しなの鉄道

いただき物いろいろ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 いただき物いっぱいです.


 本当は、先日書いた 日テレ 関連の 「やっすいやつやん」 (開けてみたら全然安っぽくなかったんですがね ・・・) も一緒に記事にしようと思ってましたが、メインになるものがなかなか届かず.

 やっと昨日届きました.



 メインの前に、まずはいつもの 腐女子 殿からのプレゼント.




0R9A437601

 "飛んでイスタンブール" に行ってきたようです.

 とうとう シルクロード ・・・・ アジア の果てまで行っちゃいましたねぇ.
 次回は ヨーロッパ のお土産期待してもいいのだろうか ・・・・



 目玉おやじみたいなものは ナザール・ボンジュウ という、有名な魔除けで、いろいろなデザインがあるみたいですね.
 トルコ の代表的なお土産のようです.




0R9A4384

 一応、まだ 腐女子 ではない女子からずっと前にもらった カエル さんの横に魔除けをば、ペタッ.


 部屋がどんどん 腐女子 化されて、シュールになっていくなぁ ・・・・





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、いただき物のメインですが ・・・・・・ 地元のワイン 3 本です.

 抽選で当たり、いただきました !




0R9A438202-1

0R9A4380

 『日本で唯一「田中駅」がある街で「田中」を探せ』というインスタグラムキャンペーンで写真をアップしたら、見事に当選しました.


 ただ、ボク的にはフォトコンだとばかり思ってアップしたのですが、当選通知見たら「厳正な抽選の結果」とか書いてある.
 再度キャンペーンのページ見てみたら、しっかり抽選って書かれてました.




Shina-tetsu003

 もともと景品自体はそんなに気にしていませんでした.
 フォトコンとばかり思いこんでいたので、とにかく入賞したいなぁ ・・・・ なんて思ってたから (笑)

 だから当選通知来てから、ワインって何なんだっけって感じでホームページ見にいったくらい.


 ちょっとガックリ ・・・・・ ですが、 6 名しか当たらないので、当たっただけでも大満足と、ポジティブに.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 このキャンペーンを主催したのは、 軽井沢駅 から 妙高高原駅 の間を運行する しなの鉄道 .




0R9A2929
 ● ろくもん ●

 日本に唯一の 田中駅 を持っている しなの鉄道 が、昨年 3 月に、おなじ 田中 (デンチュウ) 駅 を持つ 台湾鉄路管理局 との友好協定、さらに しなの鉄道 田中駅 と 台鉄 田中駅 の姉妹駅協定を締結しました.
 その関係から、しなの鉄道では 台鉄 カラーの黄色いペイントの車両を走らせてもいます.

 昨年 12 月 に 田中駅 開業 130 周年のイベントを行い、そこには 台鉄 関係者も招かれていました.




0R9A3068
 ● 2018.12.1 田中駅 ●

 まぁそんなこともあり、 田中駅 の開業 130 周年記念日である 2018 年 12 月 1 日から、 『田中インスタグラムキャンペーン』 が行われた次第です.


 写真のように小さな駅です.
 新幹線が開業する前は、この線路を特急 あさま や 白山 が走っていたなんて ・・・・・ 段々記憶が薄れていっちゃいますねぇ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ワインをいただいたので、ちょっとワインのお話し.


 ボクの住んでいる地域は 「千曲川ワインバレー」 と呼ばれています.
 長野県内には、 塩尻市 の 「桔梗ヶ原ワインバレー」 、 松本市 から 安曇野市 、 大町市 に至る 「日本アルプスワインバレー」 、 南信州 の 「天竜川ワインバレー」 、そして東信から北信までを貫く 千曲川 に沿った 「千曲川ワインバレー」 という、4つのワインバレーがあります.

 東御市 を中心とした 「千曲川ワインバレー東地区」 は、8つの市町村が合同で広域ワイン特区を構成しています。
 小規模ワイナリーの集積をめざす先駆的な地域です。




330263

 ワイン特区 というは、酒税法の定める正規の最低生産量 (6000 リットル) の 1/3 の規模で免許が取れる特別許可区域 (構造改革特区) を言います.
 長野県 では 2008 年に 東御市 が最初に認定され、その後近隣自治体が相次いで特区となったのを契機に、さらに近隣の市町村を含めた 8 市町村が合体して広域ワイン特区「千曲川ワインバレー東地区」が成立することになったようです.


 特に 東御市 は市全体が南面傾斜で日照時間が長く、降水量も極めて少なく、ワイン造りに適した土地のようで、この地域のワイン造りの先駆けとなったエッセイスト 玉村豊男 氏が「まるで北イタリアのような土地だ」と昔どこかで言っていました.




Rue de Vin003
 ● Rue de Vin ホームページから ●

 市内には 2 月にできた ナゴミ・ヴィンヤーズ を含め 10 つ のワイナリーがあります.
 ワイン作りのため県外などからやってくる方が多いようです.
 ただ理想と現実はかなり違うので、新規就農もそうですが、ある程度の財力がないと途中で挫折してしまうかもしれません.


 今回いただいたワインは、東御市の南の八重原台地にある "Cyclo Vineyards" (シクロヴィンヤード) というワイナリーで作られたもの.
 経営者は元プロサイクリスト.
 ワイナリーの名前もそこからきているようです.


  パシュート シャルドネ 2017 (白)
  パシュート ソ-ヴィニヨン・ブラン 2017 (白)
  アマンダ メルロー 2017 (赤)

 この 3 本セットを頂きました.




makers-dinner24
 ● "Cyclo Vineyards" ホームページから ●

 以前、 船橋 の 火鍋 で女医さんとご一緒した時に、何となくワインの話になり 東御市 のワイナリーを見に行ったことも話されてました.


 だんだんすそ野が広がって、知名度も広がってきたのかなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 CP+ 2019 番外編:




 3 月 1 日は、CP+ に合わせて、いつもの EOS学園 ポートレート基礎講座 の面々で懇親会です.
 ぶっちゃけ、ボクが 「 ○○ に行くから来れる人は集合 !」 って感じで懇親会開いてます (笑)

 幹事も何となく決まっており、いつも 日テレ営業中 さん.




DSC_0832002

 前回の懇親会から何人もの人がフォトコンテスト入賞しているので、そのお祝いや、今までのみんなの作品の見せ合いしながらあーでもない、こうでもないと.


 すでに上級コースの実践組に入っている方もいます.
 こんな機会に、そういった方たちの作品を観るのは、とても勉強にも、刺激にもなります.


 スタイリッシュで、ソフィスティケーテッドなブログを目指しているボクとしましては、ちょっとその路線に似合わないオヤジたちの写真ですが、ご容赦を.

 でもまぁ、このオヤジたちの楽しそうな顔 ・・・・・・




DSC_0834002

 幹事の 日テレ営業中 さんには、撮影会でレンズ借りたり、懇親会の会場確保など大変お世話になっているので、頂き物で失礼ですが、地元のワインを送ってあげよう.

 せっかくだから奥さんあてにして、「いつも 20 万円もする高いレンズお借りして ・・・・ 」なんて一筆入れておこうか.


 間違いなく家庭崩壊するかも (笑)





 CP+2019 セミナー編 は ・・・・・ こちら
 
 CP+2019 いろいろ編 は ・・・・・ こちら




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Ptah, the El Daoud

・ ・ ・ ・ ・ ・




 平日は 8:00 に家を出て、すぐそばの ローソン でホットコーヒー L を買ってから職場に行くのが毎朝のルーティン化しています.

 そんな ローソン でちょっと前から気になっていたのがこのドリンク.




DSC_0775

 ちょうど今朝の めざましテレビ で紹介されていたので、買ってみました.

 感想から言うと ・・・・・・ 一度飲んでみれば十分かなぁ.

 大きさはコーヒーの L サイズで、価格が 2 倍強.
 もちろん味はそれなりにおいしいんですが、先日もちょっと書いた フォション のチョコレートドリンクのような感じです.


 そのせいか、 9 月に飲んだ ショコリキサー ほどの感動はなかったかな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 きっと購入できないだろうと思って Click した CD が届くというのは、ボクの中では結構あるお話し.
 今回も、絶対来ないだろうと思って ポチ った CD が一週間ほどでやってきました.

 「在庫なし」 って書いてあったのに ・・・・・・ 何か疑ってしまうなぁ.






ColtraneA003







  " Ptah, the El Daoud / Alice Coltrane "





  1. Ptah, the El Daoud ・・・・ 13:58

  2. Turiya and Ramakrishna ・・・・ 8:19

  3. Blue Nile ・・・・ 6:58

  4. Mantra ・・・・ 16:33

   (All composed by Alice Coltrane)




  Pharoah Sanders (ts.a-fl.bells), Joe Henderson (ts.a-fl),
  Alice Coltrane (p.harp), Ron Carter (b), Ben Riley (ds)

  Recorded at the Coltrane home studio, NY, 26 January 1970.







 今回届いたのはデジパック仕様の輸入盤.
 彼女が Impulse レーベルに吹き込んだ、リーダー・アルバムとしては 3 枚目のアルバムになります.

 これ以前に "Cosmic Music" というアルバムもあり、 John Coltrane との双頭アルバムになっていますが、そのアルバムについては コルトレーン のアルバムと言われることのほうが多いかと.

 収録されている 4 曲すべてが アリス・コルトレーン が作った曲.





Alice Coltrane 002

 You Tube でたまたま聴いた "Turiya and Ramakrishna" の演奏が気に入って、この曲の入っているアルバムを買おうと思った次第.
 たまたま Amazon で 1,000 円ほどのものがあったので Click しましたが、 2,000 円近くしていたら絶対買わなかったかな (笑)


 アリス・コルトレーン は "Live at the Village Vanguard Again!" で聴いたのが初めてで、その後アナログ盤も購入しましたが、正直あまり印象に残っていません.
 この時代の ジョン・コルトレーン の演奏自体にどうもついていくことができなくなっていたからでしょうか.
 アナログ盤もほとんど聴かなかったなぁ.

 だいたいが、夫婦で共演しているアルバムってそんなに多くはありませんが、ボクの感想としては今まであまりいい演奏に出会ってません.

 だから数十年前までは アリス・コルトレーン のアルバム買うなんて考えられなかった.




Joe Henderson 002

 このアルバムは ファラオ・サンダース と ジョー・ヘンダーソン の 2 管が入ったクインテット編成.
 2 曲目はピアノトリオ+ベル、 3 曲目はピアノの代わりに ハープ が入った演奏になっています.
 このあたりだけでも、聴く前はかなり厳しいかなぁと思っていました.


 ホーンの二人は、この時代の他のアルバムでもバリバリのモード演奏しており、ときには結構フリーキーになったりもしています.
 この二人の名前見ただけでも正座して構えちゃう感じですね.

 そこにハープの演奏って ・・・・・・ 怪しい危険な香りがプンプンなのです.




Alice Coltrane 003

 いろいろな情報を振り払って、ちょっと客観的に聴き始めてみると ・・・・・・

 これが結構よかったりします.

 まず曲がメロディアスでいい曲書くなぁと、ちょっと感心.
 まぁ 4 曲目も出だからかなりフリーキーな演奏になってしまってますが、テーマ部分は結構きれいなメロディで、そんな中にカオス感がたくさんといった感じかな.


 ロン・カーター のベースがいい感じで曲の中に溶け込んでます.

 過去のイメージだけで全く聴くことのなかった アリス・コルトレーン ですが、このアルバムは全然問題ない ・・・・・ というよりも、結構いいアルバムだと思います.

 もちろん部分的にはかなりモーダルでフリーキーではありますが ・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 今日は久しぶりにカメラを引っ張り出して、電車を撮りに行ってきました.
 よく考えると、初めての 撮り鉄 です (笑)




0R9A29570003

 地元の駅でもある しなの鉄道 田中駅 の開業130周年イベントが今日行われた.

 また、今年 3 月に しなの鉄道 が 台湾鉄路管理局 と締結した「友好協定」による交流事業の一環として、保有する 115 系電車 1 編成を同管理局の車両「EMU100型電車」をイメージした 黄 × オレンジ の「台鉄自強号」色が 11 月にデビューしていましたが、その電車を走らせ 田中駅 で数時間停車していました.

 そんな珍しい色の電車を今日は撮ってきました.




0R9A3113003

 難しい ・・・・・・

 動いているもの撮るのは、やっぱり大変.
 狙っていた構図の通りにならないし、余計なものが入ってしまったり.

 まだゆっくりだったのでなんとか写真にはなりましたが ・・・・・・

 速い電車なんてとても無理かな.




0R9A3082003





  ・ ・ ・ ・ ・ ・

The Rite of Spring

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今朝になって、ようやく家の周りの桜が咲きました.
 例年に比べ一週間ほど遅れています.


0R9A7608003

 今朝は天気予報通り、朝から冷たい雨と風.
 昨日までの温かかった気候に比べ、グッと寒く感じる日です.

 まだまだ気を許していると突然寒い日がやってきます.



8 003003

 この写真は一昨年の 4 月 8 日

 すでに桜は開花していましたが、なんと雪が降りました.
 それも辺り一面積もるくらいの.


  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、肌寒い雨降りの日だから、せめてアルバムくらい春に因んだアルバムでも聴いてみることにします.
 内容的にはちょっとジャズとはかけ離れた演奏ですが.







Laws003






  " The Rite of Spring / Hubert Laws "





  1. Pavane (op.50)
         (Gabriel Faure) ・・・・・ 7:43
  2. The Rite of Spring
         (Igor Stravinsky) ・・・・・ 9:03
  3. Syrinx
         (Claude Debussy) ・・・・・ 3:34
  4. Brandenburg Concerto #3 (First Movement)
         (Johann Sebastian Bach) ・・・・・ 6:01
  5. Brandenburg Concerto #3 (Second Movement)
         (Johann Sebastian Bach) ・・・・・ 4:27






  Hubert Laws (fl), Don Sebesky (arr.cond),
  Wally Kane (bassoon), Jane Taylor (bassoon),
  Bob James (p.el-p.el-harpsichord),
  Gene Bertoncini (g), Stuart Scharf (g),
  Ron Carter (b), Jack DeJohnette (ds),
  Dave Friedman (vib.perc), Airto Moreira (perc)
  Recorded at RVG Studio in Englewood Cliffs, NJ.
                June 8, 10 and 25, 1971.








 "春の祭典" というアルバム・タイトル通り、クラシック音楽をジャズ風にアレンジしたクロスオーバー的な作品です.
 この当時、こういう感じのアルバムを多く手掛けていた CTI レーベルらしい香りが漂うアルバムです.





Faure1907
  Gabriel Faure (1877 - 1962)
 1 曲目の "Pavane" は フランス人作曲家 ガブリエル・フォーレ により 1886 年に管弦楽曲として作曲されました.

 クラシックについては詳しくはありませんが、 組曲 「ペレアスとメリザンド」 の "シシリエンヌ" のメロディは聴いたことがありますねぇ.
 この曲は "フォーレのシシリエンヌ" という名でも有名.


 この "Pavane" のメロディもとても美しい旋律で、控えめなジャズ・テイストでアレンジがしてあります.
 ジャズ・ファンにとっては、この曲が一番聴きやすい曲だと思います.

 こういうアレンジのアルバムを発売することで、それまでジャズに興味のなかった人たちも抵抗なく聴くことができ、新しいジャズ・ファンのすそ野を少しは広げられたんじゃないのでしょうか.
 その意味でも CTI の役割って結構ばかにできないですよね.


 日本のジャズ喫茶 (少なくてもボクの通っていたジャズ屋) では総スカンくらっていましたが ・・・・・・ (笑)




p023rndg
  Igor Stravinsky (1882 - 1971)

 2 曲目の "The Rite of Spring (春の祭典)" は 原始主義 の代表ともいえる イゴール・ストラヴィンスキー の代表的な交響曲.


 だそうなのだが、そもそも 原始主義 って何なんだ ・・・・・・・


 ちょっと調べてみたら 表現主義 なんて言う言葉も出てきて、一部の人には 表現主義 というカテゴリーに ストラヴィンスキー を加えている方もいました.
 表現主義 の代表的な音楽家が シェーンベルク で、それまでの 調性的な音楽 から 12 音主義 といった 無調 的な方向に進んでいきます.

 ストラヴィンスキー も シェーンベルク と同じように 無調 の概念で、この "春の祭典" を書き上げましたが、当時多くの人々には全く受け入れられませんでした.

 クラシック音楽に疎いボクが書いたものですので、間違っていたらご容赦を.




stravinsky003

 そんな時代を映像にしたのが "シャネル&ストラヴィンスキー (Coco Chanel & Igor Stravinsky)" という 2010 年日本公開された映画がありまして、そこでは "春の祭典" の初演から二人の不倫関係なども描かれていました.
 そこで ストラヴィンスキー を演じたのが マッツ・ミケルセン でした.

 上の写真はそんな ストラヴィンスキー と ココ・シャネル が一緒に写っている写真です.
 さて、 ココ は一体どこでしょう ・・・・・ (笑)


 シャネル といえば、 "ココ・アヴァン・シャネル" という映画もありました.
 "アメリ" でお馴染みの オドレイ・トトゥ が主役でした.
 この映画の記憶も霞んでいますが、たしか ストラヴィンスキー 出てこなかったような ・・・・・・


 ものすごい脱線しましたので、軌道修正.




Hubert_Laws003

 ヒューバート・ロウズ はジャズでは珍しいフルート奏者.
 サックス奏者が時々フルートを演奏するのは、多くのアルバムの中でたくさんの演奏があります.
 でも完全なフルート奏者のジャズ・ミュージシャンって本当に少ない.

 ボクなんか ハービー・マン と ヒューバート・ロウズ の名前しか浮かんできません.


 フルートって音域が狭いから使われないとばかり今まで思っていましたが、単純に音域の広さだったらサックスよりも広いんですね.
 3 オクターブも出るんです.
 ちなみにサックスは 2 オクターブ半ほど.

 そうなるとやっぱり音の大きさでしょうか.
 フルートは間違いなくマイク通さないと、他の楽器に負けてしまいますから.

 だからそんなフルートでジャズ演奏しているだけでもビックリといったところ.




Laws003-3

 CTI-6012 .

 CTI Records は 1967 年 A&R プロデューサーだった クリード・テイラー が作ったレーベル.
 名前の CTI は Creed Taylor Incorporated .

 Blue Note とは方向性が違うものの、革新的なレーベルと言ってもいいでしょうか.
 メインストリームからはちょっと外れていますが、このアルバムのようにクラシックやロック、ソウルといったいろいろなジャンルの音楽とジャズを融合させた作品を多く輩出しています.

 番号の付け方がよくわかりませんが、最初に 3000 番台を 33 数枚、その後 1000 番台を 5 枚だけ、そして CTI のメインともいえる 6000 番台を1970年から1976年にかけて発表しました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今日からボクの住んでいるまち、 長野県 東御市 の風景を一枚ずつアップしていくことにしました.
 風景と言っても、普通の田舎の小さな町ですのでとても絶景とはいきそうもありません.

 だから普通のスナップで.



0R9A7592003003


 街を東西に横切る しなの鉄道 田中駅 の風景.

 撮ったのは昨日ですが、天気も良く遠くの北アルプスがくっきり.
 観光列車 「ろくもん」 でも通過してくれれば、それなりの鉄道情景写真になったのですが ・・・・・ (笑)

 向かって左側が南口のロータリーで、保育園が新設されています.

 この しなの鉄道 も赤字のローカル鉄道ですが、昨年は 「真田丸」 効果で業績はよかったようです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ