アカデミー賞

ダンス・ウィズ・ウルブズ

・ ・ ・ ・ ・ ・


 連休最終日.
 今は 13 日の 19:30 ですが、雪が深々と降っています.
 すでに道路も真っ白、明日の朝は久しぶりに雪かきかも ・・・・・



1DXB1747
 ● 2022. 2. 11 8:00 ●

 この連休はスキー場にも行かずに家でグダグダで終わりました.
 少しだけ仕事を家に持ってきたので、軽くこなしたりして.

 さすがに時間はたっぷりあったので、普段なかなか観ようと思わない大作映画も観たりして.



youjo
 ● 幼女戦記 ●

 大作映画ではありませんが、前から観ようと思っていた "幼女戦記" も Prime Video で一気観してしまいました.
 これって、結構面白かった、このアニメはちょっと侮れないですよ.

 "Los! Los! Los!" が頭の中でリピートしまくりです (笑)


 映画のほうは、あの "八甲田山" も DVD で何回目かの鑑賞.
 やっぱりこの映画は、出ている俳優たちもすごいですが、映画としても本当にスゴイ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今日の記事はそんな連休中に観た超大作映画.
 好きな映画なんだけれど、とても軽く観ようかという感じじゃないんだな.

 この映画は腰を据えてから観る映画ですね.
 John Coltrane 聴く時にような感じだな.





Dances with Wolves 001





  " ダンス・ウィズ・ウルブズ "




  監督: ケビン・コスナー
  脚本: マイケル・ブレイク
  原作: マイケル・ブレイク
  製作: ケビン・コスナー 、 ジェイク・エバーツ
  製作総指揮: ジェイク・エバーツ
  原題: Dances with Wolves
  出演: ケビン・コスナー (ジョン・ダンバー中尉)
      メアリー・マクドネル (拳を握って立つ女)
      グラハム・グリーン (蹴る鳥)
      ロドニー・A・グラント (風になびく髪)
      モーリー・チェイキン (ファンブロー)
      ロバート・パストレリ (ティモンズ)
      ラリー・ジョシュア (バウアー軍曹)
      トム・エヴェレット (ペッパー軍曹)
  音楽: ジョン・バリー
  撮影: ディーン・セムラー
  編集: ニール・トラヴィス
  配給: 東宝東和
  日本公開: 1991 年 5 月 18 日
  上映時間: オリジナル版 181 分、全長版 236 分

  第 63 回アカデミー賞
     作品賞/監督賞/脚色賞/撮影賞/作曲賞/録音賞/編集賞 受賞
  第 48 回ゴールデングローブ賞
     ドラマ部門作品賞/監督賞/脚本賞 受賞




1DXB1177-2

1DXB1172-2

 この映画、大好きなので最初に 2003 年 8 月に 15000 セット限定で発売された 『ダンス・ウィズ・ウルブズ スペシャル・エディション』 の DVD を購入.

 さらに、やっぱりもっときれいな画像で観たいという欲望に負け国内版 Blu-ray も購入.
 まぁ廉価版になって発売されたという理由もありますが.


 DVD の 『ダンス・ウィズ・ウルブズ スペシャル・エディション』 は 4 枚組.
 3 時間のオリジナル版 (ディスク 1 枚) の他に、「 4 時間アナザー・ヴァージョン」(ディスク 2 枚) 、さらにメイキング映像や回想形式のドキュメンタリーが収録された特典ディスクが付いてます.
 レザークロス仕様の特製ケースにブックレットも封入されています.

 今回の鑑賞は Blu-ray の 181 分版でした.



Dances with Wolves 0017

Dances with Wolves 0013

 とにかく広大な西部の景色が、もう半端なくステキ.
 観ていてため息が出てしまうくらいステキなんだわな、これが.
 このステキな景色を観るために Blu-ray 買ったようなものだから (笑)

 特に空がいいなぁ.
 低い雲がいい.
 普段家からも広い空は見てるけど、やっぱり地平線と青い空、白い雲っていうのがね.


 こういうところで生活したいとは思いませんが、こういう場所でゆっくりした時間は過ごしてみたいなぁ.



Dances with Wolves 009

Dances with Wolves 0018

 この映画は 1990 年 (日本公開は 1991 年) 、すでに西部劇ではヒット作は作れないといった風潮の時代に、莫大な制作費をつぎ込んで作られ、結果的には大ヒットした作品です.
 アカデミー賞 7 部門受賞をはじめ、いろいろな映画賞を獲得しています.
 この映画で、監督としての ケビン・コスナー の評価が一気に上がりました.

 ケビン・コスナー はこの後、監督として "ポストマン" と "ワイルド・レンジ 最後の銃撃" の 2 作品を制作しましたが、両作品ともに観ていません.
 "ワイルド・レンジ 最後の銃撃" は終盤の銃撃戦を含め結構評価が高いので、機会があれば観たい作品の一つ.



Dances with Wolves 0011

Dances with Wolves 008

 さて映画の内容は、インディアンを虐殺し、バッファローを絶滅寸前に追いやった当時の白人至上主義を痛烈に批判した内容になっています.
 古き良きアメリカ開拓時代を全否定とも思えるくらい.
 主人公の ダンバー中尉 は白人ではあるものの、どちらかというとインディアン側の視線から見た世界を映像にしています.
 インディアンたちが彼らの言語で喋るというところも、今まであったようでなかったんですね.


 インディアン迫害については 1970 年に "小さな巨人" や "ソルジャー・ブルー" といった映画が公開されていますが、それらの映画とはかなり違った表現になっています.



Dances with Wolves 0016

Dances with Wolves 0010

 クライマックスがバッファロー狩りの場面.
 地平線を追うようなバッファローの群れと、その音.

 この場面の迫力といったら ・・・・・ 最後のテロップで撮影中動物には一切の危害も加えられなかった旨が書かれていましたが、本当かと疑ってしまうくらいの迫力あるシーンです.

 ちなみに C.S.N.&Y. の ニール・ヤング が飼育していたバッファローもこの映画の場面に使われていたようです.



Dances with Wolves 0014

Dances with Wolves 0015

 風になびく髪 ・・・・ 最後の場面がねぇ、心にグッとくるんだわ.

 そしてこの映画の魅力は、全編に流れるその音楽のよさ.
 特にメーンテーマは本当にきれいな曲です.

 このメロディを聴いただけで、映画に映す出される西部の大自然が思い浮かんできます.
 "八甲田山" もそうでしたが、いい映画は本当に素敵な音楽も一体になっていますね.


 こういう映画が良質の映画っていうんだろうな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

EOS R5 開発発表

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 トランプ大統領 が、映画 "パラサイト" の アカデミー賞 受賞について 「いったいどうなってるんだ」 と不満を表明したようです (笑)
 その意見の中には、内容ももちろんですが外国語映画に対するアンチ的な要素も見え隠れしているみたいですね.
 さすが トランプ大統領 といった感じ.
 日本 のトップはさすがにこんなことは言えないでしょうから、そういう意味では相変わらずスゴイ.



fbpic002

 実は今回の発言なんだけれど、ボクも映画の内容に関しては同じような感じなんです.

 先日 TOHOシネマズ で観てきたけれど ・・・・・・


 正直 作品賞 獲るだけの映画だろうかと思った.
 確かに前半はちょっとコミカルな部分もあったりしてテンポよく進んでいき、思わずニヤッとしてしまう場面もあったり.

 がっ、後半.
 この映画の売りが後半あってのものなんでしょうが、ボクの好みではなかったかな.
 確かによくできているとは思います、 脚本賞 は納得できますが ・・・・・.



パラサイト 0023

 来週は "スキャンダル" 観にいきます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、 2 月 13 日に キヤノン が EOS R5 の開発発表をしました.
 これについては今年は EOS R の上位機種が間違いなく発表になるという噂が、定説的に流れていたので 「思ったよりも早いな」 って感じでした.
 すでに You Tube でもこれに関する話題が結構アップされています.


 まだ不透明な部分がかなりありますが、ボクなりの希望や推測を交えて書いてみます.
 写真は Canon ホームページから.



20200213-1

 現時点で明らかになっていることは

 ・新開発のフルサイズ CMOS センサーを搭載
 ・8K 動画の撮影が可能
 ・電子シャッターで最高 20 コマ/秒、メカシャッターで最高 12 コマ/秒
 ・ボディ内手ぶれ補正を搭載
 ・カメラから自動画像送信できる 「image.canon」 なるものに対応
 ・デュアルスロット対応

 あとはボタンの配置なども写真で分かります.



20200213-3

 先ずはみんなが注目する画素数ですが、公表されていません.
 ボクが推定するには 3500 万画素くらいで十分じゃないかな.
 そんなに大きな画素数は不要だと思っています.
 一応新型の CMOS センサー を搭載するようです.


 数日前に発売された EOS-1D X Mark lll のように、データ上の画素数は大したことないけれど 映像エンジン で全体を底上げするというような考えがいいな.
 過去の EOS-1D X Mark ll の画像みても、画素数の大きな EOS 5 シリーズの写真よりもはるかにすごいと思うこともしばしばあったのは、このあたりのせいだろうか.
 映像エンジン は現行機種が DIGIC 8 、 EOS-1D X Mark lll が DIGIC X なので、DIGIC 9 とでもなるのかな.

 現行の EOS R はたしか ローパスフィルター 付いてましたよね、 EOS R5 はなくなるのかな.



EOSR5_0036

 動画撮らないから 8K とかは軽くスルー.
 連写性能も、ふうーーーんくらいの気持ちしかないかな.
 秒間 12 コマあれば十分、最近撮っているフリースタイルなんかの撮影には助かりそうです.

 ボディ内手ぶれ補正 はやっと出ましたって感じです.
 これはどのくらいすごいのか体感してみたい.
 今までよりもスローシャッターや、絞り込みができるようになると、使用範囲がかなり広がる気がするな.

 瞳 AF についても特に公表されていませんが、ボクが使っている EOS 5D Mark lV には付いていないので、どのくらい重宝するのか正直ピンときません.
 ポートレートの場合なども スポット一点 でマルチコントローラ で合わせたりするのに慣れちゃったてますので、あまり拘る部分ではないかな.

 ただ 瞳AF がどのくらい信憑性あるのか、いろいろ撮ってみたい気もします.



0R9A2759

 以前からちょっと不評だったのがカード・スロットの問題.
 ようやく デュアルスロット対応 になるようです.
 ただし、使用できるカードが公表されていません.
 予想としては、ボディの大きさも考えると SDHC/SDXC の二連かな.


 それと、ボディ背面の マルチファンクションバー ですが、結構評判がよろしくなかった.
 ある意味でチャレンジ部分もあったんだろうが、慣れれば使いやすいという意見よりは ・・・・・


 EOS R5 では無くなって マルチコントローラ になりました.
 ボクはたぶんこちらの方が使いやすいかな.

 ちょっと気になっているのが使用するバッテリー
 現行の EOS R で使用している LP-E6N だと、 EOS 5D Mark lV との互換性もあるのでいいんですが.
 さすがに違うバッテリーだと考えちゃうかな.



R5-01

 さて、現在サブ機として Leica D-LUX7 を使ってはいるものの、やっぱりフルサイズが欲しいのが正直な気持ち.
 かといって 5D クラスの大きな一眼はさすがに 2 台入らない気もします.


 そこで目に止まったのが Leica Q シリーズ.
 フルサイズのコンデジです.
 しかしいかんせん価格が高すぎる.
 中古の Q-P (もし購入するならデザイン的にも絶対 Q-P ) で 400 K ほど.

 デザインや持ちたい感は断然 Q-P なのですが、モノクロ撮影でもどうも Leica じゃなくちゃダメって感じがないんだなぁ.
 そうなると同じ キヤノン が断然優勢.



Q-P 003

 今回発表になった EOS R5 の価格はどのくらいになるんだろう ・・・・・ ボクの予想は 450 K + 消費税かな.
 大方の予想も 400 K から 500 K くらいの範囲.
 もし 400 K 未満だったら即購入決定ですが、 500 K とかだったらかなり考えるなぁ.
 まぁ標準単焦点のレンズキットで 550 K だったら買ってもいいかな.

 今後 RF レンズを購入することはまず無理なので、マウント付けて EF レンズを使用予定.
 そうした使い方で新しい EOS R5 がどのくらい使えるのか.
 EOS 5D Mark lV は下取りに出す気がないので、きちんと使い道も考えて購入しないと、本当に高い買い物になってしまいます.


 中止になった CP+ では開発途中のモデル展示が予定されていましたので、きっとほぼ完成してるんだろうな.
 何となくオリンピック前には登場しそうです.

 レンズキットあったとしても、カメラの位置的なことから L レンズだろうか.
 そうすると 700 K とか ・・・・・・ なってしまいそうだなぁ.

 嫌な予感は結構当たるから (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 一足早く R を購入してきました.



uni0036

 ユニクロ の T シャツ UT シリーズに、 キヤノン EOS R が登場.
 黒字に白でシンプルなデザイン.

 背面のデザインは液晶画面になっており、これがわかる人にはたまらない.

 購入前日の夜、オンラインショップ見たときにはほとんどのサイズ売り切れだったので、慌てて翌朝お店に行ったら結構残ってました.

 T シャツだけ購入しようと思って出かけたのですが、自動レジにカゴを置いたら 7,000 円ほどになってました (汗)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

第 92 回アカデミー賞授賞式

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 この日曜日は姪っ子の結婚式のため 東京 へ日帰り.
 この日は家の周りも薄っすら雪が積もった寒い日で 東京 も風が冷たかったなぁ.



L1012110
 ● Leica D-LUX7 ●

 昼前に東京に着き娘たちと合流し、 丸の内 で軽く昼食です.
 その後女子たちは髪のセットなど ・・・・ ボクは 東京駅 周辺をスナップ撮影.

 15:00 ちょっと前に 表参道 の式場に着いたのですが、時間になるまで入れないと ・・・
 田舎の式場と違って、広さもそんなにないので止む無しといったところでしょうか.


 19:30 頃披露宴が終了、そこからが何気に慌ただしかった.
 北陸新幹線 が 台風 19 号 被害のため一部運休になっており、 21 時台の列車がありません ( 金沢 行はあるんですが、 大宮・長野 間はノンストップ).
 予定している 20:36 に乗り遅れると、最終の 22:08 になってしまいます.

 表参道 から 千代田線 で 二重橋 、そこから歩いて 東京駅 .


L1012103
 ● Leica D-LUX7 ●

 結果的には 10 分前頃に新幹線改札に着きましたが、結構慌ただしかったなぁ.

 最後にどっと疲れました (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、月曜日は アカデミー賞 授賞式でした.
 各候補作品の半分も観ていないので偉そうなことは言えませんが、授賞式は結構楽しかったですね.
 月曜日の午前中は仕事のためリアルタイムで WOWOW 鑑賞できませんでしたが、今日 オンデマンド で観ました.
 まぁ同時通訳よりもきちんとした字幕のほうがいいというメリットもあります.



harriet0023

 この授賞式でいつも楽しみにしているのが 歌曲賞 ノミネート曲のパフォーマンス.
 昨年は Lady Gaga と ブラッドリー・クーパー の "Shallow" がとてもよくて、結果的に 歌曲賞 もゲットしました.

 今年観て一番良かったのが シンシア・エリヴォ (Cynthia Erivo) による "Stand Up" .
 この曲はとても感動的でした.
 2015 年の "Glory (Common & John Legend) " と同じような感動がありました.


 この曲は映画 "ハリエット (Harriet) " の主題曲で、女性奴隷解放家 ハリエット・タブマン を描いているようです.
 そういえば "Glory" が使われた "SELMA" も アフリカ系アメリカ人公民権運動 がテーマでした.

 "ハリエット"は日本公開が今年の 3 月のようですが、間違いなくボクの地域にはやってこないだろうな (笑)


 ちなみに 松たか子 もこのステージで歌いました.
 いろいろなところで絶賛記事を見ましたが ・・・・・・ さすがに短すぎるよなぁ.


 それと エミネム の登場はびっくり.
 なんで今頃って感じでした.
 でも映像観てるとそれなりに会場はノリノリでしたが (笑)



パラサイト0032

 すでにニュースなどでも大々的に報じられていますが、 "パラサイト" が大方の予想通り主要部門を獲得しました.

 作品賞 で完全なる外国語映画の受賞は初めて、完璧に 日本 は先を越されちゃいましたね.
 ポン・ジュノ は 監督賞 も獲得しています.
 彼の作品は "殺人の追憶" だけ DVD で持っていました.
 こちらの映画も 韓国 の映画賞を総なめにした映画でしたが、ちょっと陰湿な感じで、正直あまり好きな映画じゃなかったかな.


 でも "パラサイト" は映画館で観るつもりです.
 それまではネタバレとか絶対見ないようにしないといけないな.



1917 003

 かなり前評判の高かった "1917 命をかけた伝令 " ですが、 視覚効果賞 、 撮影賞 、録音賞 の三部門を受賞.
 映画は今週末公開なので当然まだ観ていませんが、予告編などで観ても納得の受賞といったところでしょうか.
 特にこの映画の売りでもある ワンカット撮影 を是非 IMAX で観てみたい.



Joker003

 今年最多 11 部門でノミネートされた "ジョーカー"
 映画の内容的に、さすがに 監督賞 や 作品賞 は厳しいと思っていました.
 それだけに 主演男優賞 を ホアキン・フェニックス が獲得したのは納得.
 本当に鬼気迫る怪演でした.


 結果的には 主演男優賞 と 作曲賞 の二部門受賞.
 この 作曲賞 も大納得、あの音楽で観客をどんどん映画の深いところへ引きずり込んだ気がします.



202351

 今年は Netflix 作品の "マリッジ・ストーリー" と "アイリッシュマン" が大注目で、何部門にもわたってノミネートされていました.

 ボクの注目は 主演女優賞 と 助演女優賞 にノミネートされていた スカーレット・ヨハンソン でしたが、どちらも残念.
 彼女も母親役やるようになったんだよなぁ ・・・・ しみじみ.
 助演女優賞 は "マリッジ・ストーリー" の ローラ・ダーン .


 "アイリッシュマン" は結果的に無冠に終わってしまいましたが、この二作品はとても興味あります.
 でもどうなんだろ ・・・・・ さすがに地方にはやってこないんだろうな.



256931

 ブラッド・ピット が 助演男優賞 を獲得した "ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド" .
 この映画の公開は半年先.

 今回賞を獲得した注目作品が、この先一か月くらいの間で日本公開されます.
 なんとなく公開のタイミングが悪い気がするなぁ (笑)



223695

 シアーシャ・ローナン 主演の "ストーリー・オブ・マイライフ / わたしの若草物語" は 衣装デザイン賞 獲得.
 シアーシャ・ローナン が出演した映画はみんな観てるかな (笑)

 この映画の監督は グレタ・ガーウィグ で、 2017 年の "レディ・バード" でも一緒でした.
 "レディ・バード" は批評家の評価も高く、興行的にも成功した映画です.

 ちなみにこの監督の グレタ・ガーウィグ は、 2012 年の映画 "フランシス・ハ" の主役演じてた方ですね.



177640023

 "フォードvsフェラーリ" は 音響編集賞 と 編集賞 の二部門でオスカー
 作品としてもすごく楽しめた映画でした.

 この映画結構好きなんだけどな.
 こういう感じの映画は賞獲りにはちょっと弱いのかな.

 ケン・マイルズ にもっと焦点あてたヒューマン・ドラマにしたら、もっと違う評価だったかも.



22236563

 さて シャーリーズ・セロン 姉さん出演の "スキャンダル"
 こちらは メイクアップ&ヘアスタイリング賞 で カズ・ヒロ さんが二度目のオスカーを獲得しました.
 一部のニュースなどでは 「日本人の ・・・」 なんて表現で、大きく報道されていますが、ちょっと違うよね.
 この方は日本の文化に嫌気がさして米国籍を取得された方です.

 なんでも日本人 ・・・・ というのはどうなんでしょう.
 ご本人もそういう書き方はうれしくないような気がします.

 受賞スピーチの中で シャーリーズ・セロン のことを絶賛してたのが印象的でした.

 この映画ももうすぐ公開.



1825502

 スカーレット・ヨハンソン が 助演女優賞 にノミネートされていた "ジョジョ・ラビット"
 この映画も 6 部門にノミネートされ 脚色賞 を受賞しました.

 脚色は元の小説などがあって、それに文字通り色を付けることのようです.
 そうなると原作読んでみたくなりますね.

 ああいった授賞式の中で流れる映像観ていると、すごくよく見えるんだけれど.

 もう一度観てみようかな.



judy_00365

 最後は "ジュディ 虹の彼方に" 、 ジュディ・ガーランド の伝記映画です.
 レネー・ゼルウィガー が主演女優賞を獲得しました.
 この受賞も多くの批評家たちが予想した通り.

 日本公開は 3 月. 
 ただこの手の映画は、観ようと思っていて大体見逃してしまうパターンが多い.




0021

 ということで今年の アカデミー賞 も終わりました.

 やっぱり一年に一回のお祭りって感じです.
 ヘタな映画観るより楽しめるイベントですね (笑)


 これから観たい受賞映画もまだまだたくさんあるのでとても楽しみです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

女王陛下のお気に入り

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 今朝も青空です.
 望遠で 蓼科山 を撮ってみました ・・・・ パジャマで寝室の窓開けての撮影ですが (笑)




0R9A1107
 ● EOS 5D Mark lV + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM: F6.3 1/640秒 ISO-100 WB-AW 70mm ●

 ここ数日いいお天気が続いていますが、日中の最高気温も一桁台になってしまいました.
 確実に寒くなってますねぇ.
 昨日ボクの友達が近所のゴルフ場に行ったようですが、朝は雪降っていたそうです.


 火曜日もいいお天気だったので、思い切ってスタッドレス・タイヤに履き替え.
 少し早い気もしますが、寒い日に交換するよりは暖かい日にしてしまうほうがいいで、毎年いつも早めの交換.



0R9A1046
 ● 2019.11.18 : EF 16-35mm F4L IS USM: F8.0 1/800秒 ISO-100 WB-AW 16mm ●

 これでとりあえず冬の準備も完了.

 今年も暖冬のようなのですが、スキー場はどうなんだろう.
 今年もスキー場に撮影に行くので、早く全面真っ白になればいいんだけれど.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 そんなタイヤ交換の前に映画鑑賞.
 この映画は劇場で観るつもりでしたが、気が付いたら上映終了.

 Blu-ray 購入しようか迷ってましたが、 WOWOW オンデマンドで公開になったので、さっそく観てみました.






The Favourite 0010
 (C)2018 Twentieth Century Fox





  " 女王陛下のお気に入り "





  監督: ヨルゴス・ランティモス
  脚本: デボラ・デイヴィス 、 トニー・マクナマラ
  製作: セシ・デンプシー 、 エド・ギニー 、
      リー・マジデイ 、 ヨルゴス・ランティモス
  製作総指揮:
      ダニエル・バトセク 、 デボラ・デイヴィス 、
      ローズ・ガーネット 、 ケン・カオ 、
      アンドリュー・ロウ 、 ジョシュ・ローゼンバウム
  原題: "The Favourite"
  出演: オリヴィア・コールマン (アン女王)
      エマ・ストーン (アビゲイル・メイシャム)
      レイチェル・ワイズ (マールバラ公爵夫人 サラ)
      ニコラス・ホルト (ロバート・ハーレー)
      ジョー・アルウィン (サミュエル・マシャム大佐)
      マーク・ゲイティス (マールバラ公爵ジョン)
      ジェームズ・スミス (シドニー・ゴドルフィン )
      ジェニー・レインズフォールド (メイ)
  撮影: ロビー・ライアン
  編集: ヨルゴス・モヴロプサリディス
  配給: 20 世紀フォックス
  日本公開: 2019 年 2 月 15 日
  上映時間: 120 分





The Favourite 0018
 (C)2018 Twentieth Century Fox

 この映画、予告編程度の情報しかなかったのでもっともっとコメディ・タッチだと思ってました.
 もちろん至る所に、ウィットの効いた演出があったりしてニコッなのですが、かなりダークなドロドロの愛憎劇です.
 「大奥」 のような、というような表現がどこかでされていましたがまさにその通りって感じ.
 そんなドロドロの恋愛感情が政治に介入しまくりなのです.


 今年の 第 91 回 アカデミー賞 で最多の 10 部門にノミネートされていました.
 結果的に 主演女優賞 のみの受賞でしたが、評論家たちの評価はとても高かった映画.


 観終わった後に知ったんですが、なんとこの映画の登場人物たちはみんな実在の人物たちらしい.
 もちろん映画ですのでいろいろ脚色はしてありますが、 アビゲイル も実在の人物とはビックリ.




The Favourite 0012
 (C)2018 Twentieth Century Fox

 そんな アカデミー賞 主演女優賞 を獲得したのが アン女王 を演じた オリヴィア・コールマン . 
 イギリス の女優さんですが、この方の映画は今まで一本も観たことがなくこの映画で初めて.
 だから アカデミー賞 受賞式でも見たことない顔だなぁ ・・・・・ なんて.


 この映画ではまさに怪演ですね.
 いろいろなトラウマ抱えてる アン女王 は感情的に威張り散らかしたりするものの、実権を握っているのは サラ .
 いろいろなところで優柔不断さが表れてしまいますね.

 アン女王 は病弱で頭の回転も速そうじゃない、ただ終盤は サラ や アビゲイル の言われるままだった姿が違ってきていました.

 最後の場面、二人の表情の変化がもすごく意味深でした.




The Favourite 0017
 (C)2018 Twentieth Century Fox

 サラ を演じたのは レイチェル・ワイズ 

 "ハムナプトラ" シリーズのヒロインを演じていたので、彼女のことは覚えてました.
 彼女の代表作品は アカデミー賞助演女優賞 を獲得した "ナイロビの蜂" ですが、この映画もずっと前から観たいと思っているんだけれど ・・・・・・ 観れてない.


 この映画での サラ は女王に対してもズバズバ意見言います.
 そして政治を実質執り行っているといっても過言ではないかな.
 まぁその根底には肉体関係で成り立っている部分があるのかもしれませんが.

 かなりプライドも高そう ・・・・ それだけに アビゲイル の登場でそれまでの立場やプライドまでもズタズタに切り刻まれてしまう.
 それでもラストではまだ強がっていますが.

 実在の人物も追放され ヨーロッパ 旅行 (お金はかなり持っていたようですね) 、 アン女王 死去の後イギリスの戻りそれなりの立場に復帰したようです.



The Favourite 0016
 (C)2018 Twentieth Century Fox

 ボクの推してる エマ・ストーン .
 映画の中の アビゲイル ですが、最初は結構可哀そうだなぁ ・・・・ きっとこの先女王様に気に入られてハッピーエンドなのかななんて思っていたんだけれど、したたかさがどんどん出てきて、最初のイメージとガラリと変わってきます.

 感情移入していたはずなのに、いつの間にか嫌な女って感じに、観ている方の気持ちも変わっていきます.
 この映画では、 アビゲイル だけでなくほかの二人もに対しても、観る側の感情がどんどん変化していくようにも思います.


 嫌々足をさすっていた顔でしたが、主従関係をはっきりさせるような現実を突きつけられだんだん変わっていく.
 アン女王 もアビゲイルを蔑むような攻撃的な顔から、どこかうつろに遠くを見つめる視線に変わっていきエンディング.




The Favourite 0015
 (C)2018 Twentieth Century Fox

 すごく意味深な終わり方をします.
 ドロドロした内容なのですが、映画としてはとても楽しめた映画でした.


 この映画でちょっと気になるのが、ところどころで魚眼レンズで撮った対角線魚眼の映像が入っているところ.
 どういう意図なのかはわかりませんが、奥行きのある独特な雰囲気の映像がちょっと面白かった.



 エンディングでは "Skyline Pigeon / Elton John" が使われています.
 この曲は彼のファーストアルバム "Empty Sky (エルトン・ジョンの肖像)" に入っていた曲.
 ハープシコードをバックにきれいな曲ですね.

 この曲は 1973 年に発売されたシングル盤 "Daniel" の B 面に収められてました.




Elton001
 ● "Empty Sky (1969)" ●

 この曲の後もテロップのバックに鳥のはばたきや鳴き声、風の音などいろいろな音が聞こえ、テロップ終わったらまた映像になるのかと思っていました.

 でもそのまま終わってしまいましたね (笑)


 あの音の意味は何なんだろう ・・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 最近空いた時間は、部屋でのんびり写真眺めたり、本を読んだり ・・・・・




0R9A1054

 木村伊兵衛 の書籍は写真集ではなく図録です.

 写真集は結構いいお値段しますのでなかなか買えず、いろいろ探していて見つけたものです.
 写真の印刷は写真集ではないのでそれなりになってしまいますが、しっかりした製本で紙も厚く、写真も主だった作品が結構入っているので、十分満足できます.

 初めてこの図録観たときに、ページめくっていたらいきなり 「信州 上田」 なんて写真が出てきてビックリ.
 今からちょうど 70 年前の 上田 だから場所はさっぱりわかりません.
 でもこの写真、子供たちの笑顔が素敵すぎる.



0R9A1110



 こんな古い写真見ながら、ちょっとモノクロのお勉強中なのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

スリー・ビルボード

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 2 月の映画鑑賞があまりにも少なかったせいではありませんが、昨日は雨降りの休日久しぶりの映画観賞のため TOHO シネマズ.

 時間的にちょうどよかったので一気に 2 本観てきました.
 両方とも今年の アカデミー賞 を賑やかした作品です.




DSC_0559DSC_0560

 "スリー・ビルボード" はあと一週間ほどで上映が終了してしまうのでギリギリセーフ.



 最初に観たのが "シェイプ・オブ・ウォーター"

 今回の アカデミー賞 で最多 13 部門ノミネートされ、作品賞、監督賞、作曲賞、美術賞の今年度最多 4 冠に輝いた作品です.
 恋愛・怪獣・サスペンス・メルヘン・ミュージカル ・・・・・ など、映画の楽しさがすべてミックスされたような映画です.

 映画の最初から、雰囲気が "ヒューゴの不思議な発明" と "アメリ" のような不思議な感じでした.
 これは音楽と時代背景などがあるからだろうな.




da70c372b335f3006fd6bcf11d53e806-1
 

 主役の サリー・ホーキンス がとてもよかった.

 それ以上だったのが、悪役を演じた マイケル・シャノン 、彼の存在感が半端ない.
 "マン・オブ・スティール" の ゾッド将軍 もそうだけれど、どこから見ても悪役って感じなんだな.
 それもちょっと変質的な ・・・・・・ (笑)


 とにかく音楽が最高で最後までとても楽しく観ることができました.
 この映画はもう一度観るともっと違った印象になるかもしれません.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 でも、今日の主役はもう一本の映画のほう.

 "シェイプ・オブ・ウォーター" はシリアスな要素を混ぜ込んだファンタジーといった感じでしたが、こちらの映画はもっと重苦しいテーマの映画.






Three Billboards 0026






  " スリー・ビルボード "






  監督: マーティン・マクドナー
  脚本: マーティン・マクドナー
  製作: グレアム・ブロードベント 、 ピーター・チャーニン 、
      マーティン・マクドナー
  原題: "Three Billboards Outside Ebbing, Missouri"
  出演: フランシス・マクドーマンド (ミルドレッド・ヘイズ)
      ウディ・ハレルソン (ビル・ウィロビー署長)
      サム・ロックウェル (ジェイソン・ディクソン巡査)
      ジョン・ホークス (チャーリー)
      ピーター・ディンクレイジ (ジェームズ)
      アビー・コーニッシュ (アン・ウィロビー)
      ルーカス・ヘッジズ (ロビー・ヘイズ)
      ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ (レッド・ウェルビー)
  音楽: カーター・バーウェル
  撮影: ベン・デイヴィス
  編集: ジョン・グレゴリー
  配給:  20 世紀フォックス映画
  日本公開:  2018 年 2 月 1 日
  上映時間:  115 分






 アカデミー賞 では 作品賞、主演女優賞、助演男優賞 (二人)、脚本賞、作曲賞、編集賞の 6 部門で 7 つのノミネート.
 どうして 監督賞 にノミネートされなかったのか、ちょっと不思議.

 主演女優賞 (フランシス・マクドーマンド) と 助演男優賞 (サム・ロックウェル) を受賞しました.




Three Billboards 008

  "シェイプ・オブ・ウォーター" とこちらのどちらがいいか聞かれれば、ボクは断然こちらを選ぶかな.

 どちらの映画も行き先が見えない映画ですが、 "シェイプ・オブ・ウォーター" のほうはちょっと夢を感じさせてくれます.
 でも、こちらの映画はどんどんどん詰まりの状態で堕ちていっちゃう感じ.



 怒りや悲しみが連鎖反応して、どんどん悪い方に堕ちていくんだな.
 最後も決してハッピー・エンドじゃないんだけれど、不思議と観終わった後の絶望感のようなものがそんなにはない.


 悲しみや怒りの矛先がどんどん過激に向きを変えていってしまいます.
 この先 アイダホ までどういう運命が待っているんでしょう ・・・・・・


 楽しい映画じゃないんですが、なぜかニヤッとしてしまうところもあったり.
 どことなく "ファーゴ" に似ている.




Three Billboards 0021

 フランシス・マクドーマンド の アカデミー賞 主演女優賞 には納得.
 怒りや悲しみといった感情が全身に表現されています.
 鬼気迫る演技って、こういう演技を言うんでしょうかね.

 観ていて共感できる部分もあるし、完全に引いてしまうような部分もあったり.
 完全に自分自身を抑制できなくなっちゃっています.
 怒りや悲しみの矛先がどんどん違う方にいってしまうのも、何となくわかるような気もします.

 とにかくどこかにぶつけたい、って感じなのか.



 彼女は "ファーゴ" (1996) でも アカデミー賞 主演女優賞 を獲得しています.
 あの時は大きなお腹でフーフー言っている警察署長でしたが、今回は立場が完全に逆転.

 演じている役は全然違うけれど、とても似たような雰囲気の映画になっています.




Three Billboards 0022

 この映画観るまで、 アカデミー賞 各賞の結果はほとんど知りませんでした ・・・・・ まぁ 作品賞 と日本人の 辻 さんが獲得したくらいは知ってましたが.

 だから 助演男優賞 にこの映画から二人がノミネートされたことも後で知りました.

 署長役 ウディ・ハレルソン の演技もとてもよかった.
 とても共感できるような部分が多くありましたし.

 この映画では脇役のそれぞれの家庭などもしっかり描写され、それがそれぞれの個性として画面に映し出されています.

 それだけに彼の最期がねぇ ・・・・・・・




Three Billboards 0023

 それに比べ サム・ロックウェル が演じた ディクソン巡査 がひどすぎる.
 過保護な環境で育った オバカ さん ・・・・・ ですが、ある意味で超実直.
 こういう警察官って絶対いそうだな、って思っちゃう.


 観ていても吐き気がするほど嫌な奴 ・・・・・・ 最初はクビになってお終いなのか、って思っていました.
 ところが、いつの間にか映画の中での立場が微妙に変わって、彼に対する印象も微妙に変化していきました.

 こういう職場での映画に描かれていたような連帯感・仲間意識は絶対ありです.

 明るい未来はなさそうだけれど、すごく映画の先が気になってしまいます.




Three Billboards 0012

 映画の中でも 南部 ・・・云々 っていうセリフがありました.

 映画のタイトルにもある ミズーリ州 ってボクも知らなかったのでちょっと調べてみたら、 南北戦争 ではちょうど境界線にあたる部分で位置的にも政治的にもとても微妙だったようです.
 1820 年の ミズーリ協定 により 奴隷州 でもあった ミズーリ州 ですが、 南北戦争 では北軍 (合衆国軍) に留まっています.


 そんなことも含めた人種差別の描写だったのでしょうか.

 あえてタイトルに ミズーリ を入れた意味がきっとあると思うんだけれど ・・・・




Three Billboards 0025

 監督の マーティン・マクドナー ってボクは全く知りませんでした.
 今回調べてみたら、 アイルランド の劇作家としての名声がとても高い方でした.

 映画監督としては 4 本目の作品ですが、過去の作品はいろいろな賞を獲っています.
 初めての監督作品は短編映画 "Six Shooter" で、この映画も アカデミー賞 短編映画賞 を受賞していました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年になって初めての映画の記事です.
 両作品ともに、 アカデミー賞 の多くの部門にノミネートされるだけのいい映画でした.

 やっぱりこういう映画は映画館で観るのがいいなぁ.




Three Billboards 0014



 彼女のいろいろな顔がなかなか脳裏から離れません (笑)


 久しぶりの映画館でしたが、面白い映画の世界に浸るのはやっぱり楽しいですね.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

LA LA LAND

 昨日は急用ができたのでお休みいただきました.
 用事は午前中に終わったので、久しぶりにスタバにより映画でもゆっくり観ようかと.

 ・・・・・・ ですが、ショッピングセンター全体がめっちゃ混んでます.


 よく考えたら世間は春休み.
 とにかく子供たちが多くて、当然映画館も家族連れや若い人たちがいっぱい.
 スタバ も激混み ・・・・・・・ でしたが、タイミングよく座れたので映画の始まるまでまったり.





Assassins-Creed-Movie-Poster_1

 最初に観た映画が "アサシン・クリード"


 微妙ですね、ストーリーにかなりの無理があって ・・・・・・・
 いっそのこと、中世だけを舞台に、アクションシーンを中心に作った方が絶対面白かったと思うのです.
 アクションシーンが良かっただけに、とても残念です.

 そんなせいか、この映画は昨日が最終日でした.
 短い上映だったなぁ、 "君の名は。" はまだ上映されているというのに (笑)





 今日の本題は二本目の映画.


 映画館は混んでましたが、この映画はビックリするほどガラガラで、たったの 7 人 ・・・・・ 男性はボク一人でした.
 まぁ田舎の映画館なんてこんなもんだろうな、だから有名な映画でも客が入らなそうだと上映されないのが妙に納得なのです.
 家族連れや学生受けする映画でないとダメなんだろうなぁ.


 そういえば、ボクがまだ若かった頃は映画と言えば二本立てが当たり前でした.
 そんな昔の記憶を思い出しながら二本目を観ましたが、こちらはとてもおもしろかった.






la-la-land003






  " ラ・ラ・ランド "





  監督 : デミアン・チャゼル
  脚本 : デミアン・チャゼル
  製作 : フレッド・バーガー 、 ジョーダン・ホロウィッツ 、
       ゲイリー・ギルバート 、 マーク・プラット
  原題 : "La La Land"
  出演 : ライアン・ゴズリング (セブ:セバスチャン)
       エマ・ストーン (ミア)
       ジョン・レジェンド (キース)
       ローズマリー・デウィット (セブの姉)
       フィン・ウィットロック (グレッグ)
       ジェシカ・ローゼンバーグ (アレクシス)
       ソノヤ・ミズノ (ケイトリン)
       キャリー・ヘルナンデス (トレイシー)
       J・K・シモンズ (レストランの経営者)
       トム・エヴェレット・スコット (デヴィッド)
  音楽 : ジャスティン・ハーウィッツ
  撮影 : リヌス・サンドグレン
  編集 : トム・クロス
  配給 : GAGA 、 ポニーキャニオン
  日本公開 : 2017 年 2 月 24 日
  上映時間 : 128 分






 本年度の アカデミー賞 を一番盛り上げた作品です.
 おまけに作品賞の誤発表という前代未聞のオマケまで付いてしまいました.





la-la-land005

 第 89 回 アカデミー賞 受賞部門
   監督賞 デミアン・チャゼル
   主演女優賞 エマ・ストーン
   撮影賞 ライナス・サンドグレン
   美術賞 デヴィッド・ワスコ、サンディ・レイノルズ・ワスコ
   作曲賞 ジャスティン・ハーウィッツ
   歌曲賞 "City of Stars" (Justin Hurwitz, Pasek and Paul)

 同 ノミネート部門
   作品賞 ラ・ラ・ランド
   主演男優賞 ライアン・ゴズリング
   脚本賞 デミアン・チャゼル
   編集賞 トム・クロス
   歌曲賞 "Audition" (ジャスティン・ハーウィッツ、Pasek and Paul)
   衣裳デザイン賞 メアリー・ゾフレス
   音響編集賞 ラ・ラ・ランド
   録音賞 ラ・ラ・ランド





la-la-land028

 まずこの映画でボクが一番感心したのは、長回し (ワンカット撮影) をたっぷり使ってあるところ.
 オープニング "Another Day of Sun" のダンス・シーンもそうですが、夕暮れの グリフィス・パーク での "A Lovely Night" のダンス場面など、とにかくすごい.


 最近長回しってブームなのかなぁ.


 長回しといえばこの映画の主演でもある エマ・ストーン が出演した "バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)" が超有名で、あの映画はすべてワンカットで撮っているんじゃないかと思うような編集でした.


 今年公開になる クリストファー・ノーラン 監督の "ダンケルク (Dunkirk) " の予告編でも、なんと 5 分くらいの長回し映像がすでにネット上で公開されています.
 この "ダンケルク" の長回しは、とにかく画面に登場する人が多いので、かなり大変じゃないかと思うんだな.

 この映画は出演俳優たちも興味ある人たちがたくさん出ているので観に行こう
 ・・・・・・・脱線でした




la-la-land029

 今が旬の映画で、 アカデミー賞 もたくさんの部門で獲得したので当然以前から知っていました、題名くらいは (笑)
 実は内容についてはなんとなく程度で、それ以上はあまり情報入れないで観ようと思っていましたので.


 監督は "セッション" の デミアン・チャゼル .
 "セッション" はかなり反響の大きな映画で、絶対 否 という人たちも特にミュージシャンに多かったように記憶しています.
 Facebook でもこの映画のことがかなり話題になり、アンチな意見の多さで、ボクは観る気が失せたまま.
 だからこの監督の作品を見るのは今回初めてです.

 ワンカット撮影については先に書きましたが、色彩が鮮やかで、全体の映像も一昔前のハリウッド映画という感じが良かったなぁ.
 それだけに、スマホやプリウスといったものが逆に違和感覚えたり.
 まぁ時代背景が現在だから当たり前ではありますが (笑)

 映画の内容は古き良きミュージカル仕立ての恋愛映画って感じなので、ちょっとした懐かしさみたいなものも感じました.
 このあたりも映画としてとてもよくできた部分じゃないかな.




la-la-land006

 主演の ライアン・ゴズリング は "君に読む物語" の記憶しかない.
 そういえば "君に読む物語" のヒロインだった レイチェル・マクアダムス は、少し前に書いた "ドクター・ストレンジ" に出ていました.


 ライアン・ゴズリング 演ずる セブ は、車も、音楽も、服装も、どこかちょっと前の世代の人って雰囲気を持っており、アナログな感じです.
 そこが ミア とは一番違うんじゃないかと ・・・・・


 ボクは セブ ほどシリアスにジャズを追求していませんが、それでも納得部分は結構あって、おもわずニヤケちゃったり.
 ジャズを含め、映画の中の音楽がとにかく素敵でした.

 映画観終わってから知りましたが、この映画でのピアノ演奏をすべて本人がやっていたんですね.
 これにはただただ脱帽です.
 数ヶ月の練習だったようですが、そんな短期間であれだけ弾けるとは ・・・・・・・ やればできるんだなぁと、しみじみ.




la-la-land0024

 エマ・ストーン は "アメイジング・スパイダーマン" の グェイン 役が結構可愛くて好きになり、 "バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)" の演技でもっともっと好きになりました (笑)
 だからこの映画も好きですし アカデミー賞 の受賞も本当によかった.

 よく見ると、目が大きくてちょっとアンバランスな感じもしますがキレイです.

 ミア は セブ とはちょっと違った現実派な感じで、車もプリウスですし、スマホもスイスイって感じ.
 最後はしっかり ・・・・・・・・・・ これは言わないほうがいいな.


 この映画はミュージカルなので、当然歌いますがまぁ十分にうまいんじゃないでしょうか.
 元々歌手ではないのですから.
 ボクがびっくりしたのはやっぱりダンスのうまさ.
 それとオーディション場面が結構面白かった.




la-la-land0013

 ある意味で一番びっくりしたのが ジョン・レジェンド の登場です.
 最初にも書いたように、ほとんど事前情報をカットしての観賞だったので、まさか出ているとは.

 最初画面に登場した時、「えっ、本人 ?」

 心なしかひとまわりふっくらした感じだったので、ひょっとすると似た人かなとも思いましたが、あの歌聴けば ・・・・・・・

 "Start A Fire"

 この曲もとてもゴキゲンだったなぁ.
 映画の途中からは、こんな感じの音楽に乗って一気に終わっちゃった感じです.
 ちなみにサントラ盤にはこの曲が入っていないようなので、ダウンロードでもしようかな.


 音楽と言えば "Take on me / a-ha" はすぐにわかったけれど、その後リクエストした "I Ran / A Flock Of Seagulls" は全く分かりませんでした.




la-la-land0034

 "Another Day of Sun" のインパクトがとても大きいのですが、映画全体がステキな音楽で覆われています.
 サントラ盤も結構売れているようですね.


 "City of Stars" は アカデミー歌曲賞 も取ったくらいの曲ですので、いいのは当然.
 曲自体もいいけれど、映画の場面がまたグッとくるくらいいいのです
 同じく アカデミー歌曲賞 にノミネートされた "Audition" は ミア が切々と歌います.


 でも、全編に流れる "Mia & Sebastian’s Theme" がボクは一番好きだなぁ.
 最後の場面も ・・・・・・・・・・・・・・・




la-la-land009

 最後の たられば 場面がグッとくる.
 これって誰の気持ちなんだろう ・・・・・・・・・

 改めてこの映画の予告編観てみると、この たられば の場面も入れてあるので、観終わった人にしてみるとちょっと微妙な感じかもしれません.


 この映画のラスト観ていて思ったのは、完全に "秒速 5 センチメートル" じゃないの ・・・・・・

 まぁよくある男と女の物語と言ってしまえばそれまでだけれど ・・・・・・・・




la-la-land0017

 そういえば ・・・・・・ 最後の場面も出会った時と同じ青いドレスだったっけ ?
 なんとなくそんな気がするんだけれど、はっきり思い出せない.
 とても気になるので、 Blu-ray 出たら購入して確認することにしました (笑)


 セブ の部屋に置いてあった コルトレーン や エヴァンス の写真.
 シドニー・ベシュ についてのアツい語り口.

 なんか、これだけでも セブ の人柄が伝わってくるようだったなぁ.



 一応ジャズが好きなボクですが、こんな場面でもにやりとできるステキな映画でした.
 久しぶりに終わった後拍手したくなるような映画です.

The English Patient

 9 日の日曜日、お天気もパッとしなかったのでブログ更新後に観た映画.
 何年かぶりで観てみたけれど、やっぱりこの映画はいいなぁ.

 今夜はそんな映画のことだけ書いてみましょう.




English Patient001






  " イングリシュ・ペイシェント "





  監督 : アンソニー・ミンゲラ
  脚本 : アンソニー・ミンゲラ
  原作 : マイケル・オンダーチェ 『イギリス人の患者』
  製作 : ソウル・ゼインツ
  製作総指揮 :
       ボブ・ワインスタイン 、 ハーヴェイ・ワインスタイン 、
       スコット・グリーンステイン
  原題 : "The English Patient"
  出演 : レイフ・ファインズ (ラズロ・アルマシー)
       クリスティン・スコット・トーマス (キャサリン・クリフトン)
       ジュリエット・ビノシュ (ハナ)
       ウィレム・デフォー (デヴィッド・カラヴァッジョ)
       コリン・ファース (ジェフリー・クリフトン)
       ナヴィーン・アンドリュース (キップ)
       ユルゲン・プロホノフ (ミューラー)
       ケヴィン・ウェイトリー (ハーディ)
       ジュリアン・ワドハム (マドックス)
  音楽 : ガブリエル・ヤレド
  撮影 : ジョン・シール
  編集 : ウォルター・マーチ
  配給 : 松竹富士
  日本公開 : 1997 年 4 月 26 日
  上映時間 : 162 分







 第 69 回 アカデミー賞 で 12 部門ノミネート、 9 部門受賞の名作です.





English-Patient004

 監督は アンソニー・ミンゲラ
 "CAROL ll" でも書いた "リプリー" の監督です.

 彼の作品で印象深いのが "コールド マウンテン"
 この映画も大好きで DVD 持っていますが、内容的にかなり重い感じの映画ですので、なかなか棚から出して観ようと思わない映画の一本.
 こんな感じの映画、結構棚で眠っているんですよね.

 2008 年 3 月、 54 歳で死去してしまったため彼の監督作品は数えるほどです.

 ですので、ボクにとって アンソニー・ミンゲラ と言えば "イングリシュ・ペイシェント" になります.




english patient0010

 この映画の主役ともいえるのが、第二次世界大戦中の英国看護師 ハナ .

 彼女と、彼女が診ている患者の回想とがクロスオーバーしながら映画は進みます.
 アルマシー の物語だけでなく、 ハナ の恋の物語もおもしろいからこの映画いいんだな.
 さらにそこへ カラヴァッジョ なる人物も現れ、ほんの少しスリリングな要素も加わったりしています.

 ハナ を演じているのは フランス の女優 ジュリエット・ビノシュ で、この演技で アカデミー助演女優賞 を受賞しています.
 彼女の出演映画で記憶に残っているのは "ショコラ" かな.




english patient007

 コリン・ファース と クリスティン・スコット・トーマス .

 コリン・ファース はほとんど印象に残っていなくて、今回観て 「あっ、そういえば出ていたんだ」 .

 それに引き換え クリスティン・スコット・トーマス はよかったなぁ.
 あの目が、いいんだな.
 アカデミー主演女優賞 にノミネートされたものの、 "ファーゴ" の フランシス・マクドーマンド に負けてしまいました.
 まぁ、これは相手が悪かったって感じです.
 "ファーゴ" も映画としてとても面白かったし、 フランシス・マクドーマンド の演技もとてもよかったからなぁ.


 クリスティン・スコット・トーマス の作品はほとんど観ていません ・・・・・・ というか、今一つ作品に恵まれなかった感があります.
 唯一おぼえているのが "モンタナの風に抱かれて" .
 まぁこれは スカーレット・ヨハンソン が出ているから観たと言ってもおかしくないんですが ・・・・ ボソッ


 そういえば スカヨハ って 実写版の "攻殻機動隊" で 草薙素子 をやるんですよね.
 おまけにこの映画には ジュリエット・ビノシュ の名前まで上がっています.
 いったいどんな映画になってしまうのか、 攻殻オタ としてはかなり気になるところです.
 個人的には スカヨハ の 草薙素子 は十分ありだと思うのですが ・・・・・・・

 ・・・・・・・・ 大脱線.




english patient008

 この ハナ と キップ の恋も、この映画の一つの軸になっていました.

 キップ を演じたのは ナヴィーン・アンドリュース .
 テレビ・ドラマ "Lost" の サイード・ジャラー が一番インパクトあるかな.
 ちなみに "Lost" ですが最初は熱中して観てましたが、途中から一気に熱が冷め最後はどうなったのか全く不明.

 映画では "Diana" でダイアナ妃の交際相手 ハスナット・カーン 役を演じていました.
 ただこの映画、内容は今一つで一般的評価もかなり悪かった.
 ボクにとっての救いは "One Flight Up / Dexter Gordon" の "Tanya" が映画の中で使われたことくらいかな.




english patient009

 カラバッジョ という名前は、ひょっとすると ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ から付けたのでしょうか.
 映画を観ていても、何となくそんなイメージが重なる部分があったりして.

 顔のイメージや演技からかなり悪そうな人と言った感じでしたが、彼も被害者の一人.


 演じている ウィレム・デフォー は顔が強烈な個性を出しているので、結構悪役や一癖あるような役が多いような気がします.
 どちらかというと B 級作品にも数多く出演しています.
 "プラトーン" もよかったけれど、個人的にはこの映画での演技が一番好きかな.




english patient0011

 主人公の ラズロ・アルマシー 、演じているのは レイフ・ファインズ .
 この演技、ボクはとてもいいと思うんだけれど、 アカデミー主演男優賞 は残念ながら "シャイン" の ジェフリー・ラッシュ に獲られてしまいました.

 
 "シンドラーのリスト" や "レッド・ドラゴン" でのちょっと猟奇的な役のインパクトが大きすぎちゃって ・・・・・・
 この映画でもちょっと陰のある雰囲気が漂っていました.

 多くの作品に出ていて、とても存在感のある演技する俳優です.
 最近では大好きな "グランド・ブダペスト・ホテル" や 007 シリーズにも出演していました.




english-patient0022

 "Cheek To Cheek" が流れます.
 市場で指ぬきを購入した後で、 ジェフリー が浮気を確信する場面です.

 ここで歌っていたのは フレッド・アステア .
 この曲は 1935 年に公開された "Top Hat" というミュージカル映画の中で、 フレッド・アステア と ジンジャー・ロジャース がチークダンスを踊る場面で歌われました.
 最近では レディ・ガガ と トニー・ベネット の共演アルバムのタイトルが "Cheek To Cheek" でした.

 アルマシー たちにとっては天国だったのでしょうが、 ジェフリー にとっては地獄.


 ちなみにこの映画プロデューサー ソウル・セインツ は、ジャズレーベルの ファンタジー・レコード を買い取っており、少なからずジャズにも関わっていたようです.
 映画プロデューサーとしては "カッコーの巣の上で" と "アマデウス" 、そしてこの映画でアカデミー作品賞を受賞しています.




Englis-Patient003



 "Don't you know you drove everybody mad ?"

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 "You are wearing the thimble"

 "Of course.
  You idiot.
  I always wear it.
  I've always loved you"



 ボクはこの場面からの数分が一番好きです.


 何度観ても、泣けるなぁ ・・・・・・・・・・・

Nikon and Canon




 "ロジャー・ウォーターズ ザ・ウォール" が発売になり、一昨日届きました.
 そのことはまた後日ということで、今回はちょっとカメラに関するお話し.



 少し前に ニコン から D500 というカメラの発売発表がありました.




D500

 このカメラは、ボクの使っている EOS 7D Mark ll とちょうど同じ立ち位置のカメラです.
 キャノン が一昨年発売した EOS 7D Mark ll は大ブレイクしたカメラで、 ニコン としてはこの APS-C 部門では辛酸をなめていた形でしたから満を持しての発売となるのでしょうか.



 EOS 7D Mark ll が発売になったのが 2014 年 10 月ですから、性能的には D500 のほうが EOS 7D Mark ll の性能を超えて発売するのは当然のこと.
 APS-C サイズの一眼レフとしては最強なのか ・・・・・・・・・ 現段階では発売前なのでメーカー提示のスペックのみではありますが.


 すでにこの上記 2 機種の比較がいろいろなところで書かれています
 がっ、同時発売でないのでこんなカメラの比較はよくないですね.
 後発のほうがいいに決まっています.
 逆に EOS 7D Mark ll だったら 15 万程度でボディを購入できるので、ほぼ同じような機能だったら断然お買い得とも言えますし.

 まぁこんなのはほんとに個人の好みの問題だと思うので、両メーカーが切磋琢磨し少しでも安く性能のいいカメラを出してもらえばいいだけかな.



 よく ニコン 派とか キャノン 派という言葉を聞きますが、大体の人は最初に購入したカメラがどこのメーカーだったかで決まっちゃいますね.
 ほとんどのアマチュアは他のメーカーにすべて買い替えるなんてことはなかなかできないですし.




16-35f4

 さらにちょっといい交換レンズを購入なんかしちゃうと、ボディの更新も当然同じマウントの同じメーカーになるのはほぼ必然的.

 ボクも上のレンズを購入した時から キャノン と心中を覚悟しましたから (笑)
 ちなみにこういったレンズにハマっていくと レンズ地獄 というところに堕ちていくようです.
 ボクはまだそこまで堕ちてはいないと思っているのですが ・・・・・・・・





 数日前、いきなり キャノン から大発表がありました.
 キャノン のフラッグシップ・モデル EOS 1D-X Mark ll の発売発表でした.




1DXmk2

 これはかなりビックリ.
 ただし、この記事を目にした時ボクが思ったのは
  「5D Mk lll の後継機発表じゃないのかぁ ・・・・・ orz 」 (笑)
 ちなみに 5D Mk lll の後継機が発売されれば購入するつもりでいます.


 さてこの 1D-X Mark ll 、 キャノン のフラグシップ・モデルだけあってスペック見てもすごいの一言 ・・・・・・

 ですが、ボクなんかは最初からこのモデルは購入できないことがわかっていますので、どこか他人事 ・・・・・ 別次元のお話といった感じなのです.
 正式な価格はまだわからないようですが、市場想定価格は 750,000 円前後と言われています.
 メーカーの商品紹介でも プロフェッショナルモデル という記載がありますが、アマチュアには超ハードルの高い機種です.




 ところがボクの同僚の 撮り鉄 H 氏にこの話をしたら 「撮り鉄 仲間も結構 1D-X 持ってるんだよねぇ ・・・・」 だって.
 おまけに 「退職金でこれくらい買ってもいいかなぁ ・・・・」 なんて言い始めました.

 1D-X といえど、いまだに 50 万円程度のとても高額なカメラです.
 撮り鉄 と呼ばれる皆様は、ボクらの世界の思考とはちょっと違うことを改めて痛感いたしました (笑)



 そんな 撮り鉄 H 氏の作品を今回アップです.




IMG_1775
  (EOS 5D Mark lll , EF 70-300mm f6.3 1/250)


IMG_3873
  (EOS 5D Mark ll , EF 70-300mm f7.1 1/500)


IMG_8748
  (EOS 5D Mark lll , EF 70-300mm f4.5 1/250)

 一枚でいいと言ったのですが、ガッツリ 3 枚送ってきてくれました (笑)
 L 望遠ズームいただいたり、お仕事でもお世話になっているので 3 枚貼り付けておくことにします.
 ちなみに 撮り鉄 らしい撮影場所などの紹介も書いてありましたが、割愛させていただきますね.
 鉄道写真を撮る方たちにはこれらの写真はすべておなじみの写真のようです.


 この 撮り鉄 H 氏は、現在 5D Mk ll 、 5D Mk lll 、 7D Mk ll の 3 台使用していますから、 1D-X Mark ll をなんとか購入させて 5D Mk ll あたりを超廉価価格で譲ってもらうという作戦もアリだな.

 そういう意味でも今回の写真紹介はポイント高いか ・・・・・・・・ (笑)






 さて、今月末に 横浜 に行くことは前にも書きました.
 一番の目的は 28 日 パシフィコ横浜 でのお勉強.

 ところが同じ週末、同じ会場でとても興味のあるイベントを発見.
 前日の 27 日の朝早く家を出て、一日のんびりイベント見てこようと思っています.


 それが ・・・・・・・・ CP+
 正式には Camera & Photo Imaging Show 2016.





cp2016_kv_b-somesenaoto

 このイベントのことは今回初めて知ったのですが、カメラ業界のモーターショーのような感じでかなり華やかな雰囲気の中で開催されるようです.
 まぁこのイベントはカメラだけではなく、いろいろな映像関連も含めたイベントのようです.

 こういったイベントには必ずと言っていいほど新機種発表や最新機種の展示がされるようですので、きっと上記の 2 機種も展示があるのではないでしょうか.


 会場はモーターショーのように華やかなコンパニオンさんたちがおいでになるようですが、ボクの目的はそちらではないので ・・・・・・・ あしからず.








 最後は映画の話題、 1月の映画鑑賞ですが ・・・・・・・・・・

 1 月はかなり観たなぁ.
 本数的には 23 本ですが結構大作があったりするので、感覚的にはかなりの充実感です.



   アメリ 、 (500)日のサマー 、 ナイト ミュージアム 、
   花様年華 、 荒野はつらいよ〜アリゾナより愛をこめて〜 、
   ナンバー 10 、 プリティ・イン・ピンク 恋人たちの街角 、
   バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) 、
   アメリカン・スナイパー 、 チャッピー 、 欲望の翼 、
   シン・シティ 復讐の女神 、 シリアルキラー No.1 、
   2046 、 ブエノスアイレス 、 ビッグ・アイズ 、
   ベルセルクル オーディンの狂戦士 、
   ロード・オブ・ザ・リング 、 ロード・オブ・ザ・リング / 二つの塔 、  
   ロード・オブ・ザ・リング / 王の帰還 、 
   殺し屋チャーリーと 6 人の悪党 、 グランド・マスター 、
   フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ




 そんな中での一番は ・・・・・・・・・・・





lordofthering004

 単独の映画というよりも、 3 本まとめてという意味でとにかくすごい映画です.
 今回続けて 3 作品観たので、この映画の良さを改めて知った感じでした.

 映像はもちろん、登場人物がみんな魅力的でその人物描写が結構よく描かれていました.





 いよいよ アカデミー賞 の発表が近づいてきました.
 一応ボクも劇場で観た "マッドマックス 怒りのデス・ロード" が、なぜか アメリカ では評判がいいんですよね.
 なんと アカデミー作品賞 をはじめ、なんと 10 部門にノミネートされているじゃありませんか !!!!

 そんなにいい作品だったかなぁ ・・・・・・ ボクは単なるアクション映画程度に思ってたんですが (笑)


 でも今回の話題はやっぱりこれだよね.




the_revenant-001


 いよいよ レオ 様のオスカー獲得なるでしょうか.
 "タイタニック" であげておけばよかったのにねぇ、ボクは思うんだけれど ・・・・・・・・ あの時はノミネートさえなかった.


 ちなみに アカデミー賞 関連の映画でボクが一番観たいのは "キャロル" と "ブルックリン" です.

 面食いですから ・・・・・・・ (笑)


アメリカン・スナイパー

  ・ ・ ・ ・ ・



 昨日の日曜日は早朝から 2 時間ほどお仕事、午後には告別式、夕方からまたお仕事関係で 3 時間ほどお出かけ ・・・・・・・・

 ・・・・・・ ということで、まったくもって休日という感じがしない一日でした (笑)


 おまけに結構寒い一日で、午後には降り出した雨が夕方から雪に変わり、夕方出かける頃には本降りになり辺りは真っ白になってしまいました.



 さらにさらに、今朝は長野県内広範囲の停電で新幹線までストップ.



 前日の雪による道路 + 停電による信号機ストップ !!
 大渋滞覚悟でいつもより早めに家を出ましたが、大きい交差点は警察官による交通整理が始まっていたので、ほとんどいつもと同じ時間で職場に到着できました.

 ちょうどカメラを持参していたので、早く着いた職場で写真などを.



2015030201
 (EF70-200mm F4L IS USM : 140mm 1/500sec f/5.6 ISO-100)



 それにしても、停電になると我が家の全機能が停止してしまうのでツライ.
 暖房が使えなく、お湯も沸かせない
 停電が起きた時間が 6:00 ちょっと前で、家の停電は約 2 時間ほどで復旧しましたが、これが寒い日の深夜だったと思うとゾッとします.
 水道管破裂とかなったらまったくもってシャレになりませんから.



  ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今夜は久しぶりに映画のことでも書こう.

 日曜日の午後、告別式から帰ってきて WOWOW 点けてみたらちょうど アカデミー賞授賞式 のダイジェスト版放映.
 今年の授賞式は You Tube でアップされたものをざっと観てましたが、やっぱり字幕がいい.

 今年のアカデミー賞でも注目された作品です.




americansniper009







   " アメリカン・スナイパー "





  監督 : クリント・イーストウッド
  脚本 : ジェイソン・ホール
  原作 : クリス・カイル "ネイビー・シールズ最強の狙撃手"
  製作 : クリント・イーストウッド 、 ロバート・ロレンツ 、
        ピーター・モーガン 、 アンドリュー・ラザール 、
        ブラッドリー・クーパー
  原題 : "American Sniper"
  出演 : ブラッドリー・クーパー (クリス・カイル)
        シエナ・ミラー (タヤ・カイル)
        マックス・チャールズ (コルトン・カイル)
        ルーク・グライムス (マーク・リー)
        カイル・ガルナー (ゴート=ウィンストン)
        サム・ジェーガー (マーテンス提督)
        ジェイク・マクドーマン (ライアン・“ビグルス”・ジョブ)
        コリー・ハードリクト ("D" / ダンドリッジ)
        ナヴィド・ネガーバン (アル=オボーディ師)
        エリック・クローズ (スニードDIA捜査官)
        エリック・ラディーン (スクワール)
        レイ・ガイエゴス (トニー)
        ケヴィン・レイスズ (ドーバー)
        ブライアン・ハリセイ (ギレスピー海軍大佐)
        サミー・シーク (ムスタファ)
        ミド・ハマダ (虐殺者)
  撮影 : トム・スターン
  編集 : ジョエル・コックス 、 ゲイリー・D・ローチ
  配給 : ワーナー・ブラザーズ
  日本公開 : 2015 年 2 月 21 日
  上映時間 : 132 分









 先日のブログでも書いたように、ちょうどマイレージが溜まっていたのでそれを利用し、木曜日の仕事帰りに観てきました.
 予告編を観ただけでそれ以外の情報はほとんどなかったのですが、イメージ的には "ハート・ロッカー" と同じような感じかなぁ ・・・・・ なんて思いながらの鑑賞.




americansniper0012

 この映画、授賞式の中で ニール ・パトリック・ハリス もネタとして使っていましたが、北米での興行収入 3 億ドルを突破の大ヒット映画.
 戦争映画では、あの "プライベート・ライアン" を超え戦争映画史上最高の興行収入額の映画となりました.


 観て感じたのは、やっぱりアメリカの映画だなぁって感じ.
 どうしてこの手の映画が大ヒットするのか、日本人のボクにはちょっとわかりかねます.
 このブログを書くにあたってちょっと調べてみたら、このモデルがアメリカでは英雄視されているので、映画に対しても肯定派が多いのも頷けます.


 家族愛もテーマの一部になっているようですが、狙撃手という部分が重すぎですよね.
 内容的に、いろいろな意味でかなり 病んで いますし.

 この映画が アカデミー作品賞 獲れなくて、ボクはなぜか納得したり.



americansniper003

 主演の ブラッドリー・クーパー ですが、 "世界にひとつのプレイブック" の主人公を演じて アカデミー主演男優賞 ノミネートされていました.
 こちらの映画は観ようと思っていたのですが ・・・・・ それっきりになっています.


 スカヨハ 出演の "そんな彼なら捨てちゃえば?" にも出てたんだ、 2 カ月くらい前に観たばかりなのにほとんどと言っていいくらい覚えていない.
 どんな役だったっけ ・・・・・・ と、 Blu-ray のジャケット見たらあまりの爽やかな笑顔に笑っちゃいました.


 で、この映画では 病んで いく演技がとてもよく表現されています.
 そういう意味では 主演男優賞 ノミネートはある意味で納得だったりします.



americansniper007

 彼の奥さん役を演じた シエナ・ミラー もほとんど知らない役者さん.
 モデルでも有名な方のようで、とてもキレイな女優さんです.


 でもこの映画の中で、出産後のイメージがガラリと変わって主婦っぽい顔になっているところがボクは好きだったりします.
 出会ったころのイメージで最後までいかれちゃうとさすがに ・・・・・・・

 こういうところの映像表現もうまいなぁ.


 映像表現と言えば、戦闘シーンはどうだろ.
 最初の狙撃場面も、ボク的には うううう〜〜〜ん ・・・・・ そこまでやるか、って感じ.
 戦闘場面の映像はとてもよくできてるとは思うものの、全体的にジリジリするような緊迫感は伝わってこなかったかな.

 この辺りは製作側の意図もあるのでしょうね、きっと.



americansniper005

 C.イーストウッド はとても人気のある監督で、多くの作品が高評価を受けています.
 ボクも彼の作品はかなり観ています.

 が、正直大好きな監督とはちょっと言えないかな.


 確かに作品はスゴイ作品がたくさんあり、いろいろな賞も獲っています.
 結構重い作品 ・・・・・・ ボディブローのようにずっしりくる映画が多いようにも感じます.


 "ミリオンダラー・ベイビー" のように、二度と観たくないような作品もあったりします.

 お気楽なボクといたしましては、単純にハッピーエンドが嬉しかったりもします.
 シリアスな人間模様は、ほんの少しだけにしていただいた方が好きだったりします.
 
 そう言いながらも、新作が出るとまた観てしまうんですがね (笑)



americansniper004

 いつものように、この映画も予告編は観たことがありましたが詳しいストーリーはまったく知りませんでした.
 だから最後の実写場面にはちょっと驚いてしまいました.
 何となく画面からはそんな感じは出ていましたが ・・・・・・・・・・


 軍人という職業が身のまわりに当たり前に存在しているアメリカとは、やっぱりちょっと違うなぁ.
 どうしてこんなにも英雄視されているのか何となくはわかる気もしますが、日本人のボクには ・・・・・・・


 ネガティブな意見ばかり書いたような気もしますが、映画館で観ている時はがっつりストーリーに引き込まれたし、観終わった後も後味が悪いというよりは 「ああっ、そうなんだ ・・・・・ 」 って感じで観終わった気がします.

 いろいろな意味で話題の一本ですね.



  ・ ・ ・ ・ ・



 さて今年の目標の映画鑑賞ですが ・・・・・・・
 2 月も 1 月と同じで、鑑賞本数は 23 本でした.


 1.アイガー北壁  2.ユナイテッド -ミュンヘンの悲劇-
 3.エクソダス 神と王  4.ジャージー・ボーイズ  5.恋愛小説家
 6.ワールド トレード センター  7.北北西に進路をとれ  
 8.誰が為に鐘は鳴る  9.夜の大捜査線  10.未知との遭遇
 11.ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー  12.戦艦バウンティ号の叛乱
 13.ラッシュ / プライドと友情  14.ザ・ファイター  15.アフリカの女王
 16.エンダーのゲーム  17.遠い太鼓  18.フィラデルフィア
 19.僕達急行 A列車で行こう  20.The Rocker 40歳のロック・デビュー
 21.シッピング・ニュース  22.アメリカン・スナイパー  23.仕立て屋の恋



 今月も新旧入り乱れ状態.
 おまけにジャンルもほんとにゴチャ混ぜ状態ですね.

 アカデミー賞に関係する作品が何本か入っていますが、やっぱりこういう映画は何度観てもいいところがいっぱい.

 "恋愛小説家" 、 "夜の大捜査線" 、 "北北西に進路をとれ" 、 "ザ・ファイター" ・・・・・・ 大好きな映画がたくさんあります.



 そんな中でも一番は、やっぱりこれかな ・・・・・・・・



philadelphia005

 ちなみに "The Rocker 40歳のロック・デビュー" を観たのは、 エマ・ストーン をもう一度観るためでした (笑)

 彼女も アカデミー賞 ノミネートされてましたしね.



  ・ ・ ・ ・ ・

The House of Blue Lights

 前回のブログでは アカデミー賞 の結果をアップしました.
 そんな中の一本が、 アカデミー賞 音響編集賞 を受賞した "アメリカン・スナイパー" .

 木曜日の仕事帰りに観てきました.




1222545

 いつもの小川さん と同じで、ボクもちょうどマイレージが溜まっていたのでそれを利用しての鑑賞でした.


 予告編は観たことありましたが、それ以外の情報全くないまま.
 そのためラストの実写部分は、ちょっと衝撃的でした.

 監督が C.イーストウッド ですので、この直前に撮影された "ジャージー・ボーイズ" とどうしても比較してしまいます.
 ボクの好みで言えば、 "アメリカン・スナイパー" のほうかな.


 アカデミー賞作品賞にもノミネートされていました ・・・・・・・・・
 "バードマン あるいは (無知がもたらす予期せぬ奇跡)" などのノミネート作品をほとんど観ていないので偉そうなことは言えませんが、何となくこの映画での作品賞はちょっと厳しいという感じは受けました. 









 ボクのブログでは 「昔ジャズ屋で聴くことはなかった ・・・・・・ 」 といったアルバムが多く登場します.
 これは昔からの 聴かず嫌い や、シリアスなジャズばかり追いかけていて、昔聴かなかったものを最近になってようやく聴くようになってきたからです.

 でも、このアルバムは昔のジャズ屋でも結構リクエストが多かったアルバムです.
 以前データなどをまったく掲載しなかったので、再登場です.









CostaE001






  " The House of Blue Lights / Eddie Costa "





  1. The House of Blue Lights
             (G.Gryce) ・・・・・ 10:02
  2. My Funny Valentine
             (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 6:57
  3. Diane
             (E.Rapee-L.Pollack) ・・・・・ 4:27
  4. Annabelle
             (E.Costa) ・・・・・ 4:08
  5. When I Fall In Love
             (E.Heyman-V.Young) ・・・・・ 5:00
  6. What's To Ya
             (E.Costa) ・・・・・ 9:30





  Eddie Costa (p), Wendell Marshall (b), Paul Motian (ds)
  Recorded at NYC, January 29 & February 2, 1959.








 ジャケットがとても印象的.
 このジャケットを見るだけで、一曲目の "The House of Blue Lights" のフレーズが浮かんできます.




CostaE001-2

 やっぱり ジジ・グライス 作曲のタイトル曲 "The House of Blue Lights" .
 このアルバム、この一曲目の演奏については誰もが認めるところです.


 タッ、タ、タータ ・・・・・・・
 とても印象的なリズムでのメロディ部分はとてもインパクトがあります.

 左手でのゴリゴリした演奏と、右手での自由奔放に飛び回るような演奏が一つになって、独特な世界が広がっています.
 打楽器的な、鍵盤を叩きつけるような演奏です.



 それとこのアルバムと言えば、 2 曲目の "My Funny Valentine"
 後半のテーマ部分なんかは震えちゃうくらいステキなんだな.
 左手もとってもメロディアスなのです.






Eddie Costa002

 エディ・コスタ は31歳という若さで交通事故により無くなってしまいました.
 そして、彼はヴィブラフォンの奏者としても有名です.
 1957 年度 ダウンビート誌 国際批評家投票において、ヴァイヴとピアノの 2 部門で 最優秀新人 に選出されています.
 主な活動はスタジオ・ミュージシャンとしての活動で、残された演奏もヴィブラフォン奏者としてサイドにまわった録音が多いです.

 リーダー・アルバムも少なく、特にピアノだけを弾いているリーダー・アルバムはこの一枚のみ.

 にも拘らず、このアルバム ・・・・・・・
 "The House of Blue Lights" の演奏は、星の数ほどあるピアノ・トリオ演奏の中で輝いている一枚.


 青い輝きかはわかりませんが、その輝きは 50 年以上経った今でも変わっていません.







 曇り空というんじゃないけれど ・・・・・・・ 春霞 って感じでしょうか.

 風はあるけれど、ちょっと前までの刺すような冷たさはありません.
 ・・・・・ ちなみに昨日は刺すような冷たさで、久しぶりに雪も舞いました.




F07A5740
 (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/3200sec f/4 ISO-100)

 下の写真は、少し前に注文してあったカメラ用三脚が昨日届いたので、練習がてら三脚使って撮ってみました.
 前にも紹介した、 "撮り鉄 H" さんから頂いたレンズは三脚座が無いのでカメラ部分で固定.
 何とかこの重さまでだったら耐えられそうです.



F07A5717
 (EF70-200mm F2.8L USM : 200mm 1/4000sec f/4 ISO-100 EV-0.3)

 蓼科山 を 200 mm で.
 結構ピントもきていますね.

 古いレンズなので IS (手ブレ防止) がありませんので目一杯使うには三脚があった方がいいですね.




F07A574601

 これがその三脚 Manfrotto Befree Red .

 旅行用なのでコンパクトですが、一応 4 kg まで大丈夫ということです.
 EOS 7D Mark ll + EF70-200mm F2.8L USM で、前述のような固定しても大丈夫です.


 部下の N 君が以前これを購入、今回カラーバリエーションが増えたので 赤 を購入.

 この三脚は Befree シリーズで、結構評判のいいモデル.
 デザインが素敵です、さすが イタリア製 (笑)
 特に今回の赤は、色の使い方が気に入っています.


 コンパクトと言ってもそれなりの重量があるので山歩きはどうかなぁ ・・・・・・・

Matador

 毎年恒例、 アカデミー賞 の発表がありました.


 一応映画大好きなので、ちょっと気になったりします.
 ただノミネート作品の多くは、まだ日本公開になっていないので ・・・・・・・

 本当はこの授賞式の前に観て、自分なりに予想なんてできればもっと楽しいのかもしれませんが.




academy-awards001



    第 87 回 アカデミー賞


  作品賞: "バードマン あるいは (無知がもたらす予期せぬ奇跡)"
  監督賞: アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
           "バードマン あるいは (無知がもたらす予期せぬ奇跡)"
  主演男優賞: エディ・レッドメイン "博士と彼女のセオリー"
  主演女優賞: ジュリアン・ムーア "アリスのままで"
  助演男優賞: J・K・シモンズ "セッション"
  助演女優賞: パトリシア・アークエット
           " 6 才のボクが、大人になるまで。"
  脚本賞: アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ、 ニコラス・ヒアコボーネ、
        アレクサンダー・ディネラリス・Jr.、アルマンド・ボー
           "バードマン あるいは (無知がもたらす予期せぬ奇跡)"
  脚色賞: グレアム・ムーア
           "イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密"
  編集賞: トム・クロス "セッション"
  撮影賞: エマニュエル・ルベツキ
           "バードマン あるいは (無知がもたらす予期せぬ奇跡)"
  美術賞: "グランド・ブダペスト・ホテル"
  作曲賞: アレクサンドル・デプラ "グランド・ブダペスト・ホテル"
  視覚効果賞: "インターステラー"
  音響編集賞: "アメリカン・スナイパー"
  録音賞: "セッション"
  メイクアップ&ヘアスタイリング賞: "グランド・ブダペスト・ホテル"
  衣装デザイン賞: ミレーナ・カノネロ "グランド・ブダペスト・ホテル"
  主題歌賞: "Glory" (セルマ)
  外国語映画賞: "イーダ" (ポーランド)
  長編ドキュメンタリー賞: "CitizenFour"
  長編アニメーション賞: "ベイマックス"
  短編ドキュメンタリー賞: "Crisis Hotline: Veterans Press 1"
  短編アニメーション賞: "愛犬とごちそう"
  短編実写映画賞: "The Phone Call"




birdman001

 今回の アカデミー賞 は本命不在というような前評判だったようです.
 結果は "バードマン あるいは (無知がもたらす予期せぬ奇跡)" が 4 部門を獲得しました.
 マイケル・キートン と エドワード・ノートン のブリーフ姿はどうでもいいんだけれど、 助演女優賞 にノミネートされた エマ・ストーン は観てみたいので、この映画は観に行こうと思っています.


 同じ 4 部門獲得した "グランド・ブダペスト・ホテル" ですが、視聴覚的な部門のみの受賞でしたので "バードマン あるいは (無知がもたらす予期せぬ奇跡)" とはかなり中身が違っています.
 でもまぁ、ボク的にはこの 4 部門は納得.


 結構本命視されていた "アメリカン・スナイパー" ですが、 音響編集賞 のみ.
 この映画は今週観る予定.


 ボクがうれしかったのは 主演女優賞 の ジュリアン・ムーア .
 今回初めてのオスカーだったんですね.
 そういえば、少し前の彼女の映画は結構観たけれど、ここ数年の彼女の出演映画を観ていないことに気が付きました.




poster2030323

 他に観てみたいと思うのは "博士と彼女のセオリー" かな.
 このポスター、横の写真を縦にしてあるのもボクのツボだったりします. 

 "レ・ミゼラブル" で マリウス を演じた エディ・レッドメイン が見事オスカーをゲットしましたし.






 今回の授賞式のステージで Lady GAGA が "サウンド・オブ・ミュージック" のメドレーを歌ったのが結構話題になっていました.
 やっぱり彼女、歌うまいですね.
 そこでも歌われた曲 ・・・・・・・ ジャズの世界でも John Coltrane の演奏から一躍有名になった曲が入ったアルバム.











GXF-3053






   " Matador / Grant Green "




  1. Matador
           (G.Green) ・・・・・ 10:50
  2. My Favorite Things
           (O.Hammerstein II-R.Rodgers) ・・・・・ 10:20
  3. Green Jeans
           (G.Green) ・・・・・ 9:08
  4. Bedouin
           (D.Pearson) ・・・・・ 11:38





  Grant Green (g), McCoy Tyner (p), Bob Cranshaw (b),
  Elvin Jones (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, NJ, May 20, 1964.








 このアルバムも後年発掘され、日本で GXF-3053 という番号で発表されたものです.

 最初は、他のアルバム・セッションの残りテイクを集めたものかと思っていたのですが、このアルバムのための録音で何らかの理由で発表されなかったようです.
 Blue Note にはそういうアルバムも何枚かあるので、それはそれで珍しくもありませんが.


 BN-LT 990 "Solid" というアルバムが約1カ月後に吹き込まれていますが、そちらのアルバムも未発表でした.
 両方のアルバムともに、バックのリズム・セクションは同じメンバーです.




GXF-3053-2

 マッコイ・タイナー のピアノがいいなぁ.
 1 曲目でも "Matador" でもグイグイ高揚していく感じが何とも言えない.

 
 この演奏はいい、ボクの好みにぴったり.
 今日のテーマは次の曲 "My Favorite Things" なのですが、どうも聴いてみるとボクに合うのは "Matador" .

 ボクの持っている CD は最近購入した SHM-CD 盤.
 ライナー・ノーツの最初には、こういった未発表アルバム発掘の第一人者 マイケル・カスクーナ のコメントが書かれています.
 その中でこのアルバムの "My Favorite Things" が大好きということが書かれていました.


 My Favorite Things と言えば、最初にも書いたように ジョン・コルトレーン と多くの人が答えるでしょう.
 そしてこのアルバムに参加している マッコイ・タイナー と エルビン・ジョーンズ は、 コルトレーン・グループ の一員として幾度となくこの曲を演奏してきた二人です.
 そんな二人が、初めてオリジナル通りのコード進行で演奏したと書かれています.


 なるほどねぇ ・・・・・・・・・


 コルトレーン・グループでの演奏は、おおよそ リチャード・ロジャース の世界からはかけ離れているものなぁ (笑)






grant-green-61

 グラント・グリーン は ジミー・スミス に負けないくらい Blue Note での録音が多いはずです.
 そのためか、 オクラ入り になっていたアルバムが何枚もあります.
 そんなアルバムもほとんどがリリースされ、今では廉価価格で購入できるようになりました.


 このアルバムもそんな中の一枚ですが、いいアルバムですね.
 こういう演奏を聴くと、他のアルバムも欲しくなってしまいます.
 このシリーズにしても、お小遣いの関係からみんなは購入できなかったので ・・・・・・・

 でもまぁ、ここはじっと我慢、我慢 !!



 とかくこのアルバムは "My Favorite Things" が注目されてしまいますが、他の演奏もきらりと光るような演奏です.



 ちなみに "My Favorite Things" だったら、ボクはやっぱり コルトレーン がいる演奏が好きです.



 ただし、聴くのはちょっと疲れますが (笑)

病室からお買い物

 入院生活も早 2 週間を過ぎました.
 病気入院とは違いますので、食事の制限もないし、検査らしい検査もない.
 当然点滴なんかも無し.

 6:00 頃 ・・・・ なんとなく目覚め
 8:00 ・・・・ 朝食
 10:00 頃 ・・・・ 検温
 12:00 ・・・・ 昼食
 PM ・・・・ 30 分程度リハビリ、適当にシャワー
 18:00 ・・・・ 夕食
 21:00 ・・・・ 一応消灯
 23:00 ・・・・ 就寝


 ひたすら 安静 が治療の中心.
 運よく入院した日の午後に個室が空いたので、個室で PC なんかを使い、まぁ自由な感じで過ごしてはいますが ・・・・・・・・・
 あまり PC ばかり覗いていても、今度は目が疲れちゃいます.
 ちなみにこの病院、トップを含めほとんどのスタッフが知っている方たちですので PC とか持ちこんでも何も言われません.
 他の病院だと、注意される可能性高いんじゃないかな.


 昨日は入院 2 週間経ったのでレントゲン検査.
 まだ車いすの移動でしたが、レントゲン室までの風景が何ともいえず新鮮でした.
 経過としてはかなり良好で、今日からようやくコルセット着用での歩行も OK になりました.



 入院生活だからお金使わないと思ったら大間違い.
 入院費用に関しては一応仕事中だったので個人負担は無く、個室料金はさすがに個人負担になりますが、こういう時のための保険加入がいくつかあったのでそちらで対応できます.
 自分が入院になって、初めて保険のありがたさを痛感してます.

 問題は、暇にまかせネット購入しちゃってること.
 とにかく時間あるので、いろいろなもの見ていると欲しいものがたくさんあったりして ・・・・・・・・

 かなりヤバいです (汗)


 そんな最近のお買い物の話題などしてみましょう.

 あっそうそう、その前に アカデミー賞 発表されましたね.




12-years002

 作品賞は "それでも夜は明ける" ・・・・・・・ 19 世紀の米国で 12 年間奴隷として過ごしたアフリカ系アメリカ人 ソロモン・ノーサップ の自伝に基づく作品.

 ボクの アカデミー賞 に対する超偏見的印象は、単純な娯楽作品と言うよりも社会的問題をとらえた作品の方が委員会の受けがいいように感じています.
 まぁこれは個人的なイメージなので、突っ込まれても困りますが (笑)


 作品賞を受賞したこの作品も、結構重そうですねぇ.
 できるだけ予備知識を入れないで、映画館で観てみようかな.
 そう言えばこの映画、 マイケル・ファスベンダー 出てるんですね ・・・・・・ 彼は最近いろいろな映画に出てますなぁ.
 今週末いよいよ公開のようですが、公開中に退院できるものかどうか ・・・・・・ 涙

 でも今一番観たいのは 19 日から公開の "LIFE !"
 映像がキレイそうですし、単純に楽しめそうです.
 ベン・スティーラー の笑いは、ちょっと日本人的ではないと思うんですが、この映画は観てみたい.


 そして今年の アカデミー賞監督賞 を含む 最多 7 部門を獲得したのが ・・・・・・・・




Gravity001

 "ゼロ・グラビティ"

 この映画は予備知識もほとんどなく、何となく映像がキレイそうだから ・・・・ と言う感じで観た映画でした.
 映画としてはとても面白い映画だと思います.
 もちろん映像は 超 が付くくらいキレイなのは言うまでもありません.
 この映画の アカデミー賞 7 部門受賞はちょっとできすぎだとは思いますが、撮影賞や視覚効果賞に関しては文句なしでしょう.

 この映画は久しぶりに映画館で観てよかったなぁ、 3D で観てよかったなぁ、と思える作品でした.





 さて今日の本題、最近のお買い物について書きましょう.

 まずは CD です.
 先月から Sony Jazz Collection 1000 シリーズとして、今月にかけ 100 枚のアルバムが 1,050 円で発売されます.
 その中の一番の目玉は Louis Van Dijk の "男女" (略して) で、このアルバムが発売になると知った数ヶ月前から予約してありました.
 このアルバム、 CD になることなんてないと思っていただけにちょっと衝撃的でした.
 このアルバムはいくつかの思い出が詰まっているので、値段に関係なく即 クリックでした.


 ただ、その頃はこのアルバムが Sony のシリーズだとは知らず、最近になってこのシリーズの全貌を知った次第です.
 そうしたら何枚か面白そうなアルバムがあったので、ついついクリック.

 Tony Bennett 、 J.J.Johnson 、 Gigi Grayce など数枚.
 当然ですがいつもの ジャケ買い もあったりします.




51oLvykiIvL

 これが Dave Brubeck のアルバム.
 完全な ジャケ買い です、内容まったくわかりません (笑)

 まぁ対外的には、一応ボクの好きな Cole Porter の曲を演奏しているからということにしておきましょうか (笑)


 最近 Tommy Flanagan に関係したたくさんの情報が、ボクの周りに渦巻いています.
 そういった情報は、以前から好んで収集する方ではなかったので新しく耳にするようなことばかり.
 そうなると人の心理として、そういった情報に関係した演奏を聴いてみたくなる訳です.
 そんな人間の欲望はきりがないので、気がつくと Jazz という密林の奥深くで迷子になってしまうのであります.
 まぁそれが趣味の世界、その道を楽しむということなのでしょうが、その道を楽しむにはそれなりの投資も必要になったりするものですからちょっとばかり始末が悪い.

 Ella Jane Fitzgerald はもっと聴かないとまずいだろ、
 Duke Ellington & Billy Strayhorn のアルバムなんて今ないし、
 Coleman Hawkins も聴いてみようか、
 Art Tatum なんてここ何年も聴いてないなぁ、 
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 なんてなっちゃうと、誘惑に弱いボクのお財布はすぐに空になってしまいます.
 なのでそんな誘惑をきっぱり 「今は古典はいいか ・・・・・」 と訳の分からないことをこじつけながら (笑)

 そんなこんなで、ボクはいつも Jazz という密林の中で同じ道を行ったり来たりしています.
 たまに出口が見えると、そこには Amazon の看板が.
 「ちょっと クリック していかんかい ・・・・」 なんて言っています.




 次に買ったのが、お見舞いでもいろいろいただいた スタバ 関連.
 職場でも スタバ のインスタントコーヒー VIA を愛飲してます.
 ただちょうどいい入れ物がなかったので、箱のまま引き出しに入れていました.

 先日何気なくホームページを覗いてみたら、いいものを見つけました.



スタバ-キャニスター

 こういうのは前から欲しかったので即ご購入 ・・・・・・・・・


 できればよかったのですが、すでにオンラインショップでは Sold out !
 ダメ元で近くのスタバ 2 件に電話してみましたが、当然店舗販売も売り切れでした.
 そうなるといつものネット・オークション.

 スタバ商品は人気あるので、発売と同時にまとめ買いしてオークションで販売している方がたくさんいます.
 商品によっても若干違いますが、数百円上乗せで.
 この商品もオークションでたくさん出品されていました.
 人によっては 5 つも同時出品だったり ・・・・・・・・・・


 こういうのってどうなのよ、って思ってしまう反面、近くにお店がなく買いたくても買えない人にとっては少しばかり高くてもありがたいのかなぁ.
 一長一短あるので難しいですね.
 

 他にもいくつか、危うくクリックしかけたものがありました (汗)
 暇だと本当にヤバいなぁ.
 



 さてさて本日もお見舞いに多くの方が来てくれました.
 そして、多くのものをいただいてしまいました.



DSC_0391

 先日メンマが美味しかったとここに書いたら、案の定届きました.
 気持ちは嬉しいけれど、こんなにはいらないから.

 さらに 「来るとき、 Tully's の缶コーヒーちょっと買ってきて」 と 1・2 本のつもりで頼んだら、10 本も ! 買ってきてくれました (写真以外にもあります)
 それもみんな Black ・・・・・・・
 飲みたかったのは 170g のラテやデミタスなんですが ・・・・・・・・
 間違いなく飲みきれませんから.


 でもまぁこういったものは気持ですので、感謝感謝です.
 忙しい中、わざわざ病院に顔を出してもらえただけでも感謝しませんと.


 次回は Tully's 170g 缶 1・2 本で結構ですので.
 できればチョコチップクッキーも ・・・・・ ただし開けても湿気ないようなパッケージのものを.
 なんて書いちゃうと、また大量に届きそうな予感が ・・・・・・・・ (笑)


 ということで、夕食後のつぶやきでした.

リンカーン

 "Now ! Now ! Now ! "



 ということで、今日は午後お休みだったので観てきました.
 最近劇場で観たいと思うような映画がなかったせいか、久しぶりの映画館鑑賞.

 アカデミー賞獲得もあり、さらに水曜日のレディーズデーということもあってか、観客が多くてちょっとビックリ.
 去年から リンカーン の名前がついた映画が何本かありましたが、これぞ真打ちという感じの映画.




lincoln001






   " リンカーン (Lincoln) "





  監督: スティーヴン・スピルバーグ
  脚本: トニー・クシュナー
  原作: ドリス・カーンズ・グッドウィン
  製作: スティーヴン・スピルバーグ 、 キャスリーン・ケネディ
  製作総指揮:
      ジョナサン・キング 、 ダニエル・ルピ 、 ジェフ・スコール
  出演: ダニエル・デイ=ルイス (リンカーン)
      サリー・フィールド (メアリー大統領夫人)
      ジョゼフ・ゴードン=レヴィット (ロバート:リンカーンの長男)
      ジェームズ・スペイダー (ビルボー共和党議員 ロビイスト)
      ハル・ホルブルック (ブレア共和党議員)
      ジョン・ホークス (ロバート・レイサム)
      ティム・ブレイク・ネルソン (リチャード・シェル)
      ブルース・マッギル (スタントン北軍長官)
      デヴィッド・ストラザーン (スワード国務長官)
      トミー・リー・ジョーンズ (スティーヴンス共和党議員)
      グロリア・ルーベン (リンカーン家の家政婦)
      ジャレッド・ハリス (グラント北軍総司令官)
      ピーター・マクロビー (ペンドルトン民主党議員)
      マイケル・スタールバーグ (イェーマン民主党議員)
  音楽: ジョン・ウィリアムズ
  撮影: ヤヌス・カミンスキー
  編集: マイケル・カーン
  配給: ドリームワークス 、 20 世紀フォックス
  日本公開: 2013 年 4 月 19 日
  上映時間: 150 分







 今年行われた 第 85 回 アカデミー賞 では、 作品賞 を含む 12 部門でノミネートされ、 主演男優賞 と アカデミー美術賞 を受賞した作品です.
 そうは言っても、一体どんな映画なのか内容はまったくわからないままの鑑賞.

 今日は結構ネタバレになりそうなので、これから観る予定の方はこれ以降ご注意を.



 ボクがアメリカの歴史に疎いのか、アメリカ人のための映画というのがボクの印象です.
 ヒューマン・ドラマとしては映像も、演技もスゴイとは思うのですが、いかんせんバックグラウンドが ・・・・・・・・

 この映画を本当に楽しむには、
  アメリカの議会制度を理解する、
  南北戦争についてある程度理解する、
  奴隷制度とそれによってもたらされた商業的利益なども理解する、
  アメリカ合衆国大統領の エイブラハム・リンカーン についても理解する、
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 最低でもこのくらいのことを、大まかでもいいから理解していないと、特に前半なんかチンプンカンプン ・・・・・・・ なんて退屈な映画なんだって思ってしまうでしょう.
 逆に、小さい頃からこのあたりの歴史を叩き込まれているアメリカ人にとっては、なるほどと唸るような映画なのかもしれません.


 ボクも久しぶりに睡魔に襲われました ・・・・・・・ それでも、「いや、きっとこれから感動的な展開になるんだろう ・・・・・」 なんて思いながら.



lincoln002

 この映画は、アメリカ合衆国憲法修正第 13 条を議会で可決させ、奴隷を永久に解放するため リンカーン が苦悩する姿を中心に描かれています.
 映画のオープニングがいきなり南北戦争の凄惨な肉弾戦場面から始まるので、つい "プライベート・ライアン" を連想してしまいましたが、そこからは淡々とした場面の連続.


 特に前半は厳しかった ・・・・・ (笑)
 後半は選挙の行方などであっという間に時間が経っていました、さすがこの辺りはうまいなぁ.


 アメリカ議会制度を理解していないと、このあたりが結構つらいし、当時の政治的勢力も知らないと.
 そもそもこの舞台となる下院 ・・・・・ 議会って、この戦争の時どうなっていたんだ?
 映画で描かれるのは、暗殺されるまでの 4 カ月の部分なので、こういった時代背景を知らないとつらいのです.



 ここでちょっと 南北戦争 をお勉強、
 1860 年 11 月の大統領選挙で、奴隷制の拡大に反対していた共和党の エイブラハム・リンカーン が当選.
 同年 12 月には サウスカロライナ州 が早くも連邦からの脱退を宣言、翌 1861 年 2 月までに ミシシッピ州 、 フロリダ州 、 アラバマ州 、 ジョージア州 、 ルイジアナ州 、 テキサス州 も連邦からの脱退を宣言.
 さらに 2 月 4 日にはこの 7 州によって アメリカ連合国 が結成、 ジェファーソン・デイヴィス が暫定大統領に指名された.

 3 月 4 日に リンカーン が大統領に就任すると、 4 月 12 日に南軍が連邦の サムター要塞 を砲撃して南北戦争が開戦、 5 月までに バージニア州 、 アーカンソー州 、 テネシー州 、 ノースカロライナ州 が連合国に合流し、最終的に連合国は 11 州になる.
 ただし奴隷州でも デラウェア州 、 ケンタッキー州 、 メリーランド州 、 ミズーリ州 、それに ウェストバージニア州 は合衆国に残ったが、これらの奴隷州への対応に リンカーン 大統領は非常に苦慮する事となる.

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 これだけ事前に知っていただけでも、映画の観方はかなり違ってくるはずです.
 票の取りあいの部分でも、このあたりを知っていると、きっと 「ああ、なるほど」 となるでしょうから.

 ちなみにボクは家に帰ってきてお勉強したので、映画は ??? が多かった.




lincoln003

 エイブラハム・リンカーン は、古い写真や彫像などのイメージしかないのですが、 ダニエル・デイ=ルイス は本当に リンカーン そのものと思ってしまうくらいの演技でした.
 喋り方が特徴的ですし、ちょっと猫背な感じがすごくいい.
 全身から疲労感が漂っていました.


 リンカーン と言えば ゲティスバーグ演説 が有名ですが、映画では最後の部分に流れるだけです.
 この ゲティスバーグ演説 は、 1863 年 11 月 19 日 ペンシルベニア州 ゲティスバーグ にある国立戦没者墓地の奉献式において リンカーン が行った演説なので.


 リンカーン の子供たちも映画の中でかなり出てくるのですが、この子たちがどうも中途半端.
 ある意味なくてもいいくらいな感じです.
 特に、最近人気が出ている ジョゼフ・ゴードン=レヴィット なんかも ・・・・・・・ 本当に中途半端な感じがしちゃいます.



 それに引き換え存在感を示しているのが サリー・フィールド .




lincoln004

 この女優は、歳をとっても演技はスゴイ.

 スゴイんだけれど、どうなんだろ.
 映画の中での在り方は、子供たちの描き方と同じでどうも中途半端な感じがしてしまいます.


 逆に下院の場面の 民主党 対 共和党 のやり取りを中心にしても映画になるような気がしました.
 あえて家庭の部分をすべてカットしちゃって ・・・・・・ 大胆すぎるかな.


 そういえば トミー・リー・ジョーンズ も最後に落ちがありました.




lincoln005


 で、ボクの結論は ・・・・・・・・ 面白い映画ではない.
 たしかに演技や映像もいいし、特に下院の場面なんて論戦が面白かったし、テーマも何となくわかるんだけれど、娯楽性に乏しく、おおよそ日本人が素直に理解できるとは思えません.

 Yahoo の映画レビューを見ても、 「眠かった」 という意見が結構あります.
 ボクもこの意見と同じ.
 中には小難しいことをいろいろ書いて絶賛している方もいますが、そういう方たちはきっとアメリカの歴史なんかに詳しい方たちなのでしょう.
 あるいはもっともっと深い部分を理解できる人たちなのでしょう.

 広く浅くをモットーにしているボクには、深い部分が理解できずに終わってしまいました.



 ボクは映画はある意味での娯楽性があるべきだと思っています.
 だから、 スピルバーグ の "激突" や "ジョーズ" 、 "未知との遭遇" ・・・・・ などが、本当の面白い映画だと思っています.
 最近の スピルバーグ の映画はどうも面白みに欠けているように、ボクは思えてなりません.


 同じ リンカーン でも、 "リンカーン弁護士" や "リンカーン 秘密の書" の方が単純に楽しめたかもしれません (笑) .
 まぁこれは冗談として、期待していた分ちょっと残念な映画でした ・・・・・・ 悪くはないんだけれどねぇ.






 観終わった後、複雑な気持ちを抱きながらいつもの スタバ で一休み.
 カウンターで注文を待っている間にいつもの席が空き、運よくいつもと同じコーヒー・タイムに



DSC_0148

 イヤホンで音楽聴きながら、しばしの読書です.
 気が付くと若いカップルが目の前に ・・・・・・・
 てっきり空いている椅子でも持ちにきたのかと顔を見ると、職場の後輩 (直属の部下) でした.

 このお店でこういった職場の人と会ったのは初めてだったので、一緒にいた奥さんへのあいさつもシドロモドロ ・・・・・ .
 基本的にこういったプライベートな部分では、ボクが職場の人を見つけても、こちらからは絶対に声をかけません.
 相手から挨拶されなくても、ボクはまったく気にもしませんし.
 今日の部下にしてみると、上司などに挨拶しないとまずいという気持ちがあるのでしょうから、それはそれで仕方ないでしょうね.
 でも基本は、静かにしておいてください ・・・・・・ なのです (笑)



 そう言えば最近、 "ソーハラ (ソーシャル ネットワークハラスメント) " なるものがあるようですね.
 SNS で上司が部下に友だちや、いいねを強要することなどを言うようです.
 ボクも SNS を利用していますが、ボクは ソーハラ は絶対にあり得ない.


 どちらかというとボクの場合、 逆ソーハラ とでも言うのかなぁ.
 このブログの内容などをネタにされる方が多いので、部下から 逆ソーハラ なのです (笑) .
 3 月まではブログ更新した次の日には必ず 「読みました ・・・・」 なんて言われていたのですが、そんな職員が異動になったので 逆ソーハラ 被害も減少です (爆) .


 若い職員には、「SNS でボクを見つけても構わないでね」 と言っています.
 そして、「友達申請してきてもキックするから ・・・・・・・・」 と付け加えてます.

ARGO

 すっかり春らしい陽気になりました.
 空気は乾燥し、埃っぽい強風が吹き荒れています.
 家の近くでも、野火火災が連日発生しています.



 最近、職場の女子から 「ブログの更新が遅いですね ・・・・」 と、突っ込みをいただきました.
 実は去年までが結構なペースだったので ・・・・・ 昨年は 192 件と二日に一回強の更新.
 今年はもう少しゆっくりと、一週間に一度くらいにしたんです.
 ボクの場合、件数を減らしたからといって、その分内容が良くなる訳でもありませんが (汗) .


 話題の映画が届きました.
 今年の アカデミー賞 最優秀作品賞 です.





Argo001






    " アルゴ / Argo "





  監督 : ベン・アフレック
  脚本 : クリス・テリオ
  原作 : アントニオ・J・メンデス 『The Master of Disguise』
       ジョシュア・バーマン 『The Great Escape』
  製作 : ジョージ・クルーニー 、 グラント・ヘスロヴ 、
       ベン・アフレック
  製作総指揮 : 
       クリス・ブリガム 、 チェイ・カーター 、
       ティム・ヘディントン 、 グレアム・キング 、
       デヴィッド・クローワンズ 、 ニーナ・ウォラースキー
  出演 : ベン・アフレック (トニー・メンデス)
       ブライアン・クランストン (ジャック・オドネル)
       アラン・アーキン (レスター・シーゲル)
       ジョン・グッドマン (ジョン・チャンバーズ)
       ヴィクター・ガーバー (ケネス・D・テイラー カナダ大使)
       クリストファー・デナム (マーク・ライジェク 領事官)
       クレア・デュヴァル (コーラ・ライジェク 領事官補)
       ロリー・コクレーン (へンリー・L・シャッツ 農務省アタッシェ)
       スクート・マクネイリー (ジョー・スタッフォード 領事官)
       ケリー・ビシェ (キャシー・スタッフォード 領事官補)
       テイト・ドノヴァン (ボブ・アンダース 領事官)
       カイル・チャンドラー (ハミルトン・ジョーダン大統領首席補佐官)
       クリス・メッシーナ (マリノフ)
       ジェリコ・イヴァネク (ロバート・ペンダー)
       タイタス・ウェリヴァー (ジョン・ベイツ)
       ボブ・ガントン (サイラス・ヴァンス国務長官)
       リチャード・カインド (マックス・クレイン)
       リチャード・ディレイン (ピーター・ニコルス)
       マイケル・パークス (ジャック・カービー)
       テイラー・シリング (クリスティーン・メンデス)
  音楽 : アレクサンドル・デスプラ
  撮影 : ロドリゴ・プリエト
  編集 : ウィリアム・ゴールデンバーグ
  配給 : ワーナー・ブラザーズ
  日本公開 : 2012 年 10 月 26 日
  上映時間 : 120 分 (劇場版) 、 130 分 (エクステンデッド版)

   第 85 回アカデミー賞 最優秀作品賞、脚色賞、編集賞 受賞







 アカデミー賞 最優秀作品賞 受賞作品にも拘らず、 監督賞 にはノミネートされなかったという有名なエピソードがあります.
 同様の作品として、第 1 回最優秀作品賞 "つばさ" 、1932年の "グランド・ホテル" 、 1989 年の "ドライビング Miss デイジー" があります.
 シロウト考えでは、作品がいいということは監督がいいと思ってしまうのですが ・・・・・・ 映画に携わっている方々にはちょっと違うのでしょうか.


 本当は映画館で観たかったのですが、たしかボクの行く映画館にはこなかったように記憶しています ・・・・・ あるいは上映期間がすごく短かったか.
 なので、 Blu-ray 発売が決まってすぐに予約.
 
 DVD 付きで 2,862 円は、新作としては十分許容できる価格ですね.
 DVD なしでもっと安くなればうれしいんですがねぇ ・・・・・・・・ デジタルコピーも付いていましたが、 iOS はダメって、今の時代どうなのよ.
 FOX はちゃんと iPad で観れるのに ・・・・・・ !!!




Argo0012

 テーマはかなり重いテーマで、実際にあった イランアメリカ大使館人質事件 の救出劇を基に作られています.
 でも、先日観た "ゼロ・ダーク・サーティ" のような重さとは違い、こちらのほうがまんまサスペンス映画と言う感じ.
 こちらの映画のほうが観終わった後もさっぱりしています.


 特に終盤の息詰まるような緊張感は ・・・・・・・
 飛行機に乗るまでがもう、ハラハラドキドキ.
 バスのギアが入らなかったりする、ちょっとした場面もねぇ.


 エンディングで実在の方や場面と、映画での写真が並んで出てきますが、みんなよく似ています.
 主演の ベン・アフレック を除いて (笑)


 この作戦は CIA 主体だったのですが、公表できず結果的には "カナダの策謀" という カナダ 政府の作戦として当時は発表されていたようですね.
 そのせいか大使館占拠事件は何となく覚えていたのですが、こんな救出劇はまったく記憶にありませんでした.
 まぁまだ若かった頃ですので、遠くの異国で起きた事件自体まったく他人事だったからでしょう.

 でも大人になった今でも、 イラン や イラク が アメリカ と一体どういう関係になっているのか、あまりよくわかっていません.


 Blu-ray には、劇場公開版とそれよりも 10 分長い エクステンデッド版の両方入っています.
 字幕版を TV 画面で観た後、これを書きながら PC で日本語版を流していますが、最近何かと話題になる日本語吹き替えも、この映画に関してはきちんとした声優が担当しているので、違和感なく観ることができます.




Argo0013

 舞台が 1979 年ということで、ところどころに懐かしい曲が流れてきました.

 プロデューサー レスター のロールスロイスに乗りタコスを食べに行く場面で、
  "Sultans of Swing / Dire Straits"
 歌の部分は流れませんでしたが、大好きなギターの音色. 

 脱出前日、突然の計画中止を告げたあとの場面では、
  "When The Levee Breaks / Led Zeppelin"
 このグルーブ感が、なんとも トニー の複雑な気持ちを表しています.



 出演者のほとんどは知らない人たちばかりですが、こういう映画は変に有名な俳優が演じるよりもあまり顔を知らないような俳優のほうがいいと思っています.
 そんな中で見たことのある顔が ・・・・・

 カナダ大使役の ヴィクター・ガーバー .
 "タイタニック" にも設計主任役で出ていましたが、この俳優さんはこういった いい人 役が似合います.
 ほんのりした優しさが出ていて、ボクは結構好きです.


 もう一人、大統領補佐官役の カイル・チャンドラー .
 "ゼロ・ダーク・サーティ" でも、何か同じような役を演じていました.
 最近、ちょっと見かける顔です.


 そうそう ・・・・・・ 忘れちゃいけないのが、 ジョン・グッドマン .
 この人も、一目見たら忘れられないくらいのインパクトで、かなりな映画に出ていますね.
 実在の ジョン・チャンバーズ に結構似ていました (笑)



Argo0014


 息詰まる様な緊張感はありますが、非常に映画としては面白かった.
 無事に脱出できるとわかっていても、本当にハラハラしてしまいました.


 "ハートロッカー" の最優秀作品賞よりは、はるかに納得の作品でした.





 昨日は早期退職される職員の送別会.
 若いパワーの暴走で、盛会のうちに終了.
 基本的に二次会とか行かないボクは、雨の中らーめん屋さんへ ・・・・・




DSC_0133

 上田市 の "こうや" ・・・・ 背油ギトギト系です.
 昨夜は 背油こってり系正油ラーメン ( 600 円 ) .
 一次会で食べすぎたせいか、結構ハードに感じました.
 
 数年ぶりに食べましたが、こんなにギトギトだったっけかなぁ ・・・・・・・ って感じでした.
 駐車場がないので、なかなか食べに行けませんが、今度はもっとお腹が空いている時に行ってみよう.

 最近は 1,000 円近い価格のラーメンがほとんどになっていますが、やっぱりラーメンはこのくらいの価格がいいですね.
 それだけでも ◎ です (笑) .





DSC_0812

 昨夜の雨とは打って変わって青空です.
 でも、まだ風が冷たい.

 ここ数日、消防車のサイレンが幾度となくなっていましたが、今日は昨日の雨のせいか静かなもの.
 この景色が緑色になるには、まだまだかかりますね.

ウエスタン

 昨日はアカデミー賞授賞式でした.
 WOWOW で生中継していたようですが、仕事でしたので見ることはできず、インターネットの情報を仕事中にチェックでした.

 すでにいろいろな所に結果がアップされていますが、一応ボクも ・・・・・・ 主だったところを.

 作品賞 : アルゴ
 監督賞 : アン・リー "ライフ・オブ・パイ トラと漂流した 227 日"
 主演男優賞 : ダニエル・デイ=ルイス "リンカーン"
 主演女優賞 : ジェニファー・ローレンス "世界にひとつのプレイブック"
 助演男優賞 : クリストフ・ヴァルツ "ジャンゴ 繋がれざる者"
 助演女優賞 : アン・ハサウェイ "レ・ミゼラブル"
 脚本賞 : "ジャンゴ 繋がれざる者"
 脚色賞 : "アルゴ"
 主題歌賞 : "007 スカイフォール"
 作曲賞 : "ライフ・オブ・パイ トラと漂流した 227 日"
 美術賞 : "リンカーン"
 編集賞 : "アルゴ"
 視覚効果賞 : "ライフ・オブ・パイ トラと漂流した 227 日"
 撮影賞 : "ライフ・オブ・パイ トラと漂流した 227 日"
 音響編集賞 : "ゼロ・ダーク・サーティ" 、 "007 スカイフォール"
 録音賞 : "レ・ミゼラブル"
 メイクアップ&ヘアスタイリング賞 : "レ・ミゼラブル"
 衣装デザイン賞 : "アンナ・カレーニナ"
 外国語映画賞 : "愛、アムール"
 長編ドキュメンタリー映画賞 : "シュガーマン 奇跡に愛された男"
 長編アニメーション賞 : "メリダとおそろしの森" 
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 かなりの混戦模様の中で、終わってみればまぁ順当という感じなのでしょうか.
 "アルゴ" はボクのよく行く映画館にやってこなかったので Blu-ray 予約してありますが、これもまぁ予想通りでしたね.

 "ライフ・オブ・パイ トラと漂流した 227 日" はいくつかの賞を受賞していろいろなところの評判もいいのですが、すでに映画館では回数も少なくなっています.
 どうしようか ・・・・・・・・・ この手の映画は苦手意識があったので観ませんでしたが、これだけ高評価だとねぇ ・・・・

 
 苦手と言えば、 "愛、アムール" もテーマが重いので、きっと映画館で見ることはないでしょうね.
 "世界にひとつのプレイブック" ・・・・・・ ちょっと重めのテーマをラブ・コメディに仕上げてあるようですので、これはできれば映画館で観てみたいかな.



 ボクの大好きな タランティーノ 作品、 "ジャンゴ 繋がれざる者" も二部門受賞.
 久しぶりの西部劇ですね、最近ではほとんど見かけなくなってしまいました.




 じゃあ、家ではもっと古い映画でも観てみます.
 それも マカロニ・ウエスタン と呼ばれるような作品.
 この映画のインパクトもかなりのものでした ・・・・・・・・







once-upon-a-time-in-the-west001






   " ウエスタン "





  監督 : セルジオ・レオーネ
  脚本 : セルジオ・レオーネ 、 セルジオ・ドナティ 、
        ミッキー・ノックス(英語版台詞)
  原案 : ダリオ・アルジェント 、 ベルナルド・ベルトルッチ 、
       セルジオ・レオーネ
  原題 : "Once Upon a Time in the West"
  製作 : フルビオ・モルセッラ
  製作総指揮 : ビーノ・チコーニャ
  出演 : チャールズ・ブロンソン (ハーモニカ)
       クラウディア・カルディナーレ (ジル・マクベイン)
       ヘンリー・フォンダ (フランク)
       ジェイソン・ロバーズ (シャイアン)
       ガブリエル・フェルゼッティ (モートン)
       フランク・ウルフ (ブレット・マクベイン)
       ウディ・ストロード (ストーニー)
       ジャック・イーラム (スネイキー)
  音楽 : エンニオ・モリコーネ
  撮影 : トニーノ・デリ・コリ
  編集 : ニーノ・バラーリ
  配給 : パラマウント映画
  日本公開 : 1969 年 10 月 4 日
           新宿プラザ劇場 オープニング上映作品
  上映時間 : 165 分






 家にあるのは DVD ですが、映像がかなりクリア ・・・・・・ まるで Blu-ray のようです.
 2008 年に発売された 2 枚組の "スペシャル・コレクターズ・エディション" .
 リマスターについてはよくわかりませんが、とにかく綺麗な映像です.


 上映時間 175 分のイタリア版というものもあるようですが、ボクの DVD は 165 分.




once-upon-a-time-in-the-west006

 オープニングの場面から、緊張感ありあり.
 とにかく長いアップの映像や少ないセリフが、逆に緊張感をどんどん高めていきます.
 この 15 分弱のオープニング場面はすごい、ボクの中では西部劇の名シーンの一つ.

 ロング・コートが決まりすぎです.


 ストーリー自体は、こういった西部劇によくあるストーリーで、ともすると過去の同じような映画と同じになってしまいますが、そこは セルジオ・レオーネ ・・・・・・・・・ 超一級の娯楽作品に仕上げています.
 一緒に構想を練ったのが、まだ若かった ダリオ・アルジェント と ベルナルド・ベルトルッチ というんだから、これまたスゴイのです.
 ダリオ・アルジェント は "サスペリア" 等のホラー映画監督として有名ですし、 ベルナルド・ベルトルッチ はボクの大好きな "暗殺の森" や "ラスト・タンゴ・イン・パリ" 、 "ラスト・エンペラー" などの超有名監督です.




Once-Upon-A-Time-in-the-West003

 この映画、とにかくスゴイのが ヘンリー・フォンダ .
 1946 年の "荒野の決闘" で ワイアット・アープ がとっても有名ですが、そんな役とは正反対に、この映画では初めての悪役.
 それも、ハンパではない極悪非道 ・・・・・・・ 笑いながら子供を撃ってしまうような悪役なのです.
 この演技がスゴイ ・・・・・・・ この演技がなければ、きっとこの映画はこんなにも評価されなかったでしょう.

 ところが話が進むにつれ、完全なる悪人にも拘らずどこか彼の気持ちに惹かれてしまったりするんですねぇ ・・・・・・ この辺りの演技はさすがにという感じです.




once-upon-a-time-in-the-west008


once-upon-a-time-in-the-west009


once-upon-a-time-in-the-west-010

 チャールズ・ブロンソン 、
 ジェイソン・ロバーズ 、
 クラウディア・カルディナーレ 、

 みんな一癖も二癖もある連中ばかり.
 どこかしらみんな悪人なのでしょうが、どこか憎み切れない部分があったりして.
 一番したたかで逞しかったのが クラウディア・カルディナーレ かな ・・・・・・・ (笑)

 この映画は、そういった人間的な描写がとてもうまく描かれているんです.
 ただガン・ファイトだけの西部劇とは違います.
 勧善懲悪とも言えない内容ですし ・・・・・・



 "ウエスタン" 、 "夕陽のギャングたち" 、 "ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ" の三作品は、 "ワンス・アポン・ア・タイム三部作" とも言われ、 セルジオ・レオーネ を代表する映画なのです.

 この "ウエスタン" も、アカデミー賞には縁がありませんでしたが、とても素敵な映画で、最近のアカデミー賞受賞作品と見比べてもまったく遜色ありません.

 昔の映画は、素敵な映画がたくさん ・・・・・・・ やっぱり製作費じゃないんですよねぇ.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ