山歩き・街歩き

Close Encounters

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 毎年この時期行っている、 湯の丸高原 の先の 池の平湿原 に行ってきました.
 Planar での撮影をメインに考えていましたが、思ったほどは撮れませんでした.


 カメラは EOS RP 、レンズは Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE と RF 70-200mm F2.8L IS USM と RF 24mm F1.8 MACRO IS STM の 3 本.
 今日はマウントアダプター忘れませんでしたよ.

 望遠ズームは重いので持ってくのやめようかとも思いましたが、結果的に持っていって大正解.

 まずは Planar T* 1,4/50 ZE 着けて湿原へ.



IMG_0962
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 5.6 1/2000秒 ISO-400 50mm ●

IMG_0972
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 5.6 1/160秒 ISO-200 50mm ●

IMG_0968
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 5.6 1/2500秒 ISO-200 50mm ●

 まずはセルフィー一枚、そして湿原に下っていきます.
 9 時 30 分頃でしたが、ちょっと肌寒く、この後レインジャケット着用.

 下の写真は逆行で左上に太陽が入っていますが、曇りで日差しも強くなかったせいか、気持ちフレアっぽい感じではありますが、ゴーストなどは見られないです.



IMG_0979
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 8.0 1/500秒 ISO-200 50mm ●

 ここで望遠ズームに交換.
 以降ほとんど望遠ズームの写真になります.

 この写真観ると、 EF 70-200m よりも若干こってり感あるような気がします.

 ちなみに今日のピクチャースタイルは 風景 で、撮影モードはマニュアル.
 そのため、かなりアンダー気味で撮ってありますが、露出補正には出ません.



IMG_0988
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 8.0 1/500秒 ISO-200 200mm ●

IMG_1056
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/2000秒 ISO-200 70mm ●

IMG_1064
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/1600秒 ISO-200 89mm ●

IMG_0995
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 8.0 1/800秒 ISO-200 163mm ●

 平日ですから人は本当に少ない.
 ここは人が歩いているほうが絶対いいので、人が来るまで待ちながらの撮影です.

 人がいないので、本当に静か.
 後になって、一人でやってきたオジサンがスマホで仕事の話を大声でしていて、辺りに響きまくってました.
 もうちょっと TPO 考えればいいのに ・・・・



IMG_1002
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 8.0 1/320秒 ISO-200 200mm ●

IMG_1007
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 2.8 1/400秒 ISO-200 163mm ●

IMG_1012
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/1000秒 ISO-200 119mm ●

IMG_1009
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/3200秒 ISO-200 70mm ●

 小諸・佐久方面を何気なく撮ってみました.
 帰ってきてよく観てみたら、正面ちょっと右に 冨士山の頭が !

 こんな方向だったかと、ビックリ.



IMG_1013
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 2.8 1/400秒 ISO-200 163mm ●

 今日はこの湿原をまず一周.
 そこから コマクサ の群生地に行こうと思ってました.

 一周してきて階段状の歩道を上っていくと、少し先に誰かが立ってます.



 一瞬 "シシ神" さま ??

 ようやく会えた ニホンカモシカ でした.
 偶然にもレンズは 70-200mm を付けたままだったので、慌ててシャッター.
 本当はこの直前に 50mm に交換して、ちょっと暗くなる林の中を撮ろうかと思っていましたが、面倒だったのでそのままに.

 やっぱり持ってるなぁ〜と思っちゃいました.



IMG_1067
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/1000秒 ISO-200 119mm ●

IMG_1086
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/1000秒 ISO-200 200mm ●

IMG_1104
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/400秒 ISO-200 200mm ●

 目が合っても逃げません、新芽を捕食するのに夢中でしょうか.
 後から来たグループもそこで足止め、みんな思い思いに写真撮影.
 歩道の上に立って一生懸命お食事、数分後熊笹の中に入っていきました.
 遊歩道の外は入ることができないので、撮影はそこまででしたが、満足感と興奮が半端ない.

 結構いい後ボケでしょうか ・・・・・ そこじゃないか (笑)


 R3 だとしっかり顔認識して追跡してくれるんですが ・・・・・ まぁ AF 使えただけでもありがたいと思っておきます.



IMG_1123
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.5 1/2000秒 ISO-200 200mm ●

 コマクサはまだまだ、でも一輪だけ咲いているのを発見.
 昨年 は 6 月 7 日に行っていますが、その時は結構咲いてました.
 あと一週間前後といったところでしょうか.


 この場所は尾根になっていて上田市方面の景色もキレイ.
 木製のベンチがいくつか並んでいるので、少し早めのおにぎりタイム.

 カモシカ撮影したので、後はもういいかな状態.
 この尾根から少し歩いて、カモシカと遭遇したところを通り、 鏡池 でまったり.



IMG_1153
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 8.0 1/400秒 ISO-200 200mm (中心部クロップ) ●

 休んでいたら後ろから突然バタバタ.
 そういえばこの場所、鳥の声は結構聞こえますが鳥見るのは、なんかあまりない気がします


 鳥は全く詳しくないんですが、これは 雁 でしょうか.

 慌ててレンズ交換して数枚、でも鳥は 200mm では歯が立ちません.



IMG_1142
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 8.0 1/1000秒 ISO-200 50mm ●

IMG_1176
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 8.0 1/1250秒 ISO-200 50mm ●

IMG_1181
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 8.0 1/250秒 ISO-200 50mm ●

IMG_1185
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 2.8 1/1600秒 ISO-200 50mm ●

 当初の目的の Planar 撮影はあまり多くはありませんでしたが、サプライズな出会いがあったので 100 点満点といったところです.


 この後、帰り際にゲレンデを RF 24mm 少しだけ撮影.

 ちなみに今日は湯の丸の山開きで、午前中は第一ゲレンデ下で神事なども執り行われたようです.
 これから本格的な夏山シーズンです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 湯の丸から県道を下り始めると道路に黒いものが ・・・・・・ 熊でした.
 体長約 1.5m の子熊.


IMG_1204

 右の山に戻りたいのですがコンクリートの壁を上れず、仕方ないから道路を下って、コンクリートの途切れたところから山に戻っていきました.
 この時は 24mm だったので片手を出して適当にシャッター.

 親熊来たらどうしようと、ちょっとハラハラ.

 最後までビックリするような出会いの一日でした.



IMG_1223
 ● RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f 18 0.3秒 ISO-100 24m ●

 最後は湯の丸から下る途中の 「五郎の滝」 .
 思いっきりシャッタースピード落として、立木に寄りかかりながらの手持ち撮影.

 このシャッタースピードでこれだけ撮れれば十分.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

撮り鉄な日

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は今年度初めてのお休みもらって草刈り.
 思ったほど伸びていなかったので、いつもより早めに終わりましたが、微妙に疲れます.
 でもこれで土日はのんびり.



 昨日は プラナー での撮影をするため、ちょっとドライブ.
 碓氷峠 を下って 横川 まで行ってみました.
 関東方面への移動は、今ではほとんど 上信越自動車道 を使うので、この道路を走るのはうん十年ぶりかな.



IMG_3885
 ● スマホ撮影 ●

 関東方面に行くには、少し南にもうひとつ 碓氷バイパス (ただし 碓氷峠 ではなく 入山峠 です) があります.
 そちらは数年前にスキーバスの痛ましい事故が発生したのでみなさんご存知かと.

 交通量は間違いなく 碓井バイパス のほうが多いでしょう.

 碓氷峠 はとにかくカーブの連続で、一応片側一車線ですが山側の崖が迫っているところもあったりでちょっと狭く感じます.
 交通量はとても少ないので、たまは対向車が来ると、オッとビックリ.



IMG_0031

IMG_0034

 この道路脇には、旧国鉄時代のトンネルや鉄道橋がいくつも残っているので、それを撮りながら 横川 まで.
 ただほとんどの場所は国重要文化財指定されており、立ち入り規制がされています.
 でも遠くから見ても、なにかレトロな雰囲気を楽しめます.

 少し下ると 旧熊ノ平駅 .
 ここには駐車場とトイレが整備されています.



IMG_0046

IMG_0042
 ● 旧熊の平駅 ●

 駐車場から階段を少し上ると着きます.
 ここから アプトの道 という遊歩道が整備されていて、 「碓氷峠鉄道文化むら」 まで歩いていくこともできます.

 トンネルの中も照明があるので安全ですが、ここから下ってまた戻るってかなり大変そうです.
 そういえば めがね橋 のところにバス停があったので、それで戻ればいいのか.



IMG_0051

IMG_0053
 ● 碓井第六橋梁 ●

 さらに下ると、目的の一つ 碓井第三橋梁 (通称 めがね橋) です.
 ここにも駐車場がありますが、駐車場から写真のバス停まで約 300 m ほどあります.
 そこから階段状の歩道を上って橋の上に出ます.



IMG_0056

IMG_0058
 ● 碓井第三橋梁 (めがね橋) ●

 めがね橋 の上でそれまで使っていた EF 24mm から プラナー にレンズ交換.


 ・・・・・・ しようとしたら、なんとマウントアダプターがない !!

 最初持っていくつもりだったカメラが EOS RP 、ところがバッテリーの充電がしてなかったため EOS R3 にしたのですが、 RP に Milvus を付けたままにしたので、マウントアダプターはそこ.


 これはショック ・・・・・・ 5 秒くらい立ち直れなかった.

 でもないものは仕方ないので、持っている 24 mm で撮るしかありません.

 ということで、今回の写真は EOS R3 と RF 24mm F1.8 MACRO IS STM です.



IMG_0073

IMG_0077

IMG_0068
 ● 碓井第三橋梁 (めがね橋) ●

 凹む気持ちを引きずりながら、さらに下って 横川 です.


 目的の 「碓井峠鉄道文化むら」

 この前は何度か通ったことがありましたが、ここに来たのは初めてです
 軽井沢 から下ってくると、ちょうどこのあたりで 碓氷峠 と 碓井バイパス が合流します.



IMG_0250

IMG_0115

IMG_0087
 ● 碓井峠鉄道文化むら ●

 平日なので駐車場もガラガラ.
 それでなくても プラナー で撮影できないショックがあったので、テンション上がりません.

 おまけに 撮り鉄 でもないので、正直どうなんだろうと思いながら 700 円払って入場.
 入ってみると、微妙なチープ感が漂ってます (笑)



s-IMG_0088

s-IMG_0098

s-IMG_0099
 ● クハ 186-506 ●

 まずは 特急 あさま です.
 この列車は、東北信 (長野県の東と北の地域) に住んでいる長野県人には思い出がたくさんあると思います.

 上野 始発で、 碓井峠 を越えるため 横川 で補助機関車 EF 63 の連結、その間に釜めしをホームで買うという光景が懐かしいです.
 東京 まで遠かった時代です.

 時代的に乗ったのは グリーン系のラインの入っているものだと思うんですが、ボクの中のイメージはこのカラーが残っています.

 車内に貼ってあったポスター、一世を風靡したキャッチコピー、今の人たちにはわからないだろうな.



IMG_0093

IMG_0106
 ● EF 63-10 ●

 屋外展示車体にはかなり傷みが見えます.
 古い車体で屋外展示だから仕方ないですね.

 残念だったのは、多くの列車の内部に入れなかったこと.
 トップシーズンにはどのくらい内部公開しているのかわかりませんが、どうせだったら中もしっかりメンテしてあるのを見たかった.

 今回はスナップ写真撮ることが目的だったので、いろいろ列車見てきましたが、ただ興味本位で入ると、きっとつまらなかったで終わってしまいそうな場所かも知れません.

 ではいろいろな車両のスナップ.
 できるだけ余分なものが入らないような撮り方してます、すべてトリミングなしです.




IMG_0124

IMG_0202
 ● DD 51-1 ●


IMG_0196

IMG_0195
 ● キニ 58-1 ●


IMG_0189

IMG_0186
 ● キハ 35-901 ●


IMG_0127

IMG_0194
 ● DD 53-1 ●


IMG_0192

IMG_0190
 ● ソ 300 ●


IMG_0232

IMG_0205

IMG_0229
 ● D51-96 ●


IMG_0215

IMG_0217
 ● マイネ 40-10 ●


IMG_0184
 ● キハ 20-467 ●


IMG_0139
 ● EF 80-63 ●

 この手の写真撮影は、どの車両か絶対わからなくなるので、車両のそばにあるプレートも一緒に撮影してます.
 にもかかわらず、この写真どれだっけ、というのがあったりします.


 まぁ 鉄ちゃん ではないのでねぇ.

 ここでは展示場所の北側から順に写真を載せていますが、いくつか撮り忘れているものがありました.
 入場ゲートに置いてあるガイドマップに車両がみんな載っていたので、この順番載せるのにとても助かりました.


 しか、これを プラナー で撮りに来たというのに ・・・・・・
 バッグの中には プラナー が入っているのに、撮れないという (涙)



IMG_0178

IMG_0180
 ● EF 59-1 ●


IMG_0165
 ● ナハフ 11-1 ●


IMG_0158

IMG_0160
 ● EF 62-1 ●


IMG_0163

IMG_0161

IMG_0168
 ● オハユニ 61-107 ●


IMG_0156

IMG_0159
 ● EF 15-165 ●


IMG_0142
 ● EF 58-172 ●


IMG_0147

IMG_0153
 ● オシ 17-2055 ●


IMG_0145
 ● EF 30-20 ●


IMG_0146
 ● EF 70-1001 ●


IMG_0150
 ● クハ 189-5 ●




 一通り写真撮って十分満腹.
 他に何か面白そうなものなさそうなので、帰ろうかと思ったのですが、なにかジオラマがあったことを思い出し、資料館へ.



IMG_0234

 このジオラマが、おもっていたよりも全然よかった.

 たまたま入ってすぐに演出運転が始まりました.
 碓氷峠の歴史や信越本線のことなど、ジオラマの列車とモニター映像で再現しておりとてもよかったな.
 モニター映像も昔の写真などとジオラマの映像がうまく切り替わって、あっという間の 20 分.

 これは鉄道ファンでなくても一見の価値ありじゃないかな.



IMG_0122


 最後の最後で満足して 碓井峠鉄道文化むら を後にしました.

 帰りは 妙義松井田インター から自動車道、 横川SA で遅めの昼食.



IMG_3889

 とうとう食べてしまった 焼きまんじゅう .
 "孤独のグルメ" でも紹介された、群馬のソールフードです.

 甘じょっぱい味噌だれがクセになります.
 まんじゅう (と言っても、皮の部分だけ) にタップリ染み込ませるのがいいですね.


 なんか楽しかったんだけれど、もう一度 プラナー でリベンジしたいかなぁ ・・・・
 なんて思った 撮り鉄 の一日でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ショッピングプラザの夕景

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先日長女が一泊で帰省、帰る日は天気もよかったので 霧ヶ峰 にプチドライブ.
 天気はいいんだけれど、風が強かったですね.



IMG_0644
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f9.0 1/320秒 ISO-100 EV+0 ●

IMG_0656
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/800秒 ISO-100 EV-1/3 ●

 霧ヶ峰 といえば、二週間前に火災が発生し広範囲燃えてしまいました.
 道路を越えて延焼しているのもよくわかります.

 ニュースの映像ではかなりの炎も上がっており、実際の焼け跡を見ても、よくこれで消火できたと思います.
 幸いなことに、人的な被害や建物等への延焼がなかったのがせめてもの救いでしょうか.

 焼け跡が痛々しいですが、すでに新しい芽が出始めてました.



IMG_0649
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/400秒 ISO-100 EV-1/3 ●

IMG_0651
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/640秒 ISO-100 EV-1/3 ●

 夕方の新幹線で東京に帰るので、そのままドライブの続きで 軽井沢 まで送ってあげました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 軽井沢プリンスショッピングプラザ は、すっかり曇り空になってしまいました.

 夕飯にはちょっと早かったので、写真撮りながらプラザ内をブラブラ.
 交換用に持っていった EF 24mm で少し撮ってみました.



IMG_0662
 ● EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f8.0 1/60秒 ISO-100 EV+1/3 ●

IMG_0660
 ● EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f8.0 1/125秒 ISO-100 EV+1/3 ●

IMG_0658
 ● EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f8.0 1/160秒 ISO-100 EV+0 ●

 ゆっくり夕食食べてから、娘はちょっと早めに改札.
 この時間帯の新幹線 「はくたか」 の混雑状態がわからなかったので、ちょっと早めに自由席に並びました ・・・・・ 「あさま」 だったら余裕だとは思うのですが.
 何とか座席確保できたのですが、次の 高崎 では満席になってしまったようです


 レンズも Milvus に再度付け替えて、お父さんは撮影モードにスイッチ.



IMG_0665
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/20秒 ISO-400 EV-1/3 ●

IMG_0672
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/10秒 ISO-400 EV-1/3 ●

 いい感じに暗くなってきましたが、ちょっとブルーモーメントとは呼べないかな.
 でも曇っていても夜になりかけの写真は、かなり青が強調されます.

 ちなみに上の 2 枚目の写真は、下り新幹線がやってきたところ.
 連写しましたが、シャッタースピードが 1/10 秒なので ・・・・・・




IMG_0686-2
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/13秒 ISO-400 EV-1/3 ●

IMG_0689
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/13秒 ISO-400 EV-1/3 ●

IMG_0693
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/25秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 当然ですが、マニュアルフォーカスですがどうでしょう.
 問題はこういう暗い場面だとどうしてもシャッタースピード稼げないので、手ブレがすごく気になります.
 このカメラもレンズも手ブレ補正ないので、こういった夜間の手持ち撮影はかなりツラい.

 ピント合わせしたら、連続で数枚撮ってその中から選んでます.
 かなり手ブレの写真があったので、結果的に何枚も撮って大正解.



IMG_0696
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/15秒 ISO-800 EV-1/3 ●

IMG_0705
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/8秒 ISO-800 EV-1/3 ●

IMG_0713
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/10秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 ISO は最終的に 800 まで上げてみました.
 1600 くらいまではきっと大丈夫だとは思いますが、チキンなので 800 .

 結果的に絞りはずっと 8.0 .
 もう二段くらい明るくてもよかったかもしれませんが、ピント合わせしやすいので.



IMG_0720
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/6秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 1/6 秒、手持ち撮影 ・・・・・
 息を止めながら撮ってますが、これだけ撮れれば十分かな.

 やっぱり Milvus の写りはいいですね.
 ピント合わせに時間はかかってしまうものの、 EOS RP でもこれだけ撮れるのは十分すぎます.


 だんだん Zeiss の良さが少しずつ、ジワジワとわかりつつある今日この頃.


 それと EOS RP の良さもだんだんわかってきたかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

開放 de Snap Photos

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 9 日の火曜日、天気も良かったので 上田市 柳町通り に撮影に行ってきました.
 本当は GW 最後の日曜日に撮影しようと思っていたのですが、あいにくの雨.

 この場所は Leica D-LUX 7 購入後にも撮影に行っており、今回もその時と同じような写真があります.
 その時の写真観ると、コンデジだけれどかなりいい感じで撮れてますね.
 ただボケはちょっとにじむような感じで、さすがに ツアイス とは違うかな.


 この日のカメラセットは Zeiss 専用機.
 EOS RP と Zeiss Milvus 2/35 ZE の組み合わせです.

 こういう街スナップは部分的に開放で撮ることはありますが、ほとんどは前回の 軽井沢 のように 3・4 段絞って撮るのが普通.

 でも今回は、あえて開放 f 2.0 で撮ってみました.



IMG_0465
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/4000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0467
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/4000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0468
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1600 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0470
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1250 秒、f 2.0、ISO 100 ●

 完全マニュアルモード、ピクチャースタイルは風景、WB はオート、フォーカスはマニュアルフォーカスでピーキングもなし.

 今回も若干縮小はしてありますが、ノートリミング、ノーレタッチ.

 露出はシャッタースピードだけでオーバーにしたり、アンダーにしたりで、ほとんどの写真が + だったり、 − だったりします.


 ただし、 EOS RP の場合はシャッタースピード 1/4000 秒がマックスのため、こういう晴天時に明るいレンズ使って開放で撮るのはかなり厳しい場面もありました.
 この日も、これ以上アンダーにできなく + 2 くらいになった写真もありましたが、完全な真っ白飛びというような写真にはなりませんでした.



IMG_0472
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/3200 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0476
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/200 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0478
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/2500 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0479
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/200 秒、f 2.0、ISO 100 ●

 ピント合わせは結構難しい場面もあります.
 特に寄った場合のピント合わせが、かなりシビアなので ・・・・・ そうは言っても等倍とかにしなければ十分問題ないでしょう.

 上のランプの写真は横の金具にフォーカスしてますが、開放の被写界深度が浅いのでどこに合わせるか考えてしまいます.
 この写真も、等倍にするとほんの少し意図したところとずれている感じ.
 以前 D-LUX 7 で撮った時はもっとランプの色がしっかりしてましたが、だいぶ色褪せてしまいました.

 ただ、こういったピント合わせやボケを考えたり (今回は絞り固定でしたが) 集中する行為が、写真撮っている感に繋がっているんでしょう.



IMG_0483
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0484
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/500 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0485
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/800 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0489
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/640 秒、f 2.0、ISO 100 ●

 天気がいいのは有難いですが、日差しが強すぎて日影との明暗がくっきりで、結構写真は難しい.
 写真によってはコテコテな感じになってしまいました.

 マニュアルフォーカスのいいところは、いちいちフォーカスポイントを移動させる手間がなく、好きなところでピント合わせできるところ.
 
 上のお花の写真ですが、 2 枚目は真ん中の青い花にピント合わせたはずですが、奥の白い花にあってしまいました.
 このあたりはほんのちょっとしたリングの回転.



IMG_0496
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0504
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1600 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0514
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1250 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0522
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/800 秒、f 2.0、ISO 100 ●

 写真によっては周辺減光がありますが、開放の割には思ったほどではなかったというのが正直なところ.
 まぁ構図にもよるんだろうけど、このくらいだったらちょっとオールドレンズっぽい感じで許容できます.


 歪曲収差についてはどうなんでしょう.
 極端にわかるような写真はなかったように思えます.
 現行のレンズなので、昔のレンズで言われていたようなクセの部分がなくなっているのかもしれません.
 このあたりもう少し踏み込んでいくと、逆にオールドレンズのクセが快感になってきそうで ・・・・・ とても危険で怖い領域です.



IMG_0528
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/160 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0533
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/4000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0536
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0543
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1250 秒、f 2.0、ISO 100 ●

 縦長の写真は明暗差が強く、ハイライトがギリギリかな、手前の花がちょっと飛んでしまいましたが.
 これ以上絞ると上半分がつぶれそうだし ・・・・ こういう写真はアンダー目に撮って、後で HDR 処理で暗い部分起こしたりしますが、このくらいだったら何もしなくてもいいんじゃないかな.

 フォーカスは中央付近のツツジ、強い日差しと開放のせいでしょうか、等倍にするとツツジの輪郭にパープルフリンジ (それともにじみ ? ) が出ていました.

 ボクのメインカメラ EOS R3 はダイナミックレンジの広さも売りの一つですが、RP でこれだけ表現できれば十分じゃないでしょうか.



IMG_0545
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1600 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0550
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/2000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0560
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/4000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

 感覚的に撮っているので、こういうところできちんとしたレビューなんて全然無理.
 だからちょっと漠然とした、感覚的な感想しか書けないですね.

 EOS RP ですが、今の時代ビックリするくらい安い価格のフルサイズ機としては十分すぎると思います.
 EOS R8 が実売 240,000 円弱なので、 RP のほぼ倍の金額です.

 こうやってマニュアルフォーカスのレンズ付けて撮影楽しむこともできます.



IMG_0570
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0571
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/40 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0573
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1000 秒、f 2.0、ISO 100 ●

 2 枚目の金色の看板ですが、これは室内でかなり暗い室内だったので、かなりオーバーにして撮ってます.

 Milvus のやっと馴染んできた感じ.
 こういうレンズ付けて撮っていると、究極のナルシストに慣れる気がします.
 「オレ、 Zeiss 着けてマニュアルで撮ってます ・・・・ どう、イカすでしょ ・・・・」なんて (笑)

 まぁ趣味の世界だからこういう自己満足も全然あり.
 高いお金出してレンズやカメラ購入して、自己満足しながら写真撮れれば、それはそれでいいんじゃないでしょうか.


 なんて、いつも自己を正当化してます.


 この場所は 海野宿 ほど通りも長くないし、どちらかというと住宅のほうが多いような場所ですが、所々で映える写真が撮れます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



IMG_0581
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/1250 秒、f 2.0、ISO 100 ●

IMG_0583
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE、1/800 秒、f 2.0、ISO 100 ●

 これは 柳町通り ではないんですが、いかにも昔風の雰囲気があるので帰り道に撮ってみました.
 上の写真、左上隅の葉っぱが光で反射している部分は、拡大すると滲みまくりです.
 周辺の描写もかなりボヤっという感じで、いい意味でオールドレンズっぽい雰囲気かな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

軽井沢 wo Milvus

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 5 月 2 日、連休中日の平日.
 連休と言っても、お休みの間全く予定がないので少しだけ撮影に行こうと腰を上げました.

 どこに行こうか迷った挙句、天気も良かったので思い切って 軽井沢 をチョイス.



s-IMG_0312
 ● マニュアル 1/1000 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0314
 ● マニュアル 1/640 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0315
 ● マニュアル 1/250 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0317
 ● マニュアル 1/500 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

 平日とは言うものの、世間は大型連休のところもたくさんあり、この時期 軽井沢 に行こうなんて言うのはほとんど冒険です.

 家からは 30 Km ほどで、普段だったら 40 分くらい.
 今日も 浅間サンライン は前に大型トラックいたので少し遅めではありましたが、渋滞は全くなし.

 国道 18 号に出ても結構スムーズで、これは楽勝か ・・・・・
 と思ったのもつかの間、いつものように 追分 あたりから渋滞です.

 ここから 中軽井沢 、 離山 交差点まではノロノロ.
 ボクはそこから 旧軽井沢 方向に行くので、そこで渋滞は解消.
 やっぱりショッピングプラザなのでしょうか、駅方面に向かう車が多いですね.



s-IMG_0318
 ● マニュアル 1/50 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0321
 ● マニュアル 1/250 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0323
 ● マニュアル 1/160 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0329
 ● マニュアル 1/320 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

 今日はあくまで撮影が目的で、観光的な目的は全くなし.
 EOS RP に Milvus 着けての初めての撮影です.
 マニュアルフォーカスでの街スナップどんなか楽しみでした.

 ちなみにお天気は晴れなのですが、風が結構強く肌寒く、一度レインウエアをとりに車に戻りました.
 
 カメラは EOS RP
 レンズは Zeiss Milvus 2/35 ZE
 撮影モードは マニュアル
 ピクチャースタイルは 風景
 ホワイトバランスは オート
 ISO は 200 固定



s-IMG_0337
 ● マニュアル 1/60 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0345
 ● マニュアル 1/500 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0351
 ● マニュアル 1/500 秒 f2.5 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0375
 ● マニュアル 1/400 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 実は今回、 MF ピーキング を全く使っていません.
 結構便利だと思っていたんですが、ちょっとくどい感じが鼻に付き始め、じゃいっそのこと使わないで撮ってみようと.

 開放で寄った場合などはちょっとピント合わせが難しい時もありますが、今日のように絞ってのスナップだったら、あまり神経質にならなくても大丈夫そうです.


 写真は、ファインダーの中の映像観ながら露出補正かけてます.
 これができるからミラーレス機は有難い.

 今回も JPEG 撮って出しです.



s-IMG_3837
 ● スマホ ●

s-IMG_0363
 ● マニュアル 1/640 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0369
 ● マニュアル 1/1600 秒 f3.2 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0362
 ● マニュアル 1/125 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 少し歩いたら 11 時、 ミカド珈琲 のオープン時間だったので 2 階のテラス席へ.
 この日のテラスはあり得なかった、とても寒かったです.
 でも上から写真撮りたかったので、ここはグッと我慢しながら暖かいコーヒー.

 さすがに モカソフト を口にする気にはなれませんでした.

 のっぺりした看板にピント合わせしましたが、これがかなり難しかった.
 全体がちょっと暗く、おまけに風でかなり揺れたりして.



s-IMG_0377
 ● マニュアル 1/250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0380
 ● マニュアル 1/500 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0384
 ● マニュアル 1/50 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0387
 ● マニュアル 1/250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 ピーキングなしで、ファインダーの中だけのピント合わせでしたが、結構しっくり.
 慣れてくるとあまり戸惑わないかな.
 フォーカスリングのヌメヌメ感が、本当に病みつきになります.


 ちょっと上の ミカド珈琲 の看板のような暗くてのっぺり感のあるものは、さすがにピント合わせが厳しいですが、それ以外は全然 OK .
 特に今回は、ほとんど F6.3 くらい絞ってあったので、マニュアルフォーカスが気になりません.


 ただ下のバスのように動き物は慣れが必要ですね.
 この写真はたまたまピントが合った、って感じです (笑)



s-IMG_0404
 ● マニュアル 1/400 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0390
 ● マニュアル 1/160 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0393
 ● マニュアル 1/125 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0394
 ● マニュアル 1/400 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 駐車場は 旧軽井沢 ちょっと手前にある砂利の駐車場.
 いつもこの駐車場を利用していますが、この日は 1,000円 / 日.
 スタッフのおじさんに聞いたら、普段は 500円 / 日ですが GW は特別料金だそうです.
 周りの駐車場もほとんど同じです.

 ただ時間単位だと滞在時間によっては割高になるところもあります.

 13 時過ぎに戻ってきたら、すでに満車状態でした.



s-IMG_0405
 ● マニュアル 1/250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0416
 ● マニュアル 1/125 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0430
 ● マニュアル 1/1250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0434
 ● マニュアル 1/500 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 まぁこんな感じで、ブラブラしながら撮影.
 撮る場所もいつもと同じような場所ばかりですが、今まであったお店が無かったり、建物も老朽化していたり ・・・・・・


 マニュアルフォーカスも慣れてきました.
 ピント合わせている間、写真撮ることに集中できる感覚がハマります.
 ピーキング使わなくても、やっぱりミラーレス機です.
 ファインダー内でみんな完結できるのは本当にいい.

 RP 結構いい感じで使えます.
 レンズは大きいですが、全体的には R3 持つよりもかなりコンパクト.





s-IMG_0418-2


 ちなみに今日のランチは "特製メンチパン" 、 540 円也. 
 ちょっと場所がわかりづらいですが、上の写真の円内の看板を入ったところにある 「軽井沢ころっけやさん」.
 注文を受けてから揚げてくれるので数分かかってしまいますが、アツアツでおいしいし、何よりリーズナブル.

 バーガータイプのパンはキャベツがたっぷりで、ソースが何種類もあってどれかければいいのかわからないくらいでした.

 次回はカレーパンかな ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Milvus de SaKuRa

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今回は EOS R3 に Milvus 35mm を付けての撮影.
 28 日の火曜日、すでに開花宣言が発表になっていた 上田城跡公園 に行ってみました.

 マウントアダプター付けての Milvus 装着なので、結構な重量を感じます



s-IMG_4506
 ● マニュアル 1/800 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

 花は三分くらいでしょうか、公園の中で一番早く咲く枝垂れ桜は満開.
 そのためか、お堀の周りのカラフルな露天もほとんどがお休み.
 それでも櫓門付近にはカメラを構える人たちがそれなりにいました.


 見るからにカメラ教室といったグループもいました.
 地元のフォトサークルのみなさんでしょうか、みんなキヤノンに赤ハチマキのレンズつけてました.

 ボクはと言えば、わかる人にはわかる赤ハチマキならぬ、青シーリングゴム.
 なんかこの満足度半端ないんですが (笑)



s-IMG_4476
 ● マニュアル 1/60 秒 f10 ISO-200 WB-AUTO ●

 子供を三人連れたママが、中望遠ズーム RF 70-200mm F4L IS USM で撮影していたのにはちょっとびっくり.
 きっと旦那さんがカメラ趣味なのでしょうか、もしママの趣味だったらそれはすごいな.
 駐車場あたりからほとんど同じようなところ歩いていたので、自然と気になっちゃいました.

 桜を撮るよりも子供たちを撮っていたようなので、その意味でのレンズチョイスは正解でしょう.

 でもさすがにこの白玉は目立ちます.



s-IMG_4562
 ● マニュアル 1/10000 秒 f2.5 ISO-200 WB-太陽光 ●

s-IMG_4561
 ● マニュアル 1/10000 秒 f2.5 ISO-200 WB-太陽光 ●

 今回はミラーレス機にマニュアルフォーカスの Milvus を着けての撮影.
 特に MF ピーキング の初体験なのです.

 フォーカスピーキングなんて言葉、今まで全然気にもしてませんでした.
 正直、なんだそれっ? って感じです.
 そりゃそうですよね、今の時代、便利で精度の高い オートフォーカス (AF) 使えるのに、わざわざマニュアルで撮る必要なんてないわけですから.

 使ってみるとこれがかなり便利.
 上の写真のようにピント位置を変えるのもすごくやりやすい.
 EOS R3 には 視線入力 機能も付いていますが、思うようにいかないこともあったりして ・・・・・ 何かマニュアルのピーキングのほうが使い勝手いい気がするのは気のせいかな.



s-IMG_4565
 ● マニュアル 1/80 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4567
 ● マニュアル 1/1000 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4568
 ● マニュアル 1/1000 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

 ピーキング表示を赤色にしているため、桜の木にピント合わせしていると一気に赤い花が咲いたような感じになります.
 ピーキング表示は他の色 (黄色と青色) にも変更できますが、わかりやすいのは赤かな.

 これがファインダーでわかるのは、やっぱりミラーレス機ですね.
 これは本当に便利で助かりました.


 ボクの目がおんぼろなこともありますが、ピントがあったと思ったところからほんの少しワイド単のほうに回してやった時が、後で見るとクリアになっているような気がします.
 ただこれはあくまで感覚的なので、失敗しないためにはほんの少しずつ回して 3 枚くらい撮ればカリッときているものが必ずあるような気がします.
 枚数は増えますがそこはデジタル、いらないものはどんどん捨てればいいだけです.



s-IMG_4487
 ● マニュアル 1/3200 秒 f3.2 ISO-200 WB-AUTO ●

200223
 ● 上の写真を拡大 ●

 上の写真は拡大したスクリーンショットですが、これくらいだったら大きなトリミングしても問題なさそうですね・・・・かなり邪道ではありますが
 流石にピーキングで小さな花のしべにピント合わせは難しいので、この写真も少しずつピントリングを回して 3 枚続けて撮った中の一枚です.

 絞って撮ったものはピーキング使ってもほぼ無限大ですのでそれほど恩恵はないかもしれませんが、近距離などの場合どこにピントを合わせるか簡単にできるのでとてもいい.
 こういうのがあると、もっとマニュアルとなってしまうので危険ですね.


 でもさすがに EOS R3 で街スナップはヘビーすぎるので、やっぱり R か RP 欲しいなんて、またまた危険な思いがむくむく.



s-IMG_4452
 ● マニュアル 1/3200 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●

200228
 ● 上の写真を拡大 ●

s-IMG_4490
 ● マニュアル 1/5000 秒 f3.2 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4579
 ● マニュアル 1/12800 秒 f2.2 ISO-250 WB-太陽光 ●

 さて Zeiss レンズですが、切れがいいですね.
 特にピントがしっかり合った時のシャープさはさすが.


 ボケについては開放にして近くに被写体持ってくれば当然ボケますが、どういうボケがキレイなのかボクにはどうもピンとこない.
 ボクの場合、基本的にポートレートでも広角系を使って全身入れ、エッジ利かせてカリカリに仕上げる、ファッション系っぽい写真が好きなので、前ボケとかほとんど使わないので.

 上の写真のように開放付近だと周辺光量の落ちがわかります.
 f4.0 くらいから全く気にならないかな.



s-IMG_4499
 ● マニュアル 1/800 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4500
 ● マニュアル 1/1600 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4482
 ● マニュアル 1/640 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●

 レンズではありませんが、ダイナミックレンジがそれほど広くないといわれる (一部では広いともいわれており、ボクはどちらが正しいのかわからない) EOS R3 ですが、こういったアンダー気味の写真でも潰れないで頑張っている気がします ・・・・・ やっぱりダイナミックレンジ広いのかなぁ

 今回は撮影モードがすべてマニュアルでしたので、ほとんどの写真が 1/3 から 1 段階くらいアンダーで撮っています.

 やっぱりきれいな青を出したいのですが、空だけ撮っているわけではないのでなかなか難しい.



s-IMG_4512
 ● マニュアル 1/2000 秒 f7.1 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4547
 ● マニュアル 1/1250 秒 f8.0 ISO-250 WB-太陽光 ●

s-IMG_4559
 ● マニュアル 1/1600 秒 f8.0 ISO-250 WB-太陽光 ●

 Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE での撮影も三回目です.
 今回は EOS R3 に装着しての撮影でした.
 正直桜を撮るにはヘビーすぎますが、でもとても楽しい撮影でした.
 35mm 単焦点も、以前から EF 16-35mm F4L IS USM 使っているので、まぁ問題なしです.

 何よりも、マニュアルフォーカスで撮るという行為はほんとにハマります.
 写真撮っている感、本当に半端ない.

 そしてミラーレス機に電子接点付きのマニュアルレンズでの撮影は、マニュアルレンズということを忘れるくらい楽と言ってもいいでしょうか.


 夏のボーナスは EOS RP 購入になっちゃうのかなぁ ・・・・・・ 散財予定.



IMG_3756
 ● EOS R3 + Milvus 35mm + 美味だれ焼き鳥丼 (スマホ) ●

 櫓門のところで営業していた焼き鳥のお店でランチ購入.
 ちょっと高い気がしますが、やっぱりこういう場所では露店で買って公園のベンチでゆっくりがいいですね.
 お天気も良かったし.



s-IMG_4472
 ● マニュアル 1/60 秒 f10 ISO-200 WB-AUTO ●

 真田神社 境内にある自販機 ・・・・ これって高すぎだろ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Zeiss 35mm のスナップ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 18 日、スキー場は結構雪が積もったので今シーズンはこれで大丈夫かと思っていましたが、その後の高温と一昨日からの雨で一気に雪が解けてしまいました.
 今日 26 日に予定されていたアルペン大会も中止.

 今日も雨予想ですが、グランドトリックの大会は予定通り開催なので撮影に行ってきます.

 でも心の中はすでにスノーシーズンは終わり、カメラモードにシフト (笑)
 昨日はカービングの大会がありましたが、ボクの心がポッキリ折れてしまったので休養日になってしまいました.




s-0R9A0191
 ● AEモード 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

 23 日の木曜日、 Milvus を持ってスナップ撮りに行ってきました.
 撮影場所は 上田市 塩田地区 から 別所温泉 .

 この日はあいにくの曇り空で、天気予報では昼頃から雨 ・・・・・・ しっかり予報が的中しました.


 カメラは EOS 5D Mark lV
 レンズは Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE

 いつものように JPEG 撮りっぱなしで、レタッチもトリミングもしてません.
 今回もブログアップの都合から縮小かけて小さくしています.



s-0R9A0137
 ● AEモード 1/640 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :上田電鉄 下之郷駅 ●

s-0R9A0148
 ● AEモード 1/800 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO EV+1/3 :上田電鉄 下之郷駅 ●

s-0R9A0154
 ● AEモード 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :上田電鉄 下之郷駅 ●

 上田電鉄 下之郷駅 です.
 一部のバカな 撮り鉄 のおかげで、こういった駅などで一眼レフを構えることがかなり抵抗ありますが、 別所線 は人も少ないので撮ってみました.

 この 下之郷駅 は 生島足島神社 のすぐ横に立地しており、参拝するにはとても便利です.
 駅舎のカラーリングも神社に合わせてあります.

 アルミの車両を期待しましたが展示はありませんでした.



s-0R9A0161
 ● AEモード 1/125 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :安曽神社 ●

s-0R9A0165
 ● AEモード 1/500 秒 f2.2 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :安曽神社 ●

s-0R9A0164
 ● AEモード 1/50 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :安曽神社 ●

s-0R9A0170
 ● AEモード 1/160 秒 f11 ISO-200 WB-AUTO EV-2/3 :前山寺参道 ●

 下之郷駅 から 別所温泉 に向かいますが、途中の 安曽神社 にちょっと寄ってみました.
 8年ほど前にこのあたりに勤務していましたが、当時こんな道あったっけ ?
 なんてところもあったりで、ちょっと変わってしまった場所もあります.


 このあたりは 信州の鎌倉 とも呼ばれ、国宝級の建造物が散在している場所.
 観光だったらここから 前山寺 、 中禅寺 、 龍光院 などを観ていきますが、この日の目的は 別所温泉 なのでほぼスルーです.




s-0R9A0177
 ● AEモード 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV-2/3 :別所温泉 ●

s-0R9A0182
 ● AEモード 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

s-0R9A0187
 ● AEモード 1/60 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

 温泉街の入り口付近に車を停め、のんびり 北向観音 に向かいます.
 空は今にも降りそうな感じで、一応折りたたみ傘を持っていますが、できれば降って欲しくない.

 さすがにこの時期の平日、観光客はほんのわずか.
 このあたりの駐車場はすべて有料ですが、平日はほとんど無料になっているようです.



s-0R9A0190
 ● AEモード 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0194
 ● AEモード 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0192
 ● AEモード 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

 この日は露出調整に四苦八苦.
 明暗がある場所が多かったせいか、カメラの適正露出通りだと、明るすぎたり、潰れちゃったりで.
 撮影しては液晶で確認して、露出補正という感じでした.



s-0R9A0197
 ● AEモード 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0208
 ● AEモード 1/80 秒 f4.0 ISO-3200 WB-AUTO EV-2/3 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0209
 ● AEモード 1/160 秒 f4.0 ISO-3200 WB-AUTO EV-2/3 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0196
 ● AEモード 1/125 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

 北向観音 で写真撮り終えるころには雨が落ちてきたので、足早に駐車場へ.
 ところが、車に着くころには雨もやんでしまいました.

 だったらと、車で 安楽寺 に移動.



s-0R9A0231
 ● AEモード 1/80 秒 f10 ISO-800 WB-AUTO EV-1+1/3 :安楽寺 ●

s-0R9A0259
 ● マニュアルモード 1/160 秒 f6.3 ISO-800 WB-AUTO :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0281
 ● マニュアルモード 1/400 秒 f6.3 ISO-800 WB-AUTO :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0283
 ● マニュアルモード 1/200 秒 f6.3 ISO-800 WB-AUTO :安楽寺 八角三重塔 ●

 ここでは思いっきりアンダーで撮っています.

 最初こそ絞り優先モードでしたが、途中からはマニュアルにしてアンダー気味.
 マニュアルのため露出補正データは出ませんが、みんなアンダーなはずです.

 このあたりファインダーで覗きながらどのくらいの露出なのがわからないところが、まるでフィルムみたいです.
 でも撮った後で液晶で確認できるから、わからないのはほんの一瞬程度ですが.



s-0R9A0312
 ● マニュアルモード 1/200 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0300
  ● マニュアルモード 1/250 秒 f6.3 ISO-800 WB-8000K :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0321
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0341
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0342
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

 ホワイトバランスもケルビン上げて撮ってみました.
 多少茶色っぽく色が被ってしまいますが、こういう木造はちょっと上げて後で露出をアンダーにして調整することが多いです.
 今回は撮って出しなので色被りのまま.



s-0R9A0344
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0349
 ● マニュアルモード 1/80 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0354
 ● マニュアルモード 1/250 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0357
 ● マニュアルモード 1/25 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0358
 ● マニュアルモード 1/100 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

 こんな感じで、前回よりはいろいろ設定など変えて撮ってきました.
 少しずつマニュアルフォーカスにもなじみ始めてきました.
 家のモニターで観ても描写については、まぁ文句ないかな.
 何よりピント合わせでまごまごしている時、撮影ということに集中できるのが本当に楽しいです.

 ただファインダーでの確認ができないのがちょっとツラいな.


 次回はいよいよ EOS R3 にマウントアダプターを介して撮影するつもりです.
 ミラーレス機だとファインダー内で露出の確認もできますし、 MF ピーキング の出番です.



s-0R9A0373
 ● マニュアルモード 1/400 秒 f8.0 ISO-800 WB-AUTO :上田電鉄 別所温泉駅 ●

s-0R9A0369
 ● マニュアルモード 1/80 秒 f8.0 ISO-800 WB-AUTO :上田電鉄 別所温泉駅 ●

s-0R9A0370
 ● マニュアルモード 1/25 秒 f8.0 ISO-800 WB-AUTO :上田電鉄 別所温泉駅 ●

 雨も降ってきたので、暖かいラーメンを食べて帰りました.
 次回は晴れの日に撮影したいですね、そろそろ桜かな.



IMG_3741
 ● 酔麺 此乃花 熊本ラーメン (スマホ) ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Carl Zeiss Debut

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 カメラやレンズが新しくなったとき、必ずと言っていいくらいに撮影頻度が高いのが 海野宿 .
 家から近いし、ちょっぴり昔の面影があって、観光地っぽい雰囲気です.

 少し前に RF 70-200mm F2.8L IS USM 購入 した時も行ってきました.
 数日前には、その時の記事が久しぶりに 「編集部の推し」 になったりしました.


 今日は Carl Zeiss を使っての初めての撮影.
 あまりにマンネリなので違うところに行こうかとも思いましたが、今日は祝日.
 遠くに足を延ばして、混んでいたら嫌なので、いつものようにご近所に行ってきました.


 ◆ 第 8 回「海野宿ひな祭り」3/1 〜 3/26 まで開催中 ◆



s-IMG_1524


 カメラは EOS 5D Mark lV
 レンズは Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE


 絞り優先モード.
 ホワイトバランス (オート) と ISO (200) は固定.
 ピクチャースタイルは風景.
 AF はレンズがマニュアルフォーカスなので.
 すべて手持ち.

 JPEG 撮りっぱなしで、レタッチもトリミングもしてません.
 いつものようにブログアップの都合から縮小かけて小さくしています.



s-0R9A0002
 ● 1/1000 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0001
 ● 1/1600 秒 f 8.0 EV-2/3 ●


s-0R9A0004
 ● 1/160 秒 f 8.0 EV+0 ●

s-0R9A0003
 ● 1/250 秒 f 8.0 EV-2/3 ●


s-0R9A0007
 ● 1/640 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0008
 ● 1/800 秒 f 8.0 EV-2/3 ●

 着いた時はかなり日差しが強かったので、露出補正かけないときっと白けてしまうと思い、最初から 1/3 から 2/3 ほどアンダーにして撮影してみました.
 このレンズはほんの少しアンダーにしたほうがいいんじゃないかと、購入前からなんとなく感覚的に思っていたので、最初に補正の違いを少し撮り比べてみました.

 1/3 の違いでもかなり写真の雰囲気が変わってきます.



s-0R9A0013
 ● 1/80 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0015
 ● 1/640 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0016
 ● 1/640 秒 f 8.0 EV-2/3 ●

s-0R9A0017
 ● 1/8000 秒 f 2.0 EV-1/3 ●

 小型軽量とはいいものの、持って歩くとずっしり感がかなりあります.
 特にレンズの重さを感じます.
 でも普段 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM で撮影することが多いので、それに比べればって話ですが.

 先日の中望遠で撮ったスナップに比べると、 35mm のほうがファインダー覗いていてもしっくりきます.



s-0R9A0022
 ● 1/100 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0025
 ● 1/800 秒 f 8.0 EV-2/3 ●

s-0R9A0029
 ● 1/400 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0021
 ● 1/200 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

 さて、マニュアルフォーカスですが f8.0 だとそんなに気を使わなくてもいい感じです.
 被写界深度が深いので、感覚的に 「こんなものかな ・・・」 でもかなりしっかりした画になっていると思います.

 ところが開放にすると一気に難しくなります.
 この後も何枚か開放の写真が出てきますが、ファインダーで覗いてこんな感じかなと思っても液晶で確認するとボケてしまっているのが何枚もありました.

 このレンズでポートレート撮ろうという選択肢は、今のところ全くなくなりました (笑)



s-0R9A0034
 ● 1/60 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0073
 ● 1/1600 秒 f 2.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0065
 ● 1/640 秒 f 8.0 EV-2/3 ●

s-0R9A0067
 ● 1/1600 秒 f 8.0 EV-2/3 ●

 上の縦長にはゴーストが入ってますね.
 撮影し始めたころはかなり日差しが強かったのですが、だんだん曇り空になってしまったので,他の写真でゴーストが気になるものは 1・2 枚程度.
 と書きましたが、黒い蔵の写真もよく見るとほんの少しゴースト入ってますね.


 ポストの写真は開放で撮影しましたが、どうも前ピンになってしまい、悪戦苦闘.
 この写真も本当は郵便マークを狙ってるんですが ・・・・・ 慣れないのと、目がおんぼろなので、基本は絞って撮ることにします (笑)
 ただ写真としては表面の質感などがわかるので、言わなければ結果オーライかもしれません.

 こういうところも写真の面白さ.


 黒い蔵の写真は空の青さと蔵の暗さのバランスで、結構黒が頑張ってます.
 もう 1/3 落としてもギリギリ頑張れそうです.
 全体的に黒がつぶれないで、結構頑張ってる感があります.



s-0R9A0059
 ● 1/40 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0060
 ● 1/40 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0100
● 1/160 秒 f 2.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0085
 ● 1/1000 秒 f 2.0 EV+2/3 ●

 ピント合わせで苦労したのがポストだったら、こちらはガッツリピントが合ったひな人形.
 これは等倍で観たら本当にビックリもの ・・・・・ 残念ながらブログだと縮小してあるのでそこまでは分からないと思いますが.
 人形のツルツルのほっぺの質感や、細い線がくっきり.

 マニュアルフォーカスのハマるところはこういうところなんだろうな.


 ただ、すぐ上の縦長写真のようにフォーカスポイントが暗いとピント合わせがかなり難しい.
 それなりに距離のあればいいのですが、この写真のように手前の吊り灯篭がちょっと暗かったので (写真はプラス補正かけてかなり明るめですが) 苦労しました.
 このあたりは EOS R3 の AF とかが全然楽でしっかりしてます.



s-0R9A0053
 ● 1/100 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0054
 ● 1/200 秒 f 8.0 EV-1/3 ●

s-0R9A0091
 ● 1/200 秒 f 5.0 EV-1/3 ●

 上の 2 枚は逆光を入れようと思って失敗したものと、撮影位置を少し移動して撮ったもの.
 設定は変えてありませんが全然違う写真ですね.
 単焦点レンズの面白いのがこういうところ.

 自分の足で構図決めて、さらに自分でフォーカス決めて ・・・・・ これは本当にヤバイ沼.


 ちょい絞りの f 5.0 も撮ってみましたが、明るさがあれば f 8.0 くらいで固定しても、ボクは全然ありかなと思います.



s-0R9A0058
 ● 1/80 秒 f 8.0 EV-1 ●

s-0R9A0121
 ● 1/500 秒 f 8.0 EV+2/3 ●

s-0R9A0118
 ● 1/6400 秒 f 2.0 EV+0 ●

s-0R9A0114
 ● 1/1600 秒 f 2.0 EV-1/3 ●

 こんな感じのマニュアルフォーカス初体験.

 まず感じたのは、予想通り写真を撮っている感が半端なかった.
 今まで以上にファインダー覗いて構図決め、ピント合わせに集中.

 電子接点のおかげで、絞り優先モードで撮れるのはそれでも完全マニュアルよりもはるかに楽なんだろうな.
 思ったよりも苦労しなかったので、 東京 での街撮りも全然 OK そうです.


 それとレンズのキレのよさ.
 これはもう本当にビックリ.
 EOS 5D Mark lV の高画素とベストマッチです.
 キヤノン も シグマ も結構キレがありますが、うまく言えないけれどどこか違うんだな.

 発色も、特に青の発色がいい.



s-0R9A0126
 ● 1/3200 秒 f 2.0 EV+0 ●

s-0R9A0127
 ● 1/160 秒 f 8.0 EV+0 ●

 上の開放はかなり周辺光量が落ちてますね.
 このカメラはあえてこういう感じのオールド感出す必要ないから、ちょい絞りがいいんだろうな.



 次回はもう少し足を延ばして撮影に行ってこようかと思います.
 このレンズ付けていると、まさに ツアイス 使っています感が、自然と高揚感に繋がってくる気がします.
 そういう意味では ライカ などと同じです.
 とにかく撮るという行為が楽しくなるレンズです.


 キヤノン も性能的には何も言うことないんだけれど、そういうのがあるといいんだけれどなぁ.

 いつかは shige 君の Planar との対決ですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

70-200mmで街スナップ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 前回ちょっと書いたように、新しいレンズで軽くスナップ撮ってきました.



s-0R9A0016

 今までの風景撮影でも、 70-200mm という中望遠ズームを使うことは全くと言っていいほどなく、とても苦手意識があったんですが、ましてや街のスナップ撮りなんかは.
 今回は、 R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM という完全ともいえる重装備で歩きながらの撮影なので違和感ありありでした.


 カメラは EOS R3
 レンズは RF 70-200mm F2.8L IS USM
 撮影場所は 東御市 旧北国街道 海野宿 ・・・・・ 家から車で 5 分以内

 絞り優先モード.
 ホワイトバランス (オート) と ISO (100) は固定.
 ピクチャースタイルは風景.
 AF フレームは スポット一点 .
 すべて手持ちです.



s-IMG_0349
 ● 1/250秒 f5.6 EV+0 200mm : AF- 狛犬の頬 ●

s-IMG_0350
 ● 1/640秒 f5.6 EV+0 200mm : AF- しめ縄のセンター付近 ●

 先日の CP+ でカメラやレンズメーカーのステージで、レタッチした作例写真を見せているカメラマンがいたことを HASEO 氏が「どうなんだろ ・・・」って Facebook で呟いていましたが、ボクも激しく同感.


 ですので今日の写真はすべて撮って出し、ノートリミング、ノーレタッチです.
 ただし、ブログにアップできるデータの制限があるため、縮小かけています.

 写真の良し悪しはスルーしてください.



s-IMG_0355
 ● 1/400秒 f5.6 EV+0 124mm : AF- 海の字 ●

s-IMG_0356
 ● 1/1250秒 f2.8 EV+0 124mm : AF- 海の字 ●

 同じ場面、絞りをちょっと変えてみました.
 カメラが三脚固定ではないので、多少構図がズレてしまいました.

 人物の配置のせいかもしれませんが、絞ってるほうが圧縮感出てきます.
 開放は柔らかめのボケと言えばいいのかな、いい感じ.



s-IMG_0361
 ● 1/500秒 f2.8 EV-2/3 79mm : AF- 媒の字 ●

s-IMG_0368
 ● 1/1000秒 f5.0 EV-1/3 200mm : AF- 一番上の鬼瓦 ●

s-IMG_0386
 ● 1/800秒 f3.5 EV-2/3 81mm : AF- 媒の字 ●

s-IMG_0392
 ● 1/60秒 f4.5 EV-2/3 70mm : AF- センター ●

s-IMG_0394
 ● 1/1250秒 f4.5 EV-2/3 200mm : AF- 点いている電球 ●

 被写体や撮り方によっては、周辺光量の現象が現れるかもしれませんが、今回開放で撮った写真も、全体的に周辺光量の減少はほとんどわかりません.

 描写は切れのある描写で等倍で見てもキリッとしてます.
 ボケは自然に柔らかい感じ・・・・なんていろいろ書かれていますが、ボクは具体的にどういう感じか表現ができないので、まぁこんな感じ.


 今までの撮影は マニュアル がほとんどだったのですが、この日はなぜか 絞り優先 にしてしまいました ・・・・ なんでだろう.
 そのためほとんどの写真で、ファインダー覗きながらアンダーに補正していたりします.



s-IMG_0403
 ● 1/320秒 f5.6 EV-2/3 187mm : AF- コーヒーカップの取っ手 ●

s-IMG_0409
 ● 1/180秒 f2.8 EV-2/3 142mm : AF- 郵の字 ●

s-IMG_0410
 ● 1/500秒 f2.8 EV-2/3 108mm : AF- 媒の女へん ●

s-IMG_0412
 ● 1/200秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 古の字 ●

s-IMG_0422
 ● 1/800秒 f5.6 EV-2/3 135mm : AF- めくれている部分 ●

 日差しが強い日でしたが、ゴーストやフレアは分かりませんでした.
 これについては撮り方にもよるので、次回スキー場で空多めに撮ってみようかと思ってます.

 まぁ今まで EF の lll 型使っていたので、それが当たり前になっていて大きな違いがよく分からない部分も正直あります.

 まぁ価格が価格だけに、それを考えると安定の L レンズということでしょう.



s-IMG_0435
 ● 1/250秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 真ん中のつぼみ ●

s-IMG_0438
 ● 1/4000秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 真ん中 ●

s-IMG_0440
 ● 1/3200秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 真ん中の花 ●

s-IMG_0441
 ● 1/1000秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 紫の花のセンター ●

 花も少し撮ってみましたが、もっと限界まで寄ればよかった.
 風も少しあったので、小さな花はファインダーの中でも揺れていてテレ端での撮影にビビりまくり.
 こういった風景でも手持ちでテレ端などにしてると、ファインダーの中で微妙に動いているのがわかりますので、ましてや動いている花なんかは慣れていないから.
 でも出来上がった写真にピンボケは一枚もありませんでした.

 シャッタースピード稼げたこともありますが、このあたりの手振れ補正はすごいですね.



s-IMG_0398
 ● 1/50秒 f5.6 EV-2/3 153mm : AF- 両目 ●

s-IMG_0444
 ● 1/123秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 向かって右の眼 ●

 レンズではありませんが、びっくりしたのは瞳検出.
 上の 2 枚の写真のような、格子戸の奥にあるひな人形の目でも確実に捕えてくれました.
 そしてとにかく速い.
 これはファインダー覗いていてびっくり.

 カメラ設定は、検出する被写体・・・人物
        瞳検出・・・する



s-IMG_0378
 ● 1/2000秒 f2.8 EV-2/3 70mm : AF- 手前から三つ目の橋 ●

s-IMG_0432
 ● 1/160秒 f5.6 EV+1/3 70mm : AF- 福島屋の島の字 ●

 まぁこんな感じです.
 前にも書いたように、今まで EF 70-200mm F2.8L IS lll USM 使っていたので、改めて感動というところまでは正直いきませんでした.
 出来上がった写真観ると確かにスゴイんですが、まぁこのくらいは想定内.
 あれだけの金額出してるんだから、このくらいはしてもらわないとね (笑)


 全長が短くなったので、レンズ付けたまま Domke のショルダーに入るようになったし、バックパックの収納も楽になるので、そこはかなりありがたいな.
 この短さはいろいろ恩恵を受けそうです.

 持って歩いている時は、すごく軽くなったなぁという印象はありませんでした.
 レンズ本体の重量もかなり軽くなって、さらに今まではマウントアダプターまでつけていたのですから、実質の重量はかなり違うはずです.
 まぁ軽くなったといっても、本体・レンズを合わせると 2 kg 超えてしまうのでやっぱり重いですよね.


 ズームリングの動作がちょっと硬めで、大きく回すような感じになってしまいましたが、このあたりは慣れ.
 あの太さもほとんど気にならないかな.


 このレンズのウィークポイントとしてよく聞かれるのが、テレコンの装着できないところですが、ボクはそういう使い方しないのでまったく問題ないです.
 最初から分かっていることなので、テレコン必要な人は違うレンズを買えばいいだけのことだと思います.
 今は RF マウントもラインナップが増えているので、一つのレンズに全て求めるのはちょっと違うんじゃないのかなぁ.


 今日の土曜日はスキー場での初使用.
 運動性能見てくる予定ですが、まず問題ないでしょうね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Walk in Bayside

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は横浜のスナップ.
 今までの CP+ の時は 横浜スタジアム すぐ横のホテルに泊まってたので 中華街 なんかもよく歩きましたが、今回歩いた範囲は 桜木町 〜 パシフィコ横浜 〜 赤レンガ倉庫 だけ.

とても横浜のスナップなんて偉そうなこと言えませんが、とりあえず

 横浜 はおしゃれな場所やお店が本当にたくさんあるので、いつかはそんな写真を撮ることだけを目的に行ってみたいなぁ.



s-IMG_0085
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f10 ISO-1000 EV+2/3 ●
s-IMG_0087
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f13 ISO-1000 EV+2/3 ●

 24 日は 13:00 頃まで CP+ の会場にいて、それから昼ご飯.
 この日は最初から 赤レンガ倉庫 あたりを歩くつもりだったので、昼ごはんも ハンマーヘッド でラーメンって決めてました.


 ちなみに機材は、前に書いた通り EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM だけ.
 ファインダー覗いてるときはもう少し広角欲しいと思ったこともありますが、 24mm の画角も悪くないかな.



s-IMG_0092
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f13 ISO-1000 EV+2/3 ●
s-IMG_0093
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f14 ISO-1000 EV+2/3 ●
s-IMG_0097
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f13 ISO-800 EV+2/3 ●

 この日は朝から曇り空で、昼過ぎ外に出た時も今にも雨が落ちてきそうな感じで、微妙に風が冷たい.
 数日前まで 長野 も比較的暖かい日が続いたりしたものですから、このシーサイド歩きが変に寒く感じました.


 予定通り ハンマーヘッド のフードコート (JAPAN RAMEN FOOD HALL) で昼食.
 一人なので気取ってランチでもないので、こんなので十分です.
 フードコートと言ってもラーメン店が 4 店舗 (一部では 5 店舗って書いてあるところもありますが、ざっと見たら 4 店舗だったような ・・・) 並んでおり、それなりに混んでいました.

 "初代 横浜ハンマーヘッド店" というお店ですが、普通に美味しかったです.



s-IMG_0095
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f5.0 ISO-1000 EV+2/3 ●

s-IMG_0099
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f14 ISO-800 EV+2/3 ●

s-IMG_0103
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f9.0 ISO-800 EV+2/3 ●

 食後は CP+ の会場に戻らず、そのまま 赤レンガ倉庫 あたりをブラブラ.

 平日でしたが、やっぱり人が多いです.
 特にアジア系外国人の姿が目立ちました.

 なぜかみんなイチゴのスイーツ食べてる ・・・・・・
 "ヨコハマ・ストロベリー・フェスティバル 2023" というイベント開催中でした.



s-IMG_0109
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f9.0 ISO-800 EV+1/3 ●
s-IMG_0111
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f7.1 ISO-800 EV-1/3 ●
s-IMG_0122
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f11 ISO-800 EV-2/3 ●
s-IMG_0126
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f10 ISO-800 EV+1/3 ●

 本来なら倉庫の中に入って、いろいろなお店を覗きながらスナップ撮りなのですが、なにか人の多さで入る気にならず.

 まぁ結構歩いたのでその疲れもあったりして.
 倉庫の中は来年にでもゆっくりチャレンジします.



s-IMG_0132
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f14 ISO-800 EV+1/3 ●
s-IMG_0137
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f10 ISO-800 EV+1+1/3 ●
s-IMG_0143
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f5.6 ISO-800 EV+2/3 ●
s-IMG_0146
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f4.0 ISO-800 EV+2/3 ●

 行く前から乗ってみたいと思っていた YOKOHAMA AIR CABIN (都市型循環式ロープウェイ) .
 しっかり乗って 桜木町駅 まで出てみました.


 ちょっと高い場所から眺める風景は、歩いてみるのとは全然違うので話のネタにはなりますね.
 ただ、いかんせん距離が短し、その割に料金が高いですね、あっという間に目的地着です.

 キャビンは中からどこでも見渡せるようになっていますが、写真撮るには映り込みがすごいので、日中の撮影は結構難しいです.
 夜だったら少し感度上げればいい写真撮れそうですね.


 ここまでが 24 日.



s-IMG_0277
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f22 ISO-1000 EV-1/3 ●
s-IMG_0279
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/320秒 f22 ISO-1000 EV-0 ●
s-IMG_0282
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/320秒 f22 ISO-1000 EV-0 ●

 25 日は昼食を食べにまた ハンマーヘッド に行ってしまいました.
 昼頃は青空も広がっていましたが、風がかなり強くて寒かった.
 よく考えればまだ 2 月だもの、いくら 横浜 とはいえ寒いですよね.

 ただ青空が出ると景色はガラリと変わるので、少しは青空の入った写真が撮れてよかったです.



s-IMG_0294
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f5.0 ISO-1600 EV+2/3 ●
s-IMG_0297
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f4.0 ISO-1600 EV-0 ●
s-IMG_0300
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f3.2 ISO-1600 EV+1 ●

 食後はまた CP+ の会場に戻り、 15 時頃 shige君 とお別れして会場を後に.


 桜木町 駅から パシフィコ横浜 に行くときは ランドマークタワー と クイーンズスクエア を通り抜けていたので、帰り道はのんびり コスモワールド の キッズカーニバル・ゾーン の横を通り 日本丸パーク を歩いてみました.

 残念ながらこの時間帯も曇り空で、雨がいまにも落ちてきそう.
 ちょっと足早なウォーキングになってしまいました.


 あの観覧車も一度くらいは乗ってみないといけないですね.
 来年はもう 1 日余裕みて、街歩き & スナップ撮りにしてみようかと思ってます.



s-IMG_0304
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f2.5 ISO-1600 EV+2/3 ●
s-IMG_0305
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f3.5 ISO-1600 EV+1+1/3 ●

 ということで、ほんの少しだけのウォーキングですが、多少は 横浜 の雰囲気を味わうことができたかな.
 今年は祝日も挟んでの CP+ だったので、予定していたホテルも確保できず、さらに久しぶりの上京 (これって死語か ?) だったのでスケジュールもいろいろ詰め込んだため、ちょっと慌ただしくなってしまいました.

 来年は早めから情報入れてゆっくり 横浜 歩きたいと思います.



s-IMG_2109
 ● 初代 横浜ハンマーヘッド店 : 贅沢盛り 醤油味 (スマホ) ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

from SNOWHOLIC

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今回もインスタグラム上でのプレゼント企画のお話しです.
 今回は結構ディープな部分も含んだお話しなので、ちょっと長くなります.



 先月末に、 SNOWHOLIC という 韓国 のスノーウエアメーカーの輸入販売を行っているお店のプレゼント企画に応募しました.

 今年は SAJ のフォトコンでの優秀賞ゲットをはじめ、いろいろな意味でこういうのに当たっているので、どこまで運が続くかチャレンジのつもり.
 ちなみに SAJ のフォトコンは優秀賞がたった 5 に対し、応募は約 4120 、競争倍率約 820 倍という超難関のコンテスト.
 これを獲っちゃうんだから、もう完全に天狗さんになってます.

 ただ、今回のプレゼント企画はたった 4 人しか当たらないので、ほとんど無理だろうな ・・・・ って思う一方で、今ならいけるかも (笑)



1B3430001
 ● 結果 ・・・・ × × ×

 応募してすぐにお店からのフォローが入って、その後すぐに当選の DM ・・・・・ きたんだけれど募集記事に記載してあった発表日前だし
 そもそもたった 4 人しか当たらないキャンペーン、自分で応募しておきながら、そんな簡単に当たるかと疑心暗鬼.
 おまけに最初にフォローがくるし、 DM 内にリンクが貼ってあったり ・・・・・ オイオイちょっと.

 決定打は、プロフ画面に行ってみると応募した投稿記事もないし.


 さらに検索かけてお店調べると他にもまったく同じロゴで出てくるものがあり、そちらのほうはプレゼント応募の写真などもしっかり掲載されています.
 説明文読むとフォローはしていないのが公式 ・・・・・ なんてことも書かれてます.


 完全な なりすましアカ 、やっぱりそんなに簡単に当たるわけないよな、と思いブロック.
 後日ブロックしたもの確認すると、何百人といたフォローもすべて 0 になってました.

 っていうか、よく見れば "Produk/Layanan" って思いっきりインドネシア語で書かれてますね (笑)



Screenshot_20221110-11520801
 ● 結果 ・・・・ ◎ ◎ ◎

 11 月 4 日になって、今度は上のお店からなんとまた当選の DM !!


 いやいやそんなに当たるもんじゃないから、さすがに疑いたくなるし.
 それでもこちらのほうは投稿写真もかなりしっかりしてるし、実際当たったという人もタグ付け投稿してるし ・・・・・・ これは間違いないのかなぁ ???
 そう言えば応募の記事のところに 11 月 3 日に当選発表とあるから、まぁ DM の届くタイミングは合ってる.

 ただ 「当選 DM は公式アカウントから」 と書いてあっても、どれが公式なのかがわからない状態なのです.
 最初に DM 来たところに 「偽アカウントはフォローワーが 0 になっています」 なんて書かれていたら、それを信用してしまう可能性も大
  ・・・・・ どれが公式なのかわからない、ここが一番の問題.


 これがもしなりすましアカだったとしても、これだけしっかりやられたんなら諦めつくかな、と希望商品などを思いっきり DM 返信してみました.
 DM の返信はしないと書いてあるのに速攻で返信くるし ・・・・ (笑)

 結構やられた感強いな ・・・・ 大丈夫かい、おい !



1B3418001
 ● 結果 ・・・・ ? ? ?

 さらにブロックしたものと同じかどうかわかりませんが、こんなのもありました.
 これはどうなんだろ.
 こういった販売関係で非公開にしていること自体変なんだが ・・・・・

 でも記載してあるアカウントの人はきちんといるんだよね.

 こうなるともう迷路の中、何を信用すればいいの.
 人間不信になるなぁ.


 その後、記事に書かれていた発送日の 7 日になっても、発送の DM 来ないし ・・・・・・
 ほとんど諦めモード、なりすましにまんまとやられたかな.



ROMP2223-1
 ● ROMP (SNOWHOLIC ホームページから) ●
2021Blent2
 ● BLENT (SNOWHOLIC ホームページから) ●
elnathsnow3
 ● ELNATH (SNOWHOLIC ホームページから) ●

 ところが 9 日になって 韓国 から商品発送した旨の DM 、追跡番号も記載してあり、 EMS 追跡もきちんとできました.
 ということは、まぎれもなく当選だったのか ・・・・・・ でも本当に手元に届くまではどうも安心できないなぁ.

 何といっても、完全に人間不信になってますから.



0R9A0050

 12 日には東京国際交換局に到着.
 通関手続きを経て、 15 日の午前中 韓国 から無事にウエアが届きました ・・・・ バンザイ



 SNOWHOLIC 様、一時でも疑って申し訳ございませんでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ダークな世界のお話はここまで.
 肝心のウエアのお話にしましょう.



a5cf00a309c2ffd394c6170ee2b0462702
 ● BLENT: Astro Jacket CAMELIA (SNOWHOLIC ホームページから) ●

 今回のプレゼントですが、インスタで上の写真が目に留まったのが応募のきっかけ.
 これは完璧に、新手のオッサン・ホイホイ ・・・・・ やっぱりモデルや写真の力は大きいな.


 " SNOWHOLIC プレゼント企画 第 6 弾
  ブレント & エレナス 22-23 新作をプレゼント

  Blent 新作 Jacket 1名
  Blent 新作 Pants 1名
  Elnath 新作 Jacket 1名
  Elnath 新作 Pants 1名 ・・・・ "


 いただいちゃって申し訳ありませんが、この二つのメーカーは、この記事読んでホームページ観るまで全く知りませんでした.
 もうウエアとか拘るような歳でもないので、スキー場はもちろん私生活でも安くてあまり古臭いデザインじゃなきゃいいやって感じになってます.
 街中でもそうですが、ポートレート撮影するときに、いくらお仕事とはいえあまりにセンスのないカメラマンと一緒にいるのは、モデルの女の子もさすがに苦痛でしょうから、ボクも最低限の身だしなみ程度.

 まぁそんな感じで、スキー場では DOPE や ACC snowboard をゲレンデでは着ていました.



1DX_3196
 ● 2021.3.17 湯の丸スキー場で見かけた ROMP ●

 SNOWHOLIC ではいくつかの韓国メーカーのウエアを取り扱っていますが、唯一韓国メーカーでボクがゲレンデで見たことあるのは ROMP くらいかな.
 ROMP はインスタグラムでも結構見かけます.
 これ以外のメーカーも見たことはあるかもしれませんが、残念ながら韓国のメーカー名は知らないからわかりません.
 上の写真も、パステル系で派手な色使いじゃないんだけれど、逆にそれがすごく目に入りシャッター押してました.


 SNOWHOLIC のページを見ると、他のメーカーでも結構パステル系の色使ったり、色の組み合わせが面白いものがあります.
 それとデザインに曲線が入ったりして面白いものが多いですね.
 国内メーカーではあまり見かけないような、ちょっと斬新なデザインが多いような気がします.
 
 ELNATH SNOW の名前聞くのも実は初めてで、ホームページを覗いてみると、普通にいい感じのデザインが並んでます.
 カラーの豊富なのがいいです.
 おまけに "つなぎ" とも呼ばれるジャンプスーツのラインナップもあるんですね.
 "私をスキーに連れてって" ・・・・・ この映画の頃かなり流行りましたが、最近はほとんど見かけません.



ea27e12ba1d29e1ac639a7ea1431bf39
 ● ELNATH: Dive Anorak Jacket GREY (SNOWHOLIC ホームページから) ●

 今回のプレゼントは、自分で好きなデザインと色を選べるのがスゴくうれしい.
 上の写真のようなパーカータイプ、首の部分のファスナーで今持っているものよりは着やすそうですが、やっぱり簡単に着たり脱いだりできるフロントファスナーがいいかな.


 そんな感じで選んだのが下の写真 Bran Jacket WHITE 、センターからファスナーがずれているところも面白い .
 オッサンに似合うか似合わないかは、まったく未知数以外何物でもない.



bren_white_3-2
 ● ELNATH: Bren Jacket WHITE (SNOWHOLIC ホームページから) ● 

 色は絶対に白系.
 理由は単純に、間違いなく自分では購入しないカラーだから (笑)
 まぁ応募するときのストーリー投稿にも 「白着たい」 って書いちゃったこともあるので、これで違う色にしたらさすがに人間性疑われるわな.

 持っているパンツとビブパンツが黒なので、ジャケットが白でもまぁそれなりになるでしょう.



0R9A0053

 色は白ですが、ほんのりクリーム色が混ざったような柔らかい色.


 生地はゴワゴワした感じがなく、厚さもそんなに厚くないので着やすいです.
 DOPE のジャケットはちょっと厚い感じで重さもあるので、このくらいの厚みが大歓迎.
 肩回りも全然窮屈じゃないのもいいな.

 改めて白を手にしてみると、間違いなく汚れが目立ちそう.
 でも 1 シーズンで着潰す覚悟でこれにしたので、どんとこいリフトからの油垂れ.



0R9A0042
 ● 右の背中にロゴ ●

 着る前に気になっていたのがフードの大きさ.
 昨年買った ACC snowboard のジャケットは、ちょっとフードが小さめな感じで、ガン降りの中滑っていくと結構まくれ上がっちゃうことがあります.
 ACC snowboard って基本的にデザインはほとんど昔から一緒なので、この辺り改良したデザインになればいいんだけど.

 この Bran Jacket のフードの大きさは十分で深みもあるので、実際に滑ってみないとわからないけれど、見た感じはヘルメットしてても十分な大きさに感じます.



0R9A0038
 ● 胸ポケット ●

 胸に大きなポケットついているのもありがたい.
 ボクの場合はゲレンデを滑るよりも、ゲレンデに立って撮影することが圧倒的に多いので、いろいろ収納でき簡単に取り出せるポケットはほんとにありがたい.

 サイドポケットも十分な大きさ.
 ファスナーは上に引き上げると閉まるタイプ.
 ポケットの大きさですが、ファスナー部分は広いですが、ポケット自体はそんなに大きくはないかな.


 オッサンは、身長 170 cm 、お腹 F カップで、ジャケットサイズは L .
 お腹周りも余裕があり、丈もお尻あたりまでしっかりあります.
 これだったら、寒い日にフーディ重ね着しても余裕だろうな.



0R9A0045
0R9A0046

 ジャケットの中にも右胸にゴーグルなどを簡単に入れられるメッシュポケット、左胸は小物用ポケット.
 さらに左の袖にも小さなポケットがあります.


 全体がしっかりした作りで、生地の感触もいい.
 後は防水などどのくらいなのか実際のゲレンデでみてみます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 それにしても今年は本当によく当たる.
 特に今回は当たるような気持ちミニマムだったんだけれど ・・・・・ 具体的な抽選方法の記載がないので、ひょっとすると応募者の投稿ページ観て、この人だったら多少 PR にもなるかな、って感じかも知れませんね.
 そうなるとなおさらボクのようなオッサンが当たる意味が不明になるか (笑)


 さぁ、ウエアも新しくなったし、カメラも R3 が手に入ってる.
 あとは昨年以上のカッコいい写真撮るだけです.



0R9A005303232


 本当にありがとうございました、是非アンバサダーのオファーお待ちしてます.
 カメラマンのアンバサダー、結構使えますよ (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

紅葉の公園をお散歩

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ここ数日ずっといい天気が続いてます.
 気温も日中は高めで、ポカポカって感じです.

 13 日久しぶりのポートレート撮影なので、その前に少しカメラ慣らし.
 近所の公園にも紅葉が降りてきたので、散歩がてらのんびり撮影に行ってきました.



s-IMG_0185
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/1250 秒 F4.5 ISO-200 ●

s-IMG_0196
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/2500 秒 F4.5 ISO-200 ●

s-IMG_0181
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.5 ISO-200 ●

s-IMG_0003
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/400 秒 F4.0 ISO-200 ●

 場所は 東御中央公園 のなかにある芝生広場.
 散歩と書きましたが、家からここまでは車で 6・7 分.
 園内のお散歩です.


 芝生の周りにはウォーキングやランニング用のトラックと歩道があるので、平日にもかかわらず、結構ウォーキングしている人がいます.
 小さな子供とお母さんの姿も結構見えます.
 写真はできるだけ入れないように撮っているので、まったく人がいないような感じです.


 この芝生広場の一角には現代彫刻 20 体ほど (正確な数字は分かりません) あるので、今日はそんな彫刻を中心の撮影.



s-オーロラ (小林亮介) 002
 ● オーロラ (小林亮介) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/8000 秒 F2.2 ISO-200 ●

s-Sound of Wind (小林泰彦) 001
 ● Sound of Wind (小林泰彦) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1250 秒 F4.0 ISO-200 ●

s-雲と林の中で (平山隆也) 001
 ● 雲と林の中で (平山隆也) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.0 ISO-200 ●

s-太陽の子 (細井良雄)
 ● 太陽の子 (細井良雄) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/2000 秒 F4.0 ISO-200 ●

s-シャリグラム (井上麦)
 ● シャリグラム (井上麦) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.5 ISO-200 ●

s-愛_アモーレ (平井一嘉)
 ● 愛 アモーレ (平井一嘉) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.5 ISO-200 ●

s-座標No.22(Serendipity) (細谷進)
 ● 座標No.22(Serendipity) (細谷進) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/640 秒 F7.1 ISO-200 ●

s-元 (渡辺隆根) 001
 ● 元 (渡辺隆根) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.0 ISO-200 ●

 持っていったのはいつものように EOS R3 と SIGMA の単焦点レンズ 2 本.

 撮り方によってはかなり色かぶりというか、オレンジっぽくなってます.
 ホワイトバランスはオートですが、ケルビン高めって感じの画像がありますね.


 ここの彫刻はそんなにしっかり観た記憶がありませんが、結構面白いものもあります.
 作品名のプレートがほとんど見えなくなってしまってるものが結構あったので、全部新しいものにすればいいと思うんだけどな.



 ちなみにこの芝生広場はドクターヘリのランデブーポイントにもなっているので、結構ドクヘリを見る機会はあります.



s-天の実、地の花 (山本明良) 004
 ● 天の実、地の花 (山本明良) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.0 ISO-200 ●

s-風の行方 (峯田義郎) 001
 ● 風の行方 (峯田義郎) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1250 秒 F4.0 ISO-200 ●

s-風神と童べ (鈴木徹) 001
 ● 風神と童べ (鈴木徹) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1250 秒 F4.0 ISO-200 ●

s-夜間飛行 (高田大)
 ● 夜間飛行 (高田大) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1250 秒 F4.0 ISO-200 ●

s-地から地へ (氏家慶二)
 ● 地から地へ (氏家慶二) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.0 ISO-200 ●

s-風のオベリスク (須藤博志)
 ● 風のオベリスク (須藤博志) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/2500 秒 F4.5 ISO-200 ●

s-旅人の碑 (小林陸一郎)
 ● 旅人の碑 (小林陸一郎) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/1250 秒 F4.0 ISO-200 ●

s-風の標 (柴田正徳) 002
 ● 風の標 (柴田正徳) ●
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.0 ISO-200 ●

 絞りはもっと絞ったほうがよかったかな.
 広角ズームの時は F 8 くらいまで絞るんだけど、明るい単焦点なのでこんな感じの絞りで撮ってしまいました.


 やっぱりこのレンズ、ゴーストが気になるな.
 左側からだと片手でカメラ構えて、左手で遮ることできますが、さすがに右から入ってくるのは無理 (笑)

 落ち葉が風で落ちるところも撮影したかったんだけれど、全然タイミング悪くてダメ.
 撮る場所に移動してる間にガサガサッって落ちて、カメラ構えてると風ないんだから.

 まぁこんなもんでしょう (笑)



s-オーロラ (小林亮介) 003
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.5 ISO-200 ●

s-IMG_0007
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/800 秒 F1.8 ISO-200 ●

s-IMG_0018-2
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/3200 秒 F1.8 ISO-200 ●

s-IMG_0022-2
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/8000 秒 F1.8 ISO-200 ●

 歩きながら写真撮っては、ベンチで休みながらコーヒー、そしてまたちょっと歩く ・・・・・・
 こういうのんびりの時間がいい.

 ただこの広場は日影がちょっと少ないので、この時期だといいんですが夏はちょっと厳しいです.


 のんびり撮影しながらリフレッシュ、近くでもこんな場所があるのがいいですね.



IMG_0141
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/160 秒 F4.5 ISO-200 ●


  ・ ・ ・ ・ ・ ・

EBOSHI SKYRUN 2022

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 最近なんか変 ・・・・・

 スノーボードなんかしないのにスノーボーダーのフォロワー増えてるし、
 走ることなんて大嫌いなのになぜかランナーと呼ばれるようなフォロワー増えてるし、
 スカイランの写真撮っててもなぜかランナーの顔結構覚えてるし、

 ポートレートが好きなのに、モデルのフォロワーさっぱり増えないし ・・・・・

 なんか、おかしいだろ.



IMG_1263
IMG_0908
IMG_0956
IMG_1060

 まぁそんな話は置いておいて、
 今日は日曜日の スカイラン のことを書きます、写真一杯載せましょう.


 朝 7 時半に集合場所へ、そこで軽トラに乗ってチェックポイントの林道に向かいます.
 スタートから約 5 キロ程の林道上が A1/CP1 (エイド & チェックポイント).


 机並べて飲み物などの用意.
 一通り終わったら、ボクは椅子と撮影機材を持って数メートル下の場所に移動.


 ここでのお仕事は撮影ではなく、やって来る選手のゼッケンを読み上げて上に伝えること.
 コースはピンクのリボンで表示はしてありますが、山の中を走る競技なのでみんな通過したかって安全管理上重要です.
 最後尾にはスイーパー二人がついて、負傷者の救護やコース表示のリボン回収を行っていきます.



IMG_0803
DSC_0279
DSC_0279

 今までは望遠レンズで手持ち撮影してましたが、今年は三脚でピントを中心エリアにし、リモコンで撮影.
 この方法はゼッケン確認しながらでもリモコン操作で撮れるので、来年もこんな感じかな.
 ほとんどの選手を撮ることができましたが、希に集団で来た時があったので、数名は撮りこぼしが出たかな.


 昨年もそうでしたが、斜めになった倒木がものすごく邪魔.
 もっと下に移動して撮影したいんですが、これ以上下りて行ってしまうと声が聞こえなくなるので業務優先で止む無し.
 まぁ地面がいい色の絨毯になっているからと、プラス思考.



IMG_0973 610
 ● 一般男子 Winner B.Nishio ●
IMG_0411 614
 ● 一般男子 2nd K.Narushima ●
IMG_0446 605
 ● 一般男子 3rd R.Arai ●
IMG_0455
 ● 一般男子 4th A.Nakamura ●
IMG_0451
 ● 一般男子 5th S.Kishimoto ●

 ほとんど準備が完了してからが長い.
 林の中で太陽の光も射さないので、最初のうちは今年は結構暖かいなんて軽口叩いてましたが、深々と寒さが侵食してきます.
 運営から朝食と昼食を兼ねる鮭弁当が支給されましたが、これがもう冷え切っておりまして、さらに寒さを微妙に加速させてくれます.
 とどめは一緒にいただいたお茶、冷蔵庫もないのにキ〜〜〜ンと冷えておりました.


 トップ選手がこのポイントを通過するのがスタートから約 30 分ほど、それからばらけて選手たちがやってきます.
 9 時 30 分くらいになると他のスタッフと 「まだ来ない」 「今年遅くない」 なんて会話が、ほとんど愚痴のように出てきます.
 去年もみんなでまったく同じようなことを言っていたようです.



IMG_0595
 ● 一般女子 Winner Y.Kobayashi ●
IMG_0630 709
 ● 一般女子 2nd K.Yoda ●
IMG_0684
 ● 一般女子 3rd K.Yasumatsu ●
IMG_0759
 ● 一般女子 4th C.Fujimoto ●
IMG_0760
 ● 一般女子 5th N.Karasawa ●

 器材はカメラが EOS R3 !!
 なんと 11 月 4 日から価格が 10 万円の値上がりです.
 あり得ないくらいの値上げで、これだけでコンデジ買えます.

 まだ数日あるので、購入を検討している皆さん、予約は今のうちですよ.

 
 CP1 での撮影は上の写真のように Manfrotto の軽量三脚を使い、レンズは EF 16-35mm F4L IS USM .

 ゴール付近の階段での撮影は SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art に付け替えて、手持ち撮影.

 今回ゴール付近の写真は一枚もありません.
 会場の雰囲気全く撮らないというのも珍しいな.



IMG_0821
 ● エリート男子 Winner M.Ushida ●
IMG_0829
 ●エリート男子 2nd T.Miyagawa ●
IMG_0837
 ● エリート男子 3rd T.Obata ●
IMG_0844
 ● エリート男子 4th S.Matsumoto ●
IMG_0848
 ● エリート男子 5th S.Okimoto ●

 ゴールの 大日堂 境内へは、この階段と最後に約 100 段ほどの階段があります.
 ここまでくるとほとんどの選手がヘロヘロ.

 でも、あえて女子の皆さんには 「ここで笑顔、ポーズ」 の掛け声.
 皆さん本当に疲れていましたが、みんな素敵な笑顔で答えてくれました.
 このあたりはポートレート撮影のコミュニケーション能力だね.

 やっぱりカメラの力は偉大です.
 故 アントニオ猪木 氏じゃありませんが

 「カメラがあれば何でもできる」



IMG_0927
 ● エリート女子 Winner S.Kusuda ●
IMG_0990
 ● エリート女子 2nd M.Saitou ●
IMG_0998
 ● エリート女子 3rd A.Samata ●
IMG_1082
 ● エリート女子 4th S.Iwadate ●
IMG_1103
 ● エリート女子 5th Y.Miyasaka ●

 終了後、優勝した K 女子から 「私女子ですが・・・笑顔を注文されてません・・・」 と突っ込みが入りましたが、さすがに優勝狙っている選手にはちょっとねぇ.
 2 時間 30 分切りを目的にしている、この目つきのほうがいいでしょ ・・・・

 あそこの笑顔リクエストのおかげで 56 秒オーバーになったなんて言われた日には、こちらは一生重い十字架を背負わなきゃいけない.

 まぁ日本代表選手でもあるんだから、カメラ見つけたら過剰なポーズ & 笑顔の無駄遣いくらいは自然に出ないと ・・・・ と、軽く反撃しておきました (笑)



IMG_1039
IMG_1280
IMG_1324
IMG_1358

 13 時 30 分まで階段で待ってましたが、上位選手の表彰式も終了し帰り始める人もいたのでボクの撮影も終了.
 ゴール付近でもみんなの姿撮ってあげたかったのですが、さすがにボクも空腹と疲労感.
 今回はチェックポイントでほとんどの選手撮れたから、それでご勘弁.



 最後にエリート女子優勝の S.Kusuda 選手のラストスパート.
 笑顔リクエストしなかった、せめてもの償い.
 おやっ ・・・・・・・ カメラ向けたらリクエストしなくてもしっかり走れるじゃないか (笑)
 流石です.


 選手の皆さん大変お疲れさまでした、また来年お会いしましょう.
 来年は山頂付近で撮影したいなぁ ・・・・・・・ と思っていますが実現はしないでしょう (笑)



IMG_0921-3




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

EBOSHI Vartical

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年もやってきました EBOSHI SKYRUN



s-3-IMG_0030
s-3-0R9A0005

 29 日の土曜日は 上田市 市民の森 から 烏帽子岳 頂上のゴールまで一気に駆け上がる 7.5 km のバーチカル.
 30 日の日曜日は 東御市 祢津 大日堂 から 烏帽子岳 山頂を経由する 25 kmのスカイラン.

 日曜日は今年も CP1 でエイドやメディックのお手伝い.
 まぁその片手間で撮影もするんだけれど、あくまで片手間なのでなかなかいい写真が撮れないのです (笑)


 今年は土曜日暇だったのでバーチカルのスタート付近の撮影に行ってきました.
 まぁカメラのテストって感じです.
 ちなみにスタートの 市民の森まで家から車で7分、まさに裏山って感じですね.



s-0R9A0001
s-3-IMG_0035
s-0R9A0010

 天気は快晴で、とても気持ちのいい朝です.
 9 時前には会場到着.
 時間的にはかなり早かったのですが、結果的に手前の駐車場がすぐにいっぱいになってしまったので大正解だったかな.

 もっと周囲の道路はウォーミングアップなどでもっと混んでるのかと思いましたが、あまりアップしてる人がいなくて、写真にならない (笑)


 メレル のブースがあって、来シーズンモデルの試着展示してましたが、前の大会ではだれもメレルを履いていなかった、なんて会場のアナウンス流れてました.
 オイラ、 メレル モアブ 愛用なんだが (笑)



s-3-IMG_0053
s-3-IMG_0045
IMG_0051

 今回持っていったレンズは EF 70-200mm F2.8L IS lll USM と EF 16-35mm F4L IS USM .
 会場の撮影は EF 70-200mm F2.8L IS lll USM を使い、あとは広角ズーム.

 視線入力にチャレンジしましたが、最初のうちはそこそこ思ったところへ動いてくれたのに途中からどうも可動範囲が狭くなった感じで、思ったところに動いてくれない.
 なので、エリートの選手たちを撮っていた途中で視線入力をカット.

 撮影場所はスタートから数百メートル上ったあたりで、紅葉がきれいな木をバックに.
 登山道が狭いので、道路わきの土手に腰かけての撮影で、とても移動しながら撮影できる状況じゃないです.


 あえてアンダー気味で紅葉優先みたいな感じで撮ってます.



s-3-IMG_0090
s-3-IMG_0120
s-3-IMG_0138

 スタートはエリートのスタートから 10 分後に一般のスタート.
 ただ、スタート地点からの距離がそんなにないので、結構集団でやってきます.
 通過時間も短く先頭通過から 15 分後にはスイーパーがやってきました.
 山頂付近だとかなり間隔が開くので一人ずつしっかり撮影できるし、景色も開けていい写真撮れそうですが、さすがに山頂付近まで歩くのは無理なので、こんなところかな.



s-3-IMG_0195
s-3-IMG_0207
s-3-IMG_0217

 今日の スカイラン も併せて書こうと思いましたが、今日の写真がかなり多くなりそうなので、別のきじにすることにしました.


 ですので今回はサラリと終了.



s-IMG_0266




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

恋する惑星 / 4K

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 25 日の火曜日、行って来ました 高崎 へ.
 ウン十年前に行ったことがあるはずなんだけれど、全然記憶に残っていない.



0R9A0254
 ● EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM : 1/640 秒 F6.3 ISO-400 ●
0R9A0257
 ● EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM : 1/125 秒 F7.1 ISO-400 ●

 目的は "恋する惑星 / 4K" .
 そう、 ウォン・カーウァイ なのです.

 "天使の涙 / 4K" 観て、俄然見逃したこの映画を観たくなりました.
 この先は 栃木県 小山市 と 宇都宮市 で 11 月の上映があったので、思い切って 小山市 に行こうとも考えましたが、よく見たら 高崎 でも上映があったので、思い切って行ってきました.


 高崎 だったらそれほど遠くもないので、当初は車で行くことも考えてましたが、結果的には新幹線.
 目的地が駅のそばですし、高速代や時間考えると新幹線でのんびりがいいかなって感じ.



0R9A0274
 ● EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM : 1/50 秒 F4.0 ISO-400 ●
0R9A0272
 ● EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM : 1/125 秒 F4.0 ISO-400 ●
DSC_0277
 ● スマホ撮影 ●

 シネマテークたかさき

 上田映劇 と同じ、ミニシアター系の映画館.
 1 階にシアター1、 2 階にシアター2があり、ボクが見たのは1階のシアター1で客席数は 58 席.
 画面は少し小さめだったのが残念ですが、まぁミニシアターらしい映画館.
 座席が 上田映劇 よりははるかに新しくゆったりで、特に前後の間隔が広いので足元が十二分空いてるのがいいです.
 ホームページを観てみたら 2004 年に市民出資型映画館としてオープンしたようです.

 タブレット見せてもらって座席確保、 上田映劇 よりずっと近代的 (笑)



c6c60fb5

 脱線しますが、 上田映劇 と言えば Aiko の新曲 "果てしない二人" の PV が丸ごと 上田映劇 でビックリ.
 映像の中で Aiko が座っていた席は、ボクが "天使の涙" を観た席かその前後.

 これだけ丸ごとだと、もう笑うしかないかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



DSC_0278






  " 恋する惑星 / 4K "





  監督 : ウォン・カーウァイ
  脚本 : ウォン・カーウァイ
  原題 : "重慶森林"
  製作 : ジェフ・ラウ
  製作総指揮 : チャン・イーチェン
  出演 : トニー・レオン (警官 663 )
        フェイ・ウォン (フェイ)
        ブリジット・リン (謎の金髪女)
        金城武 (モウ 警官 223 )
        チャウ・カーリン (スチュワーデス)
  音楽 : フランキー・チェン 、 ロエル・A・ガルシア 、
       マイケル・ガラッソ
  挿入歌 : " Things in Life / デニス・ブラウン "
         " 夢のカリフォルニア / ママス&パパス "
         " 縁は異なもの / ダイナ・ワシントン "
         " ドリームス / フェイ・ウォン "
  撮影 : クリストファー・ドイル 、 アンドリュー・ラウ
  編集 : ウィリアム・チャン 、 カイ・キットウァイ 、
        クォン・チリョン
  配給 : アンプラグド
  オリジナル日本公開 :
        1996 年 6 月 29 日 
  リマスター 4K 公開 :
        2022 年 8 月 19 日
  上映時間 : 100 分




恋する惑星 005
恋する惑星 0028

 "雑踏ですれ違う見知らぬ人々の中に、将来の恋人がいるかもしれない
 僕は刑事のモウ、認識番号は 223
 その時彼女との距離は 0.1 ミリ、 57 時間後僕は彼女に恋をした"


 映画はここから始まります.
 この最初のセリフ、ほぼ完璧に覚えていました (笑)


 青と黒が締まった感じで、メリハリが効いています.
 ただ、ボクはレストアされた Blu-ray を持っているので、 "天使の涙" ほど大きなインパクトはなかったです.
 がっ、やっぱりキレイな映像を大きなスクリーンで観るのは、家で観るのとは全然違います.



恋する惑星 0021
恋する惑星 0025

 色調をちょっと強めにした感じで、ストップモーション気味の流し撮り感覚で雑踏の中を走っていく映像はとてもスタイリッシュ.
 かと思うと後半ではゆっくりの動作の周りだけが速かったりする映像もあります.
 こういった映像や、臭いくらいシャレたセリフだけでも、この映画にヘロヘロになります.


 冒頭のバックに流れる "Baroque / Michael Galasso" がなんとも、いいんです.
 この音楽聴いただけでも "恋する惑星" の世界が頭の中一杯広がってしまいます.

 元々この場面は 九龍 を舞台に往年の女優 (ブリジット・リン) を追いかけている場面で、物語も全然違ったようなことを特典映像の中で ウォン・カーウァイ が話していました.

 かなりストーリーもしっかりした映像がカットされていました.
 これはこれで面白そうなので、スピンオフでも作ればよかったに ・・・・・



恋する惑星 0031
558158

 ちなみに今回のポスターにもなっているすぐ上の場面は、この映画のイメージを象徴する場面と言ってもいいのですが、何と映画ではこの場面がありません.
 ポスターでかなりのインパクトを持っているので、ついつい映画の一場面かと思ってしまいますが、本編には出てこないんですよね.

 実はこの場面も、上のアングルとはちょっと違いますが、撮影はしっかりされていました.
 ところがこの場面がみんなカット、 Blu-ray の特典映像にはその場面もしっかり収められています.

 今回の 4K 版公開でもこの場面のポスターになっているくらいなので、思い切ってここ入れちゃえばよかったのに、とふと思ったりします.
 ディレクターズ・カット なんてね (笑)



恋する惑星 003
恋する惑星 0032


 改めてストーリーなんか書くまでもありませんが、いろいろな男女のスレ違いの物語というのがいいでしょうか.
 基本ラブストーリーですが、都会の中ですれ違う男女の恋の物語は、どこに到着するのかわかりません.

 舞台が 香港 というと街なのがいいですね.
 昼と夜とは別の顔を持っているような雰囲気で、とても多国籍的な匂いがします.
 そんな街をとてもスタイリッシュな映像に仕上げてます.


 ロケ地については何年も前に、当時ボクの部下だった腐女子がリサーチに行ってますので そちら をご覧ください.



wkw4k 002

 最初のタイトルの入れ方がちょっと依然と違っていたような気がします ・・・・ たぶん.
 エンドロールは全然変えてありました.
 以前は下からスクロールしていましたが、 4K 版はバックに色が着き、文字の入り方もちょっと小洒落れた感じかな.


 今回の 4K 版公開にあたって、スタンプラリーも開催していますが、ボクはこの二作だけの鑑賞で十分かな.
 久しぶりの ウォン・カーウァイ は最高でした.


 映画館を出たら、飛行機が飛んでいないか空を見上げたい気持ちになりました (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 更新がすっかり亀足になってしまいましたが、ようやく 1,000,000 アクセスまで到達しました.
 いつもおいでいただく皆様に、感謝.

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください. このブログはリンク・フリーですが、一言声をかけていただくととてもうれしいです.
  • ライブドアブログ