・ ・ ・ ・ ・ ・

● 2019.10.26 家からの夕景 ●
昨日の静かな土曜日の朝、のんびりアルバム聴きながらこの記事書いていたら、突然玄関のチャイム.
こういうのすごく 「ううぅ〜〜ん、もう ・・・」 って感じ.
また何かのセールスかと ・・・・・
誰かと思ったら、あの 腐女子 殿でした
電話しても出ないから、と海外旅行のお土産持ってきてくれました.
ブログ書いてる時って、ほとんどが大きな音で音楽かけてるので、マナー・モードのスマホの着信は気づかないことが多々あります.

タイ と 台湾 のお土産です.
キーホルダー、マグカップ、コーデュロイのトート・バック ・・・・
実は他にもあったんですが、ちょっと写真に撮れないものなので (笑)
最近、ちょっといろいろあって、珍しく落ち込んでいるようで、気分転換に引っ越しするとのこと.
新しい転居先に落ち着いたら、みんなで覗いてみようか.
盛大に焼肉パーティでも ・・・・・・ (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ数日、プリント作業のバックにコテコテのブルースをかけ流し.
ちょっとブルージーなジャズも聴きたくなったので Blue Note からブルースをテーマにしたアルバムなんか.
行方均 氏が グラント・グリーン のアルバムの中でも一推しとありました.

" Feelin' The Spirit / Grant Green "
1. Just a Closer Walk with Thee
(Traditional) ・・・・ 7:23
2. Joshua Fit the Battle of Jericho
(Traditional) ・・・・ 8:00
3. Nobody Knows the Trouble I've Seen
(Traditional) ・・・・ 6:07
4. Go Down Moses
(Traditional) ・・・・ 7:25
5. Sometimes I Feel Like a Motherless Child
(Traditional) ・・・・ 9:01
6. Deep River
(Harry Burleigh) ・・・・ 8:55
Grant Green (g), Herbie Hancock (p),
Butch Warren (b), Billy Higgins (ds),
Garvin Masseaux (tambourine)
Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, December 21, 1962.
持っている CD は 6 曲構成ですが、オリジナルは 5 曲目まで.
Blue Note にファースト・アルバムを吹き込んだのが 1961 年で、一年後には 10 枚以上のリーダー・アルバムを吹き込んだというのですから、 アルフレッド・ライオン がいかに気に入っていたのかわかります.
ジャケット写真が "Along Came John / "Big" John Patton" (BLP-4130) に似てますね.

今回知りましたが、
BST-84111 "The Latin Bit" (1962.4.26 & 9.7 録音)
BST-84310 "Goin' West" (1962.11.30 録音)
BST-84132 "Feelin' the Spirit" (1962.12.21 録音)
この三枚が企画モノとして録音されていたようです.
"The Latin Bit" がラテン、"Goin' West" はカントリー、そしてこのアルバムはジャズのルーツともいうべきブルースやゴスペルをテーマにしています.
"Goin' West" が最初ピンとこなかったのですが、録音自体はこのアルバムの一か月前に行われていますが、内容的にいまいちだったのか、発売されたのは 1969 年になってからでした.
そのため番号も 4300 番台、知らなかったわけです.

● カルメン・マキ & OZ ●
5 曲目は "時には母のない子のように"
日本でこの題名を聞くと、ボクと同世代の方は カルメン・マキ を想像してしまうでしょう.
先日も Facebook で、同世代の N 氏が カルメン・マキ のことを話題にしていて、「やっぱり同じだなぁ ・・・・」 と.
ただその時の話題は カルメン・マキ & OZ だったんですが ・・・・・・ 今聴いても圧倒的なヴォーカルで大好きでした.
ちなみに N 氏がお好きなのは "空へ" ・・・・ カルメン・マキ & OZ のサード・アルバムですね.
こちらのアルバムも一応持っておりますが、ボクは "六月の詩" から始まる一作目かな.
まぁこのあたりのアルバムについては、改めて書いてみようかな.

超脱線しました、 "Feelin' the Spirit" に戻します.
このアルバムはゴスペルやブルースといったトラディショナルな曲で構成されています.
いろいろな演奏で、何度か耳にしたような曲が並んでします.
スロー・テンポな "Joshua Fit the Battle of Jericho" のような演奏がいい.
この曲を初めて聴いたのは、確か "Hawkins! Alive!" の演奏だったと思う.
あの Major Holley のアルコ + ハミングの演奏はとても印象的でした.
ここでの演奏はゆったりしたリズムの中で淡々と、どことなくクールな感じのソロが続きます.
このアルバム、リーダー・デビュー作を録音したばかりの ハービ−・ハンコック のブルージーなソロもゆっくり聴くことができます.

3 曲目は "誰も知らない私の悩み" という邦題のた黒人霊歌・スピリチュアルソング.
多くのヴォーカル版もあります、歌詞の最後には "Glory, Hallelujah" と神を讃える内容.
CD 版の最後にボーナス・トラックとして入れられた Deep River がいいですね.
とても牧歌的なメロディラインで、これだけ聴いていても何かホッとできます.
行方氏 が推すだけのことがあります.
派手なアルバムではありませんが、単なる企画モノを超えた演奏の良さがあるかな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
フォトコンの印刷作業も、細かな修正を終えて A3 の最終プリント.
改めて見ると A3 と A4 では全く違います、やっぱりいいですね.
うん !? ・・・・・・・・・
ぐぁぁ〜〜ん !!

髪の毛が ・・・・・・・・・ おまけに目もかかってます.
試し刷りもモニターでも気にならなかったのに、やっぱり A3 だと目立ってしまいます.
Photoshop など持っていないのでうまく修正できるかわかりませんが、いずれにせよこのままじゃ提出できませんね.
A3 での刷り直しは、本当にガックリなのです (涙)
・ ・ ・ ・ ・ ・

● 2019.10.26 家からの夕景 ●
昨日の静かな土曜日の朝、のんびりアルバム聴きながらこの記事書いていたら、突然玄関のチャイム.
こういうのすごく 「ううぅ〜〜ん、もう ・・・」 って感じ.
また何かのセールスかと ・・・・・
誰かと思ったら、あの 腐女子 殿でした
電話しても出ないから、と海外旅行のお土産持ってきてくれました.
ブログ書いてる時って、ほとんどが大きな音で音楽かけてるので、マナー・モードのスマホの着信は気づかないことが多々あります.

タイ と 台湾 のお土産です.
キーホルダー、マグカップ、コーデュロイのトート・バック ・・・・
実は他にもあったんですが、ちょっと写真に撮れないものなので (笑)
最近、ちょっといろいろあって、珍しく落ち込んでいるようで、気分転換に引っ越しするとのこと.
新しい転居先に落ち着いたら、みんなで覗いてみようか.
盛大に焼肉パーティでも ・・・・・・ (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ数日、プリント作業のバックにコテコテのブルースをかけ流し.
ちょっとブルージーなジャズも聴きたくなったので Blue Note からブルースをテーマにしたアルバムなんか.
行方均 氏が グラント・グリーン のアルバムの中でも一推しとありました.

" Feelin' The Spirit / Grant Green "
1. Just a Closer Walk with Thee
(Traditional) ・・・・ 7:23
2. Joshua Fit the Battle of Jericho
(Traditional) ・・・・ 8:00
3. Nobody Knows the Trouble I've Seen
(Traditional) ・・・・ 6:07
4. Go Down Moses
(Traditional) ・・・・ 7:25
5. Sometimes I Feel Like a Motherless Child
(Traditional) ・・・・ 9:01
6. Deep River
(Harry Burleigh) ・・・・ 8:55
Grant Green (g), Herbie Hancock (p),
Butch Warren (b), Billy Higgins (ds),
Garvin Masseaux (tambourine)
Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, December 21, 1962.
持っている CD は 6 曲構成ですが、オリジナルは 5 曲目まで.
Blue Note にファースト・アルバムを吹き込んだのが 1961 年で、一年後には 10 枚以上のリーダー・アルバムを吹き込んだというのですから、 アルフレッド・ライオン がいかに気に入っていたのかわかります.
ジャケット写真が "Along Came John / "Big" John Patton" (BLP-4130) に似てますね.

今回知りましたが、
BST-84111 "The Latin Bit" (1962.4.26 & 9.7 録音)
BST-84310 "Goin' West" (1962.11.30 録音)
BST-84132 "Feelin' the Spirit" (1962.12.21 録音)
この三枚が企画モノとして録音されていたようです.
"The Latin Bit" がラテン、"Goin' West" はカントリー、そしてこのアルバムはジャズのルーツともいうべきブルースやゴスペルをテーマにしています.
"Goin' West" が最初ピンとこなかったのですが、録音自体はこのアルバムの一か月前に行われていますが、内容的にいまいちだったのか、発売されたのは 1969 年になってからでした.
そのため番号も 4300 番台、知らなかったわけです.

● カルメン・マキ & OZ ●
5 曲目は "時には母のない子のように"
日本でこの題名を聞くと、ボクと同世代の方は カルメン・マキ を想像してしまうでしょう.
先日も Facebook で、同世代の N 氏が カルメン・マキ のことを話題にしていて、「やっぱり同じだなぁ ・・・・」 と.
ただその時の話題は カルメン・マキ & OZ だったんですが ・・・・・・ 今聴いても圧倒的なヴォーカルで大好きでした.
ちなみに N 氏がお好きなのは "空へ" ・・・・ カルメン・マキ & OZ のサード・アルバムですね.
こちらのアルバムも一応持っておりますが、ボクは "六月の詩" から始まる一作目かな.
まぁこのあたりのアルバムについては、改めて書いてみようかな.

超脱線しました、 "Feelin' the Spirit" に戻します.
このアルバムはゴスペルやブルースといったトラディショナルな曲で構成されています.
いろいろな演奏で、何度か耳にしたような曲が並んでします.
スロー・テンポな "Joshua Fit the Battle of Jericho" のような演奏がいい.
この曲を初めて聴いたのは、確か "Hawkins! Alive!" の演奏だったと思う.
あの Major Holley のアルコ + ハミングの演奏はとても印象的でした.
ここでの演奏はゆったりしたリズムの中で淡々と、どことなくクールな感じのソロが続きます.
このアルバム、リーダー・デビュー作を録音したばかりの ハービ−・ハンコック のブルージーなソロもゆっくり聴くことができます.

3 曲目は "誰も知らない私の悩み" という邦題のた黒人霊歌・スピリチュアルソング.
多くのヴォーカル版もあります、歌詞の最後には "Glory, Hallelujah" と神を讃える内容.
CD 版の最後にボーナス・トラックとして入れられた Deep River がいいですね.
とても牧歌的なメロディラインで、これだけ聴いていても何かホッとできます.
行方氏 が推すだけのことがあります.
派手なアルバムではありませんが、単なる企画モノを超えた演奏の良さがあるかな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
フォトコンの印刷作業も、細かな修正を終えて A3 の最終プリント.
改めて見ると A3 と A4 では全く違います、やっぱりいいですね.
うん !? ・・・・・・・・・
ぐぁぁ〜〜ん !!

髪の毛が ・・・・・・・・・ おまけに目もかかってます.
試し刷りもモニターでも気にならなかったのに、やっぱり A3 だと目立ってしまいます.
Photoshop など持っていないのでうまく修正できるかわかりませんが、いずれにせよこのままじゃ提出できませんね.
A3 での刷り直しは、本当にガックリなのです (涙)
・ ・ ・ ・ ・ ・