さくら

ほどよい田舎のさくら

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 金曜日、午前中はちょっと曇り空でしたが、暖かかったので洗車.

 そのあと、地元の公園まで足を延ばしてさくらを撮ってきました.



1R0A4593


 バッグは先日購入した Hazard4 、まぁ今回が「公園デビュー」といったところ.

 カメラは当然 EOS R8 、レンズは Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 を付けて.
 カメラは横から取り出せるようにして入れ、上部には RF 70-200mm を入れてみましたが、見た目狭いように見えますが結構入るのですっぽり収まってしまいました.
 ただ重量が重くなるとたすき掛けでの長時間はちょっと厳しいので、このバッグは広角と単焦点持っての街歩きという感じです.




 行ってきた公園は過去に何度も写真アップしている 東御中央公園 芝生広場 .
 場所は 上信越自動車道 東部湯の丸インター のすぐそばで、家から 5 分くらいかな.

 芝生広場 の周りにランニング用トラックと歩道があり、その外側に桜が植えてあります.

 ほとんどが ソメイヨシノ で シダレザクラ も数本.


IMG_5951

IMG_5965h

IMG_5961h

IMG_5962


 前回の 上田城跡公園 では絞り開放でできるだけ撮ってみましたが、今回は F5.6 だけで.

 だったら撮影モードは絞り優先モードでいい気もしますが、いつものようにマニュアル・モード.

 これだけ絞るとピント合わせもかなり楽.
 最短撮影距離 30cm 近くに寄ってもなんとか ・・・・・ ただし、風がなければね.



IMG_5967h

IMG_5985

IMG_6007h

IMG_5994


 今が満開という感じで、今週末にはだんだん花も落ちていきそうです.
 平日だったので、芝生の上でまったりしてたのはほんの数組だけ.

 あとはボクより高齢の方たちがトラックを歩いてました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ということで、今日はもう一カ所.

 こちらも幾度となく遊びに行っている 明神池 .
 そろそろ散り始めているかとちょっと不安でしたが、今が満開という感じでした.



IMG_6032

IMG_6088

IMG_6042

IMG_6026


 中央公園よりも標高が高いので、ちょっと遅れ気味の開花.
 農業用水をためたため池なので、水の色はきれいではありませんが、さくらとうまくマッチングしてる感じです.

 ほとんどの木はソメイヨシノで、数本シダレザクラがあります.
 一本白い花を咲かせた木がありますが、なんだろう.

 ソメイヨシノとはちょっと違う感じなので、ヤマザクラなのかもしれません.
 この木だけ新緑の葉も少しついていました.


 今日は EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM です.
 焦点距離も変えて撮ってますが、まぁ楽ちん.
 この場所は 14mm くらいの広さがあったほうがいい.



IMG_6051

IMG_6052

IMG_6063

IMG_6065


 桜の撮影ですが、今年はこれで終了です.

 それにしてもなんで日本人はこんなにもさくらに惹かれるんでしょう.
 もっときれいな花だってたくさん道端に咲いてますが、そういうのって写真撮ろうとか思わないですよね.

 やっぱり日本人のルーツなんでしょうかね.

 小学校のグラウンドの周りにもたくさんの桜の木があったので、さくらを見てるとそんな昔の思い出もたまにふっと浮かんできたりします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 金曜日、公園から帰ってくると コシナ から郵便物が届いてました.

 なんだろと思い、開けてみると 2025 Voigtlander のカタログと、ロゴ入りのトレイが入っていました.



1R0A4590


 カタログは CP+ でも配布したもので、ボクも shige 君と一緒にもらってきましたが、金額の誤記が見つかってホームページでも謝罪広告を出していました.

 わざわざ新しいものを作ってを送ってくるって、すごく大変なので個人的にはここまでしなくていいように思えますが、これは企業の姿勢ですよね.
 企業によっては謝罪広告だけで、そのままというところもあります.

 さらにマニア心をくすぐるようなちょっとしたものを同封してくるあたりは、さすがといった感じです.

 トレイも使う使わないは別として、こういうの貰うのはやっぱりうれしいですよね.



IMG_5206
 ● CP+2025 cosina ●

 長野県の中小企業「コシナ」ですが、大手に負けず頑張ってます.
 ますます応援したくなりました.

 ちなみに、我が家の交換レンズの中では、なんと コシナ Zeiss が 3 本、 Voigtlander 1 本の計 4 本で一番多かったりします.

 すっかりマニュアルフォーカスの写真作り ・・・・ ではなく、撮影にどっぷりハマっております.

 あとは Apo-Lanthar だけ、何とか欲しいんだが・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

上田城跡公園 さくら

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年も上田城跡公園の桜を撮りに行ってきました.
 お花見というよりは、先月購入した Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 での撮影がメイン.

 行ってきたのは 8 日火曜日で、RF 70-200mm F2.8L IS USM も予備レンズとして持っていき、こちらは後半に PL フィルター付けてちょっと撮影.

 使ったカメラは EOS R8 です.



IMG_5743
 ● 上田城跡南駐車場横芝生広場 : 70mm F2.8 1/640秒 ISO-100 ●

IMG_5524
 ● ソメイヨシノ : 40mm F1.2 1/6000秒 ISO-100 ●

IMG_5559
 ● 南櫓 : 40mm F1.2 1/8000秒 ISO-100 ●

IMG_5552
 ● 上田城跡南駐車場横芝生広場 : 40mm F1.2 1/8000秒 ISO-100 ●

 公園の駐車場は、消防本部のほぼ向かい側に上田城跡北駐車場、櫓下に上田城跡南駐車場があります.
 今年から管理を委託したようで、駐車場の名称も変わりましたし、料金も変わったようです.


 近くの体育館の駐車場も利用できますが、基本的には体育館利用者のための駐車場ですので観光パンフレットにも記載がありません.
 でも地元の人はみんな知っているので、こちらもすぐに満車になってしまいます.
 どの駐車場もこの時期はすぐに満車になってしまうため、特に休日などは入れない車による大渋滞も発生します.

 だから近くの商業施設の駐車場に止める人たちも多い.
 かく言うボクもその中の一人で、この日は 9 時 30 分頃駐車場着.
 地上の駐車エリアはまだガラガラでしたが、なんと帰りには満車になってました.



IMG_5583
 ● 40mm F3.2 1/2000秒 ISO-100 ●

IMG_5584
 ● 40mm F4.0 1/1600秒 ISO-100 ●

IMG_5612
 ● 40mm F4.0 1/1250秒 ISO-100 ●

IMG_5645
 ● 40mm F4.0 1/2000秒 ISO-100 ●

 お堀の周囲には屋台がずらり並んでます.
 毎年同じような屋台が、ほとんど同じような場所にいます.
 これはこれで、日本のお花見って感じの独特な雰囲気を醸し出してます.


 北駐車場横の芝生スペースには二の丸横丁(上田城おもてなし物産展)が開催されて、キッチンカーをはじめ地元物産やグルメのテントが並んでます.
 今回食べ物の購入はしませんでしたが、買うんだったらこちらのキッチンカーのほうが断然魅力的でした.

 つけ場でも有名な「鯉西」の名物社長も、自ら販売してました.
 所々にテントが何張か設置され、食事やお酒飲んだりしている人たちも.
 屋台もいいけれど、こういったキッチンカーの方がまだ清潔感がある気がするんだよなぁ・・・・・作っている人たちもちゃんとしてる感じですし.



IMG_5624
 ● 二の丸横丁 : 40mm F8.0 1/320秒 ISO-100 ●

IMG_5623
 ● 上田城跡北駐車場横芝生広場 : 40mm F8.0 1/320秒 ISO-100 ●

IMG_5636
 ● B.Bee Honey  : 40mm F4.0 1/1250秒 ISO-100 ●

IMG_5760
 ● 二の丸横丁でスタッフから頂きました ●

 この日は晴天で気温も高かったので、長袖Tシャツだけで十分.
 二の丸横丁には、食べたいと思うようなものがたくさんあって、あたりにはおいしそうな香りが漂ってましたが、まだ昼食には早かったので、 B.Bee Honey でハニーレモンスカッシュを購入して水分補給のみ.

 こちらのお店は地元の養蜂屋さんで、試食でいただいたハチミツは、とってもフルーティでマスカットのような香りがしていました.
 レモンスカッシュはさっぱりした中に蜂蜜の甘さがあって、とてもおいしかったです.


 主役の桜ですが、南駐車場周辺の ヤマザクラ と ソメイヨシノ は満開.
 お堀周りの ソメイヨシノ はあと数日という感じでしたから、今日あたりは満開じゃないかな.



IMG_5594
 ● 陽光桜 : 40mm F1.2 1/5000秒 ISO-100 ●

IMG_5537
 ● ヤマザクラ : 40mm F1.2 1/5000秒 ISO-100 ●

IMG_5628
 ● シダレザクラ : 40mm F1.2 1/16000秒 ISO-100 ●

IMG_5619
 ● コヒガンザクラ : 40mm F2.8 1/2000秒 ISO-100 ●

 NOKTON は、できるだけ開放で使ってみました.
 被写界深度は超浅いし、少しの風でも枝が揺れ、マニュアルのピント合わせがとにかく難しいドMな状態でしたが、頑張って.
 この風が・・・・弱い風なんだけどファインダーでピント合わせしてると、まぁ揺れること.


 開放だと周辺の光量の減少がはっきりわかります.
 前にも書きましたが、使いやすいのは二段くらい絞ったところかな.
 お花撮影のように、近づいてのピント合わせもかなり楽になります.


 フリンジについては、今回明暗のはっきりした感じでは撮ってないのでほとんどわかりませんでした.


 後半は 70-200mm に付け替えて取りましたが、まぁ AF が楽ちんです.
 描写もくっきり、すっきりで、さすがの一本です.

 Voigtlander なんかは、もう趣味以外の何物でもないので、あえて負の部分を楽しむという感じでいいんじゃないかな.
 「オールドレンズっぽいレンズ使って、マニュアルで撮ってるんだぞ・・・」という感じで、自己満足以外何物でもない (笑)
 まぁ趣味の世界だから、これもあり.


 レンズでの絞り合わせも、慣れちゃえばどうっていうことなし.



IMG_5564
 ● ソメイヨシノ : 40mm F1.2 1/5000秒 ISO-100 ●
IMG_5564b
 ● NOKTON 上の写真を等倍拡大 ●


IMG_5730
 ● ソメイヨシノ : 200mm F2.8 1/1000秒 ISO-100 ●
IMG_5730b
 ● RF 70-200mm 上の写真を等倍拡大 ●


IMG_5634
 ● シダレザクラ : 40mm F2.8 1/1250秒 ISO-100 ●
IMG_5634b
 ● NOKTON 上の写真を等倍拡大 ●

 三枚の写真を等倍拡大して比較してみます.
 
 一枚目の NOKTON も、きっとこれでピントが合っているんじゃないかな.
 それでもちょっとフィルターがかかった感じがします.
 このボケ感が、こういったオールドタイプの持ち味なんだろうな.

 二枚目は 200mm の開放ですが、 F2.8 なのでくっきりさはかなり違っています.
 ちょっとクールな感じで温かみのないような感じも受けますが、いかにも今風のレンズ.
 「普通にこれくらいは撮れますが、それがなにか・・・・・」って感じで、スマしてる感じですね (笑)

 三枚目は NOKTON を F2.8 まで絞りましたが、かなりくっきりした輪郭になっています.

 まぁ撮っている場所が違うので光が違うし、花も違うので色も当然変わっていますからきちんとした比較にはなりませんが、何となくこんな感じというのはわかるんじゃないかな.



IMG_5654
 ● 北櫓 : 40mm F4.0 1/1600秒 ISO-100 ●

IMG_5664
 ● 北櫓 : 70mm F5.6 1/160秒 ISO-100 ●

IMG_5658
 ● 東虎口櫓門 : 70mm F2.8 1/640秒 ISO-100 ●

IMG_5687
 ● 200mm F2.8 1/500秒 ISO-100 ●

 RF には、久しぶりに PL フィルターつけてみましたが、普段使わないので、効果的な使用が全然できてません.
 これって反射面と入ってくる光の角度を 45° 辺りにすると効果的だったと思います.
 だからどんな状態でも効果出るわけではありませんし、曇りの日なんかほとんど使えなかったはず.
 こういうのは普段から使っていないとなかなか効果的な画像を作れないですね.

 フィルター径 77mm のものしかないので、装着できるのは70-200mm と 14-35mm のみ.


 ND フィルターは持ってはいませんが、最近はそちらのほうが使い勝手よさそうな気がしています.
 特にハーフ ND フィルターはいろいろ使えそう.
 ただ、 ND フィルターは濃度の濃さがいろいろあるので、天候次第で何を使うのがベストなのか、最初だったら何を買うのがいいのか・・・・ちんぷんかんぷんです.

 おまけに、ポートレートで使いたいミスト系フィルターもすごく気になるし.

 フィルター沼も怖い、怖い.



IMG_5706
 ● 上田城跡南駐車場横芝生広場 : 182mm F2.8 1/640秒 ISO-100 ●

IMG_5711
 ● 上田城跡南駐車場横芝生広場 : 79mm F2.8 1/400秒 ISO-100 ●

IMG_5753
 ● 上田城跡南駐車場横芝生広場 : 70mm F5.6 1/160秒 ISO-100 ●

  周辺光量などの光学補正は、カメラや現像ソフト DDP でもできますが、このレンズの特性でもあるので、あえてそのまま ・・・・・・・・
 というか、このレンズの場合、カメラの光学補正については EOS R8 も EOS R1 も「修正データなし」になっているので、周辺光量や歪曲収差などの修正ができません.
 当然 EF マウントの Zeiss レンズも同様に光学補正できません.
 また、 DPP でも光学補正は RAW データのみなので、普段 JPEG だけのボクには、まったく関係なし.
 だからかなり周辺減光わかります.
 それをわかった上でのレンズ使用なので、それをプラス方向にできればいいんですが.



IMG_5742
 ● 西櫓 : 70mm F2.8 1/640秒 ISO-100 ●

 日本人だからでしょうか、桜の木の下にくるとなにか心がウキウキ.

 桜の見ごろは本当にあっという間なので、一年に一度くらいはこんなゆるい感じで桜を撮るのもありですね.


 ちなみに下の桜は我が家の下に咲いている桜.
 今日 11 日に撮りましたが、一気に満開になってきました.



IMG_5763




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ