・ ・ ・ ・ ・ ・
今年になってこれが 11 回目のブログ更新.
とってもスローペースなのですが、いかんせん今までは休みがほとんどないと言ってもいいくらいでしたので落ち着いてブログでも書こうという感じじゃなかったなぁ.
・ ・ ・ ・ ・ ・
まず 腐女子 からのお土産のお話し.
最近、どうもこのブログ愛読者の中に 腐女子 のファンのような方が増えているようなのですが、あくまでこのブログでの位置づけは刺身の つま みたいなものですので ・・・・・・
これは 2 週間ほど前に頂いて写真を撮って記事にしようと思っていたのですが、他のことを書いてしまったためそのままになっていました.
今回は ジョージア というよくわからない国から アゼルバイジャン 、そして カタール と放浪してきたようですが、相変わらずのクレイジーさ ・・・・・

アゼルバイジャン の バクー にある ヘイダル・アリエフ国際空港 で、酔っぱらっていたため入国カウンターと乗り継ぎカウンターを間違えてしまい、入獄 ・・・・ 入国できなかったらしいのです.
そのため空港で一晩お泊り ・・・・ 映画 "ターミナル" のようです.
でも何気に設備が整っていて、超快適に酒飲んだくれていたらしいのです.
事前に スタバ の位置や世界遺産も調べていったようですが ・・・・・ 酒で一生を台無しにする典型的なパターンですね.

そのため スタバ のお土産は最後の カタール ドーハ の スタバ から.
の予定だったのですが、いつもの "You Are Here" のマグカップが売り切れ.
その代わりに買ってきたのが上のミニ・マグカップ.
お土産がどんどん怪しくなっていきます.
このオッサン、だれっ ? って感じです.
国旗のデザインの中に書かれているくらいだから、きっと国王かな.
でも、 "I love Qatar" って箱からこのオッサン出てくるのはちょっと嫌だな ・・・・ おまけにちょうど口が当たる付近にこのオッサンがいるのは、キツイな (笑)


こちらも ドーハ のスタバでのお土産.
ドライ・フルーツ は、それなりに美味しいのですが微妙にアーモンドやピスタチオがカリッとしていなかったり ・・・・・ 好き嫌いの多いボクの口にはちょっと合わない感じでしょうか.
キャラメル・ワッフル のほうは、見た目結構硬そうな感じでしたがそんなことはなく、中のキャラメルクリームもしっとり ・・・・・
でも結構甘さは強いかな.

これって ・・・・・・・
"リング" の 貞子 かと思いました !!
ほとんど嫌がらせに近い写真を送ってくるあたりが 腐女子 の面目躍如だね.
ということで、世界を徘徊する 腐女子 ですが、最近ではすっかり "You Are Here" ミニマグカップ漁りの旅になっているような気もしないでもない.
まぁご主人さまへの貢ぎ物ですから仕方ないところですね (爆)
・ ・ ・ ・ ・ ・
陽が当たるとすっかり春らしくなってきました.
オリンピックもあっという間に終わってしまいましたし、春はもうすぐそこまでって感じです.
思いっきり春 ・・・・・ というか穏やかな南国の日差しを浴びているような演奏でも聴いてみよう.
暖かな日差しとこんな音楽があれば シエステ に最高かも.

" One on One / Bob James & Earl Klugh "
1. Kari
(Earl Klugh) ・・・・・ 6:26
2. The Afterglow
(Bob James) ・・・・・ 6:30
3. Love Lips
(Earl Klugh) ・・・・・ 6:33
4. Mallorca
(Bob James) ・・・・・ 4:46
5. I'll Never See You Smile Again
(Earl Klugh) ・・・・・ 5:25
6. Winding River
(Bob James) ・・・・・ 5:22
7. Jazz Jam
(Bob James) ・・・・・ 3:00
Bob James (p.Fender Rhodes), Earl Klugh (g),
Hubert Laws (fl), Eric Gale (g: # 2,3,5),
Neil Jason (el-b: # 1,2), Gary King (el-b: # 3,5),
Ron Carter (b: # 4,6) Harvey Mason (ds),
Ralph MacDonald (perc), David Nadien (vln.Concertmaster)
Recorded at Mediasound, Sound Palace and SoundMixers, NYC, 1979.
1979 年にリリースされた ボブ・ジェームス と アール・クルー の双頭アルバム.
レーベルはてっきり CTI だと勘違いしてましたが、正しくは Tappan Zee レーベルでした.
ジャケットデザインが何気に CTI っぽい感じだからそう思っていたんだろうかな.
このジャケットデザインは好きです.

このアルバムで、 1981 年の グラミー賞 "Best Pop Instrumental Performance" を二人が受賞しています.
発表当時はかなり人気のあったアルバムです.
オリジナルは 6 曲目までで、 7 曲目の "Jazz Jam" はボーナス・トラック.
曲は ボブ・ジェームス と アール・クルー がそれぞれ 3 曲ずつ書いています (ボーナス・トラックは除いて).
この二人のコラボですが、 1982 年には本作と同じようなメンバーで "Two of a Kind" 、さらに 1992 年には "Cool" というアルバムを録音しています.
"Two of a Kind" も結構人気のあったアルバムのようですが、ボクは持っていません.
でもなんとなく演奏はこんな感じかなって、わかるような気がします.

何といってもアコースティックギター.
ゆったりしたビートにこのアコースティックの音色が乗ってくると、こうなるよねって感じなのです.
5 曲目の "I'll Never See You Smile Again" は他のアルバムでも聴いたような記憶がありました.
家にある他のアルバムをちょっと調べてみましたが入っていなかったのでまったくの記憶違い.
でも彼の曲は何となくイメージが似ている曲が多いので ・・・・・ と、言い訳.
最近曲名がわからない曲を調べるために SHAZAM というアプリを使っていますが、この曲のソロ・パートで調べてもちゃんとヒットしました.
偉いなぁ ・・・・・
7 曲目の "Jazz Jam" という曲はオリジナルの 6 曲とは全く違う雰囲気で、あえてここに入れる意味がないようにも思います.
同じようなことがライナーノーツにも記載されていました.

参加メンバーは改めて言うまでもないくらいの錚々たるメンバー.
演奏の至る所にそれぞれの個性が現れています.
でもガツンと前に出るのではなく、さりげなくなところがいいのです.
40 年も前のアルバムですが、とても音もいいですし古臭さが全くない.
なによりこういった演奏は聴いていて疲れません.
普段ジャズなんか興味ない人でも、普通に受け入れられてしまうような演奏です.
西日の中でのんびりお昼寝の BGM には最高ですね.
・ ・ ・ ・ ・ ・
最近、家のすぐ下に立った電柱と仕事の忙しさからめっきり家からの写真を撮ることが減りましたが、久しぶりに.
一週間ほど前ですが、仕事から帰ってくると庭の方がなにかガサガサうるさい.
見に行ってみると敷地の西側の林におびただしい数の ムクドリ .
写真は切れていますが、さらに右側の木にもビッシリ.
結構な騒音です.

そういえば最近近所の電線にビッシリとまっていたりするのを見かけたこともあります.
今まではこんなに多くの数を見かけなかったんだけれどなぁ.
ちなみにこの群れのリーダーっているの ?
写真撮っているうちに一斉にものすごい音を立てて飛び立っていきました.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今年になってこれが 11 回目のブログ更新.
とってもスローペースなのですが、いかんせん今までは休みがほとんどないと言ってもいいくらいでしたので落ち着いてブログでも書こうという感じじゃなかったなぁ.
・ ・ ・ ・ ・ ・
まず 腐女子 からのお土産のお話し.
最近、どうもこのブログ愛読者の中に 腐女子 のファンのような方が増えているようなのですが、あくまでこのブログでの位置づけは刺身の つま みたいなものですので ・・・・・・
これは 2 週間ほど前に頂いて写真を撮って記事にしようと思っていたのですが、他のことを書いてしまったためそのままになっていました.
今回は ジョージア というよくわからない国から アゼルバイジャン 、そして カタール と放浪してきたようですが、相変わらずのクレイジーさ ・・・・・

アゼルバイジャン の バクー にある ヘイダル・アリエフ国際空港 で、酔っぱらっていたため入国カウンターと乗り継ぎカウンターを間違えてしまい、入獄 ・・・・ 入国できなかったらしいのです.
そのため空港で一晩お泊り ・・・・ 映画 "ターミナル" のようです.
でも何気に設備が整っていて、超快適に酒飲んだくれていたらしいのです.
事前に スタバ の位置や世界遺産も調べていったようですが ・・・・・ 酒で一生を台無しにする典型的なパターンですね.

そのため スタバ のお土産は最後の カタール ドーハ の スタバ から.
の予定だったのですが、いつもの "You Are Here" のマグカップが売り切れ.
その代わりに買ってきたのが上のミニ・マグカップ.
お土産がどんどん怪しくなっていきます.
このオッサン、だれっ ? って感じです.
国旗のデザインの中に書かれているくらいだから、きっと国王かな.
でも、 "I love Qatar" って箱からこのオッサン出てくるのはちょっと嫌だな ・・・・ おまけにちょうど口が当たる付近にこのオッサンがいるのは、キツイな (笑)


こちらも ドーハ のスタバでのお土産.
ドライ・フルーツ は、それなりに美味しいのですが微妙にアーモンドやピスタチオがカリッとしていなかったり ・・・・・ 好き嫌いの多いボクの口にはちょっと合わない感じでしょうか.
キャラメル・ワッフル のほうは、見た目結構硬そうな感じでしたがそんなことはなく、中のキャラメルクリームもしっとり ・・・・・
でも結構甘さは強いかな.

これって ・・・・・・・
"リング" の 貞子 かと思いました !!
ほとんど嫌がらせに近い写真を送ってくるあたりが 腐女子 の面目躍如だね.
ということで、世界を徘徊する 腐女子 ですが、最近ではすっかり "You Are Here" ミニマグカップ漁りの旅になっているような気もしないでもない.
まぁご主人さまへの貢ぎ物ですから仕方ないところですね (爆)
・ ・ ・ ・ ・ ・
陽が当たるとすっかり春らしくなってきました.
オリンピックもあっという間に終わってしまいましたし、春はもうすぐそこまでって感じです.
思いっきり春 ・・・・・ というか穏やかな南国の日差しを浴びているような演奏でも聴いてみよう.
暖かな日差しとこんな音楽があれば シエステ に最高かも.

" One on One / Bob James & Earl Klugh "
1. Kari
(Earl Klugh) ・・・・・ 6:26
2. The Afterglow
(Bob James) ・・・・・ 6:30
3. Love Lips
(Earl Klugh) ・・・・・ 6:33
4. Mallorca
(Bob James) ・・・・・ 4:46
5. I'll Never See You Smile Again
(Earl Klugh) ・・・・・ 5:25
6. Winding River
(Bob James) ・・・・・ 5:22
7. Jazz Jam
(Bob James) ・・・・・ 3:00
Bob James (p.Fender Rhodes), Earl Klugh (g),
Hubert Laws (fl), Eric Gale (g: # 2,3,5),
Neil Jason (el-b: # 1,2), Gary King (el-b: # 3,5),
Ron Carter (b: # 4,6) Harvey Mason (ds),
Ralph MacDonald (perc), David Nadien (vln.Concertmaster)
Recorded at Mediasound, Sound Palace and SoundMixers, NYC, 1979.
1979 年にリリースされた ボブ・ジェームス と アール・クルー の双頭アルバム.
レーベルはてっきり CTI だと勘違いしてましたが、正しくは Tappan Zee レーベルでした.
ジャケットデザインが何気に CTI っぽい感じだからそう思っていたんだろうかな.
このジャケットデザインは好きです.

このアルバムで、 1981 年の グラミー賞 "Best Pop Instrumental Performance" を二人が受賞しています.
発表当時はかなり人気のあったアルバムです.
オリジナルは 6 曲目までで、 7 曲目の "Jazz Jam" はボーナス・トラック.
曲は ボブ・ジェームス と アール・クルー がそれぞれ 3 曲ずつ書いています (ボーナス・トラックは除いて).
この二人のコラボですが、 1982 年には本作と同じようなメンバーで "Two of a Kind" 、さらに 1992 年には "Cool" というアルバムを録音しています.
"Two of a Kind" も結構人気のあったアルバムのようですが、ボクは持っていません.
でもなんとなく演奏はこんな感じかなって、わかるような気がします.

何といってもアコースティックギター.
ゆったりしたビートにこのアコースティックの音色が乗ってくると、こうなるよねって感じなのです.
5 曲目の "I'll Never See You Smile Again" は他のアルバムでも聴いたような記憶がありました.
家にある他のアルバムをちょっと調べてみましたが入っていなかったのでまったくの記憶違い.
でも彼の曲は何となくイメージが似ている曲が多いので ・・・・・ と、言い訳.
最近曲名がわからない曲を調べるために SHAZAM というアプリを使っていますが、この曲のソロ・パートで調べてもちゃんとヒットしました.
偉いなぁ ・・・・・
7 曲目の "Jazz Jam" という曲はオリジナルの 6 曲とは全く違う雰囲気で、あえてここに入れる意味がないようにも思います.
同じようなことがライナーノーツにも記載されていました.

参加メンバーは改めて言うまでもないくらいの錚々たるメンバー.
演奏の至る所にそれぞれの個性が現れています.
でもガツンと前に出るのではなく、さりげなくなところがいいのです.
40 年も前のアルバムですが、とても音もいいですし古臭さが全くない.
なによりこういった演奏は聴いていて疲れません.
普段ジャズなんか興味ない人でも、普通に受け入れられてしまうような演奏です.
西日の中でのんびりお昼寝の BGM には最高ですね.
・ ・ ・ ・ ・ ・
最近、家のすぐ下に立った電柱と仕事の忙しさからめっきり家からの写真を撮ることが減りましたが、久しぶりに.
一週間ほど前ですが、仕事から帰ってくると庭の方がなにかガサガサうるさい.
見に行ってみると敷地の西側の林におびただしい数の ムクドリ .
写真は切れていますが、さらに右側の木にもビッシリ.
結構な騒音です.

そういえば最近近所の電線にビッシリとまっていたりするのを見かけたこともあります.
今まではこんなに多くの数を見かけなかったんだけれどなぁ.
ちなみにこの群れのリーダーっているの ?
写真撮っているうちに一斉にものすごい音を立てて飛び立っていきました.
・ ・ ・ ・ ・ ・