・ ・ ・ ・ ・ ・
先週は久しぶりの 東京 .
主たる目的は木・金曜日に開催された 内閣府 主催の防災関係の研修参加.
ボクには不釣り合いな、かなり固い研修です (笑)

● 雨の 有明コロシアム ●
21 日に研修会場直近の 有明駅 で撮った写真ですが、雨降り.
研修は木金の二日間でしたが開始時間の関係から前日 東京 入り.
休みの日だったので早めに出かけて写真展や撮影をしてきました.
そのせいではないでしょうが、木曜日の夜から感冒症状が出て、特に金曜日の夜は最悪.
今でも声がかすれちゃって、話すのが苦痛です.
今回はそんな 東京 の写真展と撮った写真のことを.

題して 東京 ・・・ 写真歩き その2 .
昨年も似たような記事を書いているので、同じ題名で.
・ ・ ・ ・ ・ ・
19 日が写真展の最終日だったので、まずは キヤノンギャラリー銀座 へ.
水谷 章人・坪内 隆直・原 富治雄 写真展 「真夏の記憶 - 鈴鹿8時間耐久レース - 」

40 年以上の歴史を持つ世界ブランドのレース 「ハチタイ」 に魅せられた 3 人の写真家の作品が並んでいました.
ボクはバイク・レースそんなに詳しくはありませんが、それでも フレディ・スペンサー など懐かしい写真もありました.
よくこんな写真取れるなぁ、と感心してしまう写真がたくさん.
会場には 原 富治雄 氏がおいででしたが、ほかの方とずっと話していたので会場内の写真も撮りませんでした.
その後、裏のショールームに行って EOS R をもう一度体験.
今回はブラックボックスも置いてあって、 EV-6 での AF 動作を確認することができました.
ちなみにこの日のスナップショットはあえてモノクロ写真に挑戦.
できるだけ光と影を意識しながら撮りましたが、コントラストがとても難しいなぁ.
多少コントラストを調整してアップしています.
・ ・ ・ ・ ・ ・
そこから少し北上して シャネル へ.
シャネル の外観は結構写真に収めていますが中に入るのは初めてで、一歩足を踏み入れただけでもちょっとドキドキでした.

4 階の シャネル・ネクサス・ホール で 29 日まで開催されている 立木義浩 氏の 「Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ)」
写真撮影ダメかなと思いつつも、確認したらすんなり OK が.
会場の雰囲気が何とも言えません.
ジャズ好きな 立木 氏らしく、会場全体がジャズっぽいんです.
単に BGM として "Yesterdays" が流れているという理由ではなく、展示されている写真からもそんな雰囲気が漂っていました.

中心の柱に展示されている 4 枚の写真だけカラーで、残りはすべてモノクロのスナップショット.
モノクロのスナップと言っても昨年観た 荒木経惟 氏の作品とは全く雰囲気が違います.
立木氏の作品のほうはどこか都会の香りがしてくる感じで、そんなところがジャズっぽいのかもしれません.
ちなみに荒木氏のほうは演歌っぽい感じを受けました (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
さらにここから北上して 京橋 方向、 富士フォトギャラリー銀座 へ.
ボクのイメージ的には 京橋 って感じですが、住所は銀座一丁目なんです.

写真家 熊切大輔 氏が顧問を務めている K-Labo の写真展.
ボクの数少ない写真友達、 S 藤 さんの奥さまも出展されているということで行ってきました.
作品を評価するのは簡単ですが、実際にこう言う場所で作品を仕上げて展示するって、それだけでも大変なこと.
そういうことを考えると、改めて皆さんの作品はスゴイ.
EOS学園 で自分なりに作品を仕上げるようになって、つくづく感じるようになりました.

三つの写真展のあと、先日のリベンジをするため レインボー・ブリッジ へ.
最初 東京 に持っていくレンズは EF 50mm F1.8 STM で十分かなと考えましたが、このためだけに重い EF 16-35mm F4L IS USM を持っていくことにしました.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ここからはそんな レインボー・ブリッジ の写真を何枚か.
アングル的には前回とほとんど同じようになってしまいます.
ちなみにここでの写真は設定をカラーに ・・・・・


今回は最初 サウス・ルート から 天王州 方向を少し撮ってから、 芝浦アンカレイジ に戻って ノース・ルート を歩きました.


天気も良かったせいか、明らかに写真サークルというようなおじさんグループが二組ほど.
また女性で一眼レフ+三脚持参の方の何人かいましたね.




今回もすべて手撮りですので、最大で ISO 3200 まで上げてみました.
等倍すると若干のブレがわかりますが、このくらいの大きさだと全然わからないかな.

・ ・ ・ ・ ・ ・
21 日の研修終了後、写真仲間との懇親会.
今年の EOS学園 春のコース で一緒だった仲間たちです.
昨年から一緒の方もいたりして、写真に関しては結構言いたいことを言える仲間たちです.

みんなで会おうと言い出したのはボクですが、さらに最近のポートレート写真持参してみんなで講評会しよう、なんて話になって.
持参した写真見ながら「あーでもない、こうでもない ・・・・・」
ちなみにわたくし、この時最悪の状態でほとんど言葉も発しておりません (笑)
って言うか、ほとんど声が出ませんでした.

ということで体調こそ絶不調だったものの、研修を含めとても充実した 東京 でした.
それにしても 21 日の夜は寒かった.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先週は久しぶりの 東京 .
主たる目的は木・金曜日に開催された 内閣府 主催の防災関係の研修参加.
ボクには不釣り合いな、かなり固い研修です (笑)

● 雨の 有明コロシアム ●
21 日に研修会場直近の 有明駅 で撮った写真ですが、雨降り.
研修は木金の二日間でしたが開始時間の関係から前日 東京 入り.
休みの日だったので早めに出かけて写真展や撮影をしてきました.
そのせいではないでしょうが、木曜日の夜から感冒症状が出て、特に金曜日の夜は最悪.
今でも声がかすれちゃって、話すのが苦痛です.
今回はそんな 東京 の写真展と撮った写真のことを.

題して 東京 ・・・ 写真歩き その2 .
昨年も似たような記事を書いているので、同じ題名で.
・ ・ ・ ・ ・ ・
19 日が写真展の最終日だったので、まずは キヤノンギャラリー銀座 へ.
水谷 章人・坪内 隆直・原 富治雄 写真展 「真夏の記憶 - 鈴鹿8時間耐久レース - 」

40 年以上の歴史を持つ世界ブランドのレース 「ハチタイ」 に魅せられた 3 人の写真家の作品が並んでいました.
ボクはバイク・レースそんなに詳しくはありませんが、それでも フレディ・スペンサー など懐かしい写真もありました.
よくこんな写真取れるなぁ、と感心してしまう写真がたくさん.
会場には 原 富治雄 氏がおいででしたが、ほかの方とずっと話していたので会場内の写真も撮りませんでした.
その後、裏のショールームに行って EOS R をもう一度体験.
今回はブラックボックスも置いてあって、 EV-6 での AF 動作を確認することができました.
ちなみにこの日のスナップショットはあえてモノクロ写真に挑戦.
できるだけ光と影を意識しながら撮りましたが、コントラストがとても難しいなぁ.
多少コントラストを調整してアップしています.
・ ・ ・ ・ ・ ・
そこから少し北上して シャネル へ.
シャネル の外観は結構写真に収めていますが中に入るのは初めてで、一歩足を踏み入れただけでもちょっとドキドキでした.

4 階の シャネル・ネクサス・ホール で 29 日まで開催されている 立木義浩 氏の 「Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ)」
写真撮影ダメかなと思いつつも、確認したらすんなり OK が.
会場の雰囲気が何とも言えません.
ジャズ好きな 立木 氏らしく、会場全体がジャズっぽいんです.
単に BGM として "Yesterdays" が流れているという理由ではなく、展示されている写真からもそんな雰囲気が漂っていました.

中心の柱に展示されている 4 枚の写真だけカラーで、残りはすべてモノクロのスナップショット.
モノクロのスナップと言っても昨年観た 荒木経惟 氏の作品とは全く雰囲気が違います.
立木氏の作品のほうはどこか都会の香りがしてくる感じで、そんなところがジャズっぽいのかもしれません.
ちなみに荒木氏のほうは演歌っぽい感じを受けました (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
さらにここから北上して 京橋 方向、 富士フォトギャラリー銀座 へ.
ボクのイメージ的には 京橋 って感じですが、住所は銀座一丁目なんです.

写真家 熊切大輔 氏が顧問を務めている K-Labo の写真展.
ボクの数少ない写真友達、 S 藤 さんの奥さまも出展されているということで行ってきました.
作品を評価するのは簡単ですが、実際にこう言う場所で作品を仕上げて展示するって、それだけでも大変なこと.
そういうことを考えると、改めて皆さんの作品はスゴイ.
EOS学園 で自分なりに作品を仕上げるようになって、つくづく感じるようになりました.

三つの写真展のあと、先日のリベンジをするため レインボー・ブリッジ へ.
最初 東京 に持っていくレンズは EF 50mm F1.8 STM で十分かなと考えましたが、このためだけに重い EF 16-35mm F4L IS USM を持っていくことにしました.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ここからはそんな レインボー・ブリッジ の写真を何枚か.
アングル的には前回とほとんど同じようになってしまいます.
ちなみにここでの写真は設定をカラーに ・・・・・


今回は最初 サウス・ルート から 天王州 方向を少し撮ってから、 芝浦アンカレイジ に戻って ノース・ルート を歩きました.


天気も良かったせいか、明らかに写真サークルというようなおじさんグループが二組ほど.
また女性で一眼レフ+三脚持参の方の何人かいましたね.




今回もすべて手撮りですので、最大で ISO 3200 まで上げてみました.
等倍すると若干のブレがわかりますが、このくらいの大きさだと全然わからないかな.

・ ・ ・ ・ ・ ・
21 日の研修終了後、写真仲間との懇親会.
今年の EOS学園 春のコース で一緒だった仲間たちです.
昨年から一緒の方もいたりして、写真に関しては結構言いたいことを言える仲間たちです.

みんなで会おうと言い出したのはボクですが、さらに最近のポートレート写真持参してみんなで講評会しよう、なんて話になって.
持参した写真見ながら「あーでもない、こうでもない ・・・・・」
ちなみにわたくし、この時最悪の状態でほとんど言葉も発しておりません (笑)
って言うか、ほとんど声が出ませんでした.

ということで体調こそ絶不調だったものの、研修を含めとても充実した 東京 でした.
それにしても 21 日の夜は寒かった.
・ ・ ・ ・ ・ ・