カオス

蜷川実花展

・ ・ ・ ・ ・ ・


 先週末、土曜日は撮影で翌日も撮影しようかと、以前撮らせてもらったモデルさんに連絡したのですが、新型コロナワクチンの接種日ということで残念ながらダメ.
 写真仲間に頼めばなんとかモデル一人くらい探してもらうことは可能ですが、いろいろ負担かけてしまうので撮影は断念.



s-0R9A0444

 まぁ結果的には前日の疲れもあったりしたので、撮影予定入れないで大正解だった気がします.


 そうはいっても朝帰るのはせっかく 東京 に行くのにもったいないので、美術館でもと探していたらちょうど興味のある写真展を発見.
 日曜日はそれを観て昼頃には帰ることにしました.



s-0R9A0437

s-0R9A0439


 " 蜷川実花展 - 虚構と現実の間に - "

 上野の森美術館 で 9 月 16 日から 11 月 14 日まで開催されています. 

 観に行った時は、開催期間がてっきり 10 月 14 日までだと思っていてこの機会逃すと観れなくなるなんて思ってました (笑)
 ちなみに上の写真は見終わって撮影しましたが、右上がケラレてます.
 いつの間にかレンズフードが斜めになってた.



s-0R9A0370

s-0R9A0372

 正直 蜷川実花 さんについてほとんど知らない.
 演出家 蜷川幸雄 の娘だとか、"さくらん" や "ヘルタースケルター" といった何本か映画も撮っている程度かな.
 だから写真家のイメージというのがあまりピンとこなかったり.

 今回少し調べてみたら、写真家としてのほうが全然有名で、過去には 木村伊兵衛写真賞 も受賞してました.


 
s-0R9A0376

s-0R9A0380

s-0R9A0384

 とにかく写真の枚数が半端ない.
 ゆっくり一枚一枚観ていくというよりは、その展示空間や雰囲気を感じとっていくって感じかな.

 内容的にはかなり違いますが、なんとなく昔観た "荒木経惟 センチメンタルな旅 1971- 2017-" のようなイメージが湧いてきました.

 展示枚数が多いので、しっかり観るとかなり疲れます.



s-0R9A0389

s-0R9A0405

s-0R9A0410

 日曜日開館時間に合わせて並びましたが、最初こそ混雑感あったものの、先にいくつか飛ばしてみてたら結構ゆったり観ることできました.

 ほとんどの方がスマホなどで写真撮影.
 ああいったカラフルな世界を歩いているだけでも、何か楽しい感じ.

 パラアスリートたちの競技中ではない一味違った姿を映しとった写真もすごくインパクトあったな.
 写真から力強さが伝わってきました.



s-0R9A0403

s-0R9A0400

s-0R9A0401

 そして一番興味深かったポートレート " I am me " とセルフポートレート " Self-Image " のエリアは撮影できませんでしたが、特に " I am me " の写真は素敵でした.
 もちろん被写体が有名な女優さんたちばかりなので、それだけでも圧倒されますが、色調や構図の作り方が面白かった.

 写真観ている時は、この女優誰だっけ ・・・・・ 家に帰ってから気がつきましたが、フロア・マップにすべて記載がありました.
 鑑賞中はバッグにしまってたので全くわからなかった.

 一枚すごく好きな作品があったんだけれど、未だに誰を撮ったものなのかわからないという ・・・・・



s-0R9A0415

s-0R9A0413

s-0R9A0422

 圧巻は " Chaos Room " と名付けられた空間.
 まさに極彩色という言葉がピッタリ.
 そしてカオス感も半端ない.

 この空間はまるで麻薬のようだ ・・・・・ 使ったことないけど (笑)
 ここは写真だけではなく、配置されている小物などの情報量もものすごい.
 この空間だけで一日過ごせそうだ.


 最初はその色彩に圧倒されますが、しばらくすると何となく心地よくなります.



s-0R9A0396

s-0R9A0419

s-0R9A0430

 展示写真がとにかく多いので、 2 時間弱の鑑賞が終わるとかなりお疲れモード.
 それでもいろいろな刺激もらえました.

 たまにはこういう写真展も観ないといかんなぁ ・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 帰りの新幹線までちょっと時間あったので、昼時の アメ横 覗いてみました.
 やっぱり人がかなり多いです.


s-0R9A0449

s-0R9A0462
 
 昼から美味しそうに飲んでる人たちも、結構見かけます.
 だんだん 2 年前に戻ってきた感じです.


 13:00 過ぎの新幹線での帰り道、 崎陽軒 の幕の内弁当を食べたかったのですが売りきれ.
 仕方ないので シウマイ弁当 、まぁこちらも美味しいからいいんですが.
 車窓の景色眺めながらの駅弁は、プチ旅行の気分になります.


 この時、 上野駅 上階では火災の影響で停電が発生し、山手線なども運休状態でしたが、新幹線は何の問題もなく通常通りの運行でやれやれ.

 そういえば昨日 上野駅 のまさにこの 崎陽軒 のすぐそばで傷害事件が発生しました.
 一歩間違えば被害者になってしまうかも ・・・・・ コワイ、コワイ


 ということで楽しい 東京 二日間も終了.


 あとで 勝鬨橋 で撮った写真アップしたら、 土屋先生 から 「聞いてないよ~~」
 次回テリトリーに入るときは一言連絡してから撮影することにします (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Some Other Stuff

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年もやってきました 東京ジャズ ・・・・・ と言っても、出不精のボクは会場まで聴きに行くわけでもないんですがね.

 例年通り、昨日は radiko でずっと聴いていました.




10511

 今年も いつもの小川さん がゲスト解説者で、アナウンサーも昨年と同じです.

 ボクの場合なかなか新しい演奏を聴く機会がないので、一年に一度この番組がとてもいい刺激にもなっています.
 普段絶対聴かないような演奏がここでは聴くことができますので.


 ロバート・グラスパー グループの演奏もよかったけれど、圧巻は土曜日のトリ ハービー・ハンコック でしょうね.
 ロバート・グラスパー も参加してすごい演奏でした.

 ロバート・グラスパー と言えば、今 ローリン・ヒル との一悶着で話題の人だったりもします.




ManTra 003

 今日の昼間は THE VOICES として、ホールで新生 マンハッタン・トランスファー も登場.

 今年 "THE JUNCTION" を発表、その中の "CANTALOOP (FLIP OUT!)" は何回か聴いてみましたが、超ゴキゲン.
 このアルバムは購入する予定です.

 このステージも FM 放送で聴きたかったんだけれど、残念ながら今日の放送はないんですよね.


 やっぱりお金出して聴かないとダメですね (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 そんな "CANTALOOP" のオリジナルともいえる "Cantaloupe Island" が入っているのが、 1964 年に発表された "Empyrean Isles (BLP-4175)" .


 今日のアルバムはその次の、次に、発表になったアルバムです.







4177








  " Some Other Stuff / Grachan Moncur III "





  1. Gnostic ・・・・ 11:42

  2. Thandiwa ・・・・ 8:17

  3. The Twins ・・・・ 12:53

  4. Nomadic ・・・・ 7:43






  Grachan Moncur III (tb), Wayne Shorter (ts),
  Herbie Hancock (p), Cecil McBee (b),
  Tony Williams (dms)

  Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, July 6, 1964.







 ジャケット写真はいつものように輸入盤のためか、違う番号になっています.
 ジャケットデザインはとてもステキです ・・・・・・ ジャケットは.

 演奏されている曲はすべて グレイシャン・モンカー・三世 によるもの.




4177-2

 グレイシャン・モンカー・三世 が Blue Note に残したリーダー・アルバムはたった 2 枚だけ.
 本アルバムはその 2 枚目になります.

 一作目の "Evolution" もかなりアブストラクトな新主流派的な演奏でした.

 正直ボクの好みと言えるような演奏ではありません.
 聴く前から何となくわかっていたものの、今日のアルバムを含め Blue Note の 4100 番台までは買える時に買っておこうと思って含め購入.




grachan-moncur 0025

 前述のように "Evolution" も結構シリアスなジャズ・ファンには間違いなく敬遠されるレベルだと思いますが、本作はさらにそこにフリー・ジャズの要素を大きくトッピングした感じ.


 ぶっちゃけ、結構 カオス 感が漂ってます.
 フリー・ジャズとか好きな人には楽しめそうですが、ボクはこのアルバムは結構キツイ.
 時代的にも、いろいろな人が新しい方向を模索している時代でもあり、そんな混沌とした雰囲気がアルバムにも現れているといえばいいのかなぁ.


 ジャズにおける シュールレアリスム 的な表現というか ・・・・・・
 アヴァン・ギャルド という表現がとても似合うアルバムです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて 8 月の映画鑑賞ですが、 8 月は映画館にはいかなかったものの 17 本も観ました.
 他にも何本か途中まで観たものもありますが、それらはつまらなく途中リタイヤ.



  007 ダイヤモンドは永遠に 
  007 ゴールドフィンガー
  大怪獣ガメラ
  大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン
  友へ チング
  ジェイソン・ボーン
  エヴァの匂い
  ボーン・レガシー
  地球が静止する日
  トータル・リコール(2012)
  雲のむこう、約束の場所
  メンフィス・ベル
  秒速5センチメートル
  言の葉の庭
  IT/イット“それ”が見えたら、終わり。
  遊星からの物体X
  マイウェイ 12,000キロの真実






 新海誠 の作品は別として ・・・・・・

 この頃の 007 シリーズは ジェームス・ボンド の魅力がいっぱいで、何度観ても面白い.
 一連の "ジェイソン・ボーン" シリーズ (厳密にはシリーズにはなっていませんが) も独特のスピード感と緊張感があってそれなりに楽しめます.

 そういえば "メンフィス・ベル" に デヴィッド・ストラザーン が出てました ( "ジェイソン・ボーン" のシリーズの ノア・ヴォーゼン ).


 さて、そんな中の一本は ・・・・・・・・






エヴァの匂い001

 完全に ジャンヌ・モロー に一票って感じです.

 ここまでの悪女 ・・・・ わがままな女を演じていても彼女だったら許せちゃう男はごまんといるんじゃないでしょうか (笑)

 映画自体はそれほどいい映画とは思いませんが、やっぱり彼女の悪の魅力があふれています.


 この映画は 1962 年公開、当時彼女は 34 歳だと思いますがちょっと老けた感じがありました ・・・・ なんとなくちょっと老けた ベティー・デヴィス みたい.
 それでもキレイなことには変わりありません.




エヴァの匂い003

 そしてこの映画、 ビリー・ホリディ の "Willow Weep For Me" がとにかく印象的.
 この時代のフランス映画は、ジャズを使っているものがたくさん多い.

 特に ジャンヌ・モロー とジャズと言えば 1957 年の "死刑台のエレベーター (1957)""危険な関係 (1959)"
 両映画とも大好きですし、そこに使われた音楽も大好き.

 もちろん ジャンヌ・モロー は言わずもがな.




0R9A5698

 長野県 上田市 別所温泉 臨泉楼 柏屋別荘 にあった彼女のサイン.
 こんな 日本 の田舎の温泉までやってきたのかと思うと、ほんのちょっとだけ距離が縮まった気もします.
 

 ちなみにこちらの旅館は現在休業 (廃業 ?) で宿泊はできません.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ