アリオ上田

Alfie

  ・ ・ ・ ・ ・



 週末、気持ちのいいお天気が続きました.
 土曜日はガッツリ洗車.



22 0017
 (EF16-35mm F4L IS USM : 35mm 1/500sec f/8 ISO-100)


 いい天気と言っても、上の写真のように 春霞 って言うんですか.
 あるいは PM 2.5 なのか(笑)



 さて日曜日はちょっとコーヒーを買いに スタバ へ.
 日曜日なので混んでいるのは覚悟の上でしたが、それにしても予想以上に建物の中全体が混んでいました.
 特に スタバ 横にあるイベント広場に人が一杯.


 後で知ったのですがお笑い芸人 じゅんいちダビッドソン のライブがあったようです.



 スタバ も激混み ・・・・・・・ 豆だけ買って帰ろうと思ったら 

 いつもの席が偶然にも空いていたので、騒がしいイベント広場を横目にいつものコーヒータイムでした.


  ・ ・ ・ ・ ・



 昨日は家に帰ってから映画観たりしてたらブログ更新できなかったので、書きかけを今日まとめてみました.
 少し前に買ったアルバムで、このテーマ曲聴くと心も軽くなるような感じ.

 春にピッタリといったところかな.





Rollins002







  " Alfie / Sonny Rollins "






  1. Alfie's Theme ・・・・・ 9:42

  2. He's Younger Than You Are ・・・・・ 5:10

  3. Street Runner with Child ・・・・・ 3:59

  4. Transition Theme for Minor Blues or Little Malcolm Loves His Dad
                     ・・・・・ 5:49

  5. On Impulse ・・・・・ 4:28

  6. Alfie's Theme Differently ・・・・・ 3:44






  Oliver Nelson (arr.cond), Sonny Rollins (ts),
  J.J. Johnson (tb), Jimmy Cleveland (tb),
  Phil Woods (as), Bob Ashton (ts), Danny Bank (b-s),
  Roger Kellaway (p), Kenny Burrell (g),
  Walter Booker (b), Frankie Dunlop (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, NJ, January 26, 1966.








 ソニー・ロリンズ は、今だにちょっと苦手なミュージシャン.
 だから彼のアルバムも本当に少ない.
 Blue Note 盤を除くと、彼のリーダー・アルバムはたったの 2 枚だけ.

 名盤の誉れ高い "Saxophone Colossus" と、なぜかこのアルバムだけ (笑) 
 なんか、笑うしかないって感じだな.

 なぜにこのアルバムなのかというと ・・・・・・・ 少し前に再販され、安かったから.
 ちなみにアナログ盤時代は、それでも 10 枚くらいは持っていたんだけれどね.




Rollins002-2

 このアルバムも、その昔ジャズ屋では白い目で見られていたなぁ.
 シリアスなジャズ屋なんて、サントラ盤というだけで 「ダメ」 という雰囲気の漂っているところですから.


 改めて聴いてみると、特に 1 曲目の "Alfie's Theme" なんて普通に聴き応えあるんですよね.
 まるで "Bash / Dave Bailey" の 1 曲目 "Grand Street" のように.
 このテーマ部分がいいなぁ、とても軽快.

 今の時期、暖かい日差しを浴びて街を歩くと自然とこのメロディを口ずさんでしまいそうです.



 ケニー・バレル が入っていますが、彼のギターが結構効いています.
 ただ、ソロが短いのがとっても残念なのです.



OliverNelson001

 アレンジャーの オリバー・ネルソン .
 2 曲目のアレンジなんてさ、グッときちゃいます.

 ちょっと話が脱線しますが、このアルバムと同じ Impulse レーベルに ベニー・カーター の "Further Definitions" というアルバムがあります.
 その 2 曲目が "The Midnight Sun Will Never Set" というステキな曲なんだけれど、どうもこの曲が オリバー・ネルソン の "The Blues and the Abstract Truth" というアルバムに入っていたような感覚をずっと持っちゃっています.

 これって完全な記憶違いなんだけれど、こういう錯覚ってこの曲に限らずたまにあったりします.
 てっきり A というアルバムだと思っていたのに、 B というアルバムに入っていた ・・・・・・ なんて感じで.


 2 曲目の "He's Younger Than You Are" を聴いていたら、そんなことを思い出しました.
 まるで "真夜中の太陽は沈まず" と同じくらい、この曲はステキな曲だな. 


 やっぱりこのアルバム、単なるサウンドトラックとはちょっと違いますかね.



alfie001

 映画 "アルフィー" は 1966 年の映画で、アカデミー賞 5 部門 (主演男優賞、助演女優賞、作品賞、主題歌賞、脚本賞) にノミネートされた作品.
 ずっと前に断片的に観た記憶があるのですが、その時はそんなにいい映画とも思わなかったんだけれど ・・・・・・


 映画の主題歌としては シェール が歌った同名曲 "Alfie" が有名です.
 こちらの主題歌は バート・バカラック と ハル・デヴィッド の作品.


 1966 年版は主役は マイケル・ケイン でしたが、 2004 年のリメイク版では ジュード・ロー が演じていました.


 この映画のことについては、いつか機会があったら書くとしましょう.





sonny-rollins006


 肝心の ロリンズ さんの写真をアップし忘れました ・・・・・・・・・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・

Black Coffee

 日曜日は台風の影響で雨降り.
 ただ、思ったほど雨も風も強くならず、幸いなことに被害もありませんでした.
 昨夜はそんな台風のため職場で自主的待機、なにもなく朝を迎えることができました.


 なので今日はその代わりのお休み.
 予定していなかった休みなので特にすることもなし.
 気持ちお疲れモードの身体を引きずりながら、いつもの スタバ でまったりすることにしました.


 昼前の スタバ は、家族連れを含めても 10 名くらいしかいなかったのでいつもの特等席を難なくゲット.


 お客さんが途絶えた店内をプチ激写.
 と言っても、写真の左側にあるソファー席には数組座っていましたが.




DSC_0541

 仕事の関係で、最近は夕方寄ることが多かったので平日の昼間の スタバ はちょっといつもとは違う感じがします.
 半年前はずっと平日の昼間行っていたんだけれどなぁ ・・・・・・・


 スタバ はいつも ブラック・コーヒー ばかり.
 本日のコーヒーが二種類ある場合は 「おまかせで ・・・・」 .
 たまには違うものでも飲もうかと考えますが、いざカウンターに立つと 「ホット・コーヒー、トールを、マグで」 になってしまいます.




 じゃぁアルバムも ブラック・コーヒー で.
 ブラック・コーヒー と言えば、ほとんどの人が思い浮かべるアルバムです.









LeeP001






  " Black Coffee / Peggy Lee "




  1. Black Coffee
        (P.F.Webster-S.Burke) ・・・・・ 3:08
  2. I've Got You Under My Skin
        (C.Porter) ・・・・・ 2:30
  3. Easy Living
        (R.Rainger-L.Robin) ・・・・・ 2:45
  4. My Heart Belongs to Daddy
        (C.Porter) ・・・・・ 2:07
  5. It Ain't Necessarily So
        (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 3:23
  6. Gee Baby, Ain't I Good to You ?
        (D.Redman-A.Razaf) ・・・・・ 3:23
  7. A Woman Alone With the Blues
        (W.Robison) ・・・・・ 3:15
  8. I Didn't Know What Time It Was
        (R.Rodgers-L.Hart) ・・・・・ 2:18
  9. When the World Was Young
        (J.Mercer-P.G.Block) ・・・・・ 3:18
  10. Love Me or Leave Me
        (W.Donaldson-G.Kahn) ・・・・・ 2:07
  11. You're My Thrill
        (J.Gorney-S.Clare) ・・・・・ 3:24
  12. There's a Small Hotel
        (R.Rodgers-L.Hart) ・・・・・ 2:50





  Peggy Lee (vo), 
  Pete Candoli (tp), Jimmy Rowles (p), 
  Max Wayne (b), Ed Shaughnessy (ds)
  # 2, 8, 10 : 
   Recorded at Decca Studios, NYC, April 30,
  # 3, 4, 7 :
   Recorded at Decca Studios, NYC, May 1.
  # 1, 9 :
   Recorded at Decca Studios, NYC, May 4.


  Stella Castellucci (harp), Lou Levy (p),
  Bill Pitman (g), Buddy Clark (b),
  Larry Bunker (ds.vib.perc)
  # 5, 6, 11, 12 :
   Recorded at Decca Studios, Hollywood, LA, April 3, 1956.  







 



LeeP001-2

 1953 年にリリースされたオリジナル版は 8 曲.
 そこに 1956 年に録音された 4 曲を加えたのがこのアルバムで 1956 年にリリースされました.


 上の裏ジャケット写真見ると 12 曲書かれていますので、 1956 年盤のジャケットですね.
 少し調べてみたら、このカラー写真のジャケットも 1956 年盤のようです.


 1953 年のジャケットは下のモノトーン写真 ・・・・・・ ただし、同じ写真でもトリミングしてあるものもあるので、下の写真が完全オリジナルなのかはちょっとわかりません.
 おまけに 1953 年のアルバムが SP 盤だったと推測されますが、これもボクの知識では ??


 ライナーノーツ読んでみたら、これらのことがきちんと書かれていました.
 大体ボクの思った通りでした、 1953 年盤は 10 インチ盤で 1956 年盤が 12インチ.
 ジャケットの違いについてもしっかり書かれていました.




peggylee1953004

 ペギー・リー は歌手としてはもちろん、女優としても有名です.
 代表映画は "ジャズ・シンガー" でしょうか.
 この映画はボクの大好きな "Hush-a-bye" が挿入歌として使われている映画です.


 そして、映画自体には出ていませんが "大砂塵" のテーマ曲 "Johnny Guitar" を歌っていたのも ペギー・リー でした.
 この曲も印象的な曲です.
 ちょっと前までは主役の ジョーン・クロフォード が歌っているものと思ってました.


 そう言えば "Black Coffee" も映画 "Let No Man Write My Epitaph" のテーマ曲でしたね.




peggylee1953001

 ここ数回書いてきた Ella Fitzgerald や Carmen McRea のような絶対的な歌のうまさはないかもしれませんが、声がちょっとハスキーでこういった声は男心をグッと掴んで放さないのでしょうか.
 ヴォーカルに疎いボクとしてはよくはわかりませんが、こういう声悪くありません (笑)

 歌自体は白人ぽいというのかな、泥臭さがないですね.
 こういったちょっとクールな感じの歌い方も悪くないけれど、ボクはもうちょっと演歌チックに、男と女のドロドロした感情を出したような歌い方も好きなのです.


 Billy Holiday ほどドロドロにならなくてもいいですが (笑) 






 最後は家からの夕焼け.




IMG_2084

 最近、結構夕焼けが赤く染まります.
 去年はこんなに赤い夕焼けなかったように思うんだけれど.



 そんなことを思いながら、秋の夜はヴォーカルとともに更けていきます.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ