ゆりかもめ

14mm でお散歩

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 22 日の月曜日は夏休みをいただいて、日・月で 東京 にお出かけしてみました.
 目的は日曜日の夕方のポートレート撮影 ・・・・ これは後日.


 月曜日は下の娘がちょうど休みだったので、一緒にお散歩.
 娘もちょっと写真に興味あるので、写真撮りながらのお散歩しようかと、 レインボーブリッジ を歩いてみました.
 ちなみに娘のカメラは Leica D-Lux 7 、ボクは使っていたものをあげたものです.



s-IMG_0754
 ● 2022.8.22 EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●

 EOS R3 の撮影は前日ポートレート撮影したので、本格的な撮影はこの日が二回目.
 この日のレンズは SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art の単焦点のみ.

 このレンズが結構重いんですね.
 EOS R シリーズはミラーレス機として軽量というのが一つの特徴でもありますが、マウントアダプター着けて、このレンズでの撮影はおよそ軽量とはかけ離れちゃいます (笑)


 4 年前に レインボーブリッジ 歩いた時は EF 16-35mm F4L IS USM で撮影したので、 16mm で撮影した同じような写真と 14mm の画角と比べてみます.




s-0R9A1292
 ● 2018.9.7 EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM ●
s-IMG_0700
 ● 2022.8.22 EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●


s-0R9A1345
 ● 2018.9.7 EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM ●s-IMG_0742
 ● 2022.8.22 EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●


s-0R9A1360
 ● 2018.9.7 EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM ●
s-IMG_07390
 ● 2022.8.22 EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●

 ゆりかもめ 芝浦ふ頭駅 で下車して歩きます.
 レインボーブリッジ遊歩道 の案内が出ているので、初めての方でも迷子になることはないでしょう.

 この日の天気予報は曇り時々雨 ・・・・・・
 でしたが、雨も降ることなく、橋を渡ったころには青空も少しずつのぞいてきました.


 こうやって同じような写真を見比べてみると、たかが 2 mm ですが奥行き半端ないです.
 前日のポートレート撮影でも 14 mm 使ってみましたが、特に縦位置撮影すると歪みがかなり目立つので、改めて超広角でのポトレの難しさを痛感.




s-0R9A1362
 ● 2018.9.7 EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM ●s-IMG_0755
 ● 2022.8.22 EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●


s-0R9A1374
 ● 2018.9.7 EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM ●s-IMG_0758
 ● 2022.8.22 EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●

 カメラのほうは、前日もかなり撮ったので少しは慣れてきた感じでした.
 ただし、まだ戸惑うこともあったりして ・・・・・

 この日も途中でシャッターが落ちなくなってしまいました.
 あれ、あれ、あれ ・・・・・ いろいろ設定見ても特に変わっていないし、電源入れ直しても同じ.

 一瞬壊れたのかと思いましたが ・・・・・・


 なんとシャッター音がオフになっていました.
 結果は「何だ」なのですが、結構ビックリします.


 ボタンカスタマイズで 絞り込みボタン をシャッター音の入切をしてるので、どこかで間違えて押してしまったのかもしれませんが、この無音はほんとにシャッター押してるのかわからないですね.
 室内では無音にしておいてもほんの小さな音がしますし、ファインダーの中にも表示出るので落ち着いてるとわかりますが、屋外とかで突然無音になると焦ります.

 おかげて訳のわからないものを何枚も撮ってました (笑)



s-IMG_0735
s-IMG_0766
s-IMG_0772
s-IMG_0806
 ● 2022.8.22 EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●

 前日の撮影でも馴染めなかったのが、撮影時の AFポイント のチャカチャカ.
 AIサーボ 設定にすると、シャッター押す時にフォーカスの合う部分が青くなります.
 説明書を読んでないので、最初はこれも戸惑っちゃいました.

 これはワンショットにすれば設定した AF ポイントだけが緑色になるので、こちらのほうが今までのような感じで落ち着きます.
 ただ冬場のスポーツ撮影は連写も多く使うので AIサーボ 設定なのかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 たくさん歩いた後は、ガッツリランチ.
 実は前日の夕食も ダイバーシティ東京 でしたが、この日もそこまで歩きました.



HIRO DSC_0245
 ● HIRO ダイバーシティ東京店 : サイコロステーキ 250g ●

 平日の 13:00 頃、さすがに何十分待ちはありませんでしたが、人出はそこそこでしょうか.
 東京 はまだ夏休みのところもあるようですので、子供連れも目立ちました.

 結構歩いて今も疲労感ありありですが、まぁいいリフレッシュになりました.



 ということで、今回は SIGMA レンズ中心の記事になりましたが、次回は日曜日のポートレート撮影と EOS R3 のことを書こうかと思ってます.


 ちなみに今日も、前回の記事が 編集部の「推し」 で紹介されました.
 感謝、感謝.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Rainbow Bridge を歩く

 ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今回の 東京 行きは最後の夏休みを使って、写真仲間と夜景でも撮りながら懇親しようと計画.

 せっかくだから前から行ってみたかった レインボー・ブリッジ からブルー・モーメントの写真を撮りたいなぁ、なんて考えてました.




0R9A122999

 ところが夕方 日テレ 前に集合したら空から雨がぽつりぽつり.

 仕方ないのでとりあえず ゆりかもめ で お台場 まで行ってからどうするか決めることに.

 結果的にお台場で写真 (上の写真) を少し撮っていたら結構いい時間になり、一部から 「食事だ、ビールだ ・・・」 ということになりお食事に.

 その後 銀座 に流れてもう一人と合流し、写真談議に花が咲きました.
 まぁこれはこれでとても楽しいひと時でしたが (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 でも、このままじゃせっかく 東京 に来たのにもったいない.

 ということで、翌日一人で レインボー・ブリッジ に再チャレンジ.
 お台場 から レインボー・ブリッジ はもう何度となく撮っていますが、橋を徒歩で渡ったことはありません.




0R9A128799

 「レインボーブリッジ遊歩道」 の入り口は ゆりかもめ の 芝浦ふ頭 側と お台場 側のどちらからも渡ることができます.

 ボクの出発は ゆりかもめ 芝浦ふ頭 駅.

 改札を出るとちゃんと案内表示もありますが、この橋を徒歩で渡れることはあまり知られていないようです.




0R9A128899

0R9A128999

 人通りはほとんどありませんが、駅からはとても分かりやすい道で途中に小さな看板表示もあります.
 とにかくまっすぐ歩いていけば着きます.
 もしよくわからなければ レインボー・ブリッジ を目指して行けばいいんですから.

 ただ、この時も小雨で傘をさしながらどうしようか ・・・・・




0R9A129299

 しばらく歩いて レインボー・ブリッジ が目の前にドーーーン.
 "橋萌え" ではありませんが、この景色見ただけでもワクワク.
 ちょうど雨も止んでくれました.

 見えるのは 芝浦ふ頭 側スタート地点の 芝浦アンカレイジ .
 この建物内のエレベーターで上がっていきます.




0R9A129499

 以前は展望室もあったのでしょうか、今はやっつけ仕事で "室" の字が消されていますね.




0R9A129699

0R9A131099

 レインボーブリッジ は徒歩で渡ることはできますが、自転車に乗って渡ることができません.
 自転車の場合は、この場所で後輪に台車を着けて手押しで渡ります.
 警備員の方がいて着けるところまでチェックされます.

 下の写真はそんな自転車の様子.




0R9A129899

 芝浦アンカレイジ の入り口.
 橋の映り込みが ・・・・ いいなぁ.
 
 建物の中はびっくりするくらい何もありません(笑)
 飲み物の自販機とトイレくらい.
 当然橋の途中にトイレも避難所もないので、しっかり準備してきましょう.




0R9A129999

 遊歩道は 東京タワー や 晴海 方面が見渡せる ノースルート と、 お台場 や 天王洲 方面が見渡せる サウスルート の二つあります.
 ボクは ノースルート を行くことにしていました.

 建物を入ると左右にそれぞれのコース用エレベーターがあります.
 どちらに乗るのか決めてから乗ります.
 間違えたら戻ればいいだけです ・・・・・ ノースルート は建物入って右方向.


 エレベーターの乗る階が 2 階で、降りるのが 7 階、他の階のボタンはありません.




0R9A130199

 エレベーターを降りるといきなりこんな感じ.

 歩道の横を大型トラックなどが駆け抜けていきます、手を伸ばせば届きます.
 制限時速 50km/h 標識がありますが、高速道路並みのスピードで走っています.
 中央部分は ゆりかもめ 、上部は首都高.


 とにかく風が半端ありません.
 前からいろいろな記事読んで知っていましたが、実際に行ってみるとスゴイの一言.
 女性は絶対スカートで行かないほうがいいです、帽子も飛ばされる危険性大.

 おまけに車の騒音 ・・・・ 風があるので排気ガスはそんなに気になりませんでした.




0R9A130599

0R9A130899

 でも景色はこんな感じで、とても素敵です.

 安全のためか歩道の横には金網が張ってあり、写真撮るには結構邪魔です.
 今回の使用レンズは EF 16-35mm F4L IS USM で レンズ径 77mm でしたが、寄れば金網も邪魔にならず上のような感じで撮れます.




0R9A132999

0R9A133099

 吊橋の中央部分で、 芝浦アンカレイジ から 409 m で海抜 60 m.
 ちなみに遊歩道の長さは 1523 m で景色を楽しみながら歩けばそんなに長いと思いません.




0R9A133899

0R9A133999

 中央からさらに お台場 方向に進むと P-24 主塔部 の展望場所.
 ここはベンチシートや案内表示などがあり写真も撮りやすくなっています.

 他の P 部分もこんな感じでのんびり風景や撮影を楽しむことができます.




0R9A133499

 これは テレ端 35 mm で中央に スカイツリー .




0R9A136299

0R9A137799

 さらに歩いて振り向いてみます.

 結構フォトジェニックな感じですが、空の色と橋の主塔部が同じ色でちょっとインパクトに欠けてしまいました.
 しっかりした青空をバックにもう一度撮りに行こうと思ってます.

 夕方も絵になりそうですが、とにかく車の風圧や振動が微妙に気になる橋の上ですので難しい部分もたくさんありそう.




0R9A140799

 せっかく近くに ゆりかもめ が走っているんだから、ちょっと流し撮りの練習.

 程よい暗さでシャッタースピードも 1/80 で連写.
 金網などの障害物がありますが結構頑張ってます.

 次か、その次あたりが構図的にもいい感じかなぁ ・・・・・・・


 なんて思ってシャッターボタン押してたら ・・・・・・・




0R9A140899

 ガビ〜〜〜〜ん !!

 この橋はこんな感じで車がガンガン飛び込んできます (笑)

 ゆりかもめ はもう少しカラフルだといいだけれどなぁ.




0R9A141699

 進むに従って傾斜も下りになり、 お台場 が目の前に見えてきました.

 左側にあった金網は 台場アンカレイジ までで、橋部分が終わるとなくなり普通の手すり程度の高さになっています.
 すごく開放感があります.




0R9A142399

 この遊歩道は サウスルート か ノースルート のどちらかを選択します.
 途中でコースを変えることは当然できません.

 が、この P-31 地点は橋の下に横断通路があり、行き来ができます.

 途中に 台場アンカレイジ があってそこも降りれるようになっていましたが、ボクはいかなかったのでどうなっているんだろう.
 ひょっとするとそこでも行き来できるのかもしれません.




0R9A142499

0R9A142999

0R9A142599

 こんな感じで橋の下を通ることができます.

 ボクはここで サウスルート にルート変更.




0R9A143599

0R9A143999

 サウスルート からの風景.




0R9A144299

 そして終点.


 のんびり写真撮りながら歩いてみました.
 帰りに別ルート歩いてもよかったのですが、 EOS R の展示の情報などが入ってきたので、このまま お台場海浜公園 駅へ.


 ここから駅までが微妙に遠く感じました (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A141499

 一度くらいこんな散歩もいいんじゃないでしょうか.
 なかなか見ることのできない風景を楽しめます.


 写真撮る場合は、手持ちだけを考えたほうがいいでしょうね.
 夜景を三脚撮影するには振動がありすぎます.
 せっかく重い三脚を持って行っても、気っと使うことなく持ち帰るんじゃないかな.

 
 夕方のデートもいいですが、風が強いですし、騒音もあるからあまりロマンチックではありません.
 ただ主塔部あたりで腰かけて夜景眺めるんだったらちょっとお勧めです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ