アベル・ガンス

ナポレオン

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 7 日の夜から 8 日にかけて雪が降り、家の周りも朝は真っ白.



IMG_3240-1
 ● 2024. 1. 8. 7:20 ●

 能登半島を中心とした被災地では、いまだに救助活動が続いており全く歓迎されない雪ですが、ボクらの地元スキー場にとってはようやくと言った感じです.
 スキー場もこのまま雪が降らないような異常事態になると、本当に死活問題です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は昨年末からの続きで、映画のこと書きましょう.



IMG_4357

 年末立て続けに映画館での鑑賞した中の一本が "ナポレオン" .
 上映終了前日のレイトショーでした.

 あっという間にレイトショーのみの上映になり、上映も早めに終了だったので、誰もいないと思っていたのに 10 人以上いたのにはちょっとびっくり.

 斜め後ろに外国人三人組がいて、予告編の間中ペチャクチャ喋っていてどうなるかと思いましたが、本編始まったら静かになったのでヤレヤレでした.




napoleon_s011





  " ナポレオン "




  監督: リドリー・スコット
  脚本: デヴィッド・スカルパ 、 リドリー・スコット
  製作: リドリー・スコット 、 ケヴィン・J・ウォルシュ 、 マーク・ハッファム 、
       ホアキン・フェニックス
  製作総指揮: レイモンド・カーク 、 エイダン・エリオット 、 マイケル・プラス
  出演: ホアキン・フェニックス (ナポレオン・ボナパルト)
       ヴァネッサ・カービー (ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ)
       タハール・ラヒム (ポール・バラス)
       リュディヴィーヌ・サニエ (テレーズ・カバリュス)
       ベン・マイルズ (アルマン・ド・コランクール)
       シニード・キューザック (マリア・レティツィア・ボナパルト)
       ルパート・エヴェレット (アーサー・ウェルズリー)
       ユセフ・カーコア (ルイ=ニコラ・ダヴー)
       マーク・ボナー (ジャン=アンドシュ・ジュノー)
       イアン・マクニース (ルイ18世)
       キャサリン・ウォーカー (マリー・アントワネット)
  音楽: マーティン・フィップス
  撮影: ダリウス・ウォルスキー
  編集: クレア・シンプソン
  製作会社: アップル・スタジオ 、 スコット・フリー・プロダクションズ
  配給: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  日本公開: 2023 年 12 月 1 日
  上映時間: 158 分





IMG_2926-1

 ナポレオン 関連映画ってついつい観たくなるのでいろいろ観ましたし、セル版も何本か持ってます.
 家にある ナポレオン 関連映画はこの三本.
 実はもう一本、ソ連版 "戦争と平和" 持ってますが、少し前に片付けした時にもう観ることないだろうと思いどこか奥の方に整理してしまいました.
 今回写真撮ろうと探したんだけれど見当たらない、どこにしまったのか行方不明中.

 "戦争と平和" はハリウッド版も持っていますが、ソ連版のほうは四部構成で約 7 時間という途方もない大作.
 特に 1812 年の ボロジノの戦い を再現した戦闘場面に至っては、約 12 万 5000 人の軍隊を動員し、その場面だけでも約 2 年の歳月で撮影されたというんだから呆れちゃうくらいスゴイ.
 今までで一番制作費のかかった映画とされていますが、この映画は当時のソ連政府の全面バックアップがあったので、予算的にも好きなことやれたようです.

 この DVD ですが、とにかく映像が悪いし、やたら長いし ・・・・ まるで修行のようで、かなり観るのが苦痛でした.
 そんなだから、もう観ることはないと思いどこかの奥に片付けた次第.

 現在は 4K レストア版の Blu-ray で比べ物にならないくらいの画質で観ることができるようです.



IMG_2929-1

 そして大作と言えば 1927 年 アベル・ガンス 監督作品 "ナポレオン" でしょう. 
 こちらのオリジナルは、なんと 12 時間、それも ナポレオン のイタリア遠征までで.

 このオリジナルテープは散り散りになってしまい、 1982 年に フランシス・フォード・コッポラ が世界中探してかき集めたものを約 4 時間の作品にしました.
 そこに父親の カーマイン・コッポラ が楽曲をつけて、オーケストラ演奏付きの上映.


 日本での上映は 1982 年に二回のプレミア上映、翌年 東京・大阪・名古屋・福岡・札幌 で上映されました.
 ボクが観たのは 2 月 5 日 (土) の 日本武道館 、 カーマイン・コッポラ 指揮 (だったのですが、あまり記憶にない) 新日本フィルハーモニー交響楽団 による演奏でした.
 終盤の トリプルエクラン の感動は、実際に観た人でなければわかないと思います.
 写真のような DVD で観たとしても、ぜんぜん違うんだなぁ.
 
 当時 8,000 円もしましたが、映像付きのオーケストラ演奏聴きにいったと思えば安いもの ・・・・ というか、この機会逃せば絶対観れないだろうと思い行ってきました.
 今になればとても貴重な体験です.

 その後レストアされた Blu-ray も発売されましたが、今では廃盤のようです.



napoleon_s022

 それと 1970 年に制作された "ワーテルロー" .

 この "ワーテルロー" はソ連版 "戦争と平和" の監督 セルゲイ・ボンダルチュク が監督しましたが、 イタリア と ソ連 の共同制作でした.
 メインキャストはハリウッド俳優が参加しているので、ナポレオンも英語話してます.
 それでも、この ロッド・スタイガー の演じたナポレオンをはじめ、対する 英国 の ウェリントン公 を演じた クリストファー・プラマー も良かったし、その他のキャストもとてもよかった.

 この映画も、撮影には当時のソ連軍が全面協力したので、英・独・蘭仏合わせて総勢 20 万の大軍が激突したという戦いを、合成などを使わずに再現しています.
 さすが セルゲイ・ボンダルチュク という感じです ・・・・・ どんだけ、金使ってるんだ (笑)


 今回の リドリー・スコット 版の中でも、 "ワーテルロー" と似たような場面があったように思います.



napoleon_s02

 さて今回の "ナポレオン"

 戦闘場面も迫力あります、映像も独特の雰囲気で光の入り方なんかもすごくいいし、衣装もとてもいい感じ、史実に基づいたような場面もいろいろ登場します ・・・・・・・

 でもなんだかなぁ.

 評価は海外でもあまりよろしくないようです.
 ボクも、正直ちょっと期待外れでした.


 フランス革命 から死に至るまでの長い期間を描いていたので、どこにピント合っているのかわからない感じです.
 その間に歴史的出来事がたくさんあるので、それをざっと描いていくのはわからないでもないが

 確かに戦闘場面とかはすごいんだけど、なんか部分的にすごいだけって感じ.

 "ブレードランナー" ・ "エイリアン" ・ "テルマ&ルイーズ" ・ "グラディエーター" ・ "ブラックホーク・ダウン" などを作った リドリー・スコット の映画としてはかなり消化不良.



napoleon_s03

 確かにナポレオンの人間性を描いているんだろうが、彼の戦略家としてどこが凄かったのかわからない.
 フランスの歴史に詳しければ、もう少し楽しめたのかもしれませんが.
 ただ戦争大好きで兵士の損害なんか気にもかけず突き進んだような印象に見えてしまう.

 かといって戦闘場面などを中心としたアクション映画でもないし.
 最後はこれだけの人間を殺してきたんだぞ ・・・・・

 じゃあ ジョゼフィーヌ との恋物語なの ・・・・・ これもちょっと違うか.


 "ワーテルロー" は一つの戦いに焦点をあてて、互いの心理状況などをあの壮大な戦闘シーンにうまく入れていたんだけど、この映画はどうもダラダラ感がある気がします.



napoleon_s06

 エッチシーンが滑稽で無駄に多い.
 ジョゼフィーヌ の不倫の布石なんだろけど、このあたりの滑稽さが逆にインパクト強くて.
 ここってそんなに重要なの?


 一番の見せ場は アウステリッツの戦い の場面.
 この映画では連合軍の大半が川で溺れたように描かれていますが、これについては実際に川で溺れたのは数人くらいだったという記録もあるようで、かなり誇張した映画表現になっているのかもしれません.



napoleon_s07

 ということで、今年最初の映画ネタは、ちょっと残念なものはから始まりました.

 昨年は、特に映画館での映画鑑賞が少なかったので、今年はもう少し観たいと思います.
 観たいと思うような映画が出てくることを期待です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Metropolis and Napoleon

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 とうとう ゴールデン・ウィーク 突入.
 巷では至る所に 「平成最後の ・・・ 」 の文字です.

 この 30 年は、ボクの人生の中でもものすごく大きなことがありましたが、今になって振り返ると本当にあっという間の 平成 って感じです.




2019.4.27 004
 ● 4/27 平成最後の 電柱のある風景 ●

 この大型連休、まったく出かける計画がないので、せめても映画や音楽に没頭しようかと思っています.


 "Game Of Thrones" も第 1 章から第 7 章まで一気に観直しも終わりました.
 とりあえず昨日は古典的映画を何本か観てみましたので、そんな映画のことを書いてみます.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 今回の映画 2 本はとても共通する部分が多い.
 90 年以上も前の映画が、今でもいろいろな楽しさを教えてくれるって、すごいですね.

 音楽も、映画も、美術品も ・・・・・・ いいものは時を超越するんでしょうか.





2274018






  " メトロポリス / ジョルジオ・モロダー版 "





  監督: フリッツ・ラング
  脚本: テア・フォン・ハルボウ 、 フリッツ・ラング
  製作: エリッヒ・ポマー
  出演: ブリギッテ・ヘルム (マリア)
      アルフレート・アーベル (フレーダーセン)
      グスタフ・フレーリッヒ (フレーダー)
      ルドルフ・クライン=ロッゲ (ロトワング)
  音楽: ゴットフリート・フッペルツ
  撮影: カール・フロイント 、 ギュンター・リッター
  編集: レイ・ラヴジョイ
  配給: UFA
  日本公開: 1929 年 4 月 3 日
  上映時間: 104 分

  ジョルジオ・モロダー版
  音楽、編集: ジョルジオ・モロダー
  日本公開: 1984 年
  上映時間: 82 分






metropolis 00503

 オリジナルは ドイツ で 1927 年公開され、 3 時間 30 分ほどの長編映画だったようです.
 ただ、これでは興行的に採算が合わないためか、 2 時間ほどにズタズタにカットされ アメリカ 公開されました.
 日本 で公開されたときにはさらにカットされたようです.

 これは当時の時代背景と映画の内容をみると、容易に想像できます.


 今回の ジョルジオ・モロダー版 は、 1984 年に公開されました.
 ジョルジオ・モロダー が新しく音楽を書き、さらにフィルムに着色したりしてあります.




metropolis 004

 この映画は現在パブリック・ドメインですが、とにかくいろんなヴァージョンが存在しています.
 オリジナルのフィルムがすぐにカットされ、そのフィルムのほとんどが消息不明になってしまったため、完全なオリジナルの復元は不可能と言われています.


 2008 年に アルゼンチン で新しいフィルムが見つかったという話は結構話題になり、その当時ボクも耳にしました.
 その発見された映像を加え " 2010 版" としてソフトも発売されました.

 " 2010 版" は リストア されて映像もとてもシャープな感じになっていますが、発見された映像の部分は全体が雨ふりって感じで画質の違いが一目瞭然です.
 ちなみに " 2010 版" は You Tube にアップされていました.

 そんなこともあって、ボクはこの ジョルジオ・モロダー版 が一番好きです.
 



metropolis 0011

 なんと言っても音楽でしょう.

 "Machines" が流れ出しただけでも、もう気分はワクワク.
 この映画では、昨年から話題になっている フレディ・マーキュリー はじめ、 パット・ベネター 、 ボニー・タイラー ・・・・・ などの歌声を聴くことができます.

 この映画の音楽聴いているだけでも、映画が MTV や ベスト・ヒット・USA に思えてきちゃう (笑)
 1980 年代ってこういう感じだったよねぇ ・・・・・


 ボニー・タイラー なんてさ、名前聞いただけで 山下真司 の泣き顔が浮かんできちゃうもん ・・・・・ ドラマでは 麻倉未稀 の歌でしたが.
 ちなみに ボニー・タイラー と言えば、一番好きなのが "Total Eclipse of the Heart" だけどね.




metropolis 0010

 ストーリーは単なる SF 映画ではなく、 資本主義 と 共産主義 の対立を描いてあるので、単に映画の長さだけの都合でなく、こういった政治思想的な部分でもカットされたんでしょうか.

 後に大ヒットした "スターウォーズ" に登場する C3PO が、この映画の中で登場した ロボット の影響を受けていることは有名なお話し.

 映像もものすごく工夫してあり、絵に描かれたような都市の中で群衆が動いて行ったり.

 この映画がのちの映画にとても大きな影響を与えたことは言わずもがな.




metropolis 003

 映画で表現されていたロボットやテレビ電話は、すでに現実的なものになっています.

 エキゾチックな歓楽街の名前が ヨシワラ 、この頃も海外では 吉原 は有名だったのでしょうか.
 かとおもうと 七つの大罪 のことなんかも描かれているし.


 エンディングに関しては、ヴァージョンによっていろいろ違っているようです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 さてもう一本も大作.




Napoleon 001






  " ナポレオン "





  監督: アベル・ガンス
  製作: アベル・ガンス 、 ロバート・A・ハリス ( 1981 年版)
  脚本: アベル・ガンス
  主演: アルベルト・デュードネ (ナポレオン)
      ウラジミール・ルーデンコ (少年期ナポレオン)
      ジーナ・マネス (ジョゼフィーヌ)
      アントナン・アルトー (マラー)
      エドマン・ヴァン・ダエル (ロベスピエール)
      アレクサンドル・クビッキー (ダントン)
      アベル・ガンス (サン=ジュスト)
  音楽: カーマイン・コッポラ ( 1981 年版)
  撮影: ジュール・クリューゲル 、 レオンス=アンリ・ビュレル 、
      ジャン=ポール・マンドヴィエ
  公開: 1927 年 4 月 7 日
  上映時間: 222 分 ( 1981 年版)





Napoleon 003

 この映画 "ナポレオン" が公開されたのが 1927 年で、"メトロポリス" 同じ年 ・・・・・ まず共通点.

 "メトロポリス ジョルジオ・モロダー版" が 1980 年代初めに公開されたように、この "ナポレオン" も同じ時代に世界で上映されました.


 さらに両映画ともにサイレント映画で、 1980 年代の公開時にはそれぞれ新しい楽曲が使われていました.
  "メトロポリス" の公開が ジョルジオ・モロダー の情熱によるものだったように、この映画の公開に関しては フランシス・コッポラ の情熱によるものです.


 そしてなにより、この二つの映画はエポックメイキングな映画として評価も高い.




IMG_20190427_0002

 ボクは昔から古典的な映画も結構好きで、1983 年には 武道館 にこの "ナポレオン" を観に行きました ↑↑↑

 アリーナの前から 7 列目で、客席の前にオーケストラがいて、その奥に巨大スクリーンだったと思います.
 当時の価格で 8,000 円、 新日本フィルハーモニー交響楽団 の生演奏付きで、終盤左右の幕が上がってからの トリプル・エクラン は悶絶ものでした.
 そして何より音楽がよかった !!


 ちなみに一緒に行った女性の顔を思い出せない.


 この時見た映画も 220 分と超大作、途中で休憩がありました.




Napoleon 0010

 ブリエンヌ兵学校 での雪合戦から映画は始まり、イタリア遠征の場面で約 4 時間の映画が幕を閉じます.

 ボクの持っている DVD は 222 分ものですので、きっと 1983 年公開のものとほとんど一緒でしょう.
 少し前にリマスターされたようですが、 Blu-ray の情報等は不明でした.
 海外の Amazon 見たら、2016 年発売の Blu-ray があって、上映時間は 332 分とありますので、ほぼオリジナル版ということでしょうか.
 ただ、そうなると カーマイン・コッポラ の音楽は入っていそうもないですね.

 これまた You Tube に、新しくなった映像の予告編がアップされていましたが、この映像のきれいさには正直びっくり.


 いずれ国内版が出るのかどうか ・・・・ ただ、 カーマイン・コッポラ の音楽がないと、正直買おうという気になれないかな.




Napoleon 0035

 さてこの映画の最大の売りは、そのカメラワーク.
 それまでは、ほぼ固定したカメラでの撮影がほとんどだったようですが、 アベル・ガンス は手持ちで移動させたり、馬に乗せたり、ギロチンに付けたり、早いカットの連続など ・・・・ 映像表現にものすごくチャレンジしています.

 そんな中でも一番が、トリプル・エクラン (ポリビジョン) .
 "ナポレオン" と言えば トリプル・エクラン なのです.
 これはね、実際に観ないとそのすごさが絶対に伝わらないと思う.

 一応 DVD でも表現はされているんだけれど、それまで大きかった画像が小さくなって、その左右に映像が加わるって感じだから、正直感動はないな.


 武道館 で観たときは、左右の幕が上がり始めて、みんなが 「おおーーーっ」 って感じでした.




Napoleon 004

 上の画像が終盤の トリプル・エクラン 、画像の端から端へ馬が駆け抜けていったときにはちょっとした感動がありました.
 3 台のカメラを使っているので、画面のつなぎ部分はダブったりすることも多くありますが、そんな細かなことは問題ないかな.
 これを作品にしたというのが、本当にすごい.

 この映画は、場面によって単色の色付けがされています.
 たしかこれは コッポラ がやったもので、オリジナルには色付けがされていないと思います.
 ここも "メトロポリス" と同じだなぁ.




Napoleon 0011
 ● 右端が サン・ジュスト を演じた アベル・ガンス ●

 テルミドールのクーデター の場面では、ボクの大好きな "幻想交響曲 第 4 楽章 「断頭台への行進」" が流れます.
 まさにピッタリの場面ですが、曲自体は荘厳な雰囲気を持っていますが妙に高揚感もあるような印象を受けます.
 ちなみに 第 5 楽章は、映画 "シャイニング" のオープニングにも使われていました.
 

 ということで、最後はちょっと話が違うほうに行きましたが、二つの映画は今観てもとても感動する映画です.

 こういう映画の時間に浸っている休日は、最高なのです.



 さて次は "ヨーロッパの開放" 一気観にチャレンジしようかな.
 こちらはきっと途中で心が折れると思うけど ・・・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Metropolis Tokyo へ

 Merry Christmas !

 こんな言葉を、甘く特別に囁く相手もいませんので、みんなに言ってしまいます.
 ボクの家の周りは、がっつり雪降り.
 まだ気温が暖かいので、道路には積っていませんが、朝から霧が立ち込めたドヨヨ〜ンとした雪降りです.
 こんな日は家でまったりと、雪でも眺めながらジャズでも聴くのが最高です.
 がっ、今日から東京なのです.
 どうしてこういう日に限って雪なのか・・・・・・東京は雨なのかなー


 朝起きた時には降っていた雪も、朝食食べる頃にはすっかり止んでいました.
 だったら、先に写真撮っておけばよかったと、後悔.
 雪が止んで、嬉しいような ・・・・ 残念なような ・・・・




DSC_0417

 さて今回の東京、今年最後の東京です ・・・・ 当たり前と、一人ツッコミ.
 午後 1 時頃の新幹線で出発です、今日はまず 日本橋コレド でちょっとした用事、その後京橋まで歩いて明日の "いつもの講習会" 準備を少し、夕方まで銀座でクリスマス気分をちょっと味わって、夜は静かに飲み ・・・・ ラッキーなことに一緒に飲んでくれる人見つけましたので.

 東京には新幹線で本当に簡単に行けるようになりましたが、講習会で使う自分のテキストなどで、どうしても荷物が多くなってしまいます.
 とにかく、本類が入っているので重いんですよね.
 そういえば、昨年の今頃も東京で講習会.
 たしか去年はホテルでクィーンルームのプレゼントがあったんでした、思い出しました.
 去年のブログ見てみたら、書いてありました ・・・・ 去年も 25 日から東京でした.


 さて昨日のブログ大改造、まだ自分のブログ画面見てもピンときませんが、とりあえずは一段落でしょうか.
 あとは慣れるだけです.
 メトロポリス東京へ行く前に、もう一つの メトロポリス のことでもちょこっと書いておきましょう.





metropolis





   メトロポリス





  監督 : フリッツ・ラング
  製作 : テア・フォン・ハルボウ
  脚本 : テア・フォン・ハルボウ
  原題 : Metropolis
  出演 : ブリギッテ・ヘルム (マリア)
       アルフレッド・アベル (支配的権力者フレーダーセン)
       グスタフ・フレーリッヒ (フレーダー)
       ルドルフ・クライン=ロッゲ (発明家ロトワング)
  特殊撮影 : オイゲン・シュフタン
  撮影 : カール・フロイント
  編集 : レイ・ラヴジョイ
  公開: 1927 年 (オリジナル版)
  配給 : 松竹座=東和商事
  日本公開 : 1929 年 4 月 3 日 (初公開)
          1984 年 (ジョルジオ・モロダー版)
  上映時間 : 104 分








 いつもだったら、ちょっといいなと思う CD や Blu-ray は、比較的簡単に Click してしまうんですが、どうも気になっているものの Click できないのが、この Blu-ray です.



Metropolis 005

 完全なオリジナル版と呼ばれたものは、プレミア公開の上映時間は 210 分なのですが、その長さゆえにズタズタにカットされ一般公開されたようです.
 アメリカ公開版では 114 分.
 日本では 1929 年、104 分にカットされたものが公開されたようです (これは検閲によってでしょうね、でもこの映画の内容を考えると、公開されただけでもすごい) .
 その後の第二次世界大戦で、オリジナルフィルムは世界各地に散らばって、各地でいろいろばなバージョンのものが公開されていましたが、この映画を改めて表舞台に出したのが、1984 年公開された "ジョルジオ・モロダー版" でしょう.
 実はボクもこれを見て、この映画にハマりました.
 2002 年には、新たに発見されたフィルムを再編集した 123 分バージョン作品が作られ、2008 年 7 月ブエノスアイレスの映画博物館で発見された 16 mmフィルムによるコピー版を追加編集されたのが、今年の 11 月に発売された Blu-ray なのであります.

 映画の内容は、資本階級主義社会を痛烈に批判するような内容であり、単に上映時間の長さだけでなく、内容的な部分からもカットされた気がします.
 でも、今見てもとてもよくできた映画です、「 SF 映画の原点にして頂点」 と称されるのもわかります.



Metropolis 004

 アンドロイドの マリア が美しいです.


 "スター・ウォーズ" シリーズの、 C3PO のモデルが、この マリア というのはあまりにも有名なお話し.
 80 年以上も前にこんな映画が作られたことに驚いてしまいます ・・・・ そう、当然サイレント映画ですよ.
 そう言えば、ボクが昔日本武道館で見た、"ナポレオン (アベル・ガンス監督)" も 1927 年公開の映画でした.
 今の人たちよりも、はるかに想像力に富んでいた時代だったのでしょうか.


 ここまで書いていると、無条件に Click して購入なのですが ・・・・・・


 でも、ボクにとっての メトロポリス は、どうしても "ジョルジオ・モロダー版" なんです ・・・・ この "ジョルジオ・モロダー版" については、かなり批判的な評価も多いのですが.
 全編にかかるロック、場面場面色調を変えた映像が、ボクは好きです.
 特に "Machines" ・・・・・ この曲は、この映画に不可欠だと思っています.
 前述の "ナポレオン" には、カーマイン・コッポラの音楽が不可欠のように.
 そしてこの "メトロポリス" には、ジョルジオ・モロダー となっちゃうんだよね、どうしても.
 ジョルジオ・モロダー版 が発売されれば、即 Click なんだけれど.
 クリスマス中検討してみましょう、一人の夜は長いので.


 さてと、青空も少し出てきました.
 いざ、クリスマスの メトロポリス へ ・・・・・・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ