日常のいろいろ

Quiet Kenny

・ ・ ・ ・ ・ ・



 6 日の連休最終日は雨. 
 GW 後半ものんびりブログ書いたりして、まったりしてたんですが、なぜか午後から喉の痛み.
 思いっきり風邪症状ですが、熱はないし倦怠感などもない.



IMG_6482
 ● EOS R8 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/160秒 ISO-200 ●

 水曜・木曜と仕事に行きましたが、軽いのどの痛み程度でした.
 金曜日になったら、鼻水がヤバい.
 さらさらした感じで、す〜〜〜〜っと垂れまくりです.
 それでも熱もないし、喉の痛みもそんなになくなっていました

 この週末は庭の草刈りする予定でしたが、今日ものんびり安静にして、明日の体調次第かな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 そういえば So-Net ブログが 3 月いっぱいで閉鎖されました.
 土屋先生のブログが So-Net でしたが、最近はブログ更新もあまりなく、特に他のブログへの引っ越しもしなかったのですべて見れなくなってしまいました.
 ボクにとってはバイブル的な存在だったので、かなりのショックです.

 Livedoor もいつこうなるかわからないので、定期的更新しないといけないかな.



 さて今日もジャズ・アルバム.
 今回も昔取り上げたアルバムを再掲です.





9900 Dorham001 Quiet Kenny






  " Quiet Kenny / Kenny Dorham "





  1 Lotus Blossom (a.k.a. Asiatic Raes)
       (Kenny Dorham) ・・・・ 4:39
  2 My Ideal
       (L.Robin-N.Chase-R.A.Whiting) ・・・・ 5:06
  3 Blue Friday
       (Kenny Dorham) ・・・・ 8:46
  4 Alone Together 
       (H.Dietz-A.Schwartz) ・・・・  3:11
  5 Blue Spring Shuffle
       (Kenny Dorham) ・・・・ 7:38
  6 I Had the Craziest Dream
       (M.Gordon-H.Warren) ・・・・ 4:40
  7 Old Folks
       (D.L.Hill-W.Robison) ・・・・ 5:11
  8 Mack the Knife
       (B.Brecht-K.Weill) ・・・・ 3:02 (Bonus track)





  Kenny Dorham (tp), Tommy Flanagan (p),
  Paul Chambers (b), Art Taylor (ds)
  Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, November 13, 1959.




 ケニー・ドーハム といえばこのアルバムと言っても過言ではないくらい有名なアルバム.
 オリジナルは 7 曲目まで、最後の演奏はボーナストラックです.

 何度も再販されていますが、その都度ボーナストラックも当たり前のように入っています.
 Amazon で販売しているアナログ LP の曲目リストにも 8 曲目が入っているように記載されているものがありますが、これってきっと CD データをパクったに過ぎない感じです.




kd02002


 このアルバムも、通っていたジャズ屋でよくかかっていました.

 客足の途絶えた深夜 11 時頃に、こんなアルバムが流れるとたまらない.
 薄暗い店内は数人のお客さんで、カウンターに伏せて寝ている客や、目をつぶり一人静かに聴いているお客さんや ・・・・・・
 そんな場面に流れる "My Ideal" はもう最高だったりします.
 まぁ、遠い昔の残像です.



 日本ではとても人気のあるアルバムなので、 LP 盤も含め何度も再販になっています.
 ジャケットは青色を使ったモノトーンなのですが、その都度単色の色がいろいろな青だったり、モノクロに近かったり、緑がかったり・・・・と変わっているのも面白いです.
 そんな色違いなアルバムを並べた写真もネット上にはありました.
 昔の LP 盤は日本語タイトルとして "静かなるケニー" と付けられていました.
 最近の CD の中にもこの日本語タイトルのものもあるので、結構このタイトルのほうがいいのかな.
 "静かなケニー" ではなく、 "静かなるケニー" というのがミソ.



Kenny Dorham 0051


 ケニー・ドーハム って、基本的に狭い音域をうまく使っている感じです.
 初期の "Afro-Cuban (BLP-1535)" のようなノリノリの演奏でもそうだけど、ハイトーンを血管切れそうな勢いで吹くのはこの人のスタイルじゃない.
 狭い音域を、しっかりとキレイにメロディ作っているから、独特な雰囲気が現れてます.

 このあたりが日本人受けしてるのかな.
 この "Quiet Kenny" は、日本のわびさびなって表現までされちゃっているくらいですから.


 全体がマイナーな雰囲気が漂っています.
 彼のちょっと霞んだトランペットの音色にピッタリ.




MyIdeal003


 ボクの好きな "My Ideal" は、 1930 年のミュージカル映画 "Playboy In Paris" の挿入歌.
 1940 年代 作曲者 Richard A. Whiting の娘でもある Margaret Whiting がレコード化しています.
 You Tube でも試聴可能.

 今ではすっかりジャズ・スタンダードの一曲になり多くのミュージシャンたちが歌ったり演奏しています.
 我が家にもいくつか演奏が入ったアルバムがありますが、好きなのは "I Miss To You So / Chris Connor" の歌かな・・・・単純に Chris Connor が大好きということもありますが.
 
 Chet Baker の演奏 & 歌もあり、そちらは最初にバース部が入っています.
 やっぱりこういう歌はバースを歌って欲しいなぁ.


Kenny Dorham 006


 Kenny Dorham は、 1924 年 8 月 30 日、テキサス州 Fairfield で生まれました.
 1950 年代には The Jazz Messengers をはじめ多くのミュージシャンとの共演があり、自身もリーダー・アルバムを何枚も発表しています.
Clifford Brown が亡くなってからは、ポスト・クリフォードの一人として注目はされてのではないでしょうか


 1960 年代に入ると Joe Henderson 、 Jackie McLean 、 Cedar Walton 、 Andrew Hill など、新主流派のミュージシャンたちとの共演も増えます.
 1972 年 12 月、 48 歳という若さでこの世を去っています.


 どちらかというと、今の季節よりも秋の夜長に一人静かに聴くほうがピッタリなアルバム.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Good-Bye 2024

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 令和 6 年も残すところあとわずか、いろいろあったりしましたが、振り返るとあっという間に終わった感じです.



1R0A2336
 ● 2024. 12. 29. AM6:30 湯の丸スキー場 ●



 去年は次女の出産 (初孫) で夏からちょっとバタバタしましたが、今年は長女が 12 月に出産.
 予定日がどんどん近づくにつれ、年末年始にかかったらどうしようと思っていましたが、予定日の前日に 3590 g と、大きな赤ちゃんが無事生まれました.
 母子ともに元気ですので、それが一番です.

 今年の年越しは 3 家族 8 人でのにぎやかな年越しになります.

IMG_0905
 ● 2024. 11. 5. ●



 さて今年のお買い物ですが ・・・・・・ ヤバいくらいしてしまいました.
 大きな買い物はすべてカメラとレンズ.


 まずは 4 月に EOS RP を更新して購入した EOS R8 .
 更新理由は、マニュアル・フォーカス の フォーカスガイド でした.
 
 でも使っていくうちに、このカメラって結構いいんじゃないかと思うようになりました.

 今年はこれで終わるはずだったんだけどねぇ ・・・・・・





 11 月には広角ズーム RF 14-35mm F4L IS USM を購入.
 これは前から考えていた更新.
 それまで 10 年以上使ってきた EF 16-35mm F4L IS USM がとてもよくて、どこに行くにも必ずと言っていいくらい持っていったレンズでした.
 ただやっぱりミラーレス化すると、マウント・アダプターの重さがジャブのように応えてきました.

 キャッシュバックキャンペーンもあったことから、思い切って更新.
 RF 15-35mm F2.8L IS USM は金額的なこともありますが、大きさや重さも気になるので敢えて F4 .
 EF 時代に F4 でもとてもよかったので、キヤノン信頼しての F4 でした.





 そして止めの一発が EOS R1 !!

 当初 EOS R5 Mark ll を購入する予定でしたが、納品の気配がまったくなく、縦グリップも買わなくちゃならないなど、だんだん熱が冷めていき.
 EOS R3 が 撮り鉄 H 氏 に引き取ってもらえるようになったことで、思い切ってステップアップ、フラッグシップ機の購入を 10 月に決断.

 まさか発売から二週間遅れで届くとは思ってもいませんでした.





 日常の生活は、今年の 3 月に市役所勤務を退職し、完璧かつ質素な年金生活を送る予定でした.
 ところが 1 月に病院からのオファーがあり、 7 月から新天地で仕事をするようになりました.
 まぁこれがあったので、大きな買い物もできたんです.

 机の関係で 医事係 の中でポツンと仕事してますが、今回も前職同様に週三日だけの勤務.

 年取ってくるとこのくらいのお仕事がちょうどいいです.
 こちらもあっという間に半年経ってしまいました.

IMG_6819
 ● 2024. 7. 5. EOS R8 + EF 16-35mm F4L IS USM ●



 映画は本当に観なくなりました.
 と言っても Amazon Prime や WOWOW 等では適当に観てはいるんですが、劇場での鑑賞は 「ゴジラ−1.0/C」 と 「マッドマックス:フュリオサ」 のたった 2 本だけ.

 「マッドマックス:フュリオサ」 は久しぶりの IMAX ・・・・・ 日比谷 で鑑賞です.
 久しぶりの映画館鑑賞、さらに IMAX だったので、思いっきり奮発して観ちゃいました.


 当然ですが Blu-ray 等の購入もほとんどなし.
 Ponta ポイントが少し貯まっていたので、それを使って前から欲しかった "The Beatles Get Back" を HMV で購入.
 この Blu-ray も高いなぁ、販売元が ウォルト・ディズニー・ジャパン だからでしょうか.





 この夏は本格的にトレッキング ・・・・ でもないけれど、山のお花を撮りに定期的に 池の平湿原 歩きしてました.

 お花の名前もかなり覚えました・・・・・・が、今現在はほとんど忘れているので、また来シーズン一からやり直しかな.
 ここでは EOS R8 が本当に活躍してくれました.

 さらに今年は三回だけでしたが、中学生の同級生夫婦と一緒に山歩きするようになり、とてもゆるい山歩きを楽しんでいます.
 来年はもう少し計画的にいろいろ歩いてみようと思っています.





 今まで通っていた EOS学園 は今年は一度の参加なし.
 やっぱり経済的なことが一番と、また仕事始めた関係でスケジュール的なことが理由.

 当然ですが、写真展にもいかないし、モデル撮影なども全くなし.

 モデル撮影に至っては 昭和記念公園 で開催される ヨドバシカメラモデル撮影会 が唯一の楽しみになってしまいました.
 昨年のフォトコン結果も春に発表され、なんとか 優秀賞 の盾はゲットできたものの、自分の中では今一つ喜べなかったぁ.
 最優秀賞 獲れなかった残念感のほうがメチャ強かった.

 今年の結果は来春になりますが、どうなんだろう.
 最低目標は 優秀賞 、あわよくばテッペンなんて思っていますが、どうなることやら.





 それでも何か撮影しないとと思っていたところに目に入ったのがこの撮影会でした.
 「【ニッチャートラベル/品川区後援】航空写真家チャーリィ古庄とクルーズ船でいく“海羽田”から飛行機撮影ツアー」 なるものに応募.
 昨年は 水谷たかひと先生 の川崎競馬撮影と、どんどん異種格闘技にチャレンジしてます.

 完全アウェイ感が半端ありませんでしたが、出港するとそんな気持ちはどこへやら.
 とにかくこの日は天気が良くて、ただ洋上にいるだけでも気持ちいという感じ.

 さすがに飛行機は 70-200mm ではかなり物足りないところがあって、300mm くらいの望遠欲しいなぁ、と思った時期もありましたが、 EOS R1 購入したためとても無理になりました.
 飛行機撮影は面白いので、機会があればまた来年もチャレンジしようかな.





 EOS学園 に行かないと、東京へ行く機会もめっきり減ってしまいます
 今年はほんとに数えるほど.

 6 月は デ・キリコ展 を日帰りで鑑賞.
 ついでに "マッドマックス:フュリオサ" でした.

 デ・キリコ展 はとても楽しかった.
 形而上絵画 とても不思議な空間が広がっていますが、実際の絵画を目にすると、その大きさや絵の具の色や質感が、写真などで観るのとは全く違うのでとても新鮮な感動が得られます.
 来年もこういった美術展は行ってみたい.





 そんな 2024 年でしたが大きな事故や病気もなく、そこそこ健康で一年過ごすことができました.
 来る 2025 年も、振り返ればいい年だったなぁと思えれば最高ですね.


 すっかり亀足更新のブログですが、訪れていただいた皆様が健やかな新年を迎えられますように.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

R5 Mark ll 予約

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 7 月も終わって 8 月、連日暑い日が続いていますが、あと数週間で夏も終わってしまいます.



55zghFLG-768x1089


 暑さのせいで異常な行動や犯罪を犯すというのは、映画の世界でもよくあるお話し.

 "フォーリングダウン" ではキレまくる中年オヤジを マイケル・ダグラス が、怪演していました.
 やっぱり夏はこの映画だな (笑)


 でもこういう危険性は現実世界でも潜んでおり、ボクもつい異常な行動に.
 23 日もうだるような暑さでしたが、部屋の中でカメラ店をネット歩きしながら気がついたらいつの間にかポチってしまいました.



eos-r5mk2
 ● キヤノン 商品ページから ●

 前回のブログでも書いたように、ボクは今回の キヤノン の新機種については購入の意思がまったくなかったんです.
 だからこの 23 日から予約一斉開始なんて言うこともまったく知らなかった.

 たまたま 価格.com 観たら価格表示されており、ついでに マップカメラ をのぞいてみたらキャンペーンもやっていたりして.


 おかげでついつい左クリック !



 最近の新機種は予約しても発売からしばらく待つのが当たり前になっているので、当日の予約開始時間には購入希望者がネットの予約に殺到、つながらなかったという方も多くいたようです.

 発売発表の直後は、ネット上でもボクのように今回の発表で肩透かしくらったという意見も多く見受けられましたが、蓋を開けたら予約殺到だったんですね.

 すでに キヤノン からは言い訳じみた納品の遅れについてのアナウンスがされています.

 ボクは予約解禁日のことも知らずにたまたまこの日の午後予約したので、発売日には届かないかもしれませんね.



EOS_R5_0021
 ● キヤノン 商品ページから ●

 以前から EOS R1 がすごいものだったら、ちょっと無理してでも EOS R3 を下取りに出して買おうかと思ってました.
 ところが期待していたほど欲しいとは思えないような内容で、なんとなく EOS R3 Mark ll という感じだったので、無理することもないと購入は断念.


 でも、前から高画素の機種で Zeiss レンズを使ってみたい気持ちもあったり.
 そうなると、現行の キヤノン ラインナップでは EOS R5 だけなんですよね.
 他の機種はみんな 2400 万画素前後だから、 EOS R3 と EOS R8 を持っている者としては選択の幅がない.

 かといって、現行の R5 をいまさら購入するというのも、なんだかなぁ.

 だったらということで、思い切って EOS R8 を下取りに出して買おうと思った次第.
 さすがに EOS R3 、 EOS R5 Mark ll 、 EOS R8 の 3 台は必要ないです.



46891a2f77fc5f7d
 ● キヤノン 商品ページから ●

 今回のモデルは AF やトラッキング、連写性能にも優れもののようなので、高画素ばかりでなくスポーツ撮影も高画素でできそうです.
 一応防塵・防滴構造とありますが、さすがに EOS R1 などと比較するのは野暮な話かな.


 EOS R3 で採用された 視線入力 は結構使っていないという人が多い気がします.
 でもこれは キヤノン だけの機能なので、メーカーとしても引くに引けないところかな.
 今回はかなりヴァージョンアップされているようです.
 EOS R1 と同じものが搭載されているようなので、少しだけ楽しみにしています.


 ボクはスポーツ系は EOS R3 なので、 EOS R5 Mark ll にこのあたりの「スポーツ系いけまっせ」的なレベルアップはあれば便利なんだろうけど、なくても問題ないかな.
 ただトラッキング性能がどのくらい向上してるかはかなり気になってます.



R5 Mk ll 003
 ● キヤノン 商品ページから ●

 センサーは 裏面照射積層 CMOS センサー で、新開発と書かれていますので EOS R3 から改良されているのかな.

 映像エンジン DIGIC X に加え、高速解析処理を行う映像エンジン DIGIC Accelerator を搭載してます.
 「大量のデータをセンサーからキャプチャして高速・解析処理する、 EOS 史上もっとも強力なエンジンシステム Accelerated Capture が誕生しました。」 とホームページでも紹介されています.

 DIGIC X は今までの機種でも採用されていましたが、多少のマイナーチェンジはきっとされてるんだろう.
 そこにさらに DIGIC Accelerator だから、間違いなく処理は速いんだろう.


 気になるのは温度.
 現行 EOS R5 でも温度についてはいろいろ言われていましたが、写真撮影だけだったらそんなに気にしなくてもいい感じです.
 今回も連写性能上げて書き込みを速くさせているので、温度の問題はちょっと気になります.

 おまけに今回は クーリングファン (CF-R20EP) がオプション発売されてるってことは、かなりの放熱するということなのか.

 実は 26 日に 池の平湿原 に行ったとき、暑さのせいで EOS R8 のモニターに「温度上昇警告」 出てビックリ.
 確かに日差しが強く暑い日でしたが、それほど過酷に連写したわけじゃないんだけれど.
 昨日の撮影時も表示はされましたが、 26 日ほどではありませんでした.



R5 Mk ll 005
 ● キヤノン 商品ページから ●

 手ブレ補正は EOS R8 にはないので、特にマニュアルフォーカスのレンズ使う機会が多いので助かりそうです.
 今までも EOS R8 でマニュアルフォーカスの時に少し手ブレが気になるものがありました.
 Zeiss レンズは当然手振れ使えないので、せめてボディ内の手振れ


 難点は スマートコントローラー がないこと.
 AF 機能をかなり上げてますが、この機種はそこじゃなくもう少し操作性をアップしてほしい.
 カメラの大きさの問題なのか、上位機との格差なのかわからないけれど.
 ボクの場合、 一点 AF でほとんど撮影しているので、このコントローラーにどれだけ助けられていたものか.



R5 Mk ll 004
 ● キヤノン 商品ページから ●

 カメラ内アップスケーリング なる機能も付いていますが、今の時点では全く使わないと思ってます.
 基本的に極端なトリミングしないので、この機能をどう使うのかよくわかりません.

 スポーツ系の写真協会に入っており協会主催の Web 講評会が開催されていてほかの方の作品を観る機会がありますが、結構トリミングしてますね.

 トリミングについてはそれぞれの考え方なので悪いとも思いませんが、ボクは持っている焦点距離で撮れる写真を撮るようにしてるので、 200 mm で 800 mm の画角を欲しいとは思わないかな.
 ただスポーツ系は動きが速いので、引きで撮ってトリミングもありでしょうね.
 そんな時にカメラ内で高画質のスケールアップできるのはいいのかな.

 まぁカメラが届いたらどんなものかやってみます.




Canon-EOS-R5-Mark-II-dark2


 他にもいろいろな改良点などありますが、実際に撮ってみてからにします.

 今回の機種はバッテリーが LP-E6P という新しいバッテリーで、旧型の LP-E6NH/LP-E6N も使用できるようですが一部の機能制限があるみたいです.
 当然予備バッテリーも予約、同時にロック機能が付いたシューカバー (ER-SC 3) を EOS R3 用に予約しておきました.


 価格の高さはどうすることもできませんが、巷ではまた値上がりと言う噂もあります.
 カメラ全体の価格がどんどん上がってます.
 一部では今回の EOS R5 Mark ll の価格は、日本ではかなり良心的ともいわれています.

 金額に見合った満足度があれば納得もできるのですが ・・・・・・


 新製品発売前に予約するのは今回が初めてです.
 詳しい性能などわからないような状態でポチったので、予約した後から改めて性能の再確認してます (笑)

 こういうのをほんとの大人買いと言うんじゃないかい、 Y 口君.


 金銭感覚の崩壊に歯止めがかからないです.

 こんなお買い物できるために、もう少しお仕事も頑張らないといかんな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

new release EOS

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



mainslide_20240628


 一か月繰り広げられた UEFA EURO 2024 GERMANY 大会が幕を閉じました.

 終わってみれば予想通り スペイン の圧倒的な強さが目を引きました.
 スペイン のサッカーは、とにかく観ていて楽しいし、ワクワクします.
 有能な若手も豊富で、チームとしてベテランとのバランスがとてもうまく機能していたと思います.



00232025


 スーパースター揃いの中でも、ボクの中で MVP は ククレジャ かな.
 守備ももちろんだけれど、攻撃での彼の存在は大きかった.

 準々決勝 ドイツ 戦でのハンド疑惑のせいで、準決勝からボール持つたびにブーイングが起きてましたけど、彼の活躍は本当に大きいと思う.
 そのハンド判定も VR 判定でセーフとされたんだから、それを不服として ククレジャ にブーイングするのもおかしな話です.

 
 この一カ月はサッカー楽しませていただきました.
 この時だけは WOWOW 加入していてよかったと思える一か月です.


 そしてピッチサイドのカメラマンたちの中には、きっと EOS R1 を使っている方が何人もいるんだろうなぁ ・・・・・ なんて思いながら (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、先週の 17 日にそんな Canon の新商品発表がありました.
 You Tube でのライブ配信は、最近の発表パターンで EOS R3 の時も一緒です.

 ボクはかなり期待して、この発表の模様を観ましたが、ちょっと肩透かし感が否めません.
 もう少し魅力的な新商品になるかと思っていたんですが ・・・・・



46891a2f77fc5f7d


 予想通り EOS R1 と EOS R5 Mark ll の発表でした.
 今までは同時に新作レンズの発表もしてましたが、今回はありませんでした.
 あったのは EOS R5 Mark ll の クーリングファン 程度.


 まずは画像関係ですが、画素数は 2420 万画素でほぼ R3 と同じですが、このくらいが使いやすいとボクは思っていいたので納得.
 前から行っているように、フラッグシップ機は単に画素数だけの画像ではないと思っています.


 新開発の 裏面照射積層 CMOS センサー になり、映像エンジンは DIGIC X に加え、瞬時に解析処理を行うもう一つの映像エンジン DIGIC Accelerator なるものを搭載して、高画質と高速化をはかっているようです.
 まぁこの辺りはどんどん新しく速度も速いものなどが開発されるので、当然と言えば当然ですかね.
 だから単に 画素数 とは違って、それ以上のものが出来上がってくるような気がします.



eos-r1


 測距エリア全域でクロスAFで、AFの精度と速さが良くなってるのかな
 さらにトラッキング性能が格段に上がったみたいです.
 登録人物優先 は、顔の向きが頻繁に変化する際にも追尾が可能みたいですし、やはりスポーツ系にはかなり強そうなイメージですね.

 シャッターはグローバルシャッターの起用はありませんでしたが、電子シャッターのローリング現象はかなり軽減になっており、 EOS-1DX Mark lll のメカシャッターと同程度と書かれています.


 カメラ内 アップスケーリング に対応してるみたいだけれど、アマチュアだとそれほど利用することはないような気もします.
 縦横の画素数をそれぞれ 2 倍に拡大して約 9600 万画素の高解像な画像がカメラ内で生成できるとありますね.

 メモリーは CFexpress がデュアル装備になりました.
 ボクは冬も RAW でのスポーツ撮影しないので、遅いと感じたりすることはありませんでした.
 プロには高速の CFexpress のデュアル化は歓迎されるでしょう.



eos-r5mk2


 さて EOS R5 Mark ll のほうですが、画素数 4500 万画素は以前とほぼ同じですが、 EOS R1 と同じ 裏面照射積層 CMOS センサー に、 DIGIC X + DIGIC Accelerator 仕様.


 AF 性能も R1 と同じように進歩しているみたいで、連写速度もスピードアップ.
 ただこの機種でガチのスポーツ撮影する人はそんなに多くないんじゃないかと思うので、あんまりこの部分ってこだわらなくてもいい気がします.
 やっぱりこの機種は画質じゃないのかな.

 手振れ防止補正も R5 よりも少し強化されています.
  低輝度対応や視線入力、アップスケーリング機能など、 R1 の美味しいところもかなり取り入れています.



EOS-R5-logo-1


 ボクが一番気になっていたのは スマートコントローラー が付くのかどうか ・・・・・

 結果的には付いていませんでした.
 AF 性能やスピード系の強化するんだったら、このコントローラは絶対必要だと思うんだけれど、やっぱりフラッグシップ機のみなんですね.

 両機種ともに動画系の性能アップもかなりのようです.
 ただ、ボクはこちらについては全く分からないので、 60P とか言われても ????

 今回オプションで クーリングファン (CF-R20EP) が発売され、これによって撮影枚数などの増えるようです.

 が、逆に考えるとこのクーリングファンを付けないといけないくらい放熱効果悪いということなんでしょうか.
 確か前の機種もこの熱の問題あったような気がするだけど.



eose04


 ほかにもいろいろ改良点なんかがありますが、詳細はすでに キヤノン ホームページにも掲載されていますの、そちらをご覧ください.


 問題の価格ですが、 R1 が 1,089,000 円、 R5 Mark ll が 645,500 円 (キヤノンオンラインショップ価格、税込) !!

 まぁ予想していた金額ではありますが、高いです.


 R5 Mark ll については、スマートコントローラー が付いていればまだ検討の余地はありましたが、これで検討の余地もなし.
 正直ボクらアマチュアにとっては、そこまでお金を出して購入するカメラかなぁと思ってしまう.

 ただ、カメラの金額はさらに値上がりするような気配なので、そう考えると今予約するのも悪くはないでしょう.


 今手元には EOS R3 と R8 があるので、とりあえずこれで十分です.
 だから今回の機種については購入しません.
 でもこれから出てくるレビューは目を通していきたいと思います.


 いっそのこと X-T5 + NOKTON 23mm いっちゃおうかなぁ ・・・・・ なんてね (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

梅雨の中で

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 梅雨だというのに、暑いです ・・・・・
 特にここ数日の暑さは真夏という感じです.

 今回は最近のいろいろなことをサラリと.



IMG_6819-1
 ● 2024. 7. 5. ●

 この一週間は結構疲れました.
 7 月 1 日から三ヶ月続いたニートな生活からまたまた仕事に復帰 ・・・・・ といっても全く違う環境でなので、そのあたりが精神的に疲れます.

 以前と同じように週三日だけの勤務をお願いしたのですが、いろいろな関係で月・水・木というちょっと変則的な勤務になってしまいました.


 そして休日の金曜日に人間ドック !!
 本当はもっとずっと先だったのですが、キャンセル待ちが出たことと、職場に提出する健康診断書や感染症の検査も一緒にやったほうが若干お得ということでやってみましたが ・・・・・・ 会計でガッツリ支払ってきました.

 これでこの先一年間は胃カメラのストレスから解放されます.



IMG_6817-1
 ● ジャワカレー大人の激辛 (ハウス 食品) ●

 一昔前に激辛ブームがありましたが、最近は見かけなくなっていました.
 ちょっと前にこのシリーズの記事を発見、スーパーに並んでいたので夏バテ防止にちょっとチャレンジしてみました.

 かなり辛いものの食べれないほどではありませんでした.
 辛さはそんなに後を引かないのですが、独特の後味が残る感じがあって、ボクはそれがちょっと苦手です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



   " No More お花泥棒 ”



IMG_637201

IMG_666901


 前の記事でも花の盗掘について少し書きました.
 湯の丸高原 池の平湿原 も イチヨウラン や タケシマラン などの盗掘が多いのですが、先日は ギンリョウソウ が無残な姿に切られてしまいました (上の写真).

 いったいどういう神経してるんだろう、何しに山歩きしてるんだろう.

 こういう人たちは、お願いですから来ないでください.



IMG_6668-1

IMG_6675-1


 そんな残念な 29 日でしたが、朝方まで雨だったのでとても気持ちのいい山歩きでした.
 やっぱり山歩きしながらの撮影は雨上がりが最高です.
 気分転換にそんな雨上がりの「それっぽい」写真をちょっとだけアップしておきます.



IMG_6680-1

IMG_6706-1

IMG_6764-1




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 最後はレンズのお話し.

 マップカメラ 30 周年を記念して限定 300 本の X マウント用レンズ "Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 Aspherical SC X-mount ~MapCamera 30th Edition~" が 8 月に発売されます.
 マップカメラ、コシナ、フジフィルムのタッグです.


05-1100x619
 ● Map camera : Kasyapa から ●

 これが購入意欲を掻き立てるったらありゃしない.
 ボクは Canon のカメラ使いなのですが、思い切ってこのレンズと X-T5 買おうかと思ってしまうくらい魅力的です.


 時代に逆行するかのようなシングルコーティング.
 これは マップカメラ の要望に コシナ が応えたようですが、あえてシングルコーティングにしてフレアやオールドレンズテイスト出すあたりは、完璧に万人向けではないですね. 



01-1100x619
 ● Map camera : Kasyapa から ●

 前から Voigtlander のレンズは欲しいと思ってましたので、こんなレンズが使える Fujifilm がかなりうらやましい.


 とにかく外観がカッコいい.
 Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 Aspherical SC X-mount はすでに発売されていましたが、今回のレンズはレンズのコーティング、本体表面のマットブラック塗装、操作リングのダイヤモンドパターン、フードのちりめん加工やスリットなど、わかる人にはもうたまらない変更が加えられています.

 価格的には現行品よりかなり高くなってしまいますが、正面に刻まれたシリアルナンバー見ちゃうと ・・・・・・



02-1100x619
 ● Map camera : Kasyapa から ●

 コシナ の佐藤さん、フジフィルム の上野さん、マップカメラ スタッフの対談の模様は You Tube でアップされていますが、この中で フジフィルム の上野さんも言っているように、 1 ミリも画質などに関係ないところに拘っているというのが、ボクにはたまらないです.
 さすが コシナ って感じですね.

 こういうどうでもいいような拘りというか遊び心が、趣味の道具にはあっていいと思うんだな.
 そういうのが キヤノン には全くないような感じで、レンズもただの製品って感じがします.
 確かに性能はいいんだけれど、何か使っていて楽しさを感じません.


 サードパーティだからできたんだろうけれど、マニュアルフォーカスに目覚めたボクにとってはとても魅力的なレンズですね



03-1100x619
 ● Map camera : Kasyapa から ●

 我ら Zeiss 会の Y 君が Fujifilm X-T5 使いなので、 shige 君と猛烈にプッシュしてます.
 でも Y 君は、変なところで石橋叩いても渡らないようなタイプなので、購入まではいかないかな.

 ボクだったらとりあえず予約しておいて、そのあとで支払いのこと考えるんだけどね (笑)



E-50_20_ico-scaled
 ● APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical E-mount

 ちなみに、もし RF マウントでこんな NOKTON の限定モデルが出たとしても、即買いとは正直いかないでしょう.

 ボクの中で Voigtlander はやっぱり Apo-lanthar なんだな.
 Apo-lanthar だったら即買いなんだけど.


 CP+2024 で佐藤さんと少しお話させていただいた時にも、是非 Apo-lanthar とお願いしといたのですが、果たして発売されるんだろうか ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

4 Way Street

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 定年退職後一年のフリーターを経由してからの 6 年間続けてきたお役所お仕事も今月で終了.
 今日 29 日が最後の勤務日でしたが余っていた年休をいただいたので、すでに無職状態です.

 希望さえすればまだ続けることは可能でしたが、仕事の内容が専門的で一人でいろいろ決定することもできる部署だったので、あまり長く続けるのはよくない.
 当初は 3 年程度の予定でしたが、気が付くと 6 年間.
 まぁあっという間の 6 年でしたが、その半分くらいは新型コロナに翻弄された感じでした.



IMG_2969-1
 ● 以前後輩たちから頂いた退職記念品 ●

 4 月からはハローワーク通いしてわずかな失業保険もらい、その後は完全リタイアで静かに生活していこうと思ってます.
 一応、声がけしていただいているところがあっていろいろ調整中ですが、これもどうなることやら.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて今日は半世紀以上前のロック・アルバムの紹介しましょう.

 先日ネットのニュースで、70年代にブレイクしたフォーク・グループ GARO のコンピ・アルバム発売のことが書かれており、懐かしくなって家にあるベスト盤聴いてみました.
 あの頃はとにかくマーク (堀内護) のカッコよさに憧れてたものです.

 それで、 GARO と言えば C.S.N.&Yとなっちゃうんです ・・・・・ わかる人は少ないだろうけど.
 ということで、彼らの超代表作なのです.




9950 CSNY005 4 Way Street [Live][Disc 1]






  " 4 Way Street / Crosby, Stills, Nash & Young "




  Disk 1 :
  1. Suite: Judy Blue Eyes (coda)
         (Stephen Stills) ・・・・ 0:33
  2. On the Way Home
         (Neil Young) ・・・・ 3:48
  3. Teach Your Children
         (Graham Nash) ・・・・ 3:02
  4. Triad
         (David Crosby) ・・・・ 6:55
  5. The Lee Shore
         (David Crosby) ・・・・ 4:29
  6. Chicago
         (Graham Nash) ・・・・ 3:11
  7. Right Between the Eyes
         (Graham Nash) ・・・・ 3:37
  8. Cowgirl in the Sand
         (Neil Young) ・・・・ 3:57
  9. Don't Let It Bring You Down
         (Neil Young) ・・・・ 3:30
  10. 49 Bye-Byes/America's Children
         (Stephen Stills) ・・・・ 6:35
  11. Love the One You're With
         (Stephen Stills) ・・・・ 3:19
  12. King Midas In Reverse
         (G.Nash-A.Clarke-T.Hicks) ・・・・ 3:43
  13. Laughing
         (David Crosby) ・・・・ 3:36
  14. Black Queen
         (Stephen Stills) ・・・・ 6:45
  15. Medley: The Loner/Cinnamon Girl/Down by the River
         (Neil Young) ・・・・ 9:41



  Disk 2 :
  1. Pre-Road Downs
         (Graham Nash) ・・・・ 3:04
  2. Long Time Gone
         (David Crosby) ・・・・ 5:58
  3. Southern Man
         (Neil Young) ・・・・ 13:45
  4. Ohio
         (Neil Young) ・・・・ 3:34
  5. Carry On
         (Stephen Stills) ・・・・ 14:19
  6. Find the Cost of Freedom
         (Stephen Stills) ・・・・ 2:21





  David Crosby (vo.g), Stephen Stills (vo.g.p.org),
  Graham Nash (vo.g.p.org), Neil Young (vo.g),
  Calvin "Fuzzy" Samuels (b), Johnny Barbata (ds)

  Recorded at Fillmore East, NYC, June 2〜7, 1970.
  Recorded at The Forum, Los Angeles, June 26〜28, 1970.
  Recorded at Auditorium Theatre, Chicago, July 5, 1970.




 オリジナルのアナログ盤は 2 枚組.
 1 枚目は 11 曲目まで収録されていましたが、 1992 年に CD 化されて以降、 Disk 1 の 12 曲目から 15 曲目までの 4 曲ががボーナストラックとして追加されています.




CSN&Y 003
 ● ⇒ Neil Young, David Crosby, Graham Nash, Stephen Stills ●

 Crosby, Stills, Nash & Young (以下 C.S.N.&Y.) は、 The Byrds バーズの デヴィッド・クロスビー 、 Buffalo Springfield の スティーヴン・スティルス 、The Hollies の グラハム・ナッシュ が三人でグループ活動をしており、そこにソロとして活動していた ニール・ヤング が加わってでき他グループ.

 グループと言っても、それぞれの曲を演奏するという感じなので、曲ごとにかなり印象が違っています.
 ただ演奏はアコースティックギターのユニゾンを生かした独特の音と、とてもきれいなコーラス.


 そしてとにかくカッコいい.
 ハードロックではないアコースティックなサザン・ロックという感じなんですが、例えばアルバム "Deja Vu" の一曲目 "Carry On" や "Crosby, Stills & Nash" の一曲目 "Suite: Judy Blue Eyes" ともに、針から音が流れた瞬間、あの独特な音の世界に引きずりこまれます.


 曲の内容としては、当時の社会情勢を反映するようなカウンターカルチャーっぽい曲も入っていたりします.
 曲によっては一人だけの演奏もあったりします.



csny_1

 このアルバムのスタートは代表曲の "Suite: Judy Blue Eyes" なのですが、なぜかエンディング部のスキャットだけで終わってしまいます.

 もともとが各グループにいたメンバーのセッションから始まったようなグループなので、それぞれのオリジナル曲を演奏していきます.
 そのあたりがアルバム・タイトルにもなっています.


 変則チューニングというのもこのグループの演奏から知りましたされた.
 それと忘れちゃいけないのが、マーチン D-45 でしょう.
 このギターもこのグループによって一躍有名になったといってもいいでしょうか.

 GARO も同じギター使ってます.
 たしか、日本で最初にこのギターを手にしたのが、 GARO の マーク や トミー 、そして 加藤和彦 や 石川鷹彦 だったとどこかに書いてあったような気がします.



9990 Garo001
 ● ⇒ 堀内護 (マーク) 、 日高富明 (トミー)、 大野真澄 (ボーカル) ●

 そんな C.S.N.&Y. を聴いたうえで GARO を聴いてみると、本当に似ています.
 やっぱり落ち着くところは、牧歌的な "たんぽぽ" や "美しすぎて" 、そして "暗い部屋" や "時の魔法" なんだな.
 似ているといっても、そこは GARO らしさや日本的な部分もあって、今聴いてもすごくいい.


 "学生街の喫茶店" や "ロマンス" もとてもいい曲なのはわかるんだけれど、あまりにも有名になりすぎちゃって、TV に出る機会も増えだんだんフォークグループからアイドル化していってしまったイメージがあります.



138d9

 このアルバムは ビルボード 200 で一位を獲得したビッグ・アルバムです.
 ただこのアルバムがリリースされたころには、すでにグループ内で亀裂があり、ニール・ヤングがこのグループに在籍したのはわずか一年ほどでした.
 スティーヴン・スティルス と ニール・ヤング は Buffalo Springfield 時代にもいろいろあったようなので、結果的にはうまくいかなかったようです.

 ただその一年間でこのアルバムと前年にリリースした "Deja Vu" というビッグヒット・アルバムを残しています.


 もう半世紀も経ってしまったんですね ・・・・・・・ しみじみ



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

NOKTON 40mm F1.2 Aspherical RF

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 降りました.
 今年一番の大雪と言ってもいいでしょうか.



2024.2.6 0017-1
 ● 2024. 2. 6. 8:06 ●

 ベランダの手すりには昨日 ( 2 月 5 日) の夜までで 30 cm 近く積もっていました.
 ただ深夜はそれほど降らなかったようで、朝見たらあまり増えてはいませんでした.

 それでも今シーズン一番、数年ぶりの大雪と言う感じです.
 ボクの団地は、地区で除雪を契約してあるので朝 5 時頃には団地内の除雪が終わっていました.

 今日はお休みでしたが早起きして、家の前のかき寄せられた雪の雪かき.

 朝から文字通りひと汗かきました.



2024.2.6 0032-1
 ● 2024. 2. 6. 16:11 ●

 気温はそれほど低くないので、溶けるのも早いですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨年発売された、初の RF マウント Voigtlander NOKTON 50mm f1.0 Aspherical RF が 20 万円超えという高価格だったので、さすがに購入を検討する余地もなし.
 その後 NOKTON 40mm F1.2 Aspherical の発表.

 F1.2 とはいえかなりの金額だろうと、こちらも最初から選考外.



RF-40_12-01iujeds
 ● NOKTON 40mm F1.2 Aspherical RF-mount (コシナ ホームページから) ●

 ・・・ でしたが、なんと実売価格が約半額という価格設定じゃないですか.
 だったら少し性能とやらを見てみようと、いろいろレビューなどを調べてみました.

 カメラ店のチャンネルなどで実写レビュー見ていると、めちゃくちゃ評価高い.
 まぁメーカーからレンズ借りたり、いろいろお付き合いもあるんだろうから、ほとんど悪くは言わないのが大人の事情といったところか.




 NOKTON 50mm F1.0 Aspherical RF
0018230032
 ● コシナ ホームページから ●

  最小絞り : F16
  レンズ構成 : 7 群 9 枚
  絞り羽根枚数 : 12 枚
  最短撮影距離 : 0.45 m
  フィルターサイズ : 67 mm
  重量 : 650 g
  最大径 × 全長 : 79.3 × 64.0 mm
  電子接点 : あり
  Exif 情報 : 対応
  発売日 : 2023 年 10 月 26 日
  希望小売価格(税別): 240,000 円



 NOKTON 40mm F1.2 Aspherical RF
001623003
 ● コシナ ホームページから ●

  最小絞り : F22
  レンズ構成 : 6 群 8 枚
  絞り羽根枚数 : 10 枚
  最短撮影距離 : 0.30 m
  フィルターサイズ : 58 mm
  重量 : 400 g
  最大径 × 全長 : 70.8 × 56.4 mm
  電子接点 : あり
  Exif 情報 : 対応
  発売日 : 2024 年 1 月 19 日
  希望小売価格(税別): 120,000 円



001623
 ● You Tube フジヤカメラ チャネル から ●

 特に参考になったのが フジヤカメラ と マップカメラ の You Tube チャンネル.

 フジヤカメラ のチャンネルは初めて観たので、結構怪しそうな人がエプロンかけていて、最初は大丈夫かなぁなんて.
 でも内容はとても分かりやすかった.
 特に Apo-Lanthar 50mm との映像比較がとてもよかった.

 ただボクの記憶では EF マウントの Apo-Lanthar ってあるんでしたっけ?
 ・・・・ 間違っていたらごめんなさい.
 そうなると EF マウント付けて、さらに RF アダプター付けての比較だったんだろうか.


 今後 RF マウントの Apo-Lanthar が出るとすれば、間違いなく NOKTON を凌駕するのではないかと思っています.



001002
 ● You Tube マップカメラ チャネル から ●

 方や マップカメラ ですが、こちらは NOKTON の 50 mm と 40 mm の両方を使いながらのレビューでした.


 その中で 「 コシナ のレンズはアンダー目で撮りたくなる・・・・・」 って言っていました.
 これ、めちゃわかる !!
 これ、超納得なのです !!


 shige 君にも前に同じことを言ったことがありますが、これは使っている人じゃないとわからないだろうな.
 こういう同じような感性を持っている人のレビューは、やっぱり納得できます.
 このあたりが マップカメラ チャンネルの好きなところ.



RF-40_12-02oikasd
 ● コシナ ホームページから ●

 今後 Apo-Lanthar が出るとしても、まずは 50 mm か 35 mm あたりと思います.
 それを考えると 40 mm という焦点距離はちょっと魅力.

 おまけにレビュー見てると性能的にも費用対効果十分と思えちゃう.

 最安値が税込 106,200 円 ・・・・・・ 沼の住人にしてみれば、超安いじゃん.

 一子相伝 "北斗連打" ・・・・・・・ 魅力的なんだわ.



1216x567x2

 心が結構揺れてますが、今月は CP+2024 があるので、各メーカーそこでなにかサプライズがあるかもしれません.


 特に キヤノン のフラッグシップ機の話題が全然匂ってこない.
 あまりに静かすぎるのが不気味です.


 とりあえず CP+2024 でいろいろ見てから考えよう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ナポレオン

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 7 日の夜から 8 日にかけて雪が降り、家の周りも朝は真っ白.



IMG_3240-1
 ● 2024. 1. 8. 7:20 ●

 能登半島を中心とした被災地では、いまだに救助活動が続いており全く歓迎されない雪ですが、ボクらの地元スキー場にとってはようやくと言った感じです.
 スキー場もこのまま雪が降らないような異常事態になると、本当に死活問題です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は昨年末からの続きで、映画のこと書きましょう.



IMG_4357

 年末立て続けに映画館での鑑賞した中の一本が "ナポレオン" .
 上映終了前日のレイトショーでした.

 あっという間にレイトショーのみの上映になり、上映も早めに終了だったので、誰もいないと思っていたのに 10 人以上いたのにはちょっとびっくり.

 斜め後ろに外国人三人組がいて、予告編の間中ペチャクチャ喋っていてどうなるかと思いましたが、本編始まったら静かになったのでヤレヤレでした.




napoleon_s011





  " ナポレオン "




  監督: リドリー・スコット
  脚本: デヴィッド・スカルパ 、 リドリー・スコット
  製作: リドリー・スコット 、 ケヴィン・J・ウォルシュ 、 マーク・ハッファム 、
       ホアキン・フェニックス
  製作総指揮: レイモンド・カーク 、 エイダン・エリオット 、 マイケル・プラス
  出演: ホアキン・フェニックス (ナポレオン・ボナパルト)
       ヴァネッサ・カービー (ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ)
       タハール・ラヒム (ポール・バラス)
       リュディヴィーヌ・サニエ (テレーズ・カバリュス)
       ベン・マイルズ (アルマン・ド・コランクール)
       シニード・キューザック (マリア・レティツィア・ボナパルト)
       ルパート・エヴェレット (アーサー・ウェルズリー)
       ユセフ・カーコア (ルイ=ニコラ・ダヴー)
       マーク・ボナー (ジャン=アンドシュ・ジュノー)
       イアン・マクニース (ルイ18世)
       キャサリン・ウォーカー (マリー・アントワネット)
  音楽: マーティン・フィップス
  撮影: ダリウス・ウォルスキー
  編集: クレア・シンプソン
  製作会社: アップル・スタジオ 、 スコット・フリー・プロダクションズ
  配給: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  日本公開: 2023 年 12 月 1 日
  上映時間: 158 分





IMG_2926-1

 ナポレオン 関連映画ってついつい観たくなるのでいろいろ観ましたし、セル版も何本か持ってます.
 家にある ナポレオン 関連映画はこの三本.
 実はもう一本、ソ連版 "戦争と平和" 持ってますが、少し前に片付けした時にもう観ることないだろうと思いどこか奥の方に整理してしまいました.
 今回写真撮ろうと探したんだけれど見当たらない、どこにしまったのか行方不明中.

 "戦争と平和" はハリウッド版も持っていますが、ソ連版のほうは四部構成で約 7 時間という途方もない大作.
 特に 1812 年の ボロジノの戦い を再現した戦闘場面に至っては、約 12 万 5000 人の軍隊を動員し、その場面だけでも約 2 年の歳月で撮影されたというんだから呆れちゃうくらいスゴイ.
 今までで一番制作費のかかった映画とされていますが、この映画は当時のソ連政府の全面バックアップがあったので、予算的にも好きなことやれたようです.

 この DVD ですが、とにかく映像が悪いし、やたら長いし ・・・・ まるで修行のようで、かなり観るのが苦痛でした.
 そんなだから、もう観ることはないと思いどこかの奥に片付けた次第.

 現在は 4K レストア版の Blu-ray で比べ物にならないくらいの画質で観ることができるようです.



IMG_2929-1

 そして大作と言えば 1927 年 アベル・ガンス 監督作品 "ナポレオン" でしょう. 
 こちらのオリジナルは、なんと 12 時間、それも ナポレオン のイタリア遠征までで.

 このオリジナルテープは散り散りになってしまい、 1982 年に フランシス・フォード・コッポラ が世界中探してかき集めたものを約 4 時間の作品にしました.
 そこに父親の カーマイン・コッポラ が楽曲をつけて、オーケストラ演奏付きの上映.


 日本での上映は 1982 年に二回のプレミア上映、翌年 東京・大阪・名古屋・福岡・札幌 で上映されました.
 ボクが観たのは 2 月 5 日 (土) の 日本武道館 、 カーマイン・コッポラ 指揮 (だったのですが、あまり記憶にない) 新日本フィルハーモニー交響楽団 による演奏でした.
 終盤の トリプルエクラン の感動は、実際に観た人でなければわかないと思います.
 写真のような DVD で観たとしても、ぜんぜん違うんだなぁ.
 
 当時 8,000 円もしましたが、映像付きのオーケストラ演奏聴きにいったと思えば安いもの ・・・・ というか、この機会逃せば絶対観れないだろうと思い行ってきました.
 今になればとても貴重な体験です.

 その後レストアされた Blu-ray も発売されましたが、今では廃盤のようです.



napoleon_s022

 それと 1970 年に制作された "ワーテルロー" .

 この "ワーテルロー" はソ連版 "戦争と平和" の監督 セルゲイ・ボンダルチュク が監督しましたが、 イタリア と ソ連 の共同制作でした.
 メインキャストはハリウッド俳優が参加しているので、ナポレオンも英語話してます.
 それでも、この ロッド・スタイガー の演じたナポレオンをはじめ、対する 英国 の ウェリントン公 を演じた クリストファー・プラマー も良かったし、その他のキャストもとてもよかった.

 この映画も、撮影には当時のソ連軍が全面協力したので、英・独・蘭仏合わせて総勢 20 万の大軍が激突したという戦いを、合成などを使わずに再現しています.
 さすが セルゲイ・ボンダルチュク という感じです ・・・・・ どんだけ、金使ってるんだ (笑)


 今回の リドリー・スコット 版の中でも、 "ワーテルロー" と似たような場面があったように思います.



napoleon_s02

 さて今回の "ナポレオン"

 戦闘場面も迫力あります、映像も独特の雰囲気で光の入り方なんかもすごくいいし、衣装もとてもいい感じ、史実に基づいたような場面もいろいろ登場します ・・・・・・・

 でもなんだかなぁ.

 評価は海外でもあまりよろしくないようです.
 ボクも、正直ちょっと期待外れでした.


 フランス革命 から死に至るまでの長い期間を描いていたので、どこにピント合っているのかわからない感じです.
 その間に歴史的出来事がたくさんあるので、それをざっと描いていくのはわからないでもないが

 確かに戦闘場面とかはすごいんだけど、なんか部分的にすごいだけって感じ.

 "ブレードランナー" ・ "エイリアン" ・ "テルマ&ルイーズ" ・ "グラディエーター" ・ "ブラックホーク・ダウン" などを作った リドリー・スコット の映画としてはかなり消化不良.



napoleon_s03

 確かにナポレオンの人間性を描いているんだろうが、彼の戦略家としてどこが凄かったのかわからない.
 フランスの歴史に詳しければ、もう少し楽しめたのかもしれませんが.
 ただ戦争大好きで兵士の損害なんか気にもかけず突き進んだような印象に見えてしまう.

 かといって戦闘場面などを中心としたアクション映画でもないし.
 最後はこれだけの人間を殺してきたんだぞ ・・・・・

 じゃあ ジョゼフィーヌ との恋物語なの ・・・・・ これもちょっと違うか.


 "ワーテルロー" は一つの戦いに焦点をあてて、互いの心理状況などをあの壮大な戦闘シーンにうまく入れていたんだけど、この映画はどうもダラダラ感がある気がします.



napoleon_s06

 エッチシーンが滑稽で無駄に多い.
 ジョゼフィーヌ の不倫の布石なんだろけど、このあたりの滑稽さが逆にインパクト強くて.
 ここってそんなに重要なの?


 一番の見せ場は アウステリッツの戦い の場面.
 この映画では連合軍の大半が川で溺れたように描かれていますが、これについては実際に川で溺れたのは数人くらいだったという記録もあるようで、かなり誇張した映画表現になっているのかもしれません.



napoleon_s07

 ということで、今年最初の映画ネタは、ちょっと残念なものはから始まりました.

 昨年は、特に映画館での映画鑑賞が少なかったので、今年はもう少し観たいと思います.
 観たいと思うような映画が出てくることを期待です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

2024 年のスタート

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 新年あけましておめでとうございます.
 2024 年がスタートしました.

 元旦のお天気は快晴でしたが、残念ながら初日の出は雲の中でした.



IMG_2779-1
 ● 2024. 1. 1. 7:00 ●

 「令和 6 年能登半島地震」、本当にビックリしました.
 災害にあわれた皆様方に謹んでお見舞い申し上げます.
 余震が続いており、救助活動もまだ続いている状況ですが、これ以上の被害拡大が起きないことを祈るばかりです.

 ボクの地域は震度 3 の発表でしたが、東日本大震災よりも横揺れが大きく、時間もかなり長く感じました.
 久しぶりの緊急地震速報は、本当にびっくりします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 元旦は朝一番でスキー場へ.
 大晦日の雨が雪に変わり、道路も珍しく真っ白.

 一部のリフトは、凍結のため予定の運行時間から 30 分遅れでした.
 写真は元旦の風景です.


IMG_0609-1


IMG_0573-1


IMG_0538-1


 リフトやスノーボードスクールなど新年のご挨拶.
 暖冬のせいで滑走できるゲレンデは昨年の元旦よりも少ないですが、他のスキー場も悪戦苦闘しているようです.

 今年は 3 月末で仕事も辞めます.
 当初は 3 年くらいで辞める予定でしたが、気が付けば 6 年.
 革靴も 3 年くらい持てばいいと思い、安いもの買いましたが、あんなにボロボロになるまで仕事続けるとは思ってもいなかったなぁ.

 今までのような派手な生活はできなくなりますが、のんびり暮らしていけたらと思っています.



IMG_0473-01


IMG_0630-1


IMG_0637-1


 2 日の夕方、羽田空港で日航機と海上保安庁の期待の衝突事故が発生しました.
 機体の炎上や乗客の避難がリアルタイムでニュースで流されていました.

 日航機の乗客は全員避難できたようですが、海保の乗員 5 名の死亡が確認されました.

 お正月は一年が穏やかな年になるよう祈りますが、今年はいきなり大きな災害や事故が立て続けに起きてしまいました.


 もうこれ以上の災害や事故の無い年になって欲しいものです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Good-Bye 2023

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 2023 年大晦日、今年最後の更新です.
 今年も新型コロナで幕を開けましたが、第5類に移行し、今になればほとんど話題にもならなくなりました.
 街の中のマスクもかなり減ってきました.



2023.1.1 006-1
 ● 2023. 1. 1 初日の出 ●

 昨年の年末は妻の両親が立て続けに亡くなってしまい、バタバタした年末.
 ただ、葬儀に合わせて娘たちが帰省したので、久しぶりの一家団欒の年越しという感じになりました.

 今年は娘たちもそれぞれの年越しなので、我が家の年越しは二人だけで静かな大晦日になります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 2023 年最後のブログなので、いろいろ一年を振り返ってみます.

 と言っても、今年は本当に何もなく写真やカメラの散財くらいしか書くことないかな.



 ◆ 初孫 ◆

 写真の前に大事なことがありました、 9 月に初孫が誕生しました.


IMG_2401-1
 ● 三か月目 ●
 
 7 月から娘が里帰り.
 今年の夏はいつもよりとてもにぎやかな夏でした.

 今になればあの三ヶ月は、バタバタしてましたが楽しかったなぁ、おかげで家の片付けもかなりできました.

 俗にいう外孫なので、毎日顔見れるわけではありませんが元気で育っているのがなにより.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ お買い物 ◆


 昨年は EOS R3 の購入という大きな買い物がありましたが、気が付けば今年もレンズなど結構買っちゃいました.
 いつの間にか買っちゃったという感じですね.


2023.3.7 004-1
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM ●

 3 月にとうとう RF の ナナニッパ を購入しちゃいました.
 すでに EF 70-200mm F2.8L IS lll USM を持っていたのと、このレンズがあまりに高額だったので、まったくと言っていいほど購入する気持ちがなかったのですが ・・・・・・ そのコンパクトさと軽さの誘惑に負けましたね.

 まぁ EF ナナニッパ のドナドナ先があったというのがダメ押しになりました.





  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


IMG_1508-1
 ● Zeiss Milvus 2/35 ZE ●

 それから数日後、念願の Carl Zeiss がやってきました.
 どうしてこんな立て続けに購入したのか、今になってはよく覚えてませんが、ずっと前から欲しかったことは欲しかった.
 ただ、 Milvus になったのは偶然みたいなものかな.

 その頃のサブ機 EOS 5D Mark lV に最初はアダプターかませて Contax Distagon を使おうと思っていたのですが、ミラーに干渉して使えないということで、 Milvus にいったと思います.
 今だったら EF マウントの中古探すと思いますが、その時はそこまで考えてませんでした.

 当時 RF のマウントアダプターもなかったので、 EOS 5D Mark lV 専用でした.





  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


0R9A0021-1
 ● EOS RP ●

 さらにその一月後、なんとサブ機の購入です.
 それまで EOS 5D Mark lV をサブ機として使っていましたが、どうもマニュアルフォーカスがツラくて ・・・・・ 調べてみると、ミラーレス機はいろいろなマニュアルフォーカスのアシスト機能もあるみたいで.

  EOS 5D Mark lV を下取りに出せば、出費もわずか.
 EOS R6 の中古なども考えましたが、結果的には底辺のミラーレス機を新品で買っちゃいました.

 ツアィス の青に合わせて、青いエクステンショングリップと青い専用ストラップを取り付けて、 蒼い彗星 の完成です.
 こういう楽しみ方大好きなので.





  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


IMG_0930-1
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE ●

 さらに一か月後、ななななんと Planar T* 1,4/50 ZE .
 金銭感覚がすでに崩壊していたので、 「 Milvus に比べれば半額程度で、安いんじゃないの ・・・・」

 F 値 1.4 のとろけるようなボケの誘惑に負けましたね.
 Milvus 使ってみて、マニュアルフォーカスが思ったよりもはるかに面白かったのも大きな理由の一つ.





  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


IMG_0260-01
 ● Zeiss Distagon T* 2,8/21 ZE ●

 流石に Planar で終わりだと思っていたんだけど、つい数週間前、まさかの Distagon 購入.
 Distagon タイプの Milvus 使ってはいましたが、やっぱり Distagon 一本は欲しいし、使いたいと思っていたので、たびたび中古レンズ市場を気にしてました.

 偶然中古でかなり程度のよさそうなものを見つけ、 「今買わなないと次はないかもしれないかもよ ・・・・」 と、沼の中から出てきた悪魔のささやきに負けて、買いました.

 Milvus でも同じ焦点距離と F 値のレンズがありますが、価格的なことと、あえてオールドレンズテイストの残っているものを使いたいという願望から、こちらになりました.




 自分のことながらビックリですね.
 総額で一体いくらになるのか知りたくもありません.
 でもいろいろ下取りやお友達に譲ったりしてるので、実際の持ち出しはそんなに多くはありません.

 東京 の写真友達のように個撮や写真展などでお金を使ったと思えば、安いものでしょうか.
 そんなふうに、自分に都合の良い理由をこじつけて爆買いしてる感じではありますが.

 まぁ写真の楽しみ方は人それぞれなので、ボクは撮るという行為を楽しむようにしていると思い込んで、今年はレンズを買いました.


 ただ今年度いっぱいで仕事を辞めるので、今までのような買い物はできませんし、 東京 へ行く機会も激減でしょうね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年一年は、前述のレンズ類のお買い物のことだけでもいいって感じがしないでもないですね (笑)
 

 ◆ ポートレート ◆


 ポートレート撮影に関しては全然ダメだった感じでした.


IMG_0025-1
 ● 2023. 1. 17. Model: よっちゃん ●

 年明けにゲレンデで よっちゃん の撮影したのが最初で最後.
 個撮する機会もないので、他には秋に知り合いの二家族の撮影したくらいです.

 あとは数年ぶりに EOS 学園 参加しましたが、なんと 2 回の撮影実習が雨降り.
 なんだかなぁ、消化不良もいいところなのです.

 こちらの EOS 学園 も、来年からはちょっと通えないかな.

 




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ フォトコンテスト ◆


 ようやく ヨドバシカメラ モデル撮影会 が復活しました.
 東京会場も、 9 月 30 日 昭和記念公園 で 4 年ぶりに開催.


IMG_0459-2-1
 ● 2023. 9. 30. 昭和記念公園 ●

 当然フォトコンも応募しましたが、今年は結構腹をくくって 2 点だけの提出.
 自分の中で 2 番目 3 番目を出したところでどうなんだ、って感じでちょっと気取ってみました.
 実のお話、撮れ高がいま一つだったこともあります.

 現在は提出も終えて来年の発表待ち.
 フォトコン応募も、自分でプリントしての応募はこれだけになりました.

 もう少し作品作りしないといけないかなあとは思ってはいますがね.






  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ スキー場撮影 ◆


 地元の 湯の丸スキー場 での撮影は順調で、すこしはゲレンデでの認知度も上がってきたかな.
 すでに今シーズンも何人かのお客さんに声かけられるようになりました ・・・・・ すべてシニアのオッサンばかりですが.
 今シーズンからはいろいろサポートも増えて、体力の続く限り頑張ります.


IMG_2329-1
 ● 2023. 12. 30. 湯の丸スキー場 ●

 来春からはスーパーニートなので、夏の高原写真も定期的に撮りに行く予定です.
 まぁこちらは健康面も含め体力維持の目的も兼ねてといったところかな.


 花の名前ももう少し覚えないといけないです.








  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ 撮影会 ◆


 ポートレートも撮れないし、特に今年の夏は娘が里帰りしていたので、家にいる機会が増え、なかなか外に出て写真撮る機会も減ってしまい、ストレス溜まった状態.

 そんな時に、たまたま Facebook で 水谷たかひと 先生が川崎競馬場での撮影会についてアナウンス.
 競馬場に行ったことすらありませんでしたが、軽く勢いだけで気持ちでポチってみました.
 知らない人たちの中にポツンと一人アウェイ状態でしたが、うなく主催者の手のひらで踊らされちゃった感じ.

 まぁこのことがいろいろな意味で今年一番の変化を与えてくれたかもしれません.


IMG_0865-2-1
 ● 2023. 7. 29. 川崎競馬場 ●

 そこから フォトスタジオ ハズイ さんとの繋がりができ、あれよあれよという間に、常連さんのようなデカい顔してるボクがいるような気がしてますが、気のせいでしょうか.

 こういうところへズケズケ入っていくのは本当に苦手なんですが、認知症の徘徊のように気が付いたらここにいた感じ ・・・・・・・ わざわざ忘年会にまで遠征参加.

 さらに 2025 年の冬を目標に、ちょっとしたイベントを一緒に企画してます.
 来年はその実現に向かって少し頑張るつもりです.

 新参者ですが、来年もよろしくお願いします.








  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ 映画 ◆


 映画に関しては、ちょっと前に書いたように映画館での鑑賞は今月に入ってから三本観ただけでした.
 今までだったらブログの記事も映画に関したことがいくつかあったのですが、なんと今年は一回のみという結果.
 まぁ観たい映画がなかったこともありますが、それにしても.

 来年はさらに時間ができるので、ちょっと映画の記事を増やす努力してみようかな.
 

napoleon_s03
 ● ナポレオン ●

 12 月 21 日に "ゴジラ ー1.0" 観た後、一週間で "ナポレオン" 、 "翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜" を観て今年は終了.

 白黒版 "ゴジラ ー1.0/C" が今度上映になるようで、予告編を観ましたが、絶対白黒のほうがいい.
 最初から白黒だけでよかったと思います.

 公開になったら、これは観にいく予定です.






  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ Jazz ◆


 昨年もそうですが、 CD などは増やさない方向ですので、今年は何も買わなかったかな.
 家ではいつものように iTunes で垂れ流し ・・・・ じゃなくて、かけ流して聴いてはいますが、さして新しいものを聴きたいという欲望もなくなってきてます.

 Jazz に関連して、 1 月に 小川隆夫 氏から、ビックリするようなメールが届きました.


2023.3.23 004-1
 ● 2023. 3. 23. "来日ジャズメン全レコーディング 1931〜1979" ●

 なんと小川氏の最新刊を献本していただきました.
 これには本当にビックリ.
 ボクなんてほんとにささやかなお手伝いさせていただいただけなのに ・・・・・・

 これは一生の記念になりました、こちらこそ本当にありがとうございました.






  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ 東京歩き ◆


 2022 年に比べれば、 EOS 学園 に行ったりもしたので、 東京 に行った回数は増えていました.
 ただ他の用事が中心なので、街をスナップ撮りながらブラブラする機会はそれほど多くはありませんでした.

 写真展や美術館巡りもほとんどしてません.
 そんな中で、 2 月の CP+2023 の翌日行った エゴン・シーレ展 だけは、事前に入場予約もして気合十分.
 内容的にもとてもよかったです.


IMG_0346-1
 ● 2023. 2. 26. 東京都美術館 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ その他 ◆


 その他はどうなんだろ ・・・・・ なかなか写真展などに行く機会がないので、今年も写真集を 2 冊購入してました.
 いずれもファッション性の強い、ちょっと前の写真です.

 撮影の引き出し少しでも増やそうとこんな努力してますが、いかんせん撮影自体が極めて少ないという (笑)


2023.11.7 004-1
 ● Avedon 100 ●

 そうそう Zeiss Meeting というお茶会を今年から始めてみました.
 いつもの shige 君 と Y 口君 の三人で、新しいレンズなど購入したタイミングでお披露目会的なお茶会です.

 ちなみに shige 君は 2 月の CP+2023 に誘って一緒に歩いてきました.


IMG_0274-1
 ● 2023. 2. 25. CP+2023 ●

 来年の CP+2024 はメンバー 3 人で行く予定で、ボクも Y 口君もすでにホテル確保済.
 shige 君は今年同様、奥さんと娘さんのところでお泊り.

 当然ですが真っ先に行くのは コシナ ブースかな.







 まぁこんな感じの 2023 年でした.
 何か本当に話題性に乏しい一年でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



IMG_0465-1
 ● 2023. 12. 31. EOS R3 + Zeiss Distagon T* 2,8/21 ZE ●

 2023 年もあと数時間で終わりです.
 今午後 1 時 30 分ですが、青空が少し出ていますが、この後雨が降りそうな予報.
 湯の丸 も既に雨模様です.
 もう少し冬らしい天気になって欲しいものです.


 拙ブログを訪れていただいた皆様本当にありがとうございました.
 穏やかな年末年始をお迎えください.



  ・ ・ ・ ・ ・

Capuchin Swing

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 秋ですねぇ、でも 11 月というのにこの暖かさは何なんでしょう.

 連休最後の日曜日ですが、この連休中はいいお天気が続きました.
 「文化の日」 の金曜日は、愛車の洗車 & ワックスがけをしたのですが、暑くて汗をかくほど.



2023.11.3 004
 ● EOS RP + Planar T* 1,4/50 ZE : F1.8 1/1600秒 ISO-100 ●

2023.11.3 0010
 ● EOS RP + Planar T* 1,4/50 ZE : F1.8 1/12800秒 ISO-100 ●

 11 月 1 日には長野県内のトップを切って 軽井沢プリンスホテルスキー場 がオープン.
 地元の 湯の丸スキー場 のオープンは 11 月 25 日を予定していますが、これだけ暖かい日が続くとどうなんだろう.
 昨シーズンも 11 月 24 日予定でしたが、暖冬のため 12 月 4 日オープンになりました.
 湯の丸スキー場 のオープンはゲレンデの横幅の広さが売りの一つですが、昨年はゲレンデ上部のリフト降り場付近が、雪不足でかなり狭かったことを思い出しました.


 今シーズンは レストハウス ファミリー が増築されるので、特に土日の混雑緩和になるんじゃないでしょうか.
 また、第 3 駐車場から第 5 リフト乗り場まで登る坂が凍結してすごく危なかったんですが、これも今シーズンは工事用の足場を使って階段が設けられました.
 昨シーズンもお客さんは予想より多かったようですが、今シーズンも賑やかなゲレンデになりますように.



yunomaru 23002
 ● レストハウス ファミリー増築 (湯の丸観光開発から) ●

yunomaru 23004
 ● 第 3 駐車場から第 5 リフトに続く階段の整備 (湯の丸観光開発から) ●

 3 週間後にはスタッドレスタイヤの履き替えをして、完全な冬のモードにシフトチェンジです.


 湯の丸スキー場 は、ただ今シーズン券の早期割引も行ってます.
 東京 からも近いので是非遊びに来てください.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さてと、今日は Blue Note .
 一応アルバム紹介は、ダブらないようにチェックしてるので、あまり聴かないアルバムがどうしても残ってきます.

 今日のアルバムもそんな感じですねぇ.





4038 Capuchin 02





  " Capuchin Swing / Jackie McLean "





  1. Francisco
          (Jackie McLean) ・・・・ 9:33
  2. Just for Now
          (Walter Bishop, Jr.) ・・・・ 7:33
  3. Don't Blame Me
          (D.Fields-J.McHugh) ・・・・ 4:24
  4. Condition Blue
          (Jackie McLean) ・・・・ 8:13
  5. Capuchin Swing
          (Jackie McLean) ・・・・ 6:10
  6. On the Lion
          (Walter Bishop, Jr.) ・・・・ 4:44





  Blue Mitchell (tp), Jackie McLean (as), 
  Walter Bishop, Jr. (p), Paul Chambers (b),
  Art Taylor (ds)

  Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, April 17, 1960.




 ジャッキー・マクリーン のリーダー・アルバムとしては、 Blue Note では 3 枚目になりますが、それ以前にも Prestige レーベルなどに何枚も録音しています.

 タイトルの カプチン とは、ジャケットにも一緒に写っている、彼が当時ペットにしていた オマキザル のこと.





4038-2


 ジャッキー・マクリーン も ブルーノート にはかなり多くのアルバムや演奏を残してます.
 彼のリーダー・アルバムは、ボクが持っているだけでも 15 タイトルあり、ボクの所有枚数から見るとかなり多いほうになります.
 でも、どちらかというと苦手感の強いミュージシャン ・・・・ だから 15 枚しかもっていないと言ってもいいでしょう.

 初期は チャーリー・パーカー 派のアルト (とよく言われますが、彼が学生時代によく聴いていたのは コールマン・ホーキンス や レスター・ヤング だったようです) でしたが、 1960 年代後半からだんだんフリーキーな演奏になっていきました.

 ボクが彼の演奏を意識して聴き始めたのが、たまたまそのあたりの演奏だったせいか自然と苦手意識が植え込まれてしまいました.


 「ブルーノート のアルトは?」 と聞けば、多くの人が ルー・ドナルドソン か ジャッキー・マクリーン と返ってくると思います.
 キャノンボール・アダレイ や オーネット・コールマン もいますが、録音枚数は少ないです.
 ブルーノート でのアルト奏者ってすごく少ない気がします.


 ちなみに 「ブルーノート の ジャッキー・マクリーン のアルバムといえば?」 と聞いたとすると、間違いなく何人かは "Cool Struttin' (BLP-1588) " って答えるでしょうね.



Jackie McLean 102

 これはきっと 日本 だけのことで、今はあまりこういうこと言わないかもしれませんが、ボクがジャズ聴き始めた頃は、「白っぽい」 とか 「黒っぽい」 と言う表現がよく使われていました.
 今の時代では、一見差別用語にも捉われかねないですが、昔は演奏のみならず、友達の行動などに対しても、当たり前のように使われてました.

 ジャッキー・マクリーン の演奏を意識するようになった頃、彼の外見があまりにも白人ぽくて、当時は白人なの?って思ってましたが、演奏を聴くとどうも黒っぽい ・・・・・・・
 後で知りましたが、バリバリ ハーレム 生まれの黒人のようです.



Jackie McLean 101

 このアルバムはますメンバーが渋い.
 ブルー・ミッチェル と ウォーター・ビショップ Jr. ですよ.
 演奏内容もこのメンバーならという感じのハードバップで、納得.

 録音時期が 1960 年代初頭なので、ボクにとってはちょっと意外なくらいストレートな演奏です.

 時期的にはボクが大好きな Tina Brooks とも共演した頃で、すごくステキな演奏が幾通もありますが、この 1 年後に録音された "A Fickle Sonance (BLP-4089) " あたりになると、だんだんモーダルな演奏スタイルになり、その後のフリー系な演奏へと繋がっていきます.


 フリーキーな演奏は好きじゃないんですが、このアルバムはストレート・アヘッドな演奏がとてもうまくまとまっているだけに、なにか一抹の物足りなさを感じてしまうのはなぜだろう ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 冬に向かっての準備も、今年は順調.
 庭にあって伸び切ってしまった木も、数週間前にようやく伐採してすっきり.

 インフルエンザの予防接種もちょっと早いですが終了.
 新型コロナワクチン接種も、「一緒にやっちゃいますか?」 という医師のアドバイスで完了.



2023.11.3 0025
 ● EOS RP + Planar T* 1,4/50 ZE : F4.0 1/2500秒 ISO-100 ●

2023.11.3 0018
 ● EOS RP + Planar T* 1,4/50 ZE : F1.8 1/4000秒 ISO-100 ●

 今年は暖かいせいか、まだ紅葉が里まで下りてこない感じですが、このまま冬になってしまうのかも.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

カメラいろいろ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 11 月です、今年も残すところが数えられるようになりました.

 9 日は、 ヨドバシカメラ まで行ってフォトコンの写真提出してきます.
 今回は 7 回目の挑戦、ちょっと上の賞を獲りたいので、潔く 2 枚だけの提出です.
 ほんとは本命の 1 枚だけでもよかったのですが、そこはチキン・ハートなので予備的にを一枚 ・・・・・ 全然潔くないか.

 過去にも一推しではないものが何度か入賞してるので、今回もこのおまけのほうが入賞したらシャレにならないなぁ (笑)



2019.8-1.25 0013-2
 ● 2019. 8. 25 昔の印刷風景 ●

 今までのコンテストで 2 枚だけの応募というのは初めてです.
 一番最初のコンテストは、よくわからなかったので A4 で 3 枚提出したら、なんと佳作受賞.
 それ以降はなんとなく 5 枚提出してました.

 どうなるでしょう ・・・・・・ 発表は 3 月頃かな.
 7 打数 6 安打になりますように ・・・・ サイクルヒットまであと一本.



IMG_1305
 ● 2023. 10. 5. EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM|Art : F1.4 1/100秒 ISO-250 ●

 写真出した後は、娘たちとランチ & 買い物して帰ってくるつもりでしたが、次女の家で孫の顔見ながら一泊になりました.

 翌日は久しぶりにゆっくり 東京 でスナップ撮ってくる予定.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 相変らず休日は特にすることもないので、ちょっと広角・標準・望遠の描写比べをしてみました.
 といっても、最初からこんな比較をしようと思って撮った写真ではないので、撮影日も、構図も、天気も違うので比較というのはおこがましいですが、まぁこんな感じです程度に.



8.3 24IMG_1297
 ● 2023. 8. 3. RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : F5.6 1/1600秒 ISO-200 ●

IMG_2208
 ● 2023. 10. 24. Planar T* 1,4/50 ZE : F8.0 1/800秒 ISO-200 ●

8.3 IMG_1283
 ● 2023. 8. 3. RF 70-200mm F2.8L IS USM (200mm) : F4.0 1/3200秒 ISO-200 ●


 上の 3 枚の写真は 池の平湿原 から 上田市 方向を撮ったもの.
 そんな写真の中から、新幹線の ハープ橋 辺りを中心にして等倍画像のスクリーンショットで比べてみました.
 使用カメラは 3 枚とも EOS R3 です.

 最初に書いたように構図が似たようなものを選んだのですが、望遠ズームで撮ったものはギリギリ端に ハープ橋 が入っているような構図です.



8.3 IMG_1283-24
 ● RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●

10.3 IMG_12
 ● Planar T* 1,4/50 ZE ●

8.3 IMG_1283-2
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM (200mm) ●

 どうでしょう ・・・・・・

 まず RF 70-200mm F2.8L IS USM は流石って感じで、拡大してもしっかりしてますね.
 橋の奥の森林のグラデーションをしっかり出ています.
 こういうのを見ると、あの高価格も、納得はできないけれど頷くくらいはできるかな.


 24 mm は価格も全然違うので比較するのがちょっとかわいそうですが、まぁこれだけ撮れていれば十分じゃないですか.
 この 24 mm は L レンズではありませんが、マクロレンズなので価格は 80,000 円超え.
 Planar より高いんですから ( ⇐ ここ大事なところ) 、やっぱりこのくらいは頑張って当たり前かな.


 そして Planar ですが、かなり絞ってあるので、ピント合わせもそんなにガッツリ合わせて撮ったという感じではありませんでした.
 それでもこれだけの描写があるのは、現代風のアレンジを加えたオールド・タイプのレンズとしては十分.
 まぁこのレンズの場合は、描写以上に撮る楽しみが味わえるレンズなので、それを考えると価格も安いしとても魅力的なレンズだと思います.
 マウントアダプター付けなくても使えればよりベターなんですが.


 上の写真は、レンズ性能はもちろんだけれど、 EOS R3 のセンサーもかなり影響しているので、これだけの解像度になっているのかもしれません.



IMG_1009
 ● 2023. 6. 1. Planar T* 1,4/50 ZE : F4.0 1/3200秒 ISO-200 ●

IMG_1009-02

 ということで、最後に EOS RP + Planar T* 1,4/50 ZE で撮ったものを.
 こちらは 池の平湿原 から 小諸・佐久 方面を撮ったものです.


 ぶっちゃけ ・・・・・・ そんなには違わないかな、というのがボクの印象です.
 少なくてもボクにとっては、このあたりの違いがあったとしても全く気にならないかな.
 今時のレンズは価格なりの性能をみんな持ってると思うので、最近はこういった比較やデータ上の性能云々よりも、使っていて楽しいものや敢えてブランド名で楽しむ感じなのです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、前置きが長くなりました.
 使用しているカメラの後継機については、以前噂話を基にちょっと妄想を膨らましてみましたが、今回はサブ機のお話しです.

 ・・・・・ と言っても、購入を前提にはしていません.

 
IMG_2349
 ● 蒼い彗星 ( EOS RP + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE ) ●

 我が家のサブ機 "蒼い彗星" ですが、街歩きのお供には悪くないのですが、若干操作しづらいところがあったり、いくつか不満点があります.

 本来は RP の後継機が出ればそれを購入する予定でいましたが、後継機と期待されていた EOS R8 がまさかの 30 万円弱という高額 ・・・・・・ 現在は 240,000 円ほど.
 20 万円までだったら許容範囲と思っていましたが ・・・・・ 仕方なく EOS RP を購入した経緯があります.


 そんなサブ機の後継機選びですが、どうも キヤノン には魅力的なカメラがない気がする.
 エントリーモデルとして、 R50 、 R100 や kiss シリーズがありますが、ハイアマチュアのサブ機という感じではないんですよね.
 メーカー的には、やっぱり EOS R8 辺りなんだろうな.

 そこでいろいろ見ていたら気になるカメラを発見.



Sony-a-7c-1024x576


 そのカメラというのは SONY α7C ll (以下 7C).

 コンデジスタイルのフルサイズ・ミラーレス一眼カメラで 10 月 13 日に発売になったばかりの機種です.


 ボクはバリバリの キャノ爺 ですが、このカメラはちょっと気になります.
 フルサイズ機で発売になったばかりなのでなので、価格的には EOS R8 の実売価格と同じくらいで、決して安いとは言えません.

 でもそのデザインがいいですね.
 メイン機は EOS R3 で以前からのペンタプリズム内臓機に近いデザインなので、サブ機はちょっと ライカ っぽいデザインのほうがいいので、その意味ではピッタリかな.

 フルサイズで 3300 万画素ですが、自分的にはこのくらいがちょうどいいと思います.


 同時発売された α7CR が 6100 万画素なので、高画素が欲しい人はそちらか α 7lV あたりを購入するのがいいでしょう.
 そういう選択肢がいくつもあるのもいいところだと思います.



002312
 ● lTmedia NEWS から ●

 SONY が気になるのは、サードパーティ製のレンズが豊富なところです.
 Zeiss の俄かファンにとっては、SONY E マウントのレンズ資産が何といっても魅力.

 特に SONY Zeiss も含め、 Cosina Zeiss や Voigtlander といったあたりのレンズ・ラインナップは気にならない訳がない.

 AF を使える Zeiss って ・・・・・・・ 一度は使ってみたいな.
 これだけでも、 SONY のカメラ買ってしまおうかと思えてしまいます.



6700-002

 SONY 使いの shige 君は現在 α6600 使用で、以前新発売の α6700 を勧めましたが、やっぱりフルサイズの 7C のほうがいいよね.
 フルサイズ最強ではないとは思うものの、やっぱりフルサイズで孫を撮らないと.

 先日電話でそんな話しをしたら、やっぱり同じようなこと言ってました.



 次回のミーティングは、間違いなく 7C のお披露目かな.



 こんなことを書いていたら、今日の午後 Canon から突然の発表.



24-105
 ● Canon 特設ページから ●

 RF 24-105mm F2.8L IS USM Z
 キヤノン・オンラインストア 税込 495,000 円

 何と魅力のないレンズなんだろ ・・・・・ もちろん多くの人は魅力的と感じるんでしょうが.
 ボクは、あまりの高額で購入意欲はさらさら湧かない.

 一体どういう人たちをターゲットにしてるんだろ.
 スタジオポートレートなどでは使い易そうですが、ボクは 50 mm 単焦点やナナニッパだけで十分.

 大きさもボクの好みじゃない、長さが最長で約 20 cm 、重さ 1,330 g は大きすぎますね.


 これだったら思い切って Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical RF 買ったほうが、いろいろ撮影楽しめそうな気がします.



0025205
 ● @mapcamera_syuppin から ●

 You Tuber たちは、また先をこぞって高評価するんだろうね.
 ボクは自称写真家の方や、JD さんや、UMさんなどの映像は最近まったく観なくなりました.
 なんか金儲けの必死感しか感じられなくてウンザリ、今は参考にもしません.


 そんな中で、 マップ・カメラ を含むカメラ販売店のチャンネルのほうがずっと面白いです.


 ズームレンズで 50 万円だったら、次期フラッグシップ機は 150 万くらいでもおかしくないな.
 だとしたら、真面目に SONY への乗り換えも考えようかな ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

烏帽子スカイラン

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 もう 10 月も終わろうとしてます.
 数日前、真夜中肌寒くて起きたら毛布が床の上.
 それ以来、なにか風邪っぽいというか、今一つはっきりしない倦怠感.
 まぁ熱もないし、咳も出ないので、仕事には行ってますが ・・・・・

 早めにインフルエンザの予防接種しようかと思う今日この頃.



0R9A0634
 ● before ●

0R9A0719
 ● after : EOS 5D Mark lV + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM : F1.4 1/2000秒 ISO-100 ●

 気分転換にブログのタイトル画像を変えてみました.
 去年 沖縄 で逆ナンされて撮ってあげた中の一枚.
 シグマの 50mm で撮ったもので、それまでの広角撮影からもずっと寄って撮ったものです.

 まだ EOS 5D Mark lV が現役でバリバリ活躍していた頃です.



0R9A0028
 ● 2023. 4. 24. EOS RP + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE ●

 それから今年になってサブ機の更新や、オールド・タイプのレンズ購入.
 完全ミラーレス化です.

 ずいぶん前の感覚ですが、いろいろあった一年半前でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日、 29 日の日曜日は早朝から Eboshi Skyrun のお手伝い.
 もう 4 年目になります.



s-IMG_1438

s-IMG_1439

s-IMG_1442

s-IMG_1446

 今までは三人でエイドとゼッケンチェックしてましたが、今年は助っ人が二人きてくれたので、楽勝.
 ゼッケン・チェックが結構忙しいので、最初は写真撮るつもりなかったのですが、助っ人が来ると聞いて急遽撮影することにしました.



s-IMG_1449

s-IMG_1453

IMG_1454

s-IMG_1498

 今までは全日本のポイントレースだったので、トップクラスの選手も参加していましたが、今年はコースの難易度の関係でポイントレースから外れてしまったので、例年に比べると参加者も少なかったです.

 そのためいつものエイド・ステーションでのゼッケンチェックも今年は不要ということに.
 せっかく助っ人もきたというのに ・・・・・

 ステーションの準備した後は、ちょっと視界が良さそうな撮影ポイントに移動です.



s-IMG_1550

s-IMG_1561

s-IMG_1573

s-IMG_1587

 もう 4 回目ですので、服装はダウンジャケットを着てバッチリ.
 最初の選手が来るまで 30 分以上待ちますが、寒いと感じることはまったくありませんでした.
 森の中に移動したので、あまり風を受けないこともあったんでしょうね.

 ただ、森の中なので熊が現れないかと少しだけビクビク.
 今年は特にクマの被害や目撃情報が全国的にも多いので、ちょっと怖いですね.



s-IMG_1462

IMG_1521

IMG_1536

s-IMG_1610

 天気は青空見えていましたが、森の中は木漏れ日といった感じで写真ほど明るくはなく、時々強めの日差しが入る感じです.

 シャッタースピード優先モードで撮影してましたが、 ISO と絞りが思ったような数字にならずイライラ ・・・・・・ 途中からはいつものマニュアルモード.
 写真はちょっと明るめに撮ってます.

 ゆっくりとは言えこちらに向かって走ってくるので、できるだけシャッタースピード稼ぎたい.
 1/1000 秒くらいをキープしての撮影ですが、何枚かは被写体ブレがありました.



IMG_1529

IMG_1530

 上の写真の AF ポイントはオレンジの女性で、下はその後ろの男性へ.
 視線入力ではなく、レンズを少し振って AF ポイントを移動させてみました.
 かなり重なっている状態ですが、今回はそんなやり方でかなりうまくポイント移動できました.

 このやり方、ちょっと邪道っぽいけれど、微妙にうまくいったので、今シーズンのスキー場でもやってみよう (笑)



IMG_1583


 相変らず、ほとんどの皆さんはカメラを見つけるといきなり走り出したり、笑顔や、ポーズ ・・・・・・

 カメラの力は、こういう場面では偉大なのであります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Rumours of R1

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 すっかり秋ですが、まだ寒いという日はないですね.
 秋と言えば食欲の秋ということで、珍しく食べものネタを一つ.



IMG_2280
 ● EOS RP + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM|Art ●

 我が家の朝食は、基本的にボクの場合 カルビー の フルグラ ですが、時々 5 枚入り食パンのトーストもあります ・・・・ 4 枚入りだと微妙に厚いので、そこは我が家の拘り.
 使うジャムは アオハタ 55 イチゴ だけなのですが、先日スーパーで目に入ったピーナッツクリーム (ピーナッツジャムじゃないんですね) をついつい購入.

 何かとても懐かしい甘さで、たまにはこういうのも有りかな.

 それにしても写真のボケがヤバいなぁ.
 すぐ後ろの牛乳が入ったタンブラーが、もうよくわからないもの.
 こういうのを 「ボケの無駄使い」 って言うんだろうな (笑) 



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 孫の出産から最初の検診までの約一か月間、撮りためた写真データを整理して、プリント作業を 12 日に始めたのですが ・・・・・・
 数枚始めたら、まず シアン が終了、これはストックを交換.
 また数枚で イエロー と マゼンダ が点滅し、 イエロー が終了し、これも交換.
 マゼンダ がかなりヤバそうなのでストックを探したのですが、ストックなし.
 ヨドバシカメラ・フォトコン 提出作品も印刷したかったので、とりあえずこの日はここで作業中断.



IMG_227602

 インクが届いた日曜日に再トライ.
 ところが、すぐにでも終わりそうだった マゼンダ が頑張ること.
 警告メッセージは出るもののかなりプリントできて、想定していなかった グレイ のほうが先に交換という (笑)


 ヨドバシカメラのフォトコン提出作品も何度かの試し刷りを経て A3 で仕上げ.
 2 枚だけ作成しましたが、他の作品があまりいいと思うものがないので、場合によってはこの 2 枚だけで勝負かな.


 来月初めに 東京 へ行って提出してきます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて先日は新しいレンズについて書きましたが、今日の話題は噂話を基にした想像のお話し.



Rumours

 " Rumours " というとすぐに思い浮かぶのが、 1977 年に発表され世界的大ヒットを記録した Fleetwood Mac のアルバム.
 このアルバム大好きで、アナログ盤、通常の CD 、さらには二枚組まで購入しましたが、このアルバムは他にもいくつかのバージョンが存在してます.

 アルバムデザインがとにかく素敵.
 スティーヴィー・ニックス 最強、最高でした.
 今ではポッチャリオバサマになってしまいましたが ・・・・・



 今日はそんなアルバムのお話しではなく、来年発売されるであろう キヤノン のミラーレスカメラ R シリーズのフラッグシップ機について、ネット上の噂を参考にボクなりの要望や想像を書いてみます.



R3 0023

 1. フラッグシップ機の名前
 ネットではほとんどが EOS R1 と言われていますが、これも決まったわけでは当然ありません.
 ボクは EOS-1R でもいいんじゃないかと思ってます.
 やっぱり今までのフラッグシップ一眼レフカメラの名称を踏襲して、ハイフン入れてほしい気持ちが強い.


 ちなみに EOS R の R の由来は "Reimagine optical excellence" (もう一度、イメージングシステムを創造する) の頭文字から取られているようです.
 EOS R が発表された頃は、全くミラーレスに興味なかったのでそんなことも最近まで知らなかった.



EOS R3 001

 2. 大きさ・デザイン
 EOS R3よりも大きいボディの可能性がありますが、正直 EOS R3 より大きくなるのは、性能云々ではなく、単純に ✕ かな.

 大きくなる根拠として、背面液晶が今までよりも大きな 4 型モニターになるかもしれないという噂があります.
 これは一長一短、確かに今の液晶で拡大しても自宅のディスプレーで見るとかなり厳しいものもあるので、そこは背面液晶の限界と割り切っています.
 そうかといって本体を大きくしてまで 4 型にこだわる必要あるのかな.

 一人で撮影している時は、撮った写真も確認もしないことのほうが多いので、あまり大型液晶は拘りません.
 今の R3 の大きさで十分.
背面液晶を大きくすることでバッテリー消費も早くなるとすると、そんなに大きなものはいらない

 デザイン的にはやっぱり EOS-1D 系に近いものがフラッグシップらしくカッコイイと思います.
 いろいろ新しいものを取り入れたり更なる精度のものを入れていくには、器が大きいほうが何かと楽というのは、わからないでもないですが ・・・・・・



EOS R3 001100

 3. 解像度
 4,500 万画素という数字がいろいろなところで目につきますが、ボクはあえて 3,600 万画素くらいを推し.
 高解像度は EOS R5 の後継機に任せればいいと思います.
 大きすぎるデータは、少なくてもボクはいらないので、極端なこと言うと今の EOS R3 の 2,400 万画素でも、本体価格がそれで安くなるなら全然あり.
 R1 はどんな状況でも使える堅牢性とフットワークの軽さじゃないかな.

 ちなみにフラッグシップ機の画像は、数字の解像度だけではないと思ってますので、画素数に関わらず綺麗な画像になると信じてます.


 測距輝度範囲は EOS-1DX Mark IIl が EV -4〜21 、 EOS R3 が EV-7.5〜20 .
 いずれにせよフラッグシップ機は、当然暗い場所でも強いものにはなるでしょう.



IMG_0686
 ● 2022.9.25 EOS R3 + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/64000秒 ISO-25600 ●

 4. グローバルシャッター
 メカ(機械式)シャッターと電子シャッターということは置いておいて.
 露光方式の違いがローリングシャッターとグローバルシャッターらしい.
 ローリングシャッターは 「ライン露光順次読み出し」 で、ブロックごとには若干の時間差が発生します.
 一般的な高画素カメラはほとんどこのシャッター方式がとられているようです.

 グローバルシャッターは 「同時露光一括読み出し」 で、全画素同時タイミングで映像を取得するのでゆがみは出ないようですが、いかんせんコストが高いらしいのでこれの採用によってカメラ本体が高くなるのは ・・・・・ どうなんだ.

 上のアーチェリー写真は、シャッタースピード 1/64000 秒がどんなものかトライした時のもので、高速連写で ISO もガンガンあげてます.
 写真上部の点滅する赤い LED ライトに横線が入っているのが、ローリングシャッター現象と LED 光源のフリッカー現象の組み合わせで発生しているもの (キヤノン で確認済) .

 普段ここまでの攻めた設定で写真撮ることはそうそう考えられませんが、フラッグシップとしてプロも使うとなるとこのあたりの限界に挑むためにもグローバルシャッターの選択も有りかな.



X002

 5. 映像エンジン
 画像エンジンは現在 DIGIC X が主流ですが、新しいものになるのか、それともデュアル化なのか.
 EOS-1DX Mark II は DIGIC 6+ をデュアルで搭載、後継機の Mark lll ではシングル構成の DIGIC X で、EOS R3 も同じ.
 高画素や秒間シャッタースピードのアップがあるとすれば、当然この部分は改良が加えられると思います.

 放熱はどうか、バッテリー消費は ・・・・・・・



EOS-R30303

 6. EVF (Electronic View Finder)
 EVF は EOS R3 を使うまでいろいろネガティブな部分ばかり気になって、絶対 OVF だよなぁなんていう根拠のない思いを持っていましたが、 EOS R3 使ってみたら 180 ℃ イメージが変わりました.
 とにかく見やすくて、全然問題ないじゃないですか.

 欲を言えばキリが無いですが、十二分満足できてます ・・・・ まぁこれは EOS R3 だからという部分が大きいと思います.
 動き物を追いかけるのもまったく苦にならない.

 フラッグシップ機は、このあたりの解像度もさらに求めるのかねぇ.
 ファインダー内の情報表示もわかりやすく、操作しやすいので、ボクはこれ以上の情報は必要ないかな.
 すでにブラックアウトフリー撮影も搭載されてますし.



1000202

 7. AF
 EOS-1DX Mark IIl で デュアルピクセル CMOS AF を搭載し、 EOS R3 では測距エリアをほぼ 100 % にした ll 型に改良しています.

 いろんなところで クアッドピクセル という言葉が囁かれてます.
 すでに OM System OM-1で、 裏面照射積層型 Live MOS センサー で 1053 点オールクロス像面位相差クアッドピクセル AF 方式 というものが搭載されているようです (OM System については全くわからないので、間違ってたらごめんなさい).
 ニコンもこの方式を搭載したんじゃなかったっけ.

 ただ OM-1 の AF については、「すごくいい」というレビュー意見がないようにちょっと感じるんだけど気のせい ?

 クアッドピクセル というものがどのくらいすごいかわかりませんが、 キヤノン もすでに特許申請していることを考えると、満を持してフラグシップ機に搭載するのは十分考えられます.

 ちなみに iPhone 14 には、この クアッドピクセルセンサー が搭載されているようです、使用してますが気にもならなかった(笑)



IMG_2284

 8. カード
 R1 にはデュアル CFexpress スロットが搭載されればいいと思う.
 現在 EOS R3 は CFexpress と SD カードスロットで、 CFexpress は type B 対応です.
 そうなると type C 対応のデュアルになるんでしょうか.
 まぁ問題は、読み書きの高速化はいいんですが、我々一般庶民にとってカードの高価格はかなり応えることかな.
 かと言って安いものを使うというのは、とても怖くてできないですね.
 今のところボクは SanDisk オンリー.


 さすがに、 SD カードスロットは搭載されないでしょう.

 EOS R3 にはカードスロットのカバーロックがないですが、フラッグシップ機は今まで通りロックタイプになるでしょうか.
 EOS R3 も防塵防滴を謳ってはいますが、雪の中の撮影ではなんとなく気になってしまいます.



2285

 9. バッテリー
 これは現状の LP-E19 と同系列であること.
 マイナーチェンジはあるかもしれませんが、まったく新しいタイプの搭載だけは勘弁してほしい.

 ちなみに充電器の価格は何とかならないのかな.
 今のところ紛失も故障もないからいいけれど、これだけに 45,000 円ほど払うのはキビシイ.

 バッテリーも含め、本体の故障などのトラブルが怖いので純正品しか使わないことにしていますが ・・・・・・・ 何とかして欲しいなぁ.

 ちなみにバッテリー関係は Amazon などで安いものがかなり出回っていますが、絶対やめたほうがいいでしょうね.
 そもそも 50 万以上もするカメラを買っておいて、バッテリーやカードをケチるって違うだろう (笑)



1000232

 10. 価格
 一番の問題がここです.

 アメリカ の記事では 8500$ なんて数字も書かれてましたが、あながち「それはない」と言えないのが怖いところです.
 150 円換算で、ななななんと 1,275,000 円 !!!

 さすがに 100 万円超えたら、更新はできません.
 どんなに頑張っても消費税込みで 90 万円台までかな ・・・・・ それも EOS R3 の下取り価格によっては断念も大あり.
 今使っている EOS R3 でさえ、アマチュアとしてはかなりハイレベルで、未だにまじまじガン見されることもあるくらいですから.

 いろいろな情報が公開され、新機種の全貌が見えた時に、すんなり EOS R3 を手放してもいいような機種になるのかでも違ってきます.



 今回も動画については、まったくわからないので一切触れませんでしたが、こちらの性能アップも間違いないでしょう.
 ただこんな大きくて重いフラッグシップ機を使って動画撮らなくちゃいけないいう人は、本当に少ないと思うから、まずは静止画の機能アップが優先されるんじゃないかな.




2023.10.20 001
 ● 2023. 10. 20. EOS RP + EF 16-35mm F4L IS USM 16mm ●

 ということで、暇に任せて妄想を膨らませてみました.
 まだ購入ということが現実的ではないので適当なこと書いてますが、買い足しだけは間違ってもない.
 超頑張って、買い替えでしょう.


 買う買わないは別として、ワクワクするようなカメラになればいいですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

秋の一日に

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 めっきり秋らしくなりました.



IMG_2261
 ● 2023. 10. 5 EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●

 今日は里帰り出産で帰省していた娘が赤ちゃんと一緒に、旦那さんの車で 東京 へ帰っていきました.
 ちょうど 3 か月間、慌ただしくもいろいろと楽しい 3 か月でした.

 今は、家の中がシ〜〜〜ンとしてます.
 3 か月間娘が使っていた部屋も、今では何もない空間.

 これからはたまに孫の顔を観るのが唯一の楽しみになっていきそうです.



IMG_0111
 ● 2023. 9. 24 : EOS R3 + Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 数日前に フォトショップ HAZUI さんから ゆうパック が届きました.
 中にはプチ写真展で展示されていた作品と、「たかひと賞」をいただいてプリントしたもの、そして講評会に提出した 2L 版が 3 枚.



IMG_2235

 これでこの夏参加した 「水谷たかひと先生と川崎競馬撮影会(夏)」 関連のイベントはすべて終了.
 撮影会などは何度か参加していましたが、撮影会、懇親会、Zoom 講評会、作品展、プリントまでというのはこれが初めてで、新参者にはちょっと驚き.
 この参加費でここまでしてくれるの ・・・・ という感じです.

 主催したショップが 大船 (一応所在地は横浜) にあるので、多少物価が安いからでしょうか.

 以前お話を聞いた時も、お店の前にある大型商業施設 ビッグシップ の中でも定期的に写真展開いているようなので、こういった地域の活動が写真やカメラを趣味にする人たちのすそ野を広げていくんでしょうね。

 まぁボクはそういったサークル的なところは偏屈&オタクの巣窟だと思っているので、地元のクラブとかも敬遠してますが (笑)
 ただ、一部ではそう言っているボク自身が、オタク以外の何者でもないとか噂があるようです ・・・・・ 気のせいですよね.



IMG_2237-1

 届いたゆうパック開けて目に入ったのがこの袋.

 なんてことない袋ですが、昔はフィルムを写真屋さんに持っていき、数日後にプリントを取りに行くとこんな袋に必ず入っていたものです.
 ボクはこの袋を見なくなってどのくらい経つんだろう.
 最近は孫の写真などもすべて自宅でプリントアウトしてるから、ショップでのプリントはますます足が遠のいてます.

 先日も里帰りしていた娘が古いアルバムを観ながら出産した息子と顔がそっくりと笑ってましたが、やっぱりスマホのデータだけじゃこうはいかないよね.
 写真という形で残ってこその価値です.



IMG_0188-5-1

 今回はデータを提出し、フォトショップ (Adobe じゃないですよ) でプリントしてくださいました.
 届いた写真は少しアンダー気味.

 これはプリント云々ではなくて、家のディスプレイが原因です.
 家で使っている 24 型のディスプレイは映像用ではなく、以前娘が普通のテレビとして使っていたもので、細かな明るさの調整ができないため、かなり明るめの表示になっています.
 いつもストレートに印刷するとアンダーになるため、自宅でのプリントの際は露出をオーバー目にして調整しながらプリントしてます.
 今回はそのままのデータを送ってしまったので、アンダーになっていたということ.

 だからデータ提出のフォトコンって、簡単だけれど落とし穴も多い.


 いつかは EIZO あたりのディスプレイ欲しいとは思っているのですが ・・・・・



IMG_0601-1

 そういう言う意味ではかなり手がかかるものの、 ヨドバシカメラモデル撮影会 のフォトコンテストのようなプリント提出のほうが、最後まで自分で勝負できるって感じなので、結果がよくなくても納得できます.


 そんなフォトコンテスト用作品作りですが、現在数枚の候補作品を軽いレタッチして選んだところです.
 正直どうなんだ ・・・・・・
 戦えそうなのは一枚かな.


 掲載した写真は応募しない中から適当に選んで、顔分からないようにボカシまくり.
 モノクロなのは、当日の撮影のほとんどをモノクロで撮影していたからです.
 ほとんどの場合、ファインダーでクロがつぶれない限界まで露出合わせるような感じで撮ってます.
 EOS R3 のファインダーとスマートコントローラーは、マジで使えます.


 ただし、いくら 勘違い していると言ってもそのままモノクロですべて応募なんてとてもできないので、しっかり RAW データ記録.



IMG_1176-1

 引き気味で撮ったものもありますが、ほとんどが背景がうるさい.
 今回はシャッター押しながらも 「ちょっと違うなぁ」 と思うようなものがすごく多かった気がします.
 今までだったらそういうのはシャッター押さなかったんですが、今回午前中あまり撮れなかったので、午後は無駄打ち覚悟で押しまくりました.

 結局応募はバストアップのような写真が多くなってしまうのかな.

 用紙はいつものように ラスター (微粒面光沢) かな、とにかく仕上げで勝負.
 いつものように自分らしさを出しつつ、作品仕上げたいです.


 
IMG_1259-1

 目指すは 19 作品に与えられる入賞のみ ・・・・・ ただ、過去の 東京 でのフォトコンは 審査員賞 もあったりしますから、応募数が増えればこのあたりも増えそうな気がします.

 まぁ SAJ のように、競争率 850 倍なんてことはないはずです (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 あと 2 か月もすれば、いよいよスキー場のオープン ・・・・・ 雪が作れればですが.
 今シーズンは 11 月 25 日 (土) の予定のようです.



2022-23
 ● 2022-23 シーズン パンフレット ●

 パンフレットの印刷も始まるみたいで、今年も写真のオファーがありましたが、諸般の事情でやんわりお断り.
 ただデザイン的なところを少しだけアドバイスし、結果として昨シーズンよりはいい仕上がりになりそうです.

 昨シーズンは協賛計画していた大会が、暖冬でキャンセルになってしまいました.
 今年もいろいろことを検討していますが、とりあえず寒くなってくれなきゃ話になりません.

 しっかり雪降ってくれればいいんですが ・・・・・・


















  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ