・ ・ ・ ・ ・ ・
26 日の日曜日は 湯の丸スノーボードスクール 主催の NEXT SKY グラトリ大会でした.


毎年開催されている大会で、今年はなんと 140 名を超える参加者.
オープン男子の部に至っては、募集開始から数日で定員となる大盛況.
やっぱりこういう大会は青空の下で開催したいですよね・・・・・
ところがこの日曜日、ここ数年の中で間違いなく最悪の天気の中での撮影になりました.
猛吹雪の中や極寒の中での撮影もありましたが、雨のスキー場は本当に最悪.
それもこの日は土砂降りで、なんと傘をさしながらの撮影です.




この日はスキー場運営会社主催の スノーボード大会 (GS) も予定されていましたが、こちらはゲレンデの雪解けがかなり進んでしまい、やってできないことはありませんでしたが危険性があるため中止.
本当はその大会と掛け持ちでの撮影だったので、結果的に中止になってよかったです.
ゲレンデはシャバ雪どころじゃなく、水たまりが至る所に.
そして地面が見えてしまっているところもかなり広くあります.
あのゲレンデ見て、ボクにとっての 2022-23 シーズンは終了.
この日は大会に協賛している公式フォトグラファーが参加しなかったので、表彰式までしっかりお付き合いしてきました.

● ジャッジ:@sail_godo ●

● ジャッジ:@k0oooo0ki ●

● ジャッジ@syogo.kyogoku ●
傘をさしていても風がかなり強く吹き付けたりしたものですから、下半身と腕はびしょ濡れ.
特に指先が冷たいのがツラかった.
傘抑えながらほとんど片手で EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM 持ちながらの撮影で、未だに右肩の疲労感ありあり.
身体のほうはジャケットの下もしっかり着込んでいたので、寒さは感じませんでした.
当然ですが、参加した選手たちもびしょ濡れ.
でも、若い子たちが多いので、みんなそんなこと平気でチャレンジ.

● Open Woman Winner: Y.Moriwaki ●

● Open Woman 2nd: H.Takeuchi ●

● Open Woman 3rd: A.Ando ●

● Open Woman 4th: R.Kobayashi ●
● Open Woman 5th: Y.Minami ●
数日前から天気予報とにらめっこでしたが、まったく変わることなく、見事に雨が的中.
テンション下がりまくりでしたが、今シーズングラトリの大会はこれ一つだったので、超々重い腰をあげました.
前日にいつものようにビニール袋でカメラの雨対策.
RF 70-200mm を本体に付けての雨対策、雨の日は途中でのレンズ交換を考えてません.
この RF 70-200mm なんだけれど、前玉が伸びるタイプなのでビニールカバー付けてしまうとちょっと扱いづらかった.
ビニール袋といっても 30L のゴミ袋ですが、これがとても使いやすい.
おかげでレンズは全くと言っていいほど濡れませんでしたが表に出ているフードには雨が飛び込んでくるので時々拭き拭き.
カメラ本体は、手袋がびしょ濡れなのでグリップのあたりの濡れが気になる程度.
ただしストラップは当然びしょ濡れ.
ストラップといえば、以前撮影で濡れて湿ったストラップを付けたまま防湿庫に入れてしまい、部屋の中よりも湿度が上がってしまったことがありました.
今回は帰ってきてからすぐ外して干しました.

● Open Men Winner: Y.Matsui ●

● Open Men 2nd: T.Iinoya ●

● Open Men 3rd: R.Ootani ●

● Open Men 4th: Y.Higa ●

● Open Men 5th: K.Abe ●
以前の雨対策ではファインダーの部分を切り抜いていましたが、そこから雨が入ってしまうことと、ファインダーに水滴が着いてしまうことから、今回は切り抜きなしで、ビニール袋の上から覗く感じにしました.
濡れたビニール越しなので、 AF がきちんと顔に着てるのかもわからないことがしばしばの状態.
そんなだから、大体の構図であとはカメラにお任せしてシャッター押してました.
おまけに液晶で確認しようと再生しても、ファインダー部分がビニール袋を認識してしまうので液晶表示されないというガッカリ.
競技終了後レストランで確認したら全然しっかり写っていたので、やれやれでした.

● Expert Woman Winner: N.Arai ●

● Expert Woman 2nd: C.Nakamura ●

● Expert Woman 3rd: M.Kimura ●
以前ガン降りの雪の中で撮った時は、 AF が外れてしまうことが結構ありましたが、今回は土砂降りの中でも顔認識しっかりしてるのがわかりました.
雪よりも小さい粒で、落下スピードも速いからでしょうか.
途中からはかなりガスってしまい、画像は白っぽくなってはしまうもののピントは概ね満足のいくものでした.
今シーズンから導入した EOS R3 ですが、いろいろな条件の中で使ってみて、最後の最後がこんな最悪の状況でしたが、このカメラの信頼性も改めて確認できました.
まぁそれだけ 諭吉さん も出してはいますが.
カードスロット部分を濡れたグローブでずっと握っていたので、ちょっと心配はしてましたが全然問題なかったですね.

● Expert Men Winner: H.Tsuchiya ●

● Expert Men 2nd: Y.Kato ●

● Expert Men 3rd: K.Hashimoto ●
さて、このグラトリの大会はグループでの参加者がとても多く、仲間を応援する黄色い歓声が響きます.
県外からの参加者も相変わらずたくさん.
写真撮りながら見ていると、参加者が多かったせいか、今年はとてもレベルが高かったような気がします.
オープンクラスも男女ともにうまい人たちがたくさん.
だからみんな、 雨ニモマケズ風ニモマケズ 攻めます.
シャバ雪の中攻めるから、エッジが突き刺さって転ぶ人も何人か.
地元 湯の丸ローカル も何人か参加しましたが、決勝に進めたのは一人だけだったかな.
以前写真撮ってあげた男子たちも撃沈.
レベルの高い大会だけの、来シーズンは地元のアドバンテージ活かして欲しいものです.



実はこの日、大会終了後に県外から参加の女子とポートレート撮影する予定でした.
ところが数日前からの体調不良で欠場.
結果的には、あの雨や遅くなった終了時間など、とてもポトレ撮影はできそうもなかったので結果オーライかな.
病み明けであんな中で競技してたら、間違いなくまたぶり返しちゃうでしょうし.
表彰式はレストランを借り切って 16:30 から ・・・・ もうリフトもみんな停まってます.
結果出せた人も、出せなかった人も、みんなで大盛り上がりの表彰式になりました.


夕方 5 時半頃に表彰式が終了.
今シーズンのボクのスキー場撮影もこれにて終了.
最後にスキー場の写真撮りに上がるかもしれませんが、その時はもうスキーはいらないでしょう.
月曜日は年次休暇昇華していたので、車内に乗せておいたスキー用品のお片付けを始めました.
今週末 4 月 1 日からは、いよいよ EOS学園 が始まります.
モードはすっかりポートレートになってます.
・ ・ ・ ・ ・ ・
26 日の日曜日は 湯の丸スノーボードスクール 主催の NEXT SKY グラトリ大会でした.


毎年開催されている大会で、今年はなんと 140 名を超える参加者.
オープン男子の部に至っては、募集開始から数日で定員となる大盛況.
やっぱりこういう大会は青空の下で開催したいですよね・・・・・
ところがこの日曜日、ここ数年の中で間違いなく最悪の天気の中での撮影になりました.
猛吹雪の中や極寒の中での撮影もありましたが、雨のスキー場は本当に最悪.
それもこの日は土砂降りで、なんと傘をさしながらの撮影です.




この日はスキー場運営会社主催の スノーボード大会 (GS) も予定されていましたが、こちらはゲレンデの雪解けがかなり進んでしまい、やってできないことはありませんでしたが危険性があるため中止.
本当はその大会と掛け持ちでの撮影だったので、結果的に中止になってよかったです.
ゲレンデはシャバ雪どころじゃなく、水たまりが至る所に.
そして地面が見えてしまっているところもかなり広くあります.
あのゲレンデ見て、ボクにとっての 2022-23 シーズンは終了.
この日は大会に協賛している公式フォトグラファーが参加しなかったので、表彰式までしっかりお付き合いしてきました.

● ジャッジ:@sail_godo ●

● ジャッジ:@k0oooo0ki ●

● ジャッジ@syogo.kyogoku ●
傘をさしていても風がかなり強く吹き付けたりしたものですから、下半身と腕はびしょ濡れ.
特に指先が冷たいのがツラかった.
傘抑えながらほとんど片手で EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM 持ちながらの撮影で、未だに右肩の疲労感ありあり.
身体のほうはジャケットの下もしっかり着込んでいたので、寒さは感じませんでした.
当然ですが、参加した選手たちもびしょ濡れ.
でも、若い子たちが多いので、みんなそんなこと平気でチャレンジ.

● Open Woman Winner: Y.Moriwaki ●

● Open Woman 2nd: H.Takeuchi ●

● Open Woman 3rd: A.Ando ●

● Open Woman 4th: R.Kobayashi ●

数日前から天気予報とにらめっこでしたが、まったく変わることなく、見事に雨が的中.
テンション下がりまくりでしたが、今シーズングラトリの大会はこれ一つだったので、超々重い腰をあげました.
前日にいつものようにビニール袋でカメラの雨対策.
RF 70-200mm を本体に付けての雨対策、雨の日は途中でのレンズ交換を考えてません.
この RF 70-200mm なんだけれど、前玉が伸びるタイプなのでビニールカバー付けてしまうとちょっと扱いづらかった.
ビニール袋といっても 30L のゴミ袋ですが、これがとても使いやすい.
おかげでレンズは全くと言っていいほど濡れませんでしたが表に出ているフードには雨が飛び込んでくるので時々拭き拭き.
カメラ本体は、手袋がびしょ濡れなのでグリップのあたりの濡れが気になる程度.
ただしストラップは当然びしょ濡れ.
ストラップといえば、以前撮影で濡れて湿ったストラップを付けたまま防湿庫に入れてしまい、部屋の中よりも湿度が上がってしまったことがありました.
今回は帰ってきてからすぐ外して干しました.

● Open Men Winner: Y.Matsui ●

● Open Men 2nd: T.Iinoya ●

● Open Men 3rd: R.Ootani ●

● Open Men 4th: Y.Higa ●

● Open Men 5th: K.Abe ●
以前の雨対策ではファインダーの部分を切り抜いていましたが、そこから雨が入ってしまうことと、ファインダーに水滴が着いてしまうことから、今回は切り抜きなしで、ビニール袋の上から覗く感じにしました.
濡れたビニール越しなので、 AF がきちんと顔に着てるのかもわからないことがしばしばの状態.
そんなだから、大体の構図であとはカメラにお任せしてシャッター押してました.
おまけに液晶で確認しようと再生しても、ファインダー部分がビニール袋を認識してしまうので液晶表示されないというガッカリ.
競技終了後レストランで確認したら全然しっかり写っていたので、やれやれでした.

● Expert Woman Winner: N.Arai ●

● Expert Woman 2nd: C.Nakamura ●

● Expert Woman 3rd: M.Kimura ●
以前ガン降りの雪の中で撮った時は、 AF が外れてしまうことが結構ありましたが、今回は土砂降りの中でも顔認識しっかりしてるのがわかりました.
雪よりも小さい粒で、落下スピードも速いからでしょうか.
途中からはかなりガスってしまい、画像は白っぽくなってはしまうもののピントは概ね満足のいくものでした.
今シーズンから導入した EOS R3 ですが、いろいろな条件の中で使ってみて、最後の最後がこんな最悪の状況でしたが、このカメラの信頼性も改めて確認できました.
まぁそれだけ 諭吉さん も出してはいますが.
カードスロット部分を濡れたグローブでずっと握っていたので、ちょっと心配はしてましたが全然問題なかったですね.

● Expert Men Winner: H.Tsuchiya ●

● Expert Men 2nd: Y.Kato ●

● Expert Men 3rd: K.Hashimoto ●
さて、このグラトリの大会はグループでの参加者がとても多く、仲間を応援する黄色い歓声が響きます.
県外からの参加者も相変わらずたくさん.
写真撮りながら見ていると、参加者が多かったせいか、今年はとてもレベルが高かったような気がします.
オープンクラスも男女ともにうまい人たちがたくさん.
だからみんな、 雨ニモマケズ風ニモマケズ 攻めます.
シャバ雪の中攻めるから、エッジが突き刺さって転ぶ人も何人か.
地元 湯の丸ローカル も何人か参加しましたが、決勝に進めたのは一人だけだったかな.
以前写真撮ってあげた男子たちも撃沈.
レベルの高い大会だけの、来シーズンは地元のアドバンテージ活かして欲しいものです.



実はこの日、大会終了後に県外から参加の女子とポートレート撮影する予定でした.
ところが数日前からの体調不良で欠場.
結果的には、あの雨や遅くなった終了時間など、とてもポトレ撮影はできそうもなかったので結果オーライかな.
病み明けであんな中で競技してたら、間違いなくまたぶり返しちゃうでしょうし.
表彰式はレストランを借り切って 16:30 から ・・・・ もうリフトもみんな停まってます.
結果出せた人も、出せなかった人も、みんなで大盛り上がりの表彰式になりました.


夕方 5 時半頃に表彰式が終了.
今シーズンのボクのスキー場撮影もこれにて終了.
最後にスキー場の写真撮りに上がるかもしれませんが、その時はもうスキーはいらないでしょう.
月曜日は年次休暇昇華していたので、車内に乗せておいたスキー用品のお片付けを始めました.
今週末 4 月 1 日からは、いよいよ EOS学園 が始まります.
モードはすっかりポートレートになってます.
・ ・ ・ ・ ・ ・