シェイプ・オブ・ウォーター

Star People

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 四月一日です.

 希望とか、旅立ちとか、新しいとか ・・・・・ そんな言葉がぴったりの日.
 今年は日曜日なので、明日のほうが似合うのかもしれませんが.


 今日もいいお天気で、気温も昨日よりも 5 ℃ 近く上がるようです.




0R9A7333

 昨日も暖かい日でしたので思い切ってスタッドレスタイヤの交換.
 ついでに洗車 & ワックスかけまで.

 やっぱり車はキレイな方がテンション上がるなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ジュリー・ロンドン も悪くはないけれど、さすがにこんなイメージの日に聴くのはちょっとばかり KY な感じなので元気が出そうなアルバムを聴いてみよう.

 ということで Miles !!!






Davis149






  " Star People / Miles Davis "





  1. Come Get It
       (Miles Davis) ・・・・・ 11:03
  2. It Gets Better
       (Miles Davis) ・・・・・ 10:07
  3. Speak / That's What's Happened
       (M.Davis-J.Scofield) ・・・・・ 8:28
  4. Star People
       (Miles Davis) ・・・・・ 18:46
  5. U'N'I
       (Miles Davis) ・・・・・ 5:55
  6. Star on Cicely
       (Miles Davis) ・・・・・ 4:26






  # 1 :Recorded live at Jones Beach Theatre, NYC, August 28, 1982.
  # 4 & 5 :Recorded at Columbia Studio B, NYC, September 1, 1982.
  # 6 :Recorded at Columbia Studio B, NYC, August 11, 1982.
    Miles Davis (tp.synth), Gil Evans (arr), Bill Evans (ts.ss.fl.el-p) 
    Mike Stern (el-g), Marcus Miller (el-b), 
    Al Foster (ds), Mino Cinelu (perc)

  # 2 :Recorded at Record Plant Studio, NYC, January 5, 1983.
    Miles Davis (tp.synth), Gil Evans (arr), Bill Evans (ts.ss.fl.el-p) 
    Mike Stern (el-g), John Scofield (el-g), Marcus Miller (el-b), 
    Al Foster (ds), Mino Cinelu (perc)

  # 3 :Recorded live at Cullen Auditorium, University of Houston, February 3, 1983.
    Miles Davis (tp.synth), Gil Evans (arr), Bill Evans (ts.ss.fl.el-p) 
    Mike Stern (el-g), John Scofield (el-g), Tom Barney (el-b), 
    Al Foster (ds), Mino Cinelu (perc)









 ジャケットのイラストはマイルスによるもの.
 このアルバムで彼のイラストが初めて陽の目を見たと言っていいでしょうか
 ただ "You're Under Arrest" で描かれていたようなイラストがボクの持つ彼のイラスト・イメージなので、それと比べると "Star People" のほうはちょっと ・・・・・・





Davis149-2

 1975 年の大阪公演を最後に、事実上の活動休止状態から アル・フォスター や マーカス・ミラー たちと "The Man With the Horn" で活動再開したのが 1981 年.
 その後ヨーロッパ公演など積極的にライブ活動も再開.

 この長い活動休止期間は 映画 にもなっています事実とフィクションがゴチャ混ぜでしたが (笑)


 今日のアルバムはそんな再開後のいくつかの演奏を一つのアルバムにしたものです.


 ジャケットには ギル・エヴァンス のクレジットはありませんが、リハーサルなどにはいつも彼が呼ばれ、演奏に関してもかなり影響力があったようです.
 ちなみに コンプリートボックス に付いているブックレットのディスコグラフィには、ギル・エヴァンス の名前もアレンジャーとして記載されています.




Miles33362

 確か前にも書いたと思うんだけれど、この頃になると曲のテーマ部がよくわからないような演奏がとても多くなっています.
 このアルバムも今日だけでも繰り返しで 4 回目を聴いているのに、今かかっている曲名を聞かれたらまず答えられないだろうな (笑)

 とりあえず演奏しながら新しいものを見つけていくという感じが、この時代の演奏からうかがい知れます.

 そんなところが、少し前までの聴かず嫌いの要因だったんだろうか.

 ボクのようなシリアスなジャズがすべてというような聴き方を覚えたものにとって、この時代は正直キツかった.


 だからジャズなんて全然知らないで、たまたま "Agharta" あたりでマイルスに興味を持った若者のほうが、ずっと自然にこの時代の音楽を許容できるのかもしれません.




miles-001145

 このアルバムでのマイルスは結構元気いっぱい、思ったよりも吹いているなぁという感じです.


 至る所にマイルスらしいフレーズもまだ聴くことができます.

 全体はビートを利かせているものの、ファンクとかフュージョンとかクロスオーバーとかジャンルにこだわっていない感じで、自由なイメージが強い.




 このアルバムはこの時代の他のアルバム同様あまり聴く機会はありませんが、今だからこういうのも全然ありだと言えます.





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて過去最低の映画鑑賞を記録した 2 月でしたが、 3 月は平日の休みも増えたのでちょっと頑張って 15 本.
 映画館にも久しぶりに行ったしね.




  ムーンライト
  ワイルドシングス
  シェイプ・オブ・ウォーター
  スリー・ビルボード
  ドライビング Miss デイジー
  ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
  劇場版 SPEC〜天〜
  劇場版 SPEC〜結〜 漸ノ篇
  劇場版 SPEC〜結〜 爻ノ篇
  マッチポイント
  LOGAN/ローガン
  THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦
  ディーバ
  ヘイル、シーザー!
  愛と青春の旅だち







 そんな中の一番は文句なく "スリー・ビルボード"


 なんですが、これはもう取り上げちゃったので同じくらい面白かった映画ということで.




the-shape-of-the-water2
● The Shape of Water ●

 大人のメルヘン映画って感じです.

 メルヘンなんだけれど、変に生臭いような現実描写があったりして、不思議感覚に溢れた映画でした.
 いろいろな要素をてんこ盛りにしてあって、それらのバランスがとてもいい映画.

 さりげなく彼女の生い立ちも描かれていて、それが最後で ・・・・・・・ これ以上は言えない.



 この映画のほかに懐かしい映画が何本かありました.




007-diva-theredlist
● Diva ●

 この映画は結構カルト的な人気のある映画で、ボクも以前から好きな映画.
 何年ぶりかで観ましたが、サスペンス映画としても十分楽しめます.

 "アメリ" で ジョゼフ 役を演じた ドミニク・ピノン が殺し屋役で出ていましたが、全く忘れていました.




Richard-Gere-and-Debra-Winger
● An Officer and a Gentleman ●

 こちらは大ヒットした映画で、最後は究極の お姫様抱っこ (笑)

 この映画の中には MTV 全盛期のいろいろな曲がかかっているので、そのあたりも懐かしい.
 主題歌ともいえる "Up Where We Belong" はもちろんですが
   "Tunnel of Love / Dire Straits"
   "Treat Me Right / Pat Benatar"
   "Tush / ZZ Top" ・・・・・・・

 あと リー・リトナー もインストで演奏していたり.




driving-miss-daisy-1
● Driving Miss Daisy ●

 こちらの映画もじわーーーーっとくる映画で久しぶりに鑑賞.

 結構こういう感じの映画も好きです.
 ジェシカ・タンディ の魅力があふれていてよかったなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

スリー・ビルボード

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 2 月の映画鑑賞があまりにも少なかったせいではありませんが、昨日は雨降りの休日久しぶりの映画観賞のため TOHO シネマズ.

 時間的にちょうどよかったので一気に 2 本観てきました.
 両方とも今年の アカデミー賞 を賑やかした作品です.




DSC_0559DSC_0560

 "スリー・ビルボード" はあと一週間ほどで上映が終了してしまうのでギリギリセーフ.



 最初に観たのが "シェイプ・オブ・ウォーター"

 今回の アカデミー賞 で最多 13 部門ノミネートされ、作品賞、監督賞、作曲賞、美術賞の今年度最多 4 冠に輝いた作品です.
 恋愛・怪獣・サスペンス・メルヘン・ミュージカル ・・・・・ など、映画の楽しさがすべてミックスされたような映画です.

 映画の最初から、雰囲気が "ヒューゴの不思議な発明" と "アメリ" のような不思議な感じでした.
 これは音楽と時代背景などがあるからだろうな.




da70c372b335f3006fd6bcf11d53e806-1
 

 主役の サリー・ホーキンス がとてもよかった.

 それ以上だったのが、悪役を演じた マイケル・シャノン 、彼の存在感が半端ない.
 "マン・オブ・スティール" の ゾッド将軍 もそうだけれど、どこから見ても悪役って感じなんだな.
 それもちょっと変質的な ・・・・・・ (笑)


 とにかく音楽が最高で最後までとても楽しく観ることができました.
 この映画はもう一度観るともっと違った印象になるかもしれません.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 でも、今日の主役はもう一本の映画のほう.

 "シェイプ・オブ・ウォーター" はシリアスな要素を混ぜ込んだファンタジーといった感じでしたが、こちらの映画はもっと重苦しいテーマの映画.






Three Billboards 0026






  " スリー・ビルボード "






  監督: マーティン・マクドナー
  脚本: マーティン・マクドナー
  製作: グレアム・ブロードベント 、 ピーター・チャーニン 、
      マーティン・マクドナー
  原題: "Three Billboards Outside Ebbing, Missouri"
  出演: フランシス・マクドーマンド (ミルドレッド・ヘイズ)
      ウディ・ハレルソン (ビル・ウィロビー署長)
      サム・ロックウェル (ジェイソン・ディクソン巡査)
      ジョン・ホークス (チャーリー)
      ピーター・ディンクレイジ (ジェームズ)
      アビー・コーニッシュ (アン・ウィロビー)
      ルーカス・ヘッジズ (ロビー・ヘイズ)
      ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ (レッド・ウェルビー)
  音楽: カーター・バーウェル
  撮影: ベン・デイヴィス
  編集: ジョン・グレゴリー
  配給:  20 世紀フォックス映画
  日本公開:  2018 年 2 月 1 日
  上映時間:  115 分






 アカデミー賞 では 作品賞、主演女優賞、助演男優賞 (二人)、脚本賞、作曲賞、編集賞の 6 部門で 7 つのノミネート.
 どうして 監督賞 にノミネートされなかったのか、ちょっと不思議.

 主演女優賞 (フランシス・マクドーマンド) と 助演男優賞 (サム・ロックウェル) を受賞しました.




Three Billboards 008

  "シェイプ・オブ・ウォーター" とこちらのどちらがいいか聞かれれば、ボクは断然こちらを選ぶかな.

 どちらの映画も行き先が見えない映画ですが、 "シェイプ・オブ・ウォーター" のほうはちょっと夢を感じさせてくれます.
 でも、こちらの映画はどんどんどん詰まりの状態で堕ちていっちゃう感じ.



 怒りや悲しみが連鎖反応して、どんどん悪い方に堕ちていくんだな.
 最後も決してハッピー・エンドじゃないんだけれど、不思議と観終わった後の絶望感のようなものがそんなにはない.


 悲しみや怒りの矛先がどんどん過激に向きを変えていってしまいます.
 この先 アイダホ までどういう運命が待っているんでしょう ・・・・・・


 楽しい映画じゃないんですが、なぜかニヤッとしてしまうところもあったり.
 どことなく "ファーゴ" に似ている.




Three Billboards 0021

 フランシス・マクドーマンド の アカデミー賞 主演女優賞 には納得.
 怒りや悲しみといった感情が全身に表現されています.
 鬼気迫る演技って、こういう演技を言うんでしょうかね.

 観ていて共感できる部分もあるし、完全に引いてしまうような部分もあったり.
 完全に自分自身を抑制できなくなっちゃっています.
 怒りや悲しみの矛先がどんどん違う方にいってしまうのも、何となくわかるような気もします.

 とにかくどこかにぶつけたい、って感じなのか.



 彼女は "ファーゴ" (1996) でも アカデミー賞 主演女優賞 を獲得しています.
 あの時は大きなお腹でフーフー言っている警察署長でしたが、今回は立場が完全に逆転.

 演じている役は全然違うけれど、とても似たような雰囲気の映画になっています.




Three Billboards 0022

 この映画観るまで、 アカデミー賞 各賞の結果はほとんど知りませんでした ・・・・・ まぁ 作品賞 と日本人の 辻 さんが獲得したくらいは知ってましたが.

 だから 助演男優賞 にこの映画から二人がノミネートされたことも後で知りました.

 署長役 ウディ・ハレルソン の演技もとてもよかった.
 とても共感できるような部分が多くありましたし.

 この映画では脇役のそれぞれの家庭などもしっかり描写され、それがそれぞれの個性として画面に映し出されています.

 それだけに彼の最期がねぇ ・・・・・・・




Three Billboards 0023

 それに比べ サム・ロックウェル が演じた ディクソン巡査 がひどすぎる.
 過保護な環境で育った オバカ さん ・・・・・ ですが、ある意味で超実直.
 こういう警察官って絶対いそうだな、って思っちゃう.


 観ていても吐き気がするほど嫌な奴 ・・・・・・ 最初はクビになってお終いなのか、って思っていました.
 ところが、いつの間にか映画の中での立場が微妙に変わって、彼に対する印象も微妙に変化していきました.

 こういう職場での映画に描かれていたような連帯感・仲間意識は絶対ありです.

 明るい未来はなさそうだけれど、すごく映画の先が気になってしまいます.




Three Billboards 0012

 映画の中でも 南部 ・・・云々 っていうセリフがありました.

 映画のタイトルにもある ミズーリ州 ってボクも知らなかったのでちょっと調べてみたら、 南北戦争 ではちょうど境界線にあたる部分で位置的にも政治的にもとても微妙だったようです.
 1820 年の ミズーリ協定 により 奴隷州 でもあった ミズーリ州 ですが、 南北戦争 では北軍 (合衆国軍) に留まっています.


 そんなことも含めた人種差別の描写だったのでしょうか.

 あえてタイトルに ミズーリ を入れた意味がきっとあると思うんだけれど ・・・・




Three Billboards 0025

 監督の マーティン・マクドナー ってボクは全く知りませんでした.
 今回調べてみたら、 アイルランド の劇作家としての名声がとても高い方でした.

 映画監督としては 4 本目の作品ですが、過去の作品はいろいろな賞を獲っています.
 初めての監督作品は短編映画 "Six Shooter" で、この映画も アカデミー賞 短編映画賞 を受賞していました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年になって初めての映画の記事です.
 両作品ともに、 アカデミー賞 の多くの部門にノミネートされるだけのいい映画でした.

 やっぱりこういう映画は映画館で観るのがいいなぁ.




Three Billboards 0014



 彼女のいろいろな顔がなかなか脳裏から離れません (笑)


 久しぶりの映画館でしたが、面白い映画の世界に浸るのはやっぱり楽しいですね.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ