アブソルート

Beatrice

 ちょっと前に届いたアルバムの一枚.
 このアルバムの話題を書いている途中に "Alien" のプレゼントが届いたため、急きょボツになってしまったアルバムです (笑) .


 何回聴いてもこのサックスは苦手なのです.
 ・・・・・・・・・・・・・ が、ハッとするような曲が入っていました.





4184






  " Fuchsia Swing Song / Sam Rivers "  (BST-84184)





  1. Fuchsia Swing Song ・・・・ 6:01
  2. Downstairs Blues Upstairs ・・・・ 5:30
  3. Cyclic Episode ・・・・ 6:54
  4. Luminous Monolith ・・・・ 6:28
  5. Beatrice ・・・・ 6:09
  6. Ellipsis ・・・・ 7:39
  7. Luminous Monolith (Alt-tk) ・・・・ 6:36
  8. Downstairs Blues Upstairs (Alt-tk 2) ・・・・ 8:09
  9. Downstairs Blues Upstairs (Alt-tk 3) ・・・・ 7:44
  10. Downstairs Blues Upstairs (Alt-tk 4) ・・・・ 7:47

  All compositions by Sam Rivers.
  # 7 - 10 : Bonus track not part of original album.




  Sam Rivers (ts), Jaki Byard (p), Ron Carter (b),
  Tony Williams (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, NJ, December 11, 1964.





 正直に言いますが、ボクは サム・リヴァース がどうしても好きになれません.
 にも拘らずアルバムを購入したのは ・・・・・・・・ なんとなく.

 買える時に買っておこうかと言うのが一番の原因でしょうね.



 
4184-2

 最近は、一昔前だったら絶対聴かなかったであろうアルバムも、ビシバシ聴いちゃっているので、 サム・リヴァース もそろそろいいかな ・・・・・・・ なんて思っていたのですが、やっぱりダメでした.

 一曲目の "Fuchsia Swing Song" の出だしのテーマが流れただけでも、何とも言えないような不安感に襲われてしまいます.
 なにか地に足が着いていないような、不安感.
 非常にビミョーなグルーブ感とでも言うのか ・・・・・・・・ .


 そしてその不安感は、ソロになるとさらに混沌の渦へと引きずり込んでいくのです.
 ジャキ・バイヤード のピアノが、さらにさらに追い打ちをかけます.


 ヤバい、ヤバい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この一曲だけで、もう十分 ・・・・・・・・・・ 少なくても一昔前だったら.


 でも、今は最後まで聴くことができます.
 そうしたら、思いもよらない曲が流れました.




Sam_Rivers_&_Joe_Daley

 サム・リヴァース (Samuel Carthorne Rivers) は、 1923 年 9 月 25 日 オクラホマ 生まれ、1 年前の明日 2011 年 12 月 26 日 肺炎 のため 88 歳でこの世を去っています.
 
 このアルバムが録音された 1964 年、 マイルス・デイヴィス グループの一員として来日、その時の模様は "Miles in Tokyo" に収められています.
 が、その演奏を聴いて、ボクは サム・リヴァース が嫌いになってしまったのであります.

 この Blue Note 盤は、彼の初リーダー・アルバムになります.
 こういったスタイルの演奏も積極的に受け入れていたところが、 Blue Note の凄さでもありますね.


 そんな サム・リヴァース 嫌いのボクを驚かせたのが、 5 曲目の "Beatrice"




 えっ、なにこれっ ・・・・・・・・
 この一曲だけ、どこかから流れてきたら、 サム・リヴァース なんて思わないかもしれません.
 ピアノも、とても繊細な感じで素敵です.

 ただ、 Led Zeppelin のファンに "Stairway to Heaven" なんか、らしくないというファンがいるように、この "Beatrice" なんて、ちっとも サム・リヴァース っぽくない !! というファンもいるんじゃないでしょうか.



 今回はこの一曲があっただけでも良しとします.






 さて、違う話題を二つほど.
 今月 8 日 東京 で カメラに収めた アブソルート・ユニーク・ウォッカ ですが、今週には我が家に揃って並びました.



DSC_0628

 先週末の 東京 では、久しぶりに Bar le sept でまったり.
 Sipsmith という、最近日本に入ってきたジンで トム・コリンズ をいただきました.
 お酒はあまり強くないし、カクテルの種類も知らないので、いつも一杯目は トム・コリンズ .
 ボク用にお酒の量を調整して作ってくれる トム・コリンズ は最高なのです.
 他のお店でも何度か注文したことがありますが、この Bar le sept で飲む トム・コリンズ のような美味しさはありません.

 普段は Bombay Sapphire で作っていただくことが多いのですが、 Sipsmith の トム・コリンズ はかなり ジェニパー が香っています.
 二杯目は Sipsmith を使った ジン・トニック ・・・・・・ リクエストは ヴィクトリアン・バット でしたが、たまたま赤ラベルのシングル・カスク (度数 約 60 %) しかなかったので.


 そんな久しぶりの Bar でまったりしたのですが、お土産に ユニーク・ウォッカ を 2 本いただいてしまいました.
 ボクなんてお店に対して貢献していないのに ・・・・・・・・ 恐縮してしまいます.


 さすがに 3 本は飲めないので、中のウォッカだけ職場の後輩にあげることにして、ボトルはきちんとインテリアとして取っておきます.
 6900 本のうち 3 本が我が家に ・・・・・・・ フフフッ




 もう一つの話題も、そんな Bar でのお話しから発展していった話題.

 ボクの部屋にはプラモデルがかなり積み上げてあります.
 プラモデルだけではなく、レジン製のフィギュアも ・・・・・・ と言っても、美少女系ではなくすべてミリタリー.

 一昔前までは、かなり本格的に作っていたのですが、コンタクトレンズを使いだしてから、微妙に手元が見づらくなり ・・・・・・・ いつの間にかまったく作らなくなってしまいました.

 これからも作る予定はないので、ただ邪魔なだけです.
 でも、かなりお金もかけてあり、燃えないゴミに出すのは忍びなくて ・・・・・・・

 で、先日 Bar で飲んでいた時に、プラモデルを作っている常連さんの話になり、よかったら引き取ってくれるか聞いてほしいとお願いしたところ、今日になって引きとり OK との連絡が来ました.


 Bar に最近来るようになった大学生で、プラモデルのサークルに入っているようです.
 とりあえず、捨てることなく新しい引き取り手が見つかったのでなによりでした.

いつもの 銀座 Walkin'

 2 週間前に東京へ行ったばかりですが、また 東京 でした.
 さらに 2 週間後にはもう一度 ・・・・・・ 今年最後の 東京 です.

 今回は日曜日に いつもの講習会関係のコース だったので、土曜日はちょっと街の風景を写真に.
 いつも講習会で東京に行く場合金曜日なのですが、今回は土曜日 ・・・・・・・ どうもいま一つ曜日の感覚がピンときませんでした.


 写真撮っている時は気にならなかったのですが、後で見て観るとどうも昨年と同じような写真ばかり ・・・・・・ ほんとに進歩がないです.



 まずは今回の 銀座 散策の一番の目的 ・・・・・・・




DSC_0599

 前に書いた、アブソルート・ユニーク・ウォッカ ・・・・・ 銀座 のお店で獲っていただきました
 ご丁寧にも、ボクがお店に行って選ぶまで 3 本とも取っておいていただきました.
 その中から赤いボトルをチョイス ・・・・・・ 赤いと言っても、明るいところで見ると、薄い赤紫といった感じ.
 世界に 1 本だけのデザイン ・・・・・・ 4,000,000 本の 1 本.
 ちょっと素敵なインテリアになりそうです.



 土曜日、 京橋 の会場準備を終えてから、これまたいつものように 中央通り を 銀座 へ.
 結構寒い日でした.




DSC_0511

 やっぱり数年前に比べると、どことなく暗い感じがします.
 日曜日の夜もこの通りを歩いたのですが、 2 週間前よりはずっと人が多かったように思いました.
 街の明るさは、ほとんど 2 週間前と同じ ・・・・・ これ以上は変わらないのかなぁ.



DSC_0551

 そういえば、通りの飾り付けがされていました ・・・・・ "ヒカリミチ"
 昨年は東日本大震災復興の意味を込めた "希望の翼" というオブジェが並んでいましたが、今年は歩道にイルミネーションが飾られていました.



DSC_0520

DSC_0523

 前にも撮りましたが、 銀座ダイアモンド シライシ ビルの全景です.



DSC_0525

DSC_0537


DSC_0546

 カルティエ ・・・・・・・ 今回気が付いたんだけれど、お店の前に宝くじ売り場がありました.
 ビジュアル的には ・・・・・・・・・・ とても邪魔でした (笑)
 三枚目はショーケース ・・・・・・ ちょうど箱の中から出てきたところを パチリ .



DSC_0541


DSC_0549

 中央通りを挟んで ブルガリ .
 とてもインパクトありますね、蛇がビルを一回り.
 ここはカメラを向けている人がたくさんいました.



DSC_0564

 たまには ティファニー も撮ってみましょう ・・・・・・ ホリデー限定商品 ハートキーペンダント .



DSC_0557


DSC_055401

 通りの向こう側から ミキモト のツリーを.
 ここはこのシーズンのホット・スポットいですね、立ち止まる人がとても多い.




DSC_0569


DSC_0575


DSC_0580

 銀座のシンボル、四丁目交差点です.
 ついつい 和光 を撮ってしまいます.
 今回は空が黒くなってしまいました、もう少し早い時間だと青くなるんだけどな.



DSC_0590


DSC_0592

 飾り付けでボクが好きなのが、 銀座コア の飾り付け.
 去年のサンタも良かったけれど、今年の聖歌隊もちょっといいですね.



 これが土曜日の銀座ウォーキング.





 日曜日の講習会終了後、再び銀座の街へ.
 いつもの腐女子 ・・・・・ ではなくレディ 3 人を引き連れて 6 丁目へ.
 今年このメンバーが会うのは最後なので、忘年会も兼ねてちょっと美味しいものでも.



dsc04568

 稲庭うどんで有名な 佐藤養助商店 ・・・・・ ボクはこのお店、三回目かな.
 秋田 の食材、お酒や料理が中心で、とても美味しいものが食べれます.

 はたはた が終っていたのがとても残念でありました.
 でも、とてもおいしい きりたんぽ鍋 をつつきながら (・・・ というか、お鍋はスタッフがきちんと作り、 きりたんぽ のちょうどいいところでだしてくれます) 、美味しいお酒をいただいて、くだらない話に盛り上がりながら、今年一年の締めくくり.






 そして最後のおまけ ・・・・・・・ どうってことのない夕焼け 



DSC_050811

 これは 目白 駅前です.
 土曜日の夕方、 目白 の パタゴニア に顔を出してみました.
 ここで働いている友人がしっかり仕事しているか覗きに ・・・・・ というのは冗談ですが、土曜日が誕生日だったのでプレゼントを渡しにお店を覗いてみました.

 閑静な住宅地の一角にあるお店で、 渋谷 店とはだいぶ趣きが違っていました.
 あまり邪魔しても悪いので、 30 分ほど話してバイバイ.



 今回の東京も、基本的には同じような行動ですが、いろいろあって十分リフレッシュできました.
 次回は 2 週間後です.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ