、面白そうだったので買っておきました.


 たまたま 19 日の日曜日、遅めの朝食食べながら何気なくリビングの TV 点けたら、やっていたのが "日曜美術館".
 「"暮し" にかけた情熱 花森安治 30 年間の表紙画」 ・・・・・・・




 実はこの本買ってから、朝の連続ドラマ "とと姉ちゃん" の 花山伊佐次 のモデルとなった編集長が 花森安治 だったと知りました.
 ちなみに "とと姉ちゃん" は一回も観ていません (笑)



0R9A5737001

 このデザイン集 (という呼び方が一番いいかな) には、 "暮らしの手帳" の表紙原画がすべて掲載されていますが、初期の代表的な表紙画は 1 ページで印刷していますが、ほとんどのページは一枚の絵がもっと小さいものです.

 表紙原画全点、カット、手書き文字、新聞広告の版下など約 300 点が掲載されています.

 これが本当にすごいです.
 まるで アルフォンス・ミュシャ の "装飾資料集" のようですね.






 さて、今夜はとーーーーーても微妙なアルバムを.

 絶対的なカオス感を持ったアルバムですが、部分的にはものすごくよかったりもして、そのアンバランスさが妙に時代を感じさせたりもします.




Jimmy001






  " 清少納言 / Jimmy, Yoko & Shin "





  1. 清少納言
         (隅谷洋子) ・・・・・ 18:42

  2. 祇園精舎
         (隅谷洋子) ・・・・・ 13:25

  3. ソウルそうらん
         (arr. 隅谷洋子) ・・・・・ 3:04





  Jimmy, Yoko & Shin :
   隅谷洋子 (p.el-p.vo.), 代永光男 (g.el-b.vo), 
   岡部真一郎 (ds.perc.vo)
  Recorded at AOI Studio, Tokyo, June 22 & 23, 1978. 





 Three Blind Mice のアルバムの中には、 「えっ」 って思うようなものも少なくありませんが、そんな中でも異色中の異色といったアルバムでしょう.
 再販された時に、マジで買おうかどうしようかかなり悩みました.




Jimmy001-2

 こんな ( ・・・・・ と言っては失礼ですが) アルバムを、今ブログで取り上げる人なんてきっといないだろうな.
 ジャケット写真からして、カオス感全開ですから (笑)


 ヴォーカル・アルバムは最近どちらかというと好んで聴くようになりました.
 でも、前から言っているように歌を入れた試み的な演奏は勘弁してほしい.

 その意味でこのアルバムキツイですよぅ ・・・・・・・
 歌の部分が !!!



 ただし、それ以外の演奏がカオスかというとちょっと違う.
 2曲目などは最初から歌が来ちゃってさぁ ・・・・・・ どうなるんだろうと思っていたら、5分辺りからのピアノの演奏が震えるくらいい.
 んだけれど、途中でまたコーラス入ったりするんだな (笑) 



Yoko Sumida001-2

 実は 1 曲目もロックビートに乗ったキーボードのすごくいい演奏なのです.
 ただし、ここでも歌が ・・・・・・・ (笑)

 このキーボード奏者 隅谷洋子 さんの演奏はとてもいいと思います.
 それだけに、このグループでごく普通に 4 ビートやってくれたらどんな演奏になったんだろうと ・・・・・

 まぁこのあたりは、ミュージシャンの求めるものとリスナーの求めるものが必ずしも一致しないので、止む無しといったところかな.


 このグループの演奏自体はこのアルバム一枚で終わってしまったようですが、隅谷洋子 さんとドラムの 岡部真一郎 さんは、 "出雲阿国 / Tee & Company" でも演奏を残しています.
 この "出雲阿国 / Tee & Company" は、以前 ON ゼミ で 藤井武 氏がお土産として参加者全員に持ってきて下さいました.

 もう 2 年も前のお話しですね.


 先にも書いたように、かなり微妙なアルバムです.
 全然よくないかと言われると、決してそうではなく.
 とてもいい演奏が含まれているだけに、歌の部分などがやけにキツイと感じてしまうようなアルバムです.


 いろいろな方向性を探っていた時代のアルバムです.

What's Happened ? Miya.

 今日はいろいろ済ませたい用事がいくつかあったので、お休みいただきました.
 お出かけ前にブログの更新だけさせちゃおう.



12 006003

 先週の 12 日の夕方撮った写真です.

 夕日を浴びた田んぼが、ちょっと冬らしくなかったので撮ってみました.

 こんないつもの風景ですが、新しい EF 24-70mm F2.8L ll USM で撮っては、画質の確認をディスプレイでしてはニヤけている変態的な毎日を過ごしております.

 来週末はいよいよ CP+ .
 このレンズとストロボ持って、今回は頑張っていろいろ撮ってきます.
 ちなみに三日間参戦の予定です.





 さて以前何となく購入したアルバム "Song For Wes" がとてもよかったので、他のアルバムも探してみました.

 そんな中で見つけた一枚が今日のアルバムです.





Miyanoue0011






  " What's Happened ? Miya. / 宮之上貴昭 "





  1. Autumn Leaves For ・・・・・・
           (Joseph Kosma) ・・・・・ 8:50
  2. What's Happened ? Maki.
           (Yoshiaki Miyanoue) ・・・・・ 9:31
  3. 4 on 6
           (Wes Montgomery) ・・・・・ 10:03
  4. Geo Blue
           (Yoshiaki Miyanoue) ・・・・・ 10:42
  5. Borsia Sticks
           (George Benson) ・・・・・ 8:34





  宮之上貴昭 (p), 北島直樹 (p), 山口雄三 (b),
  坂田稔 (ds)
  Recorded on January 28, 1978.






 宮之上貴昭 のデビュー・アルバムです.
 この年の 9 月には、 水橋孝 と Philly Joe Jones を招いて "Song For Wes" を発表しています.
 そちらのアルバムが一応メジャー・デビューといったところでしょうか.
 このアルバムは、 2012 年 塙耕記 監修の THINK! RECORDS から CD で再発売されました.




Miyanoue0011-2

 ジャケットのデザインが、ジャズというよりも当時のフォークソングのような雰囲気を匂わせます.
 ジャケットだけを見ると、もっともっと個性的なギター弾くんじゃないかと思ってしまいます.


 ところがこのアルバムは、とても軽快な "枯葉" の演奏から始まります.
 この演奏が、いい意味で軽くて聴きやすい.
 まるで爽やかな日差しを浴びながら、街をぶらりと歩いているような感じです.


 2 曲目はオリジナルですが、ここでも彼のメロディの美しさが表れています.
 後半、ちょっとアブストラクトな感じの演奏になる部分もありますが、基本的に彼のギターの持ち味はそのメロディーラインの美しさじゃないかな ・・・・・・・
 なんて、よくわかってもいませんが書いてみました (笑)



Wes Montgomery 004

 3 曲目 "4 on 6" は ウェス・モンゴメリー の代表曲のひとつ.
 曲名の表記は "Four on Six" と英字表示が一般的でしょうか.

 玉数の少ないボクの CD の中にも、さすがにこの曲はありました.

 このアルバムでの演奏はいいなぁ.
 彼が敬愛する ウェス の曲だけに、嫌になるくらいコピーしまくったんだろうけれど、こういうギターボクは好きです.
 変に構えなくてもしっかり聴くことのできる演奏だから疲れない.

 ピアノも後半につれよくなっていくし.

 ただ、録音がもう少し良ければもっともっとステキなアルバムになったと思うんだけれどなぁ.




Miyanoue 007

 この写真だけ見ていると、かなり尖がった感じがします.
 でも演奏 ・・・・ と言っても CD たったの 2 枚だけだからまったくもって偉そうなこと言えませんが.
 聴いてみると印象が全然違うんですよね.


 まだバリバリの現役ギタリスト.
 Facebook の更新もマメにしていますので、近況やライブ情報も手に入れられます.

 それと面白いのが、彼が書いている 【じゃずぎたりすと物語】 という連載小説っぽいブログ.
 これは面白いです.
 書籍化も視野に入れているようですが、十分いけるんじゃないでしょうか.


 まだ若い頃の楽譜も読めなかったくだりがありますが、まるで彼の敬愛する ウェス・モンゴメリー と同じじゃないか (笑)

 この 【じゃずぎたりすと物語】 ですが、書き始めたのが 2007 年 3 月で、もう 10 年になりますがまだ 18 歳頃のお話しなのです.
 とにかく日本一周旅行紀がかなりのボリュームなのです (笑)
 一応プロデビューまでを綴るようですが、果たしていつになるのでしょうか.



Miyanoue 008
  ( Facebook からお借りしました)

 出不精のせいかライブなどなかなか一歩が出ませんが、今年はこのギターどこかで聴きに行きたいなぁ.




 さて、そろそろお出かけの時間です.
 外は青空が広がり、絶好のお出かけ日和といったところです.

Song For Wes




 今日の記事もカメラに因んだお話が最初と最後にドッサリありますが、主役は真ん中のアルバムのお話しですので、みなさまお間違えの無いように.


 今週末は 船橋 での新年会や、 東京 での ON ゼミ などがうまく重なりました.
 久しぶりに お街 の写真を撮ってくるつもりです.
 ということで、ブログ更新は今日のうちに.


 そういえば昨年末は結局クリスマスの風景を撮りに行くこともなかったなぁ.

 当然ですが今回は初めてのフルサイズ.
 レンズは 50mm 単焦点 で頑張って撮るつもりです.
 単焦点レンズ 購入までは EF 16-35mm F4L ( 35mm 換算で 26-56mm) を標準として使用していたので、超広角を狙わなければまぁほとんど画角的には一緒といった感じになるかな ・・・・・・・

 さて、そんな EOS 5D mark lV ですが ・・・・・・



img700402

 たしか EOS 5D mark ll からこの マルチコントローラー って付いたのでしょうか ?
 EOS 7D Mark ll にも付いており、 AF フレーム の移動など結構使い勝手が良かった.


 ところが 5D Mark lV で同じような操作をしようとしたらどうも下方向への動作が鈍く、うまく下がらないことも.
 早速修理センターへ電話で問い合わせてみると、この機種は結構しっかり押すような操作しないと反応しないようになっており、以前の他の機種とは感覚的にちょっと違っているということでした.
 今までは指先でちょこちょこって感じで動かせましたが.

 ちょっと強めに押すように、意識して動かすときちんと動くので故障ではなさそうですね.
 取扱説明書でも、対応した電話でも、 「親指の腹で押すように ・・・・・」

 なるほどね.



  ( ここまでが前振り、本題はこの後ですから )




 そんな親指でのギター奏法と言ってすぐに思い浮かべるのが ウェス・モンゴメリー .
 そんな ウェス への敬愛を込めたアルバムがこれ.
 
 このアルバムは、突然ボクの目の前に現れたって感じでした.





Miyanoue001







  " Song For Wes / 宮之上貴昭 "





  1. Song For Wes
          (Yoshiaki Miyanoue) ・・・・・ 8:30
  2. Willow Weep For Me
          (Amm Ronnel) ・・・・・3:59
  3. Blues For Philly
          (Yoshiaki Miyanoue) ・・・・・ 7:02
  4. In A Sentimental Mood
          (I.Mills-M.Kurtz-D.Ellington) ・・・・・ 7:43
  5. Maki's Dream
          (Yoshiaki Miyanoue) ・・・・・ 8:14





  宮之上貴昭 (g), 北島直樹 (p), 水橋孝 (b),
  Philly Joe Jones (ds)
  Recorded on September 25, 1978.







 日本人ギタリスト 宮之上貴昭 のメジャー 1 作目のアルバム
 このアルバムの前に "What’s Happened? Miya." と言うアルバムが、 コジマ録音 からリリースされています.
 そちらのアルバムは、 2012 年 塙耕記 監修の THINK! RECORDS から CD 発売.

 さすが、一連の TBM 作品や国内ジャズを再販させてきた 塙さんならではです.





Miyanoue001-2

 こういうアルバムに出会うと本当にうれしくなります.
 最初に聴いた時にビックリ.

 TBM 大好きなボクとしましては、 「日本のジャズは ・・・・・・ 」 と否定的に言われるのがすごく嫌です.
 一昔前のジャズ喫茶には平気でこういうことを言う人がいましたが、さすがに最近は少なくなったかな.

 日本のジャズがオリジナリティーを持ち始めたのが 1960 年代辺りからとされているので、 アメリカ の歴史には遠く及ばないのはわかりますし、仕方ないことですが、だからと言って音楽性まで云々というのは違うだろう.

 そういうこと言う人こそ、こういったアルバムを聴いてほしい.


 ボクも以前はそんな感じの偏見を持っていましたが、最近では日本のジャズのほうが、日本人の感性にピッタリ合うんじゃないかと思うようになっております.
 だから最近、日本のジャズのアルバム購入のほうが断然多い ・・・・・・ あと、女性ヴォーカルね (笑)

 このアルバムは、とても気持ちいい演奏で、理屈なしに楽しめるアルバムです.

 1 曲目のアルバム・タイトル曲 "Song For Wes" を含め 3 曲がオリジナル曲.
 速いテンポの 1 曲目は、テーマに続いて、ちょっと独特なピアノ・ソロ、そしてギター・ソロになりますが、息の長いフレーズをグイグイという感じでとってもグルービー感あふれるソロです.




Miyanoue 003
  ( Yoshiyuki Miyanoue official web site から引用 )

 実はこの 宮之上貴昭 氏の名前を知ったのはこのアルバムを見つけて初めて.
 調べてみると日本でも有名なジャズ・ギタリストの一人なのに、なんでだろう.

 一つはボクの情報収集力のなさ ・・・・・・ というか積極的な情報収集をほとんどしないこと.
 だから人との出会いと一緒で、運が良ければ再販情報を知り購入するけれど、運が悪ければ知らないままで気が付くと在庫切れって感じ.
 
 それと TBM への吹込みが全くないこともあります.
 せめてTBM への録音があればボクの目に留まったと思うのですが、オフィシャルサイトのディスコグラフィを見たところでも TBM への吹込みはないようですね.


 ということで、オフィシャルサイトから経歴を引用させていただきました.


 米軍 横田基地 の中の "N・C・O" クラブで、 ジョー・デイビス (org) 、 ジェリー・エディ (ds) のトリオ 「ニュー・グループ」 で 3 年間演奏する。
 同時に自己のバンドで都内のライブハウス等に出演していたが、 1977 年に渡米。
 ニューヨーク で武者修業の後帰国し、折から ビル・エバンス (p) トリオで来日中だった今は亡き天才ドラマー、 フィリー・ジョー・ジョーンズ をゲストに、 "ソング・フォー・ウェス" (キングレコード) をリリースし、メジャーデビューとなる。
 これを機に毎年次々にリーダー・アルバムを発表。
 とりわけオルガンの第一人者、 ジミー・スミス をゲストに加えた "タッチ・オブ・ラブ" (バップレコード) や、
「日本のジャズ 100 選」 にもなったライブ録音の "ウェス・モンゴメリーに捧ぐ" (キングレコード) 、ストリングス・オーケストラを加えてイージー・リスニングに仕立てた "フォクシー・アイズ" (東芝EMI) 、 アンディ・シンプキンス プロデュースによる初の海外録音 "L.A.コネクション" も話題となった。
 残念ながらこれらの作品の多くは現在では廃盤となりましたが、過去に発表された作品がオークションに出品されると、熱心なマニアの間で記録的な高値をつけることで評判となっています。
  ( Yoshiyuki Miyanoue official web site から引用 )




Miyanoue 005
  ( Yoshiyuki Miyanoue official web site から引用 )

 1曲目ではちょっと独特なピアノなんて表現しましたが、 4 曲目の "In A Sentimental Mood" の演奏なんてさ ・・・・・・・・ うっとりするくらいのムードです.
 もちろんベースの 水橋孝 と、ドラムの Philly Joe Jones については改めて言うことありませんな.

 しっかりしたリズム・セクションに支えられたグルービーな演奏を楽しめる、とっても素敵で渋い一枚です.

 ホームページ見るとわかりますが、今でもバリバリの現役.
 いつか機会があれば、ライブで聴いてみたいなぁ.


 とりあえずもう少し CD を探してみることにします.







 来月はいよいよ CP+ .
 年末から各メーカーの新製品の発表が出始めました.



OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II

 オリンパス は OM-D シリーズの最高級機 「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」 を 12 月 22 日に発売.
 店頭価格はボディ単体で 22 万円程度.


main_img_01002
 
 リコーイメージング は APS-C フォーマットのデジタル一眼レフカメラ 「PENTAX KP」 を 2 月 23 日発売.
 店頭価格はボディ単体で 12 万 7500 円.


lumix GH5 001

 パナソニック は、フラッグシップミラーレス 「LUMIX GH5」 を 3 月 23 日に国内発売
 店頭予想価格はボディが税別 24 万円前後.


FUJIFILM GFX 50S001

 富士フイルム は、中判ミラーレスカメラ 「FUJIFILM GFX 50S」 を 2 月下旬に発売.
 店頭予想価格は税別 80 万円前後の見込み.


 キヤノン と ニコン はまだ新製品の発表がありませんが、間違いなく何か目玉を用意していそうです.
 今日になって "EOS 6D + EF 24-105 F3.5-5.6 IS STM レンズキット" が 2 月 2 日に発売、なんてメールが飛び込んできました ・・・・・・・ なぜに今頃 ?
 なにか怪しい香りがプンプン.

 あと一か月ですが、 横浜 CP+ が楽しみです.


Concierto de Aranjuez

 年末から持ち越していた風邪ですが、まだ鼻水は少し出るものの咳も止まり、ようやく治ってきた感じです.
 熱が出なかったので、完全に寝て静養という感じではありませんでしたが、微妙な体調不良がずっと続いたままのお正月でした.



 さて、昨日はボクのお誕生日.

 といっても当然お仕事 ・・・・・・
 午前中ちょっとしたイベントがあり、終わったかと思うと年始のご挨拶にみえた方々の対応で一日バタバタして終わりました.




6 005

 昨日 6 日の朝の風景ですが、とても快晴とは言えませんね.
 こんな空を見るとどうも今年一年 "Come Rain or Come Shine" といった感じになりそうです (笑)

 でもまぁ、あと三か月でいろいろな責任の重圧から解放されるのが一番うれしいかな (笑)
 ・・・・ 数えてみたらもう 70 日ほどしかないんですね、きっとあっという間ですね.

 数年はほんの少しだけ仕事しながら、ガッツリ写真の世界に浸ってみようかと思ってます.






 このアルバムを聴いた頃は、昨日の誕生日を迎える日が来ることなんかまったく思ってもみなかった.
 ましてや将来のことなんか、全然考えてもいなかったような気がします.

 そんな 20 代が始まったころに聴いたアルバムです.



TBM 501201







  "アランフェス協奏曲 / 金井英人"





  1. Concierto de Aranjuez
          (Joaquin Rodrigo) ・・・・・ 13:17
  2. Mr. Gabe
          (Hideto Kanai) ・・・・・ 6:30
  3. Congraturation
          (Ted Daniel) ・・・・・ 10:12
  4. Silk Road
          (Hideto Kanai) ・・・・・ 8:39






  藤原幹典 (as.ts.ss.fl), 井上淑彦 (ts.ss), 大沢善人 (p),
  金井英人 (b), Michael Reznikoff (ds)
  Recorded at Epicurus Studio, Tokyo, November 2, 1978.






 発売当時アナログ盤で購入しました.
 昨年 9 月に Blu-spec CD & 紙ジャケット仕様で再版.
 内容よりも思い出の部分が大きいアルバムです.





TBM 5012-2

 アナログ盤を購入して初めて聴いた時の感覚が何となく戻ってきます.

 針を落とすととても抒情的なピアノが静かに流れ、あのテーマ部に.

 その背後にベース (アルコかな ?) が加わり ・・・・・・・・
 そしてホーンとドラムが一気に、そしてかなりフリーキーな感じで上りつめるのです.

 その後マーチのようなリズムから各ソロに入りますが、超モーダルな演奏になります.


 その当時 "アランフェス" といったら ジム・ホール の演奏くらいしか聴いたことなかったので、あまりの演奏内容の違いにビックリした記憶があります.

 でも彼の演奏活動を振り返ってみると、別にビックリするような演奏じゃないということが分かります.
 新世紀音楽研究所 からリーダー・アルバム "Q" や "鳥の詩" 、さらには Tee & Company などを聴いていくととてもよくわかります.




kanai Hideto 002

 このアルバムは、ジャケットのデザインが昔から好きです.
 当時購入した時もこのジャケットを目の前に、ちょっとウキウキしながらレコードに針を落としました.

 ところが ・・・・・・・・・


 今のように免疫がほとんどできていなかった時期なので、一度聴いて 「うう〜〜〜ん」


 タイトル曲以外もすごくモーダルで、アドリブはかなりフリーキーなところもあります.
 ホーンの音色自体もかなりアブストラクティブな音なのです.


 4 曲目の "Silk Road" は、イントロがかなりフリーキーな入り方なので聴きづらそうなイメージですが、メインテーマからはとても聴きやすい演奏に変わります.
 と言ってもモーダルな演奏に変わりはありませんが.


 万人向けとは言えないアルバムです.
 それでもこういう演奏をアルバムとして残していることが Three Blind Mice のいいところでもあります.






main3
  ( "ハレルヤ" ホームページから引用)

 さて明日の日曜日はとても大事なイベント.
 少し前の天気予報は雨ということで心配していましたが、なんとか大丈夫そう.


 とりあえず 15 時まで降らないでほしいものです.

明日への旅立ち

 下の写真、火曜日の朝です.


 上空は厚い雲に覆われ、小雨模様.
 東の空だけが少し雲が切れ、朝陽がのぞいていました.



 F07A4751

 もう 12 月も半分を過ぎ、ここにきてめっきり寒くなってきました.
 ただ積雪は全くなし.
 先月季節外れの雪が積もった後は、雪が舞う程度.
 今週朝起きたら真っ白になっていた時が一度ありましたが、あっという間に融けてしまいました.

 この写真も EF 50mm F1.8 STM の単焦点で撮りましたが、逆光にも拘らず暗い部分の描写も結構はっきりしているし、遠くの雲の輪郭なんかも拡大してみるとビックリするくらいくっきり.
 この 撒き餌レンズ は 費用対効果 的に本当にすごいなぁ




 さて ・・・・・・・
 机の上にはまだ一度しか聴いていないアルバムが 20 数枚山積み.



F07A4762

 ブログの記事にすれば記事書いている間ずっとリピートさせるので、少なくても 5・6 回は聴くことになります.
 そしてブログ記事になったアルバムは棚に並べられていきますが、そうでないアルバムは忘れちゃわないように机の上に積まれたままになるのです.




 そんな山の中から今日も一枚.
 まるで雪の風景を連想させるかのような、白っぽいジャケットです.







TBM 73






  " 明日への旅立ち / 市川秀男 "





  1. 234 ~果てしなき緑の大地より~

  2. 黄昏

  3. 鳥よ ~翼を止めて‐また、翔び立とう~

  4. 明日への旅立ち





  市川秀男 (p.el-p), 福井五十雄 (b), 山木秀男 (ds) 
  Recorded at EPICURUS Studio, Tokyo, July 27 & August 17, 1976.







 曲はすべて市川秀男のオリジナル曲です.
 英語タイトルも付けられていますが、今日はあえて日本語で.

 ジャケットがねぇ ・・・・・・・ ちょっと残念だな.
 ジャケット裏の絵のほうがダイナミックで、ボクは好きだな.




TBM 73-2

 1 曲目のイントロ ・・・・・・ 歌モノでいうところの バース 部分がかなりフリーキーで、この先どうなっちゃうんだろうと思って聴き始めましたが ・・・・・・・・

 ところがテーマ部分になると普通のメインストリーム系の演奏なのです.
 ただし最後のほうでリコーダーまで出てきたのにはビックリ.
 「オカリナじゃないから 明田川荘之 じゃないよなぁ ・・・」 なんて感じだったのです (笑)

 このアルバム、 2 曲目の "黄昏" を除いた 3 曲はオーヴァーダビングによる録音のようです.
 どうだろう、 TBM にしては結構珍しいんじゃないのかなぁ.
 TBM に限らず、ピアノ・トリオでこういった録音するのもあまりないように思いますが ・・・・・・


 その 2 曲目がとてもリリカルで心地よく音が転がっていくのです.
 思わず 「狼は走らない. 男は、狩りをしない ・・・・」 なんていうナレーションが聴こえてきそうなのです.
 その昔、 ジョージ・ウインストン のピアノ演奏で一世を風靡したそんな CM がありました.




Ichikawa Hideo003
  (左から 福井五十雄、 市川秀男、 山木秀男)

 レーベルは大好きな Three Blind Mice 、 TBM-73 .
 この 1 番前の TBM-72 は少し前に取り上げた 太田邦夫グループの "Free And Lovely" 、 5 番あとの TBM-78 は 福井五十雄 の "Sunrise / Sunset" と、いかにも TBM らしい録音が並んでいます.

 まぁ、これはこの年代に限ったことではなく、 TBM 全体がそんな若手たちに注目していたので、レーベル全体のイメージがとてもユニークで、日本の Blue Note たる所以でもありますが.

 そんな 福井五十雄 の "Sunrise / Sunset" のピアノは、今日のアルバムのリーダー 市川秀男 でした.
 今日のアルバムの 福井五十雄 もいいなぁ、こういうベース好きです.



Ichikawa Hideo002

 市川秀男 がすべての曲を書いていますが、メロディ・ラインがとてもきれいな曲を書くように思います.
 だからこそシンプルなピアノ・トリオでもよかったんじゃないかなぁ ・・・・・・・・ いろいろな楽器をオーヴァーダビングしていますが、ボクは単純にピアノ・トリオでよかったように思います.

 まぁこれは作り手側と聴く側の考え方が一緒ではないので仕方ありませんが.

 TBM に残された多くの演奏同様、派手さはないかもしれませんがとても聴きやすい秀作アルバムではないでしょうか.



 そういえば、某ジャズ・ジャーナリストが来年春に TBM に関した書籍を出版するようです.
 また某プロデューサーがそれにリンクするかのように、アルバム・リリース企画を計画しているような噂も流れてきました.

 TBM は現在では手に入らないアルバムも多いので、特に今までリリースされていないようなマイナーな作品再販してほしいなぁ.
 個人的には 和田直 氏のアルバム群、まだ聴いたことないアルバムが何枚かあるのでぜひ陽の目をあたらせて欲しいのです ・・・・・・・・

 ・・・・・・・・ と、この記事を読んでいない某プロデューサーに呟いてみる (笑)





 さて、あと 2 週間で今年も終わり.
 公私ともにいろいろありましたが、今年も振り返るとあっという間でした.



F07A1331002

 毎年この時期は必ず 東京 へ行って街の風景撮っていたんですが、今年はもう行けそうにないかな.
 ですから上の写真は去年撮ったものです.

 1 月下中は久しぶりに ONゼミ に参加し 東京 など歩いてくる予定なので、写真も撮れればいいなぁ.

 ちなみに来年は一つの区切りの年になります.
 今から少しずつ計画的に一区切りつけようかと思っています.


 まぁその前に "ローグ・ワン" 観てこなくちゃ (笑)

One For Duke

  500,000 アクセス !!

 とうとうこのブログの総アクセス数が 500,000 になりました.
 正直数年前まではこんな数字は夢の世界だったというのに ・・・・・・・

 今まで見て、そして読んでいただいたみなさん、本当にありがとうございました.



2207652560000002

 ブログ始めたのが 2008 年 2 月、 2009 年に半年ほど休みましたが、その後は月 10 回程度の更新.
 100,000 アクセスが 2013 年 5 月、本当にここまでが長かった.
 その後は、なんとか年 100,000 アクセスを超えるようになりました.


 Facebook にそのことアップしたら、すぐに 小川隆夫 氏が 「いいね」 してくれました.
 これが一番うれしかったなぁ.

 自分でブログ書き始め、そのうちに 小川隆夫 氏のことを知り、いつの間にか話までさせていただいていたり ・・・・・・・・ 一緒にイベントまでやっちゃったなぁ.

 一時離れていたジャズをもう一度聴くようになり、 CD も一気に増えました.

 他のブロガーさんともつながりができ、いろいろな刺激をいただいています.

 そうそう、写真に傾倒していったのもこのブログをやっていたからでしょう.



13 1001

 どこまで続くかわかりませんが、これからもマイペースでのんびり更新していきます.

 基本的には内容よりも見た目重視 ・・・・・・ 自称、ビジュアル派なのです.





 さて、今日は少し前に購入した TBM のアルバムの中から.
 先日 Facebook で 小川 さんが TBM の名物エンジニア 神成芳彦 さんと対談したことをアップしていました.

 このアルバムも 神成 さんの手によるものです.
 機会があれば 神成 さんのお話しも聴いてみたいなぁ、できれば 藤井武 さんと一緒に.


TBM 4701







  " One For Duke / 今田勝 "





  1. Sophisticated Lady
           (Duke Ellington) ・・・・・ 5:05
  2. In A Sentimental Mood
           (Duke Ellington) ・・・・・ 4:55
  3. Satin Doll
           (Duke Ellington) ・・・・・ 8:06
  4. One For Duke
           (今田勝) ・・・・・ 6:26
  5. Blue Rain
           (今田勝) ・・・・・ 7:11
  6. Stevie
           (Duke Ellington) ・・・・・ 7:58





  今田勝 (p), 福井五十雄 (b), 小原哲次郎 (ds)
  Recorded at Nihon Toshi Center Hall, Tokyo, May 27, 1975.






 このアルバムは 1975年5月に 日本都市センター・ホール で開催された "5 デイズ・イン・ジャズ 1975" 4 日目 "エリントンに捧げる夕" での演奏をアルバムにしたものです.
 後半には 宮間利之とニューハード の演奏がありますが、そちらは "Take The A Train (TBM-48)" として発表されました.

 ちなみに第 3 日目は "チャーリー・パーカーに捧げる夕" で、その時の演奏は "Lover Man (TBM-51)" としてアルバムになっています.




TBM 4701-2

 上のような事前情報を持たずに聴くと、きっと 2 曲目の途中に入る拍手でビックリだと思います.
 そのくらいライブとは思えないくらい録音がいい.

 1 曲目から透明感のあるピアノの世界に一気に引き込まれてしまいます.
 リリシズム溢れる今田ワールドそのもの.

 ボクは デューク・エリントン をほとんど聴かないのです.
 ・・・・・・ こんなこと書いちゃうと Duke さん に叱られそうですが、最近はちょっと古典的なジャズほとんど聴いていないんです.

 You Tube で エリントン の演奏を観た限りでは、この曲の出だしのバースともいえる部分の 今田勝 の弾き方がとても エリントン らしく聴こえます.
 このコンサートのちょうど一年前、 1974 年 5 月 24 日に亡くなった デューク・エリントン を偲んでのコンサートなので当たり前と言えば当たり前か.

 そしてそのまま 2 曲目の "In A Sentimental Mood" へと続いていきます.

 とてもいい演奏なのですが、お客さんが聴き惚れちゃってる感じ.
 ようやく 3 曲目の "Satin Doll" でコンサートらしい拍手や喝さいの声が上がります.




Imada Masaru  005

 このアルバムの中で一番好きな演奏が 5 曲目の "Blue Rain" .
 この演奏のソロパートは鳥肌ものだな.
 テーマ部はブルージーなメロディで、ゆったりしたリズム.
 そしてソロ ・・・・・・・ スインギーかつ抒情的な演奏が広がります.
 観客も演奏に圧倒されちゃっている感じ.
 途中の拍手も忘れてしまっている感じなのです.



 そして 6 曲目の "Stevie" ・・・・・・・・
 以前からとても好きな曲の一つです.
 テーマのメロディがとてもいい.
 こちらの演奏はちょっとアップテンポで、軽快なリズムの上を転がるようにピアノの音が流れていきます.

 この曲を最初に聴いたのが "Duke Ellington & John Coltrane (Impulse)"
 この演奏でこの曲が好きになりました.




TBM005

 しっかし ・・・・・・・・・

 今田勝 のピアノはいい.
 やっぱり Three Blind Mice 最高だな.



 面食いのボクですが、今までの食わず嫌いを誤らなくちゃいけないなぁ.
 外見がパンチ・パーマだって、演奏はこんなにも心を揺さぶるんだから (笑)


 人を見かけで判断するのはよくありません ・・・・・・・ キッパリ

 最初に書いた 見た目重視 は忘れてください (笑)

Greensleeves / 横内章次

 久しぶりに全 20 話の連続ドラマを、ガッツリ全部観ました.

 WOWOW の開局 25 周年記念 "沈まぬ太陽" です.
 オンデマンド配信での鑑賞ですが、自室で好きな時に観れるのでとてもいいんだな、これが.




img_02222

 原作は 山崎豊子 の長編小説.
 事実に基づいたフィクション・ドラマですが、とても面白かった.
 こういった超大作が原作だと映画ではとても無理があるので、こういった連続ドラマが向いています.

 以前 渡辺謙 主演で映画化されましたが、その時も 3 時間超え.
 日本アカデミー賞 を総なめにした作品ですが、この WOWOW の完全版ともいえるドラマを観ちゃうとどうしても時間的な制約を感じてしまいます.


 原作を読んでいないのでドラマだけの感想ですが、最後がちょっとモヤモヤが残る感じで、正直 溜飲が下がる という感じでははありませんでした.
 それでもドラマとしてはとてもよくできていたし、おもしろかった.
 ドラマにしては配役も豪華でした.
 WOWOW のドラマは、こんな感じで観応えのある面白いドラマが結構あります.




 さって、久しぶりの大人買いっ !!



F07A3175002

 と言っても、 CD たったの 5 枚だけですが ・・・・・・・・・

 がっ、金額的には久しぶりに高い買い物なのです.
 最近購入している CD のほとんどは 1,000 円前後なので、約 3 倍近い価格は本当に高いと感じます.

 ただ TBM (Three Blind Mice) のアルバムは、こういう時に購入しないと本当に購入できなくなる可能性がとても高いので、ここはもう 行くっきゃない のであります.
 今回 10 枚再販されましたが、残りの 5 枚は後日購入予定.



 TBM のアルバムはここ数年で多くのアルバムが再販されました.
 ですので今回のアルバム群は、結構マニアックなものが並んでいます.
 仕掛人の 塙耕記 氏曰く 「今回の 10 w はかなり渋いですが、隠れた名盤揃いです。」 だそうです.

 確かに渋いですねぇ ・・・・・・
 聴いたことのないアルバムがほとんどです.




 ところが、聴いてみるとビックリするくらいいい演奏がたくさんあって.
 今日はそんな中から一枚選んでみました.





TBM 501101






  " Greensleeves / 横内章次 トリオ + 1 " 





  1. Willow Weep For Me
             (A.Ronnell) ・・・・・ 5:34
  2. Moanin'
             (Bobby Timmons) ・・・・・ 5:22
  3. Misty
             (Erroll Garner) ・・・・・ 4:19
  4. Drink Up Vodka Martini
             (Shoji Yokouchi) ・・・・・ 3:43
  5. New Orleans Sunday
             (Shoji Yokouchi) ・・・・・ 6:04
  6. Greensleeves
             (Traditional) ・・・・・ 7:07
  7. Your Watch Is Ten Minutes Slow
             (Shoji Yokouchi) ・・・・・ 5:34






  横内章次 (g), 稲葉国光 (b), 石松元 (ds),
  田代ユリ (org)
  Recorded at EPICURUS Studio, Tokyo, September 6 & 8, 1978.





 このアルバムも初めて目にしたアルバムです.
 リーダーの 横内章次 氏はサイドメンに入ってアルバムが何枚かあったので名前は知っていたものの、どんな演奏だったっけ ・・・・・・・ 程度.



tashiro003
  ( 田代ユリ さんのホームページから)

 ギターももちろんですが、このアルバムで一番驚いたのが ハモンド・オルガン 弾いている 田代ユリ さんかな.
 このオルガンはいいなぁ.

 オルガンと言えば Blue Note (笑)
 そんな Blue Note らしいオルガン独特なノイジーな泥臭さはありませんが、ちょっと控えめでもメロディアスで軽快にスイングしてる.
 日本人好みの演奏っていうのかなぁ.

 ギターを引き立てるような、すごくいい絡み方している感じです.
オルガンも個性が強いので、ちょっと間違えると思いっきり前に出てしまいますが、ものすごく演奏にマッチしていて聴きやすいのです.


 一つ残念なのは、ソロ・パートの短さ.
 このアルバムを代表する 7 曲目の "Your Watch Is Ten Minutes Slow" でもほんの 1 コーラスで終了.
 ギターのソロがすごくアツいだけに、せめてもう 1 コーラス ・・・・・・・・
 聴きたかったなぁ. 


 今回同時購入した "Little Girl Blue / 中本マリ" のバックが、このアルバムと同じ 横内章次 トリオ + 1 .
 ただしドラムだけはメンバーが変更になっていますが.
 この + 1 が、このアルバムと同じく 田代ユリ さんなのです.




TBM 5011-2

 我が家にあるギターの 横内章次 氏の演奏は、 "アンフォゲッタブル / 中本マリ" 、 "サンライズ・サンセット / 福井五十雄" 、それと今回購入した 2 枚のアルバムのみ.
 どのアルバムも派手さはないんだけれどとっても好きなアルバムばかり.

 TBM のギターですぐに思い浮かべるのが、 "Jojo" こと 高柳昌行 、 和田直 、 中牟礼貞則 そしてデビューした頃の 渡辺香津美 あたりでしょうか.
 まるで TBM レーベルのような、ちょっと渋くていいギタリストがいます.



 一曲目、フォーク・ギターによる思いっきりブルース・フィーリング漂う雰囲気から始まります.
 このアルバムでは、 フォーク・ギター 、 ガット・ギター 、 エレクトリック・ギター を使っています.
 個人的には クラシック などでも使われる ガット・ギター のほうが、オルガンにピッタリと言った感じで好き.

 ただ、 1 ・ 2 曲目のような ブルース は フォーク・ギター がマッチするんだろうな.

 先にも書いたようにこのアルバムの白眉ともいえる 7 曲目の "Your Watch Is Ten Minutes Slow" のソロは本当に聴き応えがあります.
 ボサノヴァ調の軽快なリズムに乗ってアコースティクなギターの旋律がとにかく心地いいのです.

 この人のギター・ソロは結構長いフレーズを一気に弾いちゃうところでしょうか.
 聴いていて唸っちゃう感じなんだな.



40tbm
  TBM 創世記の広告です.

 この広告の文中には ニグロ 何て言う、今になっては表現できないような言葉も使われています.
 でもとてもよく当時の日本のジャズのことが短い文章になかに書かれていますね.

 ボクなんて偏見の塊でしたから (笑)
 それでも昔からなぜか TBM だけは好きだったなぁ.




 昨日は青空が広がったものの、今日はまた雨降りです.



F07A3205

 こちらの写真は日曜日の夕方ですが、すっかり秋の気配が強くなってきました.

 寒暖の差が本当に大きくなってきました.

 明日はスタッドレスタイヤでも見に行こうか.
 そろそろ冬の準備もしておかないと ・・・・・・・・・・・

微妙なことばかり

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 9 月に発売される TBM 10 作品.
 全部購入したいのは山々ですが、いかんせんお小遣いは現在完全に枯渇状態.

 唯一の救いは発売が 9 月末なので、 9 月の小遣いを少しはあてにできそうです

 ということで、頑張って 5 枚だけ購入しようかと思ってます.
 このあたりの作品は、初回プレスが終わればそれで終わりになってしまうので、今買わないと ・・・・・・・



9900 Ohta002 俺たちの青春

 ただ、ラインナップがかなり微妙な感じなのです.
 だから、あっという間に売り切れということはまずないとは思うんですが ・・・・・・・

 ちなみに今回再販される 10 枚は以下の通りです.


   俺たちの青春 / 太田邦夫
   リル・ガール・ブルー / 中本マリ
   ワン・フォー・デューク / 今田勝
   グリーンスリーヴス / 横内章次
   アランフェス協奏曲 / 金井英人

   水野修孝の世界 / 水野修孝
   ソリチュード / 古谷充
   明日への旅立ち / 市川秀男
   サンバ・デ・サン / 松本英彦
   エンカウンター / アラン・プラスキン


 個人的にはこれ以外にも 和田直 のアルバムなど再販してほしいものが何枚かあります.
 10 枚のラインナップ見ると、結構地味な感じがします.
 ちなみに今回予約した 5 枚は半分から上の 5 枚.

 どうでもいいですが、 "俺たちの青春" は原曲のタイトル "My Back Pages" でよかったと思うのはボクだけでしょうか ・・・・・・・・・



9900 Kanai002 アランフェス協奏曲

 この中で以前持っていた唯一のアルバムが "アランフェス協奏曲 / 金井英人" .
 当時 ジム・ホール や マイルス・デイヴィス の演奏イメージを持ったまま購入し、初めて聴いた時にビックリした記憶があります.

 "Q / 金井英人" もそうですがかなりアブストラクティブな演奏なので、好みがわかれるところでしょうか.


 今回予約できない 5 枚も、何とか今年中には購入する予定です.
 ただし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 アラン・プラスキン のアルバムに関してはさらに微妙だったり.


 ちなみに、ボクの情報収集能力が少ないこともありますが、最近は欲しいと思うようなジャズ・アルバムがほとんどありません.
 ボクの場合欲しいアルバムは、廉価価格というのが絶対条件でもあるので ・・・・・・・・

 この TBM は久しぶりに無理して買おうと思うようなアルバムなのです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 微妙と言えば ・・・・・・・・・

 "シン・ゴジラ" という映画が公開になっております.
 監督は、あの エヴァ・シリーズ の 庵野秀明 .

 エヴァ信者のボクとしては当然観に行く ・・・・・・・・ と言いたいところですがかなり微妙なのです.



シンゴジラ002

 まず予告編に表れている映像の段階でかなり微妙.

 以前 "ヱヴァンゲリヲン新劇場版 : Q" の上映前の映像で、スタジオジブリによる特撮短編映画 "巨神兵東京に現わる 劇場版" が放映されました.
 この時の映像が全然よくなかった.
 今回の "シン・ゴジラ" になぜかその時の映像がオーバーラップしていて微妙なのです.


 さらに、なぜに今 ゴジラ なのか.
 "シン・ゴジラ" 完成報告会見の冒頭で 庵野監督 が、 "シン・エヴァンゲリオン劇場版" の制作が遅れている現状について 「エヴァンゲリオンのファンの方には、本当に本当にお待たせしております。本当にすいません」 と謝罪したことがニュースになっています.
 なんで ゴジラ なのか、どうもボクには理解できないんだな.



シンゴジラ003

 さらにさらに、ゴジラの容姿がねぇ ・・・・・・・・

 上の写真なども公開されていますが、あまりにかっこ悪い.
 バランスが悪い感じなんです.

 この写真見て、ずっと何かに似てるなぁ ・・・・・・・・・ と思っていました.
 今日思い出しました.

 パピコ !!  チョココーヒー味に似てませんか ?


 さらに × 3 ですよ、 Yahoo の映画レビューの評価が異様に高いのです.
 あの "ブルックリン" が 3.89 に対して "シン・ゴジラ" はなんと 4.17 !!!
 たかがレビューなのであてにはできませんが、それでもちょっと高すぎじゃないですか.

 どうしようか、最近映画館行っていないので久しぶりに行きたいとは思っていたのですが.





 さらに微妙な映画のこと.

 "パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト" という映画が公開になっています.



paco002

 これは ・・・・・・・・ 絶対に観たいのです !!

 がっ、こんな映画は地方には絶対やってきません.
 というか、調べたら都内でも 1 館のみの上映.

 なぜか長野県内の 松本CINEMAセレクト で秋の上映予定があります.
 ただし、この 松本CINEMAセレクト というのは特定の映画館を持たず、上映作品ごとに場所も変わるものです.
 
 なにかこれも微妙なんだな ・・・・・・・ Blu-ray 発売待つしかないかな.





 今夜も一人外食デー.

 ということで、何年ぶり ・・・・・・・ いや、 10 数年ぶりのラーメン屋に入ってみました.



18ban001

 ラーメン大学 というチェーン店で、ボクが学生のころからあるからとても息の長い、まさに B 級グルメの典型のようなお店です.

 写真は "こて味噌ラーメン"
 ・・・・・・・ ですが、結構あっさり目でタイトル負けしてるなぁ ・・・・・・ 微妙だ (笑)
 麺は昔懐かしい太麺、この麺がやっぱり ラーメン大学 なんだな.

 店に入るとお客さんはたった一人、なぜか BGM で "Let It Be" が店内に響いていました.
 おまけに次ぎにかかったのが "Blaze of Glory / Bon Jovi" 、さらに ジャクソン 5 が続いて ・・・・・・・・・


 ラーメン同様にノスタルジック全開のお店でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 7 月の映画鑑賞本数ですが ・・・・・・・・・ これもまた微妙でした.

 ぐっと少なくなって、たったの 11 本 !!

 言い訳をすると、ドラマの Blu-ray ("コード・ブルー" など) を観たりしちゃったものだから、だいぶ時間がそちらに取られたこともありました.


   カリフォルニア・ダウン
   大怪獣ガメラ
   大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン
   マイティ・ソー
   マイティ・ソー/ダーク・ワールド
   アントマン
   アイアンマン 3
   ファンタスティック・フォー
   プレデターズ
   乱
   雨月物語


 内容的にも、ちょっと ・・・・・・・ って感じが並んでいます.
 そんな中でも "雨月物語" はいい映画でした.
 こういう映画をいいと思うようになった自分に対して、大人になったぁとシミジミ (笑)


 そんな中での一本は ・・・・・・・・・・・・





ran001

 この映画、しっかり最後まで観たのはこれが最初.
 ただ、以前から断片的に何度か観ていたので、内容も大体は理解しているつもり ・・・・・・ 印象的にはどうもパッとしない感じを抱いてました.
 そんなんで、その後 Blu-ray などの購入も考えていませんでした.

 今回通して観てみたら、とても面白い映画じゃないですか.
 後年の黒澤作品の中で、ボクにとってはベストかもしれません.




ran002

 映画も音楽も、それを受け止める年代によってガラリと印象が変わってしまいます.

 ずっと棚に並べてあるだけの作品も、たまには観たり聴いたりしないといけませんね. 



 こんな感じで、微妙さを感じながら 8 月が始まりました.

 見出し画像は、これまた微妙な頂き物です.
 これについてはまたの機会に ・・・・・・・・・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ