・ ・ ・ ・ ・ ・
3 月 9 日の土曜日は朝起きるとうっすらと雪が積もってました.
この日は午後に Zeiss Meeting があったので、午前中は写真の整理していたのですが、何を思ったか 10 時過ぎに突然雪景色の 海野宿 を撮ろうと思いつき、その 5 分後には海野宿駐車場にいました (笑)



この日使ったレンズは Zeiss Milvus 2/35 ZE で、さらにモノクロ撮影.
新しいレンズを購入した時とかに幾度となく撮影している場所なので、特にカラーとか残す必要もないので今回は JPEG のみ.
これが初めて行ったような場所だと、なかなかこういった決断できないんだなぁ.
絞りはすべて開放で、シャッタースピードだけのコントロール.
カメラは、マニュアルフォーカスの場合は絶対フォーカスガイド使えるほうがいいのでついつい EOS R3 を手にしてしまいます.
モノクロの場合は暗部の諧調など、プリントアウトしないと見せたいものを見せられない可能性があります.
撮影時は暗い部分が潰れない程度に露出合わせてますが、このブログ記事の写真もスマホなどで観るとかなり暗部がつぶれているように見えてしまうと思います.
でも、ボクの家のディスプレイだと辛うじて階調残ってるんですよね.




使えば使うほど Zeiss レンズが楽しくなります.
絶対的に今の時代では不便さがあるんですが、それが楽しく思えるレンズ.
モノクロは暗部をどのくらい絞りこむかによってガラリと写真が変わってしまうので、ファインダーの中でそれを見ながらする操作して、ピントリングを回す感覚が何とも言えない.
写真撮ってる感が、ほんとに半端ない.
残念だったのは、思い描いていた雪景色とはまったく違いほとんどの雪が溶けていたこと.
やっぱり朝一に行かないとダメだ.
流石にこの冬は雪景色撮るのはもう無理でしょう ・・・・・ と思ったら、現在 12 日の 18 時 30 分ですが、外は雪がガン降り、明日の朝は積もっていそうです.



この海野宿はほとんどが生活している建物なので、 9 日も改築工事中の家があり足場が組まれていました.
ボクなんか近くに住んでいるから、また時期ずらしていけばいいんだけれど、遠方から来た人たちにとってはこういった足場が結構興ざめになってしまう気がします.
市で足場をさりげなく隠す費用を補助金とかで出してあげて、少しは風景にやさしくしたらどうなんだろうと思ってしまいました.
まぁ自分が写真撮っているからそう感じるだけかもしれませんが.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて、今日の本題はここからで、 9 日の午後は "すみれ屋" で今年最初の ツァイス・ミーティング.
この日はお隣りの花屋さん "atelier ropeco" でお花のイベントがあったようで、なんと駐車場も満車.
そういえば "すみれ屋" に行くのも今年になって初めてでしたので、お年始のご挨拶も兼ねて CP+2024 のお土産を差し上げました.

CP+2024 ですが、本当なら三人で見学に行く予定でしたがそれぞれの家族の都合で二人ともキャンセルになり、結果的にはボク一人で行ってきました.
そのため、プチ報告会とお土産渡すのが今回の目的.
お土産と言っても会場内の各ブースで配布しているバッグ類で、特に今回は shige 君 のために、 コシナ で配布していた Voigtlander と Carl Zeiss レンズのカタログを持ち帰りました.
今年の CP+2024 は ハクバ さんが戻ってきて、またバッグの配布をしていたので、やっぱりお土産はこれですよね.
SONY のキーホルダーもお土産の定番になりつつあります.
去年と同じだと思っていたら、新しい ナナニッパ に代わっていると、 shige君 に教えてもらいました.

今回のサプライズがこれ.
Y 口君がとうとう Fujifilm X-T5 に乗り換えました.
ボクも Fujifilm カメラのこと全くわからないなりに、絶対いいからと無責任にお薦めしていたんですが、とうとう買ってしまいましたねぇ。
前に使っていた X-T4 と素人目には外見的にほぼ同じなので、当然嫁には内緒での購入.
使用目的が娘の撮影なんだからはっきり言ってもいい気がしますが、そこは家庭内の上下関係が大きく影響しているようです.
まずこのカメラ、外見がカメラらしいカメラというデザインでとてもいい.
ペンタプリズムのあった頃のデザインを残して、ある意味カメラってこういうデザインだよなって感じが好感持てます.
さすがに購入はしませんが、こういうカメラらしいデザインでボクが好きなのは ニコン の Z fc とフジの X-T シリーズでした.
軍艦部がシルバーでこの部分の金属感がとにかくいい.
ファインダーだけ見ながら、ほとんど親指と人差し指だけで設定変更できる EOS R3 を使っているものからすると、ダイヤルが多すぎて、特に二段になったダイヤルとか慣れるまでが大変そうです.


シャッターダイヤルの上部をよく見ると、フラットではなく円状に筋が入っています、こういうちょっとしたところに萌えるんだよね、カメラオタは.
Fujifilm のカメラに限らず、 キヤノン 以外のメーカーのカメラって操作方法が本当にわからない.
特にこの X-T5 はダイヤルやボタンが多すぎます、まぁそこがいいという人たちがこのカメラ買うんだろうけど.
おまけに所有者に聞いてもまだ購入して日が浅いので、操作方法をほとんど理解してないという.
まさに宝の持ち腐れ状態ですな.
シャッターボタンが昔のカメラという感じですね.
レリーズボタン用の穴も切られています.
ここに大きめなシャッターボタンを取り付けることもできるようですが、まぁ敢えてそういうのを付けないのが、この機種を買う人たちのほとんどでしょう.

デザインは昔ながらのペンタプリズムがあった頃の一眼レフ機のデザインで、さらに軍艦部がシルバーなちょっとレトロ感がいいです.
これにシルバーの鏡体のオールドレンズ付けたら絶対に似合うな.
付いているレンズが フジノン XF35mm F1.4 R なので、 Voigtlander Color-Skopar 18mm F2.8 Aspherical のシルバーなんかいいんじゃないかい.
こんな形のカメラでボクが好きなのが ニコン Z fc 、あちらは初中級者向けのような位置づけで、性能的にも X-T5 のようなハイアマチュア向きとは違いますが、デザインはとてもいいと思います.
ただ ニコン のほうは右側のグリップの厚みがないので、持ちやすさは X-T5 かな.

持った感じはとてもコンパクト.
フジノン XF35mm F1.4 R レンズはバランス的にもとてもいい感じです.
明るい単焦点レンズ使っているところは十分評価してあげたいが、単焦点レンズ使ってプログラムモードって、ちょっと残念感漂ってます.
せめて絞り優先とかにしてほしいものです.
ファインダーも結構見やすいのですが、フォーカスエリアがゾーンになっていたせいか、四角いマスがいっぱい出ていて見にくい.
ボクだったら絶対シングルポイント.
そういえばリアコマンドダイヤルはただ回すだけじゃなく、中央押しっていう技もあるようです.
ますます難しい.
液晶はチルト式に変更になっていますが、普段バリアングル液晶を使っているせいか、このチルト式の液晶がなにか壊れそうで引き出すのもおっかなびっくりです.

P モードで撮るのもカメラ性能よくなってるので全然悪くはないけど、せっかくのいいカメラなんだからいろいろやってみると、もっと楽しさ広がるんだけどね.
次回は Zeiss Meeting の名に恥じぬよう、とりあえず 1 本 Zeiss 買うってもんですね.
X-マウントは AF 使えるレンズもあるんだから.
shige君 は α6600 の無金利ローン沼からまだ抜け出せないため後継機購入できないみたいですが、次の Meeting はいよいよ α7c ll かな.
ということで今年最初のカメラオタの集まりは終了.
次回は撮り鉄も交えてかな (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
3 月 9 日の土曜日は朝起きるとうっすらと雪が積もってました.
この日は午後に Zeiss Meeting があったので、午前中は写真の整理していたのですが、何を思ったか 10 時過ぎに突然雪景色の 海野宿 を撮ろうと思いつき、その 5 分後には海野宿駐車場にいました (笑)



この日使ったレンズは Zeiss Milvus 2/35 ZE で、さらにモノクロ撮影.
新しいレンズを購入した時とかに幾度となく撮影している場所なので、特にカラーとか残す必要もないので今回は JPEG のみ.
これが初めて行ったような場所だと、なかなかこういった決断できないんだなぁ.
絞りはすべて開放で、シャッタースピードだけのコントロール.
カメラは、マニュアルフォーカスの場合は絶対フォーカスガイド使えるほうがいいのでついつい EOS R3 を手にしてしまいます.
モノクロの場合は暗部の諧調など、プリントアウトしないと見せたいものを見せられない可能性があります.
撮影時は暗い部分が潰れない程度に露出合わせてますが、このブログ記事の写真もスマホなどで観るとかなり暗部がつぶれているように見えてしまうと思います.
でも、ボクの家のディスプレイだと辛うじて階調残ってるんですよね.




使えば使うほど Zeiss レンズが楽しくなります.
絶対的に今の時代では不便さがあるんですが、それが楽しく思えるレンズ.
モノクロは暗部をどのくらい絞りこむかによってガラリと写真が変わってしまうので、ファインダーの中でそれを見ながらする操作して、ピントリングを回す感覚が何とも言えない.
写真撮ってる感が、ほんとに半端ない.
残念だったのは、思い描いていた雪景色とはまったく違いほとんどの雪が溶けていたこと.
やっぱり朝一に行かないとダメだ.
流石にこの冬は雪景色撮るのはもう無理でしょう ・・・・・ と思ったら、現在 12 日の 18 時 30 分ですが、外は雪がガン降り、明日の朝は積もっていそうです.



この海野宿はほとんどが生活している建物なので、 9 日も改築工事中の家があり足場が組まれていました.
ボクなんか近くに住んでいるから、また時期ずらしていけばいいんだけれど、遠方から来た人たちにとってはこういった足場が結構興ざめになってしまう気がします.
市で足場をさりげなく隠す費用を補助金とかで出してあげて、少しは風景にやさしくしたらどうなんだろうと思ってしまいました.
まぁ自分が写真撮っているからそう感じるだけかもしれませんが.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて、今日の本題はここからで、 9 日の午後は "すみれ屋" で今年最初の ツァイス・ミーティング.
この日はお隣りの花屋さん "atelier ropeco" でお花のイベントがあったようで、なんと駐車場も満車.
そういえば "すみれ屋" に行くのも今年になって初めてでしたので、お年始のご挨拶も兼ねて CP+2024 のお土産を差し上げました.

CP+2024 ですが、本当なら三人で見学に行く予定でしたがそれぞれの家族の都合で二人ともキャンセルになり、結果的にはボク一人で行ってきました.
そのため、プチ報告会とお土産渡すのが今回の目的.
お土産と言っても会場内の各ブースで配布しているバッグ類で、特に今回は shige 君 のために、 コシナ で配布していた Voigtlander と Carl Zeiss レンズのカタログを持ち帰りました.
今年の CP+2024 は ハクバ さんが戻ってきて、またバッグの配布をしていたので、やっぱりお土産はこれですよね.
SONY のキーホルダーもお土産の定番になりつつあります.
去年と同じだと思っていたら、新しい ナナニッパ に代わっていると、 shige君 に教えてもらいました.

今回のサプライズがこれ.
Y 口君がとうとう Fujifilm X-T5 に乗り換えました.
ボクも Fujifilm カメラのこと全くわからないなりに、絶対いいからと無責任にお薦めしていたんですが、とうとう買ってしまいましたねぇ。
前に使っていた X-T4 と素人目には外見的にほぼ同じなので、当然嫁には内緒での購入.
使用目的が娘の撮影なんだからはっきり言ってもいい気がしますが、そこは家庭内の上下関係が大きく影響しているようです.
まずこのカメラ、外見がカメラらしいカメラというデザインでとてもいい.
ペンタプリズムのあった頃のデザインを残して、ある意味カメラってこういうデザインだよなって感じが好感持てます.
さすがに購入はしませんが、こういうカメラらしいデザインでボクが好きなのは ニコン の Z fc とフジの X-T シリーズでした.
軍艦部がシルバーでこの部分の金属感がとにかくいい.
ファインダーだけ見ながら、ほとんど親指と人差し指だけで設定変更できる EOS R3 を使っているものからすると、ダイヤルが多すぎて、特に二段になったダイヤルとか慣れるまでが大変そうです.


シャッターダイヤルの上部をよく見ると、フラットではなく円状に筋が入っています、こういうちょっとしたところに萌えるんだよね、カメラオタは.
Fujifilm のカメラに限らず、 キヤノン 以外のメーカーのカメラって操作方法が本当にわからない.
特にこの X-T5 はダイヤルやボタンが多すぎます、まぁそこがいいという人たちがこのカメラ買うんだろうけど.
おまけに所有者に聞いてもまだ購入して日が浅いので、操作方法をほとんど理解してないという.
まさに宝の持ち腐れ状態ですな.
シャッターボタンが昔のカメラという感じですね.
レリーズボタン用の穴も切られています.
ここに大きめなシャッターボタンを取り付けることもできるようですが、まぁ敢えてそういうのを付けないのが、この機種を買う人たちのほとんどでしょう.

デザインは昔ながらのペンタプリズムがあった頃の一眼レフ機のデザインで、さらに軍艦部がシルバーなちょっとレトロ感がいいです.
これにシルバーの鏡体のオールドレンズ付けたら絶対に似合うな.
付いているレンズが フジノン XF35mm F1.4 R なので、 Voigtlander Color-Skopar 18mm F2.8 Aspherical のシルバーなんかいいんじゃないかい.
こんな形のカメラでボクが好きなのが ニコン Z fc 、あちらは初中級者向けのような位置づけで、性能的にも X-T5 のようなハイアマチュア向きとは違いますが、デザインはとてもいいと思います.
ただ ニコン のほうは右側のグリップの厚みがないので、持ちやすさは X-T5 かな.

持った感じはとてもコンパクト.
フジノン XF35mm F1.4 R レンズはバランス的にもとてもいい感じです.
明るい単焦点レンズ使っているところは十分評価してあげたいが、単焦点レンズ使ってプログラムモードって、ちょっと残念感漂ってます.
せめて絞り優先とかにしてほしいものです.
ファインダーも結構見やすいのですが、フォーカスエリアがゾーンになっていたせいか、四角いマスがいっぱい出ていて見にくい.
ボクだったら絶対シングルポイント.
そういえばリアコマンドダイヤルはただ回すだけじゃなく、中央押しっていう技もあるようです.
ますます難しい.
液晶はチルト式に変更になっていますが、普段バリアングル液晶を使っているせいか、このチルト式の液晶がなにか壊れそうで引き出すのもおっかなびっくりです.

P モードで撮るのもカメラ性能よくなってるので全然悪くはないけど、せっかくのいいカメラなんだからいろいろやってみると、もっと楽しさ広がるんだけどね.
次回は Zeiss Meeting の名に恥じぬよう、とりあえず 1 本 Zeiss 買うってもんですね.
X-マウントは AF 使えるレンズもあるんだから.
shige君 は α6600 の無金利ローン沼からまだ抜け出せないため後継機購入できないみたいですが、次の Meeting はいよいよ α7c ll かな.
ということで今年最初のカメラオタの集まりは終了.
次回は撮り鉄も交えてかな (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・