としまえん

ヨドバシ・フォトコン 02

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 5 月に行われた ヨドバシカメラ としまえん撮影会 の結果発表がありました.





 今回は応募作品が 1,000 枚超えたようです.
 参加者が 1,000 人超えているのでもう少し多いような気もしていましたが、コンテスト応募しない方が結構いるんですね.

 撮影時に見ていると、あきらかにモデルさんの追っかけのような方もかなりいます.
 そういう方たちは構図とかあまり拘らず、不必要な望遠レンズで高速連写、モデルさんのいろいろな表情を撮ってますねぇ ・・・・ まぁこういった撮影会の楽しみ方の一つなので、こういうのも有りかと思います.


 ただボクはフォトコン応募が目的なので、特別モデルに対しての思い入れもないし、結構行き当たりバッタリに撮っているって感じです.




0R9A3794
 ● 2017.10.8 としまえん ●

 そんなフォトコンですが、入賞するには四次審査に残らなければダメという、かなり狭き門.


 以前書いたように、提出した 5 枚の作品は同じようなバストアップな構図ばかりになってしまい、正直自信ありませんでした.
 おまけにそんな中での一推し作品に至っては、仲間たちもみんな同じ場所で、同じような表情を撮っており ・・・・・ 応募作品の見せ合いした時に 「えぇ〜、同じじゃん」

 この構図の写真は、結果的に仲間の一人が 特選 を獲りました.


 そんなこともあって、正直不安だらけ.



 結果ですが ・・・・・・・・・・・・






SD_200000017500066175510B1


 前回に引き続き、何とか 入選 いただきました.

 これで 4 打数 3 安打.
 経験が少ない分、受賞率だけみたら 土屋組 でもダントツでしょう (笑)


 今回の正直な気持ちとしては、全体的に自信なかった作品の中の一枚がなんとか 入選 になって、うれしいというよりもホッとした感じです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ちょっと作品までの工程をざっくり.

 ただこの撮影会のルール上、 SNS などへのアップは禁止されているので、ボカシを入れてのアップにします.




0R9A5285-1
  ● モデル : 斉藤明日美 (EOS 5D Mark lV + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM) ●
    f 2.8 1/160 秒 ISO-100 WB-オート 123 mm モノクロ

 今回の写真はもともとはモノクロで撮ったものでした ・・・・・ そういえば 前回 の 入選 作品もモノクロをカラーに戻したものでした.


 背景がちょっとゴチャゴチャしているし、組んだ手も構図的にとても微妙なので、最初は作品なんて考えていませんでした

 何度目かの見直しで、とにかく表情が柔らかくていい、ピントもしっかりしていて、さらにキャッチもきれいに入っている ・・・・
 ただいかんせん構図的に今一つ ・・・・ そういえば前回の作品も最初はボツにするつもりだったんだな.


 それでも何とか作品にできないかと、トライしてみました.


 まずモノクロだった RAW データをカラーに.




0R9A528500-1


 うう〜〜ん、色が着くともっと背景がゴチャゴチャした感じになってしまいました.
 普通のスナップショットって感じです.


 撮影場所が遊園地なのでカラフルな色があふれているのは仕方ありませんが、さすがにこのゴチャゴチャ感は好きじゃない.
 向かって左側の人のシルエットも邪魔だし、右の木らしきものも.


 ホワイトバランス調整しながら彩度をどんどん落とし、顔はほんとに軽くブラッシング、首のしわは消して ・・・・・・
 もちろんこんなことは EOS学園 で教えてくれたりはしません、人の作品観ていく中で自分なりに試行錯誤してやってきました.

 構図的に不要部はトリミング、若干向かって右寄りにしましたがこれが精一杯.




2019.5-1.12 としまえん やわらかな風


 何とかこんな感じで、全体的に柔らかい感じで仕上げられました.
 なにか 顔勝負 になってしまった感は否めません.



 構図的にはかなり窮屈な感じがあります.
 向かって左側のスペースを大きくしたいけれど、人物のシルエット入っちゃうし、もう少し頭の上に空間入れたいんだけれど、アスペクト比 3:2 だとうまくいかない ・・・・・・


 作品提出しようかこの段階でも悩みましたが、開き直って 顔勝負 .



 結果的に、彩度落として透明感を出したところが認められたのか、はたまた表情なのか ・・・・・ ひょっとするとタイトルなのか (笑)

 とはいっても、 土屋組 のみんなはさらに上へと登って行ってます.
 背中を追いかけるだけでも超大変 ・・・・・・


 ポートレートなんて全く理解しないで 土屋組 のドアノックして、気が付いたらここまで登ってきました.
 土屋勝義 先生には感謝しかありません.




0R9A4912-1
 ● 2019.5.12 としまえん ●

 今日 ヨドバシカメラ から、商品券と一緒にフライヤーが届きました.

 このフライヤーだとかなりコントラストが強く、実際の写真とは全く雰囲気が違っています.
 また以前のような入賞作品展開催してくれないかなぁ、フライヤーと実際の写真では、他の方の作品も全然違いますから.




 すでに提出済みですが、8月の 仙台 撮影会の作品のほうが自信あるので、なんとかそこも入賞できれば ・・・・・ できれば 審査員賞 や 優秀賞 獲れればいいなぁ、なんて思ってます.


 こんなこと書いてて撃沈したらシャレにならないなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A1736-1
 ● 2018.10.7 昭和記念公園 ●

 さていよいよ来週は ヨドバシカメラ 秋の陣 ・・・・ 昭和記念公園 での モデル撮影会 .
 前述のように、ボクはモデルさんの追っかけではありませんが、今回の撮影会は Facebook のお友達のモデルさん二人をどうしても撮りたいので、この二人中心になりそうな予感.

 この二人に関しては、大体この角度から撮ればいい感じというイメージがあるので、後は背景や光がうまく噛み合うか.



 もうまぐれとは言わせない ・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 もう奇跡とは言わせない ・・・・

 勝ちましたねぇ、 TV 観てて鳥肌立ちました.




RWC 0032


 前半を 3 点ビハインドで折り返したときは、この点差くらいで試合終了して欲しいなんて思ってました.
 ところが後半になったら 日本 ペースで、ディフェンスも結構安心して観れるくらいの安定感.

 残り 5 分がとても長く感じました.

 とにかくあと 2 勝 ・・・・・・




Echo 002


 ちなみに NHK ラグビー のテーマソング "Echo / Little Glee Monster" が何気にいいな.

 このグループ、こんなに歌うまいんだ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

第 5 回 としまえん撮影会

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 日曜日は ヨドバシカメラ モデル撮影会 .
 ボクにとっては まだ4 回目のモデル撮影会ですが、目的はフォトコンテストの入賞になってます.

 それも前回の入選以上なんて、自分でハードルを超上げての参戦でした.




DSC_001201

 今回の会場は としまえん .

 前回は 昭和記念公園 開催でした.
 その時の噂では、その前に行った としまえん でのモデル撮影会で一般のお客さんから苦情が出たため、もうできなくなったと聞いてました.

 今回できたということは、単なるうわさ話だったのでしょうか.

 でも実際に撮影風景見ていると結構周りを気にしない人も多いから、あながち噂だけではないかもしれません.



 ちなみに今回の参加者は約 1,100 人ということでした.
 フォトコンの応募数は一体何枚になるんだろう ・・・・・・・・




DSC_0009

 7 時ちょっと前の新幹線で.

 いつも 上野駅 から 御徒町 に出て 大江戸線 で行ってましたが、 池袋 まで JR で行って 西武池袋線 で行くほうが断然早いことを初めて知りました.
 次回はこちらだな ・・・・ ただし、 池袋駅 で迷わなければのお話しですが.

 9 時 30 分頃には会場に到着.
 先に会場に入っていた仲間が最前列を確保してあったので、ちゃっかり場所譲っていただき座って開会式です.




0R9A4914

 開会式の最初に、フォトコンテスト年間賞の表彰式.
 一年間各地で行ったコンテストの特選以上の中から年間賞が選ばれます.


 ちなみに、上の写真の 5 人のうち 4 人が 土屋組 実践組 の方です.
 このフォトコンで上位に入るには、この 土屋組 の面々を蹴散らしていかないといけないのですが、それがとてもとても ・・・・・
 土屋組 にはこのメンバー以外でも 年間賞 獲った方や上位入賞の常連がゴロゴロ.


 ボクも過去 3 回のうち 2 回入賞していて、これはこれでかなりすごいんです ・・・・ モデル撮影会って今回でたったの 4 回目ですから.
 最近はほとんどほめてくれないので自分で言っちゃいます.

 あまりに上の方たちがすごいので、入選程度じゃ全然かすんでおりますわ (笑)




DSC_0013-1

 開会式ではカメラマンの紹介に続いてモデル紹介.
 モデルさんたちが全員並んでの写真撮影もあります.

 実はこの時の写真って結構大事で、自分の撮ったモデルさんの名前が後でわからないことがよくあります.
 事前にホームページで紹介されていますし、当日もカメラマンとの組み合わせが書かれているペーパーをもらえますが、こういう写真と実物はかなり違う場合が多いので、毎回名前のわからないモデルが何人かいます.


 ヘアスタイル変わっただけで、全然違っちゃうからねぇ.
 今回も午後何人かのモデルさんを撮りましたが、今までと全然感じが変わっちゃって、家で写真みてようやく思い出した方もいました.




0R9A4970-1-12

 いつものようにモデルさんの顔は出せないので、フォトコンに出さない写真をボカシまくりで.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 実は開会式の前、最前列でカメラの準備していたら土屋先生がレフ版を持ちながら土屋組のメンバー探している感じで、ボクらの方にフラフラと ・・・・ CP+ の時もそうでしたが、こういう時赤いキャップはとてもいい目印になるようです.


 「誰かこれ持ってきてくれる・・・」
 


 預かるということは、ずっと土屋先生のところでレフ板をあてるということを意味しています.
 周りのお友達がちょっと躊躇していたので、ボクがレフ板 2 枚預かって、半日グループに張り付くことにしました.


 これで半日他のグループで撮ったりできなくなりましたが、レフ当てはとても自分の勉強にもなるから.
 特に、午前中のような日差しがそんなに強くない時は、モデルの一番近くで微妙な光を感じることができるメリットもあるし.


 自分で撮るときもそういう微妙な光を少しずつですが、わかっていく気がします. 
 そうはいってもまだまだレフ当て上手くないけどね、だから練習練習.




0R9A5485-22

 各グループには、看板と無線機を持つスタッフが一人、レフ板担当が各モデルに一枚で二人のスタッフがいます.
 ただ、スタッフといってもレフ板の使い方なんてほとんど知らない人ばかり.
 始まる前に簡単に使い方のレクチャー受ける程度で、あとはぶっつけ本番.
 だからレフを使ったことのないようなスタッフが土屋先生の担当になんてなってしまうと、ダメ出しの連続で、いつの間にか 土屋組 の参加者がレフ板持っているなんてことも (笑)


 土屋先生はこの撮影会の中で、ただ撮るだけではなく光の当て方とか光の見方なども、撮影しながら教えてくれます.
 レフ板も自分のものを持っていって、モデルに対して 2 枚は使います.
 そしてこのレフ当てを参加者にどんどん交代してやらせますが、普段から使っていないとなかなかいきなりはできないので参加者も躊躇してしまうので、結果的にそこにいる 土屋組 がお手伝いする感じになってます.


 弱い光と、時には強い光を当てたりと、そのバランスがとにかく絶妙で.
 そういった写真を見せながら進めていくので、参加者が納得.




0R9A5150-1

 ということで、午前中はほとんどレフ板担当.
 それでも、途中何度か 土屋組 の仲間に交代してもらったので、一応 100 枚ほど撮ってはみましたが、どうも気持ちがレフ板のほうにいってる感じで ・・・・・ 全然乗れない(笑)


 午前中は曇り空で光が強くなったり弱くなったり.
 ボクもレフ当ては得意じゃないので、時々モデルにレフ見てもらって当たっているか確認しながらやったり.
 この午前中の時間がとてもいろいろな意味で勉強になりました.
 ヨドバシカメラ モデル撮影会 というよりは EOS学園 基礎講座 って感じだった.




0R9A5329-1

 レフ当てしながら撮影者を見ていると、結構いろいろなことが見えてくる.

 まず気になるのは撮影場所.
 どう見てもその角度からだと、柱や看板やごみ箱とか飛び込むんじゃない、って思うことがしばしば.

 土屋先生がモデル立たせる場所って、結構ピンポイントだから、ちょっと左右にずれただけでもかなり変わってしまう.
 とにかくシャッター押す前にファインダーの情報をしっかり叩き込む ・・・・・ いつも EOS学園 で言われることです.


 連写もすごいな.
 ボクが比較的撮らないほうなので、特に感じてしまいます.
 土屋先生は構図決めたらどんどん撮れって言います ・・・・・ ただし、それはしっかりした構図が決まってからのお話し.




0R9A5120-1-1

 午前中終わって仲間のところの戻ろうとすると、全く面識のない方に話しかけられました.
 なんとレフ当てやっていたことに対して感謝の言葉をいただき、本当にびっくりでした.

 その時はあまりに突然で
 「ちょっと何言ってるのかわかりません」 (サンドウイッチマン風 )
 って感じでしたが、後になってもう少しお話しすればよかったと猛反省.

 ひょっとすると 土屋組 のような雰囲気にあこがれていたのかもしれません.



 レフ当てなんて 土屋組 では当たり前のことで、ボクらは特別なことしている感じはないんだけれど、他の人からするとなかなか簡単には手が出せないという感じでしょうね.




0R9A5314-1

 さらにこの日は女性からも声かけられてました.
 午後の部が始まる前に、いきなり 「カメラの使い方教えてもらえませんか」って (笑)

 たしか EOS 6D Mak ll と EF 70-200mm F4L の組み合わせで、 キヤノン から借りてきたようです.
 メモリーカードも新品で、その場で挿入.

 ボクはメカに強くないので、 Af で AV モードでの撮り方を教えてあげました.
 そしたら 「マニュアルフォーカスでは撮れないんですか?」 だって.
 話聞いたらフィルム・カメラでマニュアル撮影をしたことがあるとか.
 マニュアルもレンズの切り替えで簡単に撮れるよって説明.


 とても不思議な女性でした.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さすがにこんなに撮れないとヤバイ.
 レフ当てを午後もやってしまうと、全く写真撮ることができなくなってしまうので、レフ板はヨドバシのスタッフへ渡し、会場内をいろいろ撮ってきました




0R9A5080-1

 まず今回の目的だったモデルさんのところ.

 これは 1 年前の撮影会でも撮ったモデルさんで、その時の写真が自分にとっては一番でしたが入賞できなかったのでもう一度トライ.

 ただこのグループが 山岸伸 先生で、そこに人気のモデルさんなので人が多くて ・・・・
 なかなかイメージ通りに撮れなかった.

 何とか作品になりそうなのがあるものの、ちょっと入賞には遠いかな.



 もう一つ前回撮った場所で撮りたいと思っていたんですが、今回はダメでした.
 メリーゴーランドのところですが、午後はまったくその付近で撮影しているグループがなくて.

 たぶん一般のお客さんが結構いたので、その場所を避けたのかもしれません.
 遊園地という子供連れが多い場所ですので、いくらモデルさんを撮っているとはいえ同じ方向に子供とかいるとさすがにまずいですし.

 前回の時はかなりの雨降りでお客さんも少なかったから撮れたんだろうな.




0R9A5141-01-1

 各グループによって、レフ当ても含め、撮影は本当にまちまちです.
 いかんせんモデル二人に対してカメラマンが一人なので、慣れていないモデルさんが一人ポツンとなってしまうとちょっと可哀そうなところも.

 慣れたモデルさんだと一人になっても、視線を全体に回して行ったり、適当にポーズ変えたりできるんだけど.
 逆にそういう慣れないモデルさんのところを狙って、自分なりの構図を作って撮っちゃうというのも有りなんですがね (笑)


 まぁこれだけ大きな撮影会になってしまうと、すべて完璧なんて無理ですね.
 その意味ではよくやっていると感心します.




0R9A5282-1

 午後はとにかく駆け足、いろいろなグループ見つけて撮りたい.
 ところがそういう時に限って、なかなかグループが見つからなかったりして.


 ・・・・・・・・・・・・・・


 グループ探し出すのだけでも疲労感ありあり.
 おまけに日差しも強くなっていました.


 今回初参戦になる コムロミホ 先生のグループにもちょっと顔出してみました.
 木陰で撮影していましたが、どうしてもバックの部分が飛んでしまったり.


 写真見てもらって、ちょっとしたアドバイス貰いましたが、このアドバイスがありがたかったな.
 ジャンケン で突っ込もうと思っていたのに、そんな余裕なかった (笑)


 そういえばすぐそばではご主人の 上田晃司 先生のグループも.
 上田先生はいつものようにきちんと焦点距離ごとに撮影を交代させていました.
 標準レンズなんか使っている人には、これは有り難いですよね.




2019.5-1.12 1002-08
 ● 土屋勝義先生の Facebook から借用 ●

 なかなか思うように撮ることができなかった撮影会でしたが、それ以上に色々得るものが多かった撮影会でもありました.

 いつものメンバーたちとも楽しいひと時過ごすことができました.
 今年は初めて 仙台 にもチャレンジしたいと思っています.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 終了後 土屋組 みんなで写真撮ってから、基礎組 の 10 人は慰労会.
 目の前の北京料理 「全満楼」というお店へ.




DSCPDC_0000_BURST20190512171123578

 グループの一人が 中国 の方なので、注文がすべて中国語で行われて周りのボクらは ?????


 このお店、なんと飲み放題食べ放題が 2 時間限定で一人 2,980 円 !!
 おまけに味もいい.
 料理が出てくるのもすごく早い.


 次から次へと料理が並び、さすがにこれはやばいだろうと思うくらい.
 久しぶり会う方もいて、楽しいひと時を過ごしてきました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今回最終的に 550 枚ほど撮影.
 午後勝負でしたが、撮っていても無駄打ち多いのがわかります.
 ちょっと気持ちが焦ってる.

 ちなみに友人の一人は 1,800 枚だって ・・・・・ 汗




0R9A5504

 ピントの甘いものと顔の影が気になるものはすべて除外、 RAW データを削除.

 次に表情、顎の影、首のしわ、キャッチの入り方、背景 ・・・・・・どんどんふるい落として、ここまでで残るのはたぶん 10 枚程度かな.

 残ったものを、切ったり、傾けたり、脱色したり、暗くしたり、明るくしたり ・・・・
 作品になりそうかいろいろトライ.



 なんとか 5 枚くらいは作品として残ればいいのですが.
 とにかく作品に仕上げないと.



 写真はそんなに撮れませんでしたが、それ以上にとても勉強になった撮影会でした.
 参加したみなさん、大変お疲れさまでした.






  過去の撮影会:
第 3 回 としまえん モデル撮影会


第 4 回 としまえん モデル撮影会


第 1 回 昭和記念公園 モデル撮影会







 おまけ:
 念願の Leica デビューです ・・・・・ それも M10-P !!!



2019.5.1200665

 と言っても、友人のものを借りて 1 枚だけ撮らせていただいたもの.

 そのスゴさを全く理解しないで撮っていますが、軽自動車と同じくらいなんですって.
 マニュアル・フォーカスなので難しいわ.

 ワンショットがピンぼけじゃなくてよかった (笑)

 こんな経験ができるのも、写真で知り合った仲間たちとのつながりです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

第 4 回 としまえんモデル撮影会

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 行ってきました ・・・・・

 ヨドバシカメラ 第 4 回としまえんモデル撮影会 !!

 ボクにとってモデル撮影会はまだたった二回目.
 というのに、前回のような物見遊山的な気持ちとは全く違っています.


 攻殻 ・・・・ じゃなくって、広角使いが広角を捨ててボケにチャレンジなのです !!




0R9A9063-1

 このブログも前回から写真ネタが続いてしまいます.
 次の日曜日も EOS学園 の撮影実習ですし ・・・・・・ 

 ごく一部の方はそちらの方がとても嬉しいようですが、残念ながら軸足は基本的に ジャズ なんだな、これが (笑)



 ここに掲載した写真はすべて撮影会で撮ったものですが、この撮影会の特にモデルさんの写真は公開不可なのでだれかわからないようにボケボケで.
 コンテストに出さない写真をボカシてアップしています.
 サムネはモデルさんじゃなくて会場で演奏していたミュージシャン、雨の日はジャズなんだな (笑)

 また、今回は望遠一本だけだったので、スナップも本当に少ないです.




0R9A9189-1

 土曜日は 築地 のお祭りを堪能.
 疲労感アリアリの日曜日の朝でした.


 雨 ・・・・・・

 雨降りです ・・・・・・ まだ小雨でしたが.



 今回持参したレンズは、 EF 16-35mm F4L IS USM と EF 70-200mm F2.8L USM の二本.
 土曜日は少しだけ使い分けて撮影しましたが、日曜日は雨降りということもあり 広角ズーム は他の荷物とともに駅のロッカーへ.

 とにかく雨の日こそフットワーク軽くしたいので.
 望遠ズーム にゴミ袋レイン・ウェアを装着して準備完了.




DSC_0613

 一度 上野駅 まで行って不要な荷物をコインロッカーへ.

 御徒町 から 大江戸線 で 豊島園 に.
 今回宿泊が 浅草橋 というちょっと微妙な場所だったので、この二日間はなにげに乗り換えが多い気がしました.


 9 時過ぎに到着できたので、入口の目の前にある スタバ で一休み.

 この段階でも雨がぽつりぽつり.
 雨の日だから ウォークマン でジャズでも聴いて、しばしのリフレッシュ.




0R9A8618-1

 昨年秋の この撮影会 は、モデル撮影会自体が初めての参加だったのでどんな感じなのか楽しみながらという感じでの撮影した.
 
 ところがそんな中の一枚の写真がコンテストで佳作入賞.

 さらに 土屋先生 からは 「今回も入賞するように」 とまぁ冗談半分とは思いますがハッパをかけられての参戦.


 今年は昨年のようなお祭り気分ではなく、最初から臨戦態勢.
 だから広角もキッパリ置いてきて 70-200mm 一本で勝負なのです.




0R9A8620-1

 ステージ前で先に来ていた 基礎組 (EOS学園 ポートレート基礎講座) の面々と合流.

 少し離れたところには 実践組 (EOS学園 ポートレート実践講座) も集合.
 昨日もお世話になったので軽く挨拶だけ.

 このモデル撮影会のフォトコンテスト、他の都市のものも含め毎回入賞者の半数くらいをこの 実践組 が占めます.
 その実力はハンパありません.

 だからボクは 実践組 が撮っているアングルでは撮りません.
 撮ったところでかなわないから (笑)




0R9A8720-1

 そんな 実践組 に交じって、前回のコンテストで 佳作 いただきましたが、本当にまぐれ.
 たまたま人が撮らないような写真が撮れて、ほとんどそれだけで賞をいただいたようなもの.
 もちろんコンテストだからそういうのも大事で、全然ありだとも思っています.


 でもそんなのは二回も続きません.
 今年は真っ向からボケとかに拘ってみます.

 そのための普段使っている広角を捨て 70-200mm ・・・・・・




0R9A9006-1

 ・・・・・・・・

 のはずだったのですが、基礎組の皆さんと話しているうちにまだメーカー貸し出しのレンズが残っているとの情報をゲット.


 気がついたら キヤノン ブースの前に並んで、
 気がついたら EF 100-400mm F4.5-5.6L IS ll USM が手の中にありました.


 ということで、午前中はこの望遠を使っての撮影.
 昨年も SIGMA の同じ焦点距離の望遠を使いましたが、明るさが違うのでどのくらいのボケになるのか撮ってみないとわからない.

 手探りしながらの撮影になりました.




0R9A8904-1

 今回はモデルさんの中に 「この人は !」 という方がいたので、朝一番は何の迷いもなくフラフラと付いていってしまいました.
 しっぽが完全にフリフリ状態 ・・・・・・


 とりあえずそこで納得の一枚.

 結局一日終わってのベスト・ショットも、ボクの中ではこれになっちゃうかな.


 その後はできるだけいろいろなモデルさんを撮ろうと思うんですが、今一つぼくの好みの場所じゃなかったりで ・・・・・・ 難しいなぁ.




0R9A8853-1

 昼休みは、レンズの返却が 11:30 ということだったので少し前に返却してゆったり昼食.
 そんなにガツガツ撮っても、ボクの場合は捨てる方が多くなるだけなので ・・・・・


 昼休み何枚くらい撮ったか 基礎組 のみんなに聞いてみたら、ボクの何倍ものシャッターを押していました.
 土曜日の 築地 の散歩しながら撮影でも、やたら連写で撮る人がいて ・・・・・ 悪くはないけど家でみんな確認するんだろうかって思っちゃう.


 ボクはシャッター押して 「ちょっと違うかな」 と思ってやめてしまう方が最近は圧倒的に多い.
 まぁだから取り逃がしも多いともいえるかもしれませんが (笑)




0R9A8786-1

 昨年は午前中ギリギリまで撮影していたことや、天気が良かったので家族ずれの一般入場客が多かったこともあってレストランでかなり並んだ記憶があります.

 今年はあんな天気でしたので一般入場者がとても少なく、レストランも楽勝.


 今年の撮影会は午前・午後の二部構成ではなく、午後をさらに二つの三部構成.
 正直二部終わったところで、ボクはもう十分でした.

 あとで写真見てみると、やっぱり集中力のあった午前中のほうがいい写真があるように思います.




0R9A8631-1

 ほとんどのモデルさんは前回とは違う方でしたが、中には前回もいた方がおいででした.
 前回結構気にいって撮ったので、午後になってちょっと撮りにいってみましたが昨年とはイメージがかなり違っていました.

 まぁ仕方ないことですが ・・・・・・・・・

 午後はこんな感じでいろいろな場所を徘徊.
 当然 土屋先生 のグループにも ・・・・・・




0R9A8944-1

 昼前から雨脚がだんだん強くなりました.

 でもまぁこのくらいの雨は何ともないかな.


 雨の中のモデル撮影、十分すぎるくらい経験してますから ・・・・・・・・
 雨男と呼ばれてますから ・・・・・・・・
 雨の日はジャズですから ・・・・・・・・


 参加者観ていると心配になるくらい雨対策してない人がいたりして.
 それと傘さしながら撮る人もいたりで、これはちょっと他の人の迷惑.




0R9A8741-1

 土屋組 は曇り空や雨の中でも基本的にはストロボ使いません.

 こういう撮影会では結構使う人もいて、ボクの何枚かの写真はそこにシンクロしちゃったりで.
 ちょっとどうなんだろう ・・・・・

 ストロボなんて使わなくても昼のような写真も撮れると思うんだけれどなぁ.

 LED ライト使う人もいて、これも人によってはとても迷惑になると思うんだけれど.
 折角の柔らかい光が台無しになっちゃったり ・・・・・・




0R9A9096-1

 今回のモデルさんの中には結構有名なグラドルや、ミニスカポリスもいたり.

 当然そういうグループは大人数になってしまいます.
 そうなるとみんな同じような写真ばかりになってしまう.

 だからどうやって違う写真を撮るか、とにかく周りをよく見て ・・・・・


 そんな大人数グループで撮った写真もコンテストに出すつもりですが、個性出せているか微妙だなぁ.




0R9A9116-1

 雨がどんどん強くなってきたので 16:00 前には撮影終了.
 ちょうど一緒になった 基礎組 の数人とティータイム.

 そのまま帰ってしまおうかとも思いましたが、恒例の 土屋組 整列写真撮らないわけにはいきませんし、昨日もとてもお世話になっています.
 みなさんの帰りをお茶しながら待ちました.


 前日モデルさんとしてお祭り一緒させていただいた 木谷有里 さんも、この日は午後から合羽を着てカメラマン参加.
 実家は写真館でお父さんが写真家、なので撮ることも好きなようです.




201806100032

 恒例の集合写真 !!

 いつの間にか 水谷たかひと 先生も入ってました (笑)


 ということで二回目のモデル撮影会も終了.


 今回もコンテストに出します.
 昨年は 3 枚だけの応募でしたが、今年は最右翼の一枚 + 4 枚の 5 枚出そうかな.


 撮った写真観ていると、結局今回も色勝負になるのかなぁ ・・・・・ ぼそっ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 おまけ




0R9A8878-1

 前で撮影していたら、突然大きい声出して大きなオジサンがアングルへ.
 「もう〜〜っ ・・・」 と心の中で叫んで、誰かと見たら ・・・・・


 水谷先生でした (笑)


 指導も "超体育会系" でございました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0022315

 ということで写真三昧の 東京 はお終い.
 肉体的にはかなり疲労が貯まった感じでしたが、とても楽しい二日間でした.

 十分すぎるほどのリフレッシュになりました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ヨドバシカメラ撮影会

 ・ ・ ・ ・ ・ ・



 日曜日、 豊島園 で開催された ヨドバシカメラ の撮影会に行ってきました.
 正式名称は "第 3 回 としまえんモデル撮影会"

 撮影会 ・・・・・・・・ ボクの人生で初めての経験です.


 以前このブログにもコメントいただいた、撮影会独特な囲み撮影というものを実際にどんなものなのか経験しに行ってきました.




0R9A3424
● 開会式前 ●

 初めての撮影会でしたので、朝からどうも落ち着かない.
 7 時ちょっと前の新幹線で 上野 まで、そこから 御徒町 に行き 大江戸線 、 都庁前 で乗り換えて目的地の 豊島園 .
 会場まではとてもスムーズで、これまた初めての 豊島園 でしたがまったく迷うことなく.
 天気もいいお天気.


 EOS学園 ポートレート基礎講座 の友人と合流して開始も待ちましたがすごい人で早くもビビってました.


 指導するカメラマンが 13 人、モデルさんが 23 人.
 開会式でそれぞれのカメラマンとモデルさんの紹介、そこから希望するグループについていっての撮影です.


 カメラマンによって参加者の人数がかなり違っており、大きなグループからこじんまりしたグループまで.
 多くの人が知っているカメランのところへ行くようですし、中には知っているモデルさんのところへ行く人もいるようです.

 そう言えば EOS学園 撮影実習でお世話になった 岩田美音 さんも今回参加されていました.




0R9A3429
● この撮影会のフォトコンで過去に社長賞をはじめ多くの入選者を出している軍団 ・・・・・・ "EOS学園 実践組" ボクら 基礎組 でさえ近ずき難いオーラ出てます●

 とりあえずポートレートの師匠でもある 土屋勝義 先生のグループについていきました ・・・・・・・・


 がっ、このグループの人数がすごいんです.
 他のグループがどのくらいで行動しているのかはっきりわかりませんが、今回の撮影会の中でも 1・2 を争うくらいの大グループだったのではないでしょうか.

 それだけに自分の構図作りなんてほとんど無理に近い.
 特に土屋先生の場合、モデルを立たせる場所と撮影場所がピンポイント.
 ほんの少し前後左右にずれただけでも構図が崩れてしまうので、本当にベストショットを狙うにはその場所で撮らないとダメですが、とてもそんなところに行けません.
 
 だから他の人が撮らないような場所から自分なりの構図づくりしながら撮るようにしてみました.




main03

 さて移動も完了しいよいよ撮影開始です.

 今回の撮影会には シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM をメインで、予備としてキャップ代わりに着けている EF 50mm F1.8 STM の二本を持参.
 早速望遠ズームに付け替えて撮るぞぅ ・・・・・・・・・


 ところがここで大アクシデント発生 !!!


 なんと望遠ズームのオートフォーカスがうんともすんとも言いません.
 なにか設定変わっているかと、レンズ側でいろいろ設定変えてもダメ.
 マニュアルフォーカスも全くききません.

 カメラのせいかと思い EF 50mm F1.8 STM に付け替えてみると、こちらはきちんとオートフォーカスできます.
 そうはいっても一日この単焦点で撮るのはかなりキツイ.

 結果的には何度か付け替えていると望遠のオートフォーカスも使えるようになり、しばらくするとまたダメになるの繰り返しで、だましだまし撮影してきたという感じでした.


 早速今日購入先のカメラ店に修理を依頼してきました.
 こういうことだと 「やっぱりサード・パーティは ・・・・・・・・ 」 なんて言われちゃうから、 SIGMA さん頑張ってくださいね.




0R9A3794
● 撮影風景は大体こんな感じ ●

 初めての撮影会ですごく気になったことをいくつか書いてみます.
 この気になったことは、ボクが EOS学園 でポートレートを勉強しているからで、もしこれがまったく勉強なしでここにいったら気にもならなかったと思ってます.


 前の場所で移動もせずにずっと撮り続ける人たち.
 ボクなんか一度視線や笑顔を貰ったら 「ありがとう」 と言って後ろに移動してしまうのですが、ずっと撮っている人たちがいるんですね.
 そんなに同じ場所から何十枚も撮る必要あるのかと思っちゃう.
 モデルさんは一人のものじゃないし ・・・・・・・
 グループによってはレンズごとにカメラマンが交代の合図を出しているところもありますが大きいグループだとちょっと無理.
 だからこそ参加者がそのあたりを理解していないと ・・・・・・・



 高速連写する人たち
 撮影していると、機関銃のような高速連写している人が結構いました.
 そんなに撮る必要あるの ・・・・・・・・・ ?

 実はボクの友人も 64G の SD カード 2 枚使い切ったとか言ってます.
 ボクなんて自分ではキレイなモデルさんの顔アップとか撮りすぎたと思ってますが、それでも 600 枚ほどです. 
 64G 全部使うって想像もつかない.

 その友人にそのことを聞いたら 「そういった中からいいカット拾う ・・・・・」 らしいのです.
 まぁ考え方は人それぞれでそれが間違いと単純に言えるものではないとは思いますが、ちょっとボクとは違うなぁ (笑)

 この撮りすぎについては、ボク自身一回目の EOS学園 撮影実習でただただシャッター押していた経験があり、終わった後にちょっと違うなぁと感じ、それ以降はグッと撮る枚数が減っています.

 今回も一枚撮ってみて構図とか違うと思ったらキッパリ止めちゃいました.
 ただしキレイなモデルさんがたくさんいましたので、単純に顔のアップ結構撮っちゃいました.




0R9A3736-1
● 望遠でアップで撮れば適度な背景ボケで顔もキレイ ・・・・・ だけれど、おもしろくないし アメ玉 も置かれそうもない ●

 この撮影会で撮ったモデルさんの写真を SNS でアップすることは禁止されています.
 ので、記事の写真はボカシを入れてだれかわからないようにしました.


 縦位置での撮影の肘
 これも EOS学園 の座学の中で説明がありましたので、縦位置での撮影は必ずシャッターボタンが下にくるように撮るのが習慣になりました.
 今回後ろから人の頭の間から撮っていて思いっきり感じたのが、この肘.
 こんなに気になるものだとは思ってもいませんでした.

 でも撮っている人はそんなこと知らないから悪いとも思っていないんですよね.
 こういうちょっとしたことを雑誌などでもっと書いていけばいいのになぁ.



 モデルさんの立ち位置
 他のカメラマンのグループもできるだけ覗くようにしていましたが、結構壁の前での撮影が多かった.
 結構難しいですよね、

 今回 シグマ の望遠でしたが、このレンズは大きなボケよりも背景を圧縮する効果がすごいように思ってます.
 そんなレンズのいいところを使いたいと、自分なりに背景に拘りながら撮っていたつもり ・・・・・・・ あくまで "つもり" です.





0R9A3857-2
● 少しは考えながら構図作り ●

 上の写真も壁のところに立ったモデルさんがポーズとり、正面からみんな撮ってましたがボクはあえて横にいって遠くの風船を引っ張ってきました.

 こういったところも少しではありますが考えられるようになったのかなぁ.

 サイドからカメラ構えて撮っていると、対角に平気で入ってくる人もいたりして ・・・・・・・ そっちから撮ると完璧にボク入っちゃいますが.



 レフ板がねぇ
 各グループには ヨドバシカメラ のスタッフがレフ板担当で入っていました.
 このスタッフが写真かじっていない人もいたりで、レフ板の効果が発揮できていないところが結構ありました.

 ちなみに 土屋先生 のグループには、以前 EOS学園 の撮影実習にもお手伝いに来てくれた 篠山事務所 のアシスタントの方が入ってくれたので、レフ板のあて方はもちろんですが、モデルさんへのアドバイスなどもすごく上手にしていて 「さすが」 !!!

 このあたりも EOS学園 で嫌というほど経験しているので気がついたのかもしれません.

 そう言えばごく一部の方がストロボ使っていましたが ・・・・・・・




0R9A3638
● モデルさんに実技指導する 土屋勝義 先生なのです ●

 相変わらず 土屋先生 は熱烈指導です.
 場所を設定し、そこで自分で撮ってみて、それをみんなに見せながら説明.
 腰の調子も今一つのようですが、撮影会が始まってしまうとスイッチが入ってしまいます.

 こういうところも人気のある所以でしょう.

 おまけに合間合間で EOS学園 の生徒たちにちょっとした声をかけてくれたり.
 そこまで気を使っていただかなくてもと、こちらの方が恐縮してしまいます.


 腰のベルトが ・・・・・・・・ 満身創痍という感じで、見ているほうがハラハラです.




0R9A3772-1

 自分なりの感想としては ・・・・・・・ とにかく楽しい一日でした.


 まず EOS学園 の経験がいかに大きいかということを実感.
 すごくいろいろなことを気付かされた撮影会でした.
 逆に EOS学園 の撮影実習で当たり前のようにやっていることがいかにスゴイのかも、改めて分かった気がします.



 ポートレートで望遠レンズ使ったのは本当に久しぶりだったので、ファインダーで見るモデルさんの顔とボケがとっても新鮮でした.
 そんな望遠レンズが壊れたのは、きっと広角を使わなかったことにへの天罰かもしれません (笑)



 話に聞いていたのは 「とにかくそばに寄れないから ・・・・・」 でしたが、グループによってはかなりそばまで寄って 50mm で十分な撮影ができるところもありました.
 そんな少ない人数のところは指導するカメラマンがレンズごとに交代させていたりして.
 折角の機会だからできるだけ多くのグループを覗いてみるのがいいのかもしれません.



 確信犯的にただ可愛いだけの笑顔アップといったかなり無駄打ちも多かったのですが、数枚はきちんと背景を意識した写真が撮れたのが進歩だと思ってます.
 これも EOS学園 に通ってなかったら、気が付かなかったろうな.

 きっとモデルさんのアップを撮って、キレイに撮れたと自己満足で終わっていたのかもしれません.




22310481_1449046905165198_8961247962748519535_n
● 土屋組 の集合写真 ●

 ということで初めての撮影会は、トラブルはあったもののなんとか終了.
 普段 16-35mm 使っているので、最悪 50mm 一本になってもそれほどの困った感はありませんでした (笑)
 午前中の天気は夏を思わせるようなお天気で、疲労もあったものの本当に楽しい一日でした.


 終了後、基礎組は ドトール でクールダウン.
 久しぶりに会った方もいて、撮影だけではない楽しい時間もありました.



 正直次回参加するかはかなり微妙ですが、自分なりに目標持っていけばかなり楽しめる撮影会ではないでしょうか.
 撮影風景自体は傍から見ると異常かもしれませんが、モデルさんを使ってのポートレートはなかなか簡単にはできないので、こういったのも全然ありだと思います.

 こういった撮影会をきっかけにさらに上のステップに進んでいけばいいんじゃないでしょうか.




 この撮影会のフォトコンがありますが、どうしよう ・・・・・・・・・
 とりあえず出せそうなのが 3 枚ほどありますが ・・・・・・・・・

 チャレンジかな.



 ● 2018.3.16 追記●
 そんなフォトコンテストの結果は、 こちら




 ・ ・ ・ ・ ・ ・



 9 月の映画鑑賞まだ書いてませんでした.
 先月も本数はかなり少なかった、というのもドラマなどを観ちゃったり、 EOS学園 の写真作りなども影響あるかな.
 ただそんな中での劇場観賞は 2 本と、まぁ充実と言っていいでしょうか.

 ということで先月観た 11 本は


   みんなのアムステルダム国立美術館へ
   レッド・リーコン1942 ナチス侵攻阻止作戦
   ブラザーフッド
   ラスト・タンゴ
   ダンケルク
   エイリアン: コヴェナント
   ホワイトアウト
   ミュージアム
   ズートピア
   裏切りのサーカス
   九龍猟奇殺人事件



 相変わらず WOWOW オンデマンド 中心.


 そんな中での一本は ・・・・・・・・・・・・・・・・・






dunkirk-christopher-nolan

 やっぱりこれかなぁ.

 何とも言えない緊張感がよかった.
 ただし、映画としてはもう少し何とか出来たんじゃないかという部分も結構あった.

 "エイリアン: コヴェナント" も悪くないけれど、以前よりハラハラドキドキが無くなっているようなので減点って感じ.
 


 今月はいよいよ "アトミック・ブロンド" と "ブレードランナー 2049"




アトミック・ブロンド001


 面食いとしては当然こちらに 激しく期待 !! なのです




 ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ