グラウンドトリック

グラトリ撮影

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 2021 年 Christmas ・・・・ White Christmas です.
 スキー場に向かう道も、今シーズン一番の素敵な風景が広がってました.



DSC_0047
 ● 2021.12.25 スマホ撮影 ●

 25 日は曇り空で、時々雪が舞って、気温もちょっと低め.
 午前中撮影し、いつものように 13 時頃には家に戻りましたが、その後青空が出たようです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 この日はグラトリ撮影を男の子から ・・・・ 男の子から頼まれました.
 クリスマスというのに男の子ですよ ・・・・・



1DXD4616
 ● 2021.3.20 NEXTSKY ●

 グラトリ とはグラウンドトリック ( Ground Trick ) の略で、ゲレンデをただ滑るだけではなく、アクセント (トリック) を入れながら滑ること.
 滑る場所に依存しにくいので、キッカー・ハーフパイプ・ジブなどのベースも必要なく、平地でも手軽にできます.
 スピードもそこまで必要ではないため、怪我の心配は非常に低く、初心者が技を試してみるのにぴったりのようです.
 グラギャル なんて感じで、若い女子たちにも人気.



 我が 湯の丸スキー場 でも毎年大会が開催されてます.
 ギャル率が高いので撮影していても癒されますなぁ〜〜〜〜〜〜シミジミ

 ところがいい写真撮れるかは全然別.



1DXD2759
 ● 2021.3.20 NEXTSKY 思いっきり溜めて打たない図 ●

 まずはどのタイミングでどんなトリックするのかわからない.
 慣れてくると、溜めてタイミングみてるからそろそろかなってわかってきますが、そういう時にそのままスルーしちゃうこともあったりで、「打たないんかぁ」 って思いっきり心の中で叫んでしまいます.
 ただただシャッター回数が増えちゃいます.

 ちなみにスキー場での撮影は、女性のポートレート撮影だけ RAW + JPEG ですが、その他は JPEG のみ.
 枚数が多いため、後になってレタッチもほぼしないので十分ですね.



1DXD4581
 ● 2021.3.20 NEXTSKY 水平修正不可の図 ●

 水平とるのも難しい.
 特に速い被写体の場合は、それを追っかけていくのがいっぱいいっぱいなので、知らないうちに斜面に対して水平をとってしまう写真になることがしばしば.
 ファインダーの中に水準器表示はさせてますが、連写中はとても見てられない.
 ブラックアウトの中で被写体追うのが精いっぱい.

 まぁこれはあとでトリミングすればいいんだけれど、上の写真のようにオリジナルが画角いっぱいの場合は、当然傾斜変えられないもんねぇ.



1DXD5837
 ● 2021.3.20 NEXTSKY こっちに来るなぁの図 ●

 ズーミングに関しては連写中のズーミングを基本的にはしません.
 EOS-1DX Mark ll と EF 70-200m F2.8L IS lll USM の組み合わせで、連写中のズーミングに AF がきちんと追従していくのかよくわかりませんが、少なくてもリスクはあるような気がしてるので.

 だからどんどんこっちに寄ってくるような場合は、心の中で 「来ちゃだめだ、来ちゃだめだ、来ちゃだめだ ・・・・」

 挙句の果ては最短撮影距離内 (ほとんどレンズの撮影距離設定を 2.5m 〜 ∞ にしてるので) ほどの接近されちゃった場合は、完璧にアウト.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 まぁ他にも難しい要素はたくさんありますが、本題の昨日の撮影について.

 昨日は 湯の丸スキー場 をホームにしている Rikiya 君からのオファーで撮影.
 彼は 群馬県 在住ですが、今年から 湯の丸スキー場 をホームにして通っているようです.

 グラトリは、動画だといいのですがカッコよく写真に撮るのが難しいし、おまけに男の子ということで、あまり気乗りはしませんでしたが、これも練習、少しでも Instagram の来年用ネタになればと承諾.



1DXB2840
 ● 2021.12.25 風景の無駄使いの図 ●

 前述のとおりグラトリの写真をカッコよく撮るのは結構難しいので、 Rikiya 君との事前の話の中でとにかく高さが欲しいと要望.
 ゲレンデを何カ所かに区切り、部分部分で撮影してはリフトに乗っての繰り返し.

 こういう撮影始めての彼ですから、緊張感もかなりあったようです.
 おまけに 「もっと高く・・・・もう一回・・・・」

 ほぼ休みなしに 2 時間くらいの撮影でしたから、かなり疲れたと思います.
 結構寒かったので、終わる頃にはボクの右手の感覚もほとんどなし.



s-1DXB3031
 ● 2021.12.25 被りすぎで笑うしかないの図 ●

 撮影で難しいのが他のスキーヤーたちをいかに入れないか.
 もちろん、下の写真のように最初からほかのスキーヤーを入れ、スキー場っぽい雰囲気出すのもありですが、昨日のような撮影の場合はできるだけ入れないように撮ってます.

 そのため、出るタイミングはライダーにお任せ.
 慣れたライダーの場合は周りしっかり見て、自分のタイミングで出てくれるので助かります.
 彼もこういった撮影慣れていないので、最初のうちは出るタイミングが全然.


 上の写真は見事に前後左右に邪魔ものだらけって感じです.
 ポートレートのようにその一瞬だけというのと違って、一連の動きを追っていくので、飛び込まれちゃうのはどうしようもないですが、さすがにこれだけ入っちゃうと (笑)

 まぁ、それだけに思っていた通りに撮れた時の喜びは大きいのですが.



s-1DXB2734
 ● 2021.12.25 最初から背景ありきの図 ●

 ボクはできるだけ頭と両手が見えるようなカットを欲してます.
 さらに影とか雪煙が入るとグッド.

 でもこればかりは運の要素がほんとに強い.

 いいなぁと思って確認すると、下の写真のように頭が隠れてたりすることがほとんど.



s-1DXB3477-2
 ● 2021.12.25 いいっ・・・・けど、頭が欲しいの図 ●

 構図はかなり決めてから撮影位置に立ってますが、そこに飛び込んでトリックしてくれるかも運.
 カービングなどターンは大体指示した場所で回ってくれますが、グラトリのトリックについては、なかなか事前に決めていてもそこでやるのが難しい.

 ほんの少しアプローチのラインが違うだけでも、写真だとかなりの位置のずれになったり.
 下の写真ももっと左側の抜けてる部分にライダーを入れたかったんだけれど.



s-1DXB3684
 ● 2021.12.25 もうちょっと左の図 ●

 できるだけ映えるような写真を撮りたかったので、普段やらないようなことまでさせてみました.
 2 時間で一体何回転んだものか.

 下の写真もそんな一枚.


 寒くて撮る側のボクも疲労感ありありでしたが、いろいろ試行錯誤しながら撮れたので、そこそこ充実感.
 やっぱり撮ること重ねてなんぼです.

 連写の音は快感そのものだな (笑)



s-1DXB3237
 ● 2021.12.25 ノーズに手が届くかなの図 ●

 そんなクリスマスの土曜日.

 次回こそ女子の撮影を行いたいと思っております.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

NEXT SKY グラウンドトリック 第1戦

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 土曜日は NEXT SKY グラウンドトリック第 1 戦 の写真撮影で午後から 湯の丸スキー場 .
 午後から雨予想だったので、しっかりレインウエアを羽織って、レンズの雨対策もしていったのですが ・・・・・

 強風 + ガス + 雪 + 極寒 という最悪のコンデション.


0R9A4430-61
 ● エキスパート男子 優勝 No.61 ●

 グラウンドトリック (グラトリ) の撮影は今回初めて.
 今まで機会はあったんですが、グラトリをカッコよく撮るのはすごく難しそうなのでやめてました.
 それでもと思い今回チャレンジ.

 やっぱり難しいですね.
 一連の動きの中で構成されていくのを瞬間の一瞬をカッコよく見せるのが難しい.
 特にトリックをどこで行うのが予測つきづらいのがね.
 ターン系は慣れてくるとここかな、ってわかるんだけれど、ステップのような動作は予測つかない.



0R9A3275-2
 ● エキスパート女子 優勝 No.53 ●

 上の写真二枚見てもらっただけでもわかると思いますが、この日は一気に天気が崩れて、競技中は最悪に近い天気.
 撮影中は指先のない手袋をしているんですが、指先の感覚がほとんどなくなって凍傷になるかと思いました.



0R9A3258

 午後の競技開始前に 相原校長 の説教 ・・・・・・ 違うか.

 大会の主催は 湯の丸スノーボードスクール .
 あの 華ちゃん のいるスクールです.

 華ちゃんに挨拶に行こうと思ったのですが、スタート地点まで登る気力がなかったのでパスしちゃいました.



0R9A3264-2

 午後の競技開始前に、参加者みんなでデラがけ.

 デラがけ懐かしいな.
 20 年以上も前、 八方尾根 で開催された ワールドカップ 滑降競技 で一週間デラがけしてた悪夢のような記憶がよみがえりました.

 上の三人はたまたま試し撮りしてたら向こうが気が付いて不必要なポーズをとってくれました (笑)
 不必要にステキに撮れてしまった一枚.

 ちなみにこのメンバーはたしか敗者復活戦組だったような.



0R9A3269-2

0R9A3273-2

 でもどうせ写真に収めるんだったら、やっぱりこっちか.
 人間は正直じゃなくちゃいけないです.


 まだこの時は何とか天気も持っていたんだけれどね.

 競技始まる前、この大会の公認カメラマンとお話しさせていただきました.
 EOS-1D X Mark lll や EOS R5 にことなんか中心に.

 ボクは単なるアマチュアなので彼の邪魔にならないように.


 じゃあ競技の模様を
 最初にオープン男子の敗者復活戦が一本勝負で.
 終了後、決勝 オープン女子、オープン男子、エキスパート女子、エキスパート男子とそれぞれ二本滑ります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 敗者復活戦:



 
0R9A3296-10
 ● No.10 ●
0R9A3300-12
 ● No.12 ●
0R9A3312-15
 ● No.15 ●
0R9A3320-17
 ● No.17 ●
0R9A3330-23
 ● No.23 ●
0R9A3334-27
 ● No.27 ●
0R9A3342-31
 ● No.31 ●
0R9A3348-32
 ● No.32 ●
0R9A3358-34
 ● No.34 ●
0R9A3366-37
 ● No.37 ●
0R9A3374-38
 ● No.38 ●

 ゼッケン No.15 が見事に勝ち上がりました.
 一本勝負なのでやっぱり攻めないといかのですが、それが転倒になったりするから.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ここからは決勝で二本になりますが、写真はそのどちらかを適当に選びました.
 オープン男女の成績はまだ手元にないのでわかりません.


 オープン女子:


0R9A3388-1
 ● No.1 ●
0R9A3784-2
 ● No.2 ●
0R9A3404-3
 ● No.3 ●
0R9A3830-4
 ● No.4 ●
0R9A3861-5
 ● No.5 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 オープン男子:


0R9A3888-14
 ● No.14 ●
0R9A3930-16
 ● No.16 ●
0R9A3466-19
 ● No.19 ●
0R9A3471-20
 ● No.20 ●
0R9A4007-25
 ● No.25 ●
0R9A3485-26
 ● No.26 ●
0R9A4079-28
 ● No.28 ●
0R9A3502-29
 ● No.29 ●
0R9A3508-30
 ● No.30 ●
0R9A3527-35
 ● No.35 ●
0R9A4217-15
 ● No.15 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 エキスパート女子:


0R9A3545-50
 ● No.50 ●
0R9A4295-51
 ● No.51 ●
0R9A4323-52
 ● No.52 ●
0R9A3589-53
 ● No.53 ●
0R9A3602-54
 ● No.54 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 エキスパート男子:


0R9A3614-61
 ● No.61 ●
0R9A3646-62
 ● No.62 ●
0R9A4519-63
 ● No.63 ●
0R9A4536-66
 ● No.66 ●
0R9A4572-67
 ● No.67 ●
0R9A4621-68
 ● No.68 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ということで、午後の決勝はしっかり (・・・ でもないか) 1300 カットほど撮ってきました.



0R9A3608

 まるで映画 "八甲田山" のワンシーンのようです.

 本当に寒かった.

 でもグラトリって写真にするのはすごく難しいけれど、観ている分には結構面白い.
 途中まですごくよかったのに、ゴール直前で転倒しちゃったり ・・・・
 これで天気がもう少しよければ.
 もう一戦あるので、次回も撮影に行こうかな.

 その前にこれからカービングを撮りに行ってきます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ