スカーレット・ヨハンソン

ジョジョ・ラビット

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 2 月になりました.
 一応あたりの山々は白くなり、近所のスキー場にも雪がそれなりにあるようですが ・・・・・
 それでも今年の冬は暖かい.

 今日 ( 2 月 2 日) なんて、本当に春でした.


 先日もニュース観てたら、長野県北部の豪雪地帯として知られる 飯山地区 や 小谷地区 も全くと言っていいほど雪がありませんでした.
 昨年秋の台風や、こういった温暖化現象も、これから当たり前になっていくのでしょうか.



0R9A2426
 ● 2020.1.30 EF 16-35mm F4L IS USM : 35mm ●

 1 月 30 日の朝、まるで雲海のようです.
 朝もやがドーーーンと立ち込めていました.

 慌てて階下にカメラを持ちにいって広角で何枚か・・・・


 数枚撮ったんだけれど望遠でも撮ろうと、また 1 階に降りてはドタバタ.



0R9A2419
 ● 2020.1.30 EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : 70mm ●

 いつもの電柱のある風景を撮ってみました.

 もう 1 時間早く起きればよかった.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 今日は映画のことを書いてみよう.
 この映画については書こうかどうしようか悩んだんだけれど.

 すごく微妙なんだわなぁ ・・・・・





Jojo Rabbit 001






  " ジョジョ・ラビット "





  監督: タイカ・ワイティティ
  脚本: タイカ・ワイティティ
  原作: クリスティン・ルーネンズ
      『Caging Skies』
  製作: カーシュー・ニール , タイカ・ワイティティ ,
      チェルシー・ウィンスタンリー
  製作総指揮:
      ケヴァン・ヴァン・トンプソン
  原題: "Jojo Rabbit"
  出演: ローマン・グリフィン・デイヴィス (ジョジョ)
      トーマシン・マッケンジー (エルサ)
      スカーレット・ヨハンソン (ロージー)
      タイカ・ワイティティ (ヒトラー)
      サム・ロックウェル (クレンツェンドルフ大尉)
      レベル・ウィルソン (フロイライン)
      スティーブン・マーチャント (ディエルツ)
      アルフィー・アレン (フィンケル)
      アーチー・イェーツ (ヨーキー)
  音楽: マイケル・ジアッチーノ
  撮影: ミハイ・マライメア・Jr
  編集: トム・イーグルス
  配給: ウォルト・ディズニー・ジャパン
  日本公開: 2020 年 1 月 17 日
  上映時間: 108 分






Jojo Rabbit 003


 "Komm gib mir deine Hand" ・・・・
 The Beatles の "I Want To Hold Your Hand" のドイツ語版から映画はスタート.
 予告編などで観ていた印象とぴったり合っている感じ.
 当時の若い世代が ヒトラー を狂信的に、熱狂的に受け入れた姿を、 The Beatles にオーバーラップしている感じです.
 そんな意味でもこのスタートの選曲はグッド.


 イメージとしては ヒトラーユーゲント を中心に、ブラックコメディーっぽく描くのかなぁなんていう期待だったのですが ・・・・・



Jojo Rabbit 008

 先に映画の感想を言うと ・・・・・・・ すごく微妙.
 だからこの記事も書こうかどうしようかちょっと悩んだり.


 先ずはテーマの核となる部分がとても難しい.
 第二次世界大戦、 アドルフ・ヒトラー 、 ヒトラーユーゲント 、 ナチズム 、 ユダヤ人迫害 ・・・・・・

 こう言った時代背景があるので、いくら ラブ & ピース を言ってみたところでそういったダークな部分を見ないわけにはいかない.
 過去にも似たような映画はたくさん作られていますが、同じくらいの子供を主人公にした映画で思いつくのは "ブリキの太鼓"

 オスカル は 3 歳で成長することをやめてしまいました.
 ただし演じていた ダーフィト・ベンネント は当時 11 歳だったのでちょうど ジョジョ と同じ年代、映画の中での子供らしさという点ではとても似ています.



Jojo Rabbit 007

 この映画は 第 44 回トロント国際映画祭 で 観客賞 を受賞、 ゴールデングローブ賞 もノミネート、そして本年度の アカデミー賞 ではなんと 6 部門にノミネートされているほど、評価の高い映画です.
 当然ボクも大注目.

 ちなみに昨年 トロント国際映画祭 観客賞 を受賞したのが "グリーンブック" で、その勢いのまま アカデミー最優秀作品賞 も獲得しましたから、 "ジョジョ・ラビット" もいやが上にも注目されます.


 先日の 撮影会 の後、モデルさんと映画の話になった時も今の一番注目の映画と言ってしまったくらいですから.

 ところがですよ、観始めて少し経った頃には睡魔が襲ってきました.
 これだけ期待していった映画で、こんなに眠くなるなんて初めて.

 なにかダルダルなんですよね ・・・・・・

 なんなんだろうな、これって.



Jojo Rabbit 0010

 映画全体の雰囲気は、ボクが大好きな ウェス・アンダーソン の映画のような感じ.
 暗い時代なんだけれど、特に ロージー の服装はカラフルでポップ.

 ところが全体を通して観ると、微妙にアンバランス感がある.

 ジョジョ もとてもかわいいんだけれど、観終わった後にいま一つ残っていない.
 
 スカーレット・ヨハンソン も同じなんだな.
 正直この映画で アカデミー賞 ノミネートというのがちょっと信じられない.
 そんなにすごい演技してたとは思えないんだけれど.

 彼女に関しては 5 月の "ブラック・ウイドゥ" に期待します.



Jojo Rabbit 0011-2

 観終わってみると、ジョジョ のお友達の ヨーキー のほうがずっと印象深い.
 ヨーキー が生きてたことが救いだったな.

 映画の時間経過は数か月程度 (もっと短いかも ・・・よく覚えてません) で彼の登場もそんなに多くないけれど、終盤での彼の言葉なんか聞いているとずっと成長している気がします.

 最後の ハグ 云々のセリフも、妙にグッとくる.
 いっそのこと ヨーキー が主人公で、ハグされるまでを描くのも有りじゃないのかな (笑)



Jojo Rabbit 004

 他の出演者も サム・ロックウェル をはじめ個性的な俳優さんが出ているんだけれど、どうもその個性をうまく活かしていないような感じなのです.
 もちろんこれは監督の意向があっての演技なんでしょうが.

 どうも中途半端なコメディアンって感じを受けてしまいます.
 彼はやっぱり "スリー・ビルボード" のような強烈な個性が似合うと思う.
 この役柄でももっともっと強烈にできたと思うんだけれどな.



Jojo Rabbit 006-2

 全然ダメな映画じゃないだけに、かえって微妙さが増しちゃうと言うか.

 もう一度観れば、評価も変わるのかなぁ ・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて 1 月の映画鑑賞ですが、 Amazon Prime のおかげでたくさん観ることができました.
 中にはどうでもいいような作品も結構ありましたが (笑)

 合計で 36 本 ・・・・・ 間違いなく過去最高だろうな.




  世界にひとつのプレイブック 、 ネイビーシールズ 、
  移動都市/モータル・エンジン 、 バトルシップ 、
  GODZILLA ゴジラ 、 バンブルビー 、
  インフェルノ 、 ブルーに生まれついて 、
  ラッシュ/プライドと友情 、 アデライン,100年目の恋 、
  鉄道員(ぽっぽや) 、 青天の霹靂 、
  ミッドナイト・イン・パリ 、 アポロ 11 、
  ジョン・ウィック 、 Shall we ダンス? 、
  ジョン・ウィック:チャプター2 、 トランスフォーマー 、  
  パシフィック・リム: アップライジング 、 LUCY/ルーシー 、
  清須会議 、 カメラを止めるな! 、
  フライボーイズ 、 ストロベリーナイト 、
  ニュートン・ナイト自由の旗をかかげた男 、 下妻物語 、
  アンフェア the movie 、 富士山頂 、
  ジョジョ・ラビット 、 フォード vs フェラーリ 、
  スマホを落としただけなのに 、 亜人 、
  ホース・ソルジャー 、 ジュラシック・ワールド/炎の王国 、 
  ヘビー・ウォーター・ウォー 、 祈りの幕が下りる時




 今年初めての映画になった "世界にひとつのプレイブック" はよかったなぁ.
 テーマが結構重いんですが、微妙にニッコリできる.
 ジェニファー・ローレンス の アカデミー主演女優賞 、納得です.



169980_0102

 "ブルーに生まれついて" はチェット・ベーカーの半生を描いた映画.
 かなり期待していましたが ・・・・
 主演の イーサン・ホーク はかなりよかったんですけれど.


 話題になった "カメラを止めるな!" も最初は ?? だったのですが、観終わったら納得.
 なるほど、よくできてる映画だと思います.



 そんな中の一本は、あえて ・・・・・・・・・・・・・




10013681_h_pc_l

 "アデライン、100年目の恋"


 主演の ブレイク・ライヴリー がとにかくキレイ.
 それだけでこの映画を選んでみました.
 彼女の顔見ているだけでも十分な映画です.

 まぁ物語としても、まぁそこそこ面白い映画かな.
 ボクの印象としては "ベンジャミン・バトン" のような雰囲気でした.



blake-lively-age-of-adaline

 映画批評家の評価はそれほど良くなかったようです.

 でも、何度も言いますが彼女の顔見ているだけで、なんかほんのりできるので、ボクはこういう映画も有りだと思う.
 最後もちょっとよさげですし.

 美貌は正義だな ・・・・・・・ (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Ghost In The Shell

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は久しぶりに映画の話題を.

 公開初日に観にいった映画は本当に久しぶり.
 今までも数えるほどしかないからなぁ.




7

 この映画が実写版として公開されるということは、 以前 書きました.
 オリジナル・アニメがとても面白く、登場人物たちもすごく魅力的だっただけに、初期の公開映像など観た時にかなりの微妙感も持っておりました.


 だから別に公開初日に観るつもりもなかったのですが ・・・・・・・




0006600
  (左から 大塚明夫 、 田中敦子 、 山寺宏一)

 数日前に、何と日本語吹き替えをこのオリジナルのメンバーたちが行うという情報をキャッチ.
 そうなるとちょっと話が違ってきます.

 普段洋画の日本語吹き替えは極力観ないボクですが、今回はあえて日本語吹き替え版に.
 それも、超期待しての観賞になりました.



 いつものようにできるだけネタバレさせないように書いてみます ・・・・・・






201397484








  " ゴースト・イン・ザ・シェル "





  監督 : ルパート・サンダース
  脚本 : ジェイミー・モス 、 ウィリアム・ウィーラー 、
      アーレン・クルーガー
  原作 : 士郎正宗 『攻殻機動隊』
  製作 : アヴィ・アラッド 、 アリ・アラッド 、
      スティーヴン・ポール 、 マイケル・コスティガン
  製作総指揮 :
      石川光久 、 藤村哲哉 、 野間省伸 、
      ジェフリー・シルヴァー  
  原題 : "Ghost in the Shell"
  出演 : 少佐 (スカーレット・ヨハンソン : 田中敦子)
      バトー (ピルー・アスベック : 大塚明夫)
      荒巻大輔 (北野武)
      オウレイ博士 (ジュリエット・ビノシュ : 山像かおり)
      クゼ・ヒデオ (マイケル・ピット : 小山力也)
      トグサ (チン・ハン : 山寺宏一)
      ラドリヤ (ダヌーシャ・サマル : 山賀晴代)
      イシカワ (ラザラス・ラトゥーリー : 仲野裕)
      サイトー (泉原豊)
      ボーマ (タワンダ・マニーモ)
      カッター (ピーター・フェルディナンド : てらそままさき)
      ダーリン博士 (アナマリア・マリンカ : 加納千秋)
      母親 (桃井かおり : 大西多摩恵)
  音楽 : クリント・マンセル 、 ローン・バルフェ
  撮影 : ジェス・ホール
  編集 : ニール・スミス 、 ビリー・リッチ
  配給 : 東和ピクチャーズ
  日本公開 : 2017 年 4 月 7 日
  上映時間 : 107 分






0003

 主人公の 少佐 を スカーレット・ヨハンソン が演じることについては、前に書いたように全く気にもしていません.
 逆に、とてもステキな 少佐 のような気もします.

 そこに日本語の 田中敦子 の声が乗ってくるんですから、これはもう問題ないというレベルではなく、完璧に近いかもしれません.

 もともと 少佐 という存在自体がどこかイメージに近く、 シェル なんて関係ないのかもしれません.
 極端なことを言うと、映画の途中で スカーレット・ヨハンソン の顔が破壊され エマ・ストーン に変わっても、同じ 田中敦子 の声だったら全く違和感がないはずです.

 とにかく、映画の中での スカーレット・ヨハンソン は、 田中敦子 の声とともに完全にシンクロしてしまった感じでした.


 スカヨハ 大好き & 攻殻 大好きなボクにとっては、これだけでも十分すぎるほどの満足感です.




 じゃあ、映画としてどうだったかというと ・・・・・・・・・・




0006002


 かなり厳しいですね.



 まずボクはこの 攻殻機動隊 シリーズ (新作の "ARISE" は除く) のすべて DVD or Blu-ray で持っており、この結構難しい世界観もある程度は理解しています ・・・・・・・・ この世界観に共鳴する熱心な攻殻ファンも多いんですよね.


 そんなボクのように 攻殻機動隊 のすべてを観て、ある程度 ゴースト の概念なんかも知っていると、すごくいろいろな部分で楽しめる映画でした.
 いろいろなシーンが過去作品の場面と同じく実写で再現されるんですから、おもわずニヤリとしてしまいます.

 まぁそれ以前に、映画が始まって 田中敦子 の声が聞こえたところから完全にそっちの世界に行っちゃっていましたが (笑)


 逆にそんな知識を全く持たないで観ると、それほど面白い映画ではないんじゃないかな.
 あまりにいろいろなことに対しての説明が不足しているので、きっと消化不良起こすはずです.

 過去の作品のいろいろなところを寄せ集めたせいか、どうもストーリーが今一つな感じがしてしまいます.
 やっぱり完全オリジナルな作品にしてほしかったなぁ.




00018003

 映像ですが、いろいろな意味でよかったとは思います.
 ただ街の描写がちょっとやりすぎかなぁ.


 "GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊" (1995 年版) での街並みにどこかしら似ていることは似ているんだけれど、こんなにも 3D 電飾化 していなかったよなぁ.
 もっと普通の、ボクらが目にするような雑踏が描かれていたと思うんだけれど.




00

 上の場面も "GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊" (1995 年版) での有名な場面.
 とてもうまく再現していました.
 この場面は予告編でも観ていたので、この再現で映画観てみようかなと思ったくらい.


 ただ、先に書いたように、 光学迷彩 の説明も全くないので、知らない人たちはなんで 少佐 があんな格好しているのかわからないよなぁ.




0004002

 クゼ を登場させたのがどうだろ.

 クゼ は "攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG" の中の 「個別の 11 人」 事件の中心人物.
 この物語のストーリーとそもそも合うのかということなのです.

 こういう部分も含め、ボクは絶対オリジナルストーリーのほうがよかったと思っています.

 それかもっと単純に、前のストーリーの完全実写版でも ・・・・・・・・




00011002

 ストーリーにいろいろ詰め込んだせいか、世界観などの説明がほとんどないことは先に書きましたが、 公安 9 課 のメンバーがあまりに描かれていないのが大減点といったところか.

 バトー や トグサ は映像的にはキツイですが、吹き替え版だと違和感なくなるんだけれど、あまりに他のメンバーが.


 折角オリジナルの声優を揃えたというのに ・・・・・・・

 ボーマ はともかく、せめて サイトウ や イシカワ はもう少し出てほしかったなぁ.


 そしてなんといっても 荒巻 だろうな.
 どうして 北野武 なのか意味不明、映画観終わった後も意味不明.

 荒巻 ただ一人日本語喋るのも違和感ありありなんだなぁ.




0009002

 この作品は、この世界観を語る上でもある意味哲学的なセリフ回しがとても重要だと思っています.
 当然映画の中でもそういった部分をついつい探してしまう.
 そうなると旧作と同じ場面を知らず知らず求めてしまうんだな.


 海から上がった場面では、是非このセリフを言ってほしかった.

 「人間が人間であるための部品が決して少なくないように、自分が自分であるためには、驚くほど多くのものが必要なのよ
 他人を隔てる為の顔、それと意識しない声、目覚めの時に見つめる掌、幼かった頃の記憶、未来の予感 ・・・・・・
 それだけじゃないわ、私の電脳がアクセスできる膨大な情報やネットの広がりそれら全てが "私" の一部であり、 "私" という意識そのものを生み出し ・・・・・ そして、同時に "私" をある限界に制約しつづける」


 ・・・・・・・・・・・ wwwww




0007

 映画のオープニング、

 「企業のネットが星を被い
  電子や光が駆け巡っても
  国家や民族が消えてなくなるほど
  情報化されていない近未来 ・・・・・ 」
   (オリジナル版の表記ですが、本作でも同じようなことが書かれていたと思います)

 これだけでもゾクッときます.

 "Star Wars" の "A long time ago in a galaxy far, far away . . . ." と一緒.




00016002

 いろいろツッコミどころはありますが、でもまぁ日本語吹き替えにドップリハマることができ、懐かしい 攻殻 ワールドにトリップできる映画.
 自称 攻殻オタ は絶対に吹き替え版観るだろうな (笑)

 ボクとしてはこの日本語吹き替え版にかなりの高評価をあげますが、初めて 攻殻 の世界に触れる人にとっては、かなり消化不良な映画だと思います.

 その意味でとても観る人を選ぶ映画でしょう.



 ちなみに、最後の場面のコート姿に萌え萌えだったのであります.


 「モトコーーーーッ」 とは叫びませんでしたが (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Good Gracious!

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 最初はシャレだとばかり思っていたのですが ・・・・・・・
 ここにきて予告編が解禁になってきました.



Ghost In The Shell 002

 これだけいくつもの予告編が出ているということは、マジみたいですね.
 ボクとしては冗談であってほしかったのですが ・・・・・・



 そうなると、自称 攻殻機動隊 オタク としてはちょっと一言言わせていただかないと ・・・・・・・・


 まぁ スカーレット・ヨハンソン の 草薙素子 は何とか我慢できる.
 ・・・・ というか、下の写真の雰囲気なんて全然いい、ひょっとすると原作以上かとも思っちゃう.
 これは ・・・・・・・・ 萌えるぞ.
 予告編に映る銃の構え方が今一つですが (笑)


 草薙素子 の顔は TV 版でも話ごとに違っていたので、敢えて特定なものに合わせる必要はないと思っています.
 今回の スカヨハ はその意味でもいいと思うんだけれど、ヘアスタイルを無理にアニメと一緒にする必要はなかったなぁ.



Ghost In The Shell 006

 問題はさぁ、まわりの配役なんだな .
 特に 荒巻 役が 北野武 だって ・・・・・・・ ムリ、ムリ.
 スピルバーグ にでもやらせた方がずっと似合っていそうだな.


 バトー はPilou Asbak ・・・・・・・・ "Lucy" で リチャード 役ですぐ殺されちゃった人だね.
 これも ・・・・・・ 予告編観る限り微妙すぎる、っていうか無理ですから.
 やっぱり スティーヴン・セガール だろ、どこから見ても絶対的 (笑)


 トグサ が Chin Han だって ・・・・・・ だれっ、それ ?


 クゼ・ヒデオ まで出るのか ・・・・・・・ これは "個別の十一人" だろ.
 じゃあ 人形使い は出ないのか ・・・・・・・


 ホントに出演するキャラが結構残念すぎる.
 まぁこの中でマッチしていると思うのが サイトー 役くらいか.



Ghost In The Shell 0011

 ストーリーも結構合わせてる部分が多そうなんだけれど、絶対オリジナル・ストーリーにしたほうがいいと思う.

 確かに上の写真のように 光学迷彩 でキックする場面は、アニメと同じように足を回転させて倒れるところなんかとてもよくできているし、光学迷彩の描写も実写版のほうがいいと思う.
 この写真見ただけでも、オリジナルをしっかり踏襲している感がありあり.
 それにこの身体の太さがいいなぁ、やっぱりこのくらいの太さのほうがリアリティある.

 それでもまぁ、やっぱりオリジナルにすべき ・・・・・・・・ というのがボクの考え.

 この映画はツッコミどころ満載の映画になりそうだな.
 いかんせんオリジナルに絶対的な信者がたくさんいるから.

 まぁ スカヨハ が出ているし、ブログの美味しいネタになりそうだから間違いなく映画館で観ますが ・・・・・・



 なんか "Lucy" のようにいいところと悪いところが混在した映画になりそうです.
 現時点で残念極まりないなぁ (笑)



Ghost In The Shell 0015

 そんな映画の Ghost に関係した曲が入っているアルバム.
 本当だったら "Ghost of the Chance" の入っているアルバムにしたかったのですが、少ない球数のすべてが紹介済みでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 もし スカヨハ とすれ違うような機会があれば、間違いなくこんなジャケット写真のようになっちゃうでしょう.





4125 Good Gracious!






  " Good Gracious! / Lou Donaldson "





  1. Bad John
        (Lou Donaldson) ・・・・・ 8:18
  2. The Holy Ghost
        (Lou Donaldson) ・・・・・ 8:38
  3. Cherry
        (D.Redman-R.Gilbert) ・・・・・ 5:17
  4. Caracas
        (Lou Donaldson) ・・・・・ 7:19
  5. Good Gracious
        (Lou Donaldson) ・・・・・ 6:52
  6. Don't Worry 'Bout Me
         (R.Bloom-T.Koehler) ・・・・・ 5:35





  Lou Donaldson (as), Grant Green (g),
  Big John Patton (org), Ben Dixon (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, January 24, 1963.







 
 1500 番台の ルー・ドナルドソン の印象を引きずったまま聴くと、ビックリするかもしれませんが BST-84125 ですから、まぁこんな感じも十分にありといったところでしょうか. 

 よく見るとこのジャケット写真が変.
 女性の影がありませんね、意図的なものなのかそれともたまたまなのか ・・・・・・・




4125-2

 ファンキー ・・・・・・・・
 ソウル ・・・・・・・・

 まぁ小難しいことは考えず楽しく演奏、聴く方も軽快な音楽を楽しんでくれ、って感じのアルバムです.
 このアルバム、一回目に聴いた時と、ここまで 10 回以上聴いた感じではだいぶ印象が変わってきました.

 確かに、俗に言うところの 軽い感じ のアルバムなんですが、個々の演奏聴いていると結構いいんじゃない ・・・・・・・・

 ただこのアルバムにはいろいろな感じ、スタイルの違っている曲が入っています.
 そのせいか、以前書いた "Joe Farrell Quartet" ほどではないにしろ、ちょっと全体にまとまった感じを最初に受けてしまいます.

 それが聴いていくうちにぜんぜんよくなって ・・・・・ ゴキゲンになってくるんだから.



Grant Green and Big John Patton
   ( Grant Green and Big John Patton )

 この二人の演奏がいいなぁ.
 グラント・グリーン 、 ビッグ・ジョン・パットン 、 ベン・ディクソン のリズムセクションは "The Natural Soul (BLP-4108)" に続いてですが、その時はトランペットが入ったクインテットでした.
 ちなみに "The Natural Soul " は パットン のデビュー作.


 このリズム・セクション、その後も
    "Along Came John / Big John Patton" (BLP-4130)
    "Steppin' Out! / Harold Vick" (BLP-4138)
    "Am I Blue / Grant Green" (BLP-4139)
    "Blue John / John Patton" (BLP-4143)
    "Shoutin' / Don Wilkerson" (BLP-4145)

 と録音を残していますが、このアルバムたち一目見ただけでも納得.
 こういうソウルフルなアルバムには、このリズム・セクションピッタリだったんだなぁと改めて. 

 特に Big John Patton はこういうソウルフルな演奏させるととてもいい.



Lou Donaldson 0022

 ルー・ドナルドソン については Blue Note の顔ともいいでしょね、今さら言うまでもありません.
 バップ から ハード・バップ、ファンキー ・・・・・・ いつの時代でも自分のスタイルを残したまま、時代にうまく乗っていく感じなのです.

 以前からコンガを加えての演奏をしたり.
 自分自身も楽しむし、聴いている人たちにももっと気楽に楽しんでくれ、って感じの演奏は自然と笑顔になってしまいます.


 そういえば去年の夏、来日予定でしたが体調不良のためキャンセルになってしまいました.
 残念だったなぁ・・・・・・・・・
 間接的にサイン貰うつもりで段取りつけてあったのですが.


 今年 90 歳という年齢を考えると、仕方ありません.
 また 日本 にやってきて楽しい演奏を聴かせて欲しいものです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて明日から某団体の研修旅行に参加し 名古屋 まで.
 この旅行は多くの研修旅行と同様、研修半分、懇親半分といった感じ

 ・・・・・・ ですが、ボクはがっつり写真撮ってくるつもりです.



01-scaled

 特に二日目は セントレア空港 の滑走路見学コースなるものに参加するので、初めての航空情景写真にチャレンジ.
 前日は夕方の懇親会までちょっと時間があるので、ホテル近くの オアシス 21 でもぶらついてスナップ撮影.
 懇親会終了後は某公園まで行って 名古屋 の夜景でも撮る予定です.

 三脚 + 望遠レンズ の重装備になっちゃうなぁ.

 完全に、研修旅行というよりは撮影旅行に気持ちはいっちゃってます (笑)
 果たして予定通りいい写真撮れるかなぁ.


 せめて天気くらい ・・・・・・・ 晴れてくれないかな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Art Pepper Meets the Rhythm Section

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 年末年始の 9 連休終了後の一週間、やっと一週間が終わったという感じです.
 連休明けはさすがにキツイなぁ (笑)


 さて、毎年これはというような目標もなくただただ一年が過ぎていってしまう感じなので、今年はちょっと目標なんかを立ててみました.


 と言っても大した目標ではなく、とりあえず一年で映画を 300 本観ようかと ・・・・・・ 爆
 もちろん映画館鑑賞だけではなく、家にある DVD と Blu-ray を含めてです.



2015.1.2 0022

 連休中、 DVD と Blu-ray の整理がてらリストを作ってみたら、驚くほどの本数がまだあったりして ・・・・・・・

 DVD はかなりの量を業者に売ったはずなんだけれどねぇ.


 当然これらの映画は、少なくても一度は観ていますが中にはすでに忘れかけたりしているものもあったりして、懐かしいものもたくさん.




 それでもう一度こういった映画観直してみようかと思い、年間 300 本になった次第です (笑)


 元旦から今日までで 8 本.
 どこまでこんなペースでいけるのかわかりませんが、今年は観た映画もメモしていくつもりなので今年の大晦日には何本観たか報告したいと思っています.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、そんな映画ですが当然なかにはボクの好みとはかけ離れた作品もあります.
 実は一昨日観た映画もそんな一本.
 大好きな スカーレット・ヨハンソン 主演なので、価格が高かったのを無理して Blu-ray 予約購入したのですが ・・・・・・・



165726_01

 とにかく 説明不足 過ぎる映画.
 まぁストーリー的にはなんとなくわかるんだけれど、何を伝えたいのか意味不明.
 演技を隠しカメラを使いながら撮影しているようで、実験的な意図もあるようなのですが.


 この映画では スカヨハ が全裸になることがやたら強調されています ・・・・・・・・
 面食い のボクですが、別に スカヨハ の全裸とか興味ないし.


 年末から彼女が出演した映画 "私がクマにキレた理由" 、 "そんな彼なら捨てちゃえば" そしてこの映画観たんだけれど、結構みんな微妙なのです (笑)

 そんな中でもこの映画、彼女の出演した "Lucy" 以上にダメでしょ.
 "Lucy" 以上にスッキリしない映画でした.

 なので、今日の話題はこの映画ではありません.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 もっとみんなが納得の名盤でも聴きましょう.
 いろいろなレビューを見てみても、このアルバムについてはほとんどが名盤と書いています.





9900 Pepper002 Art Pepper Meets The Rhythm Section






  " Art Pepper Meets the Rhythm Section"




  1. You'd Be So Nice to Come Home To
         (C.Porter) ・・・・・ 5:25
  2. Red Pepper Blues
         (R.Garland) ・・・・・ 3:36
  3. Imagination
         (J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・・ 5:39
  4. Waltz Me Blues
         (P.Chambers-A.Pepper) ・・・・・ 2:55
  5. Straight Life
         (A.Pepper) ・・・・・ 3:58
  6. Jazz Me Blues
         (T.Delaney) ・・・・・ 4:32
  7. Tin Tin Deo
         (C.Pozo) ・・・・・ 7:42
  8. Star Eyes
         (G.D.Paul-D.Raye) ・・・・・ 5:12
  9. Birks' Works
         (D.Gillespie) ・・・・・ 4:15
  10. The Man I Love
         (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 6:36




  Art Pepper (as), Red Garland (p), Paul Chambers (b),
  Philly Joe Jones (ds)
  Recorded at Contemporary's Studio, LA, January 19, 1957.








 もう有名すぎるくらい有名な、アート・ペッパーを代表するアルバムです.
 オリジナル・アルバムは 9 曲目までで、10 曲目の "The Man I Love" は、 CD 化に伴うボーナス・トラック.

 このアルバムも、その昔アナログ盤を持っていましたが、 CD 購入はほんの数か月前.
 結構このアルバムは聴いたので、廉価盤発売になってようやく 「それでも買っておこうかな ・・・・・・」 的雰囲気で購入.





IMG_20201122_0002

 バックのリズム・セクションは、当時 マイルス・デイヴィス のレギュラー・グループの 3 人.
 別名 All American rhythm section とも呼ばれていた 3 人です


 アート・ペッパー としては久し振りの録音で、リズム・セクションは当時絶好調の 3 人なので、自信が持てなくて不安のうちに録音を始めた ・・・・・・・ とか、
 麻薬中毒で出所したばかりの アート・ペッパー に平常心で演奏させるため、直前まで誰と録音するかは敢えて伏せていた ・・・・・・・ とか、

 いろいろな逸話がこのアルバムにはありますが、


 正直どうなんでしょう.



Art Pepper 006

 名作 "Modern Art" を録音した後でまさに絶好調の時期だったので、こんなにも伸びやかな演奏ができた気もするのですが、真実は ・・・・・・・・ ???

 このくらい有名なアルバムになると、後年必ず別テイクなどが発見され、追加等されるのですが、このアルバムに関してはそういった別テイクが全くないようです. 
 すべてが一度の演奏で OK というから、スゴイ.



 1 曲目の "You'd Be So Nice to Come Home To" だけでも十分満足できちゃいます.
 こういうのが Jazz だよなぁ ・・・・・・・・・・ って思わず納得しちゃったりして.



 バックの 3 人も前に出てくる感じがなく、どちらかというとちょっと控えめな演奏なんだけれど、それでも らしさ が漂うステキな演奏をしています.
 このあたりのバランスの良さが、このアルバムを素敵にさせているような気がします.



Art Pepper 003

 アート・ペッパー (Art Pepper) は 1925 年 9 月 1 日 カリフォルニア州 ガーデナ 生まれのアルト・サックス奏者で、 1982 年 6 月 15 日 56 歳で死去.
 56 歳って ・・・・・・・・ 若すぎるなぁ.



 1940 年代より スタン・ケントン 楽団や ベニー・カーター 楽団で活動を開始し、 1950 年代には自己のコンボを結成し、ウエストコースト・ジャズの中心的な人物として活躍したが、生涯を通じて麻薬中毒によりしばしば音楽活動が中断されている.
 このアルバム録音前にもリハビリテーション施設 シナノン (Synanon) に入所しており、 1960 年代後半からは長いリハビリ生活のため音楽活動から離れていました.



 アナログ盤を聴いていた頃、なぜか アート・ペッパー がすごく好きな時期があり、比較的廉価だった Contemporary 盤をほとんど購入した記憶があります.
 ところがそのうち、どうもこのアルトの音色が微妙に気になりだし、まったくと言っていいほど聴かなくなり、その後アナログ盤の処分になってしまいました.


 数年前から マーティ・ペイチ のアルバムでの演奏を聴いて 「やっぱりいいじゃん」
 

 今年は CD 購入をかなり減らしある目的のための積み立てを始めるつもりですが、こんな感じのステキなアルバムだったら少しずつ買っていこうかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、読まなくちゃいけない本がたくさんあります.
 観なくちゃいけない映画もたくさんあります.
 スタバにも行っていないし、写真も撮りにいってない ・・・・・・・・


 時間がどうも足りないなぁ.




IMG_4071

 今日はとても温かな一日です.


 ちょっとした買い物もあったので、混んでいるのを覚悟で スタバ に出撃.
 大型店舗の中のお店なのでかなり大きな駐車場なのですが、すでにかなりの混み具合.
 座ることなんか無理だろうと諦め気分で行ってみたら、店内はどちらかというと空いていて難なくソファー席をゲットでした.



 ということで買い物前、のんびりコーヒー飲みながら、 Jazz Parspective をパラパラ.

 先日書いた ハンク・モブレー のアルバムに アンドリュー・ヒル が入っているんだけれど、 山中千尋 が彼のことを一押ししている面白い記事を発見.

 好きな ブルーノート のアルバム紹介の記事なのに、いつの間にかクリーニング店のオバサンの話になっていたりして笑える.

 こういうの好きだなぁ.

 山中千尋 の演奏は残念ながらまったく聴いたことがないけれど、こういう文章書く人の演奏聴いてみたいかなと.



 とりあえず今日は外に出ていろいろな用事を済ませたので、これから明日、明後日と家でノンビリと映画鑑賞だな.


 300 本まではまだまだ遠いのです (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

her / 世界でひとつの彼女





 雪が ・・・・・・・・・

 16 日の夜に続き、 17 日の夜も降ってしまいました.

 17日の帰りは、気温も下がっていたので残った雪が凍結.
 雪に弱いボクの インテ 君は、家の直前にある交差点の信号待ちで危うくスタックするところでした.
 微妙な傾斜があるところなので、結構この信号待ちでスタックする車が多いんですよね.




 そんな真っ白で静寂の漂う雪の夜に観た映画.




scarlet 004

 いきなりの スカーレット・ヨハンソン です.

 しかし、この映画に彼女の姿はありません.
 あるのは声のみ ・・・・・・・・・・・

 この映画の中での存在感はとても大きく、だんだん彼女が目の前にいるような錯覚さえ起きてきます.


 スカーレット・ヨハンソン ファンのボクとしましては、映像こそ出ませんが、この映画の彼女に結構満足してたりもします (笑)







Her001







  " her / 世界でひとつの彼女 "





  監督 : スパイク・ジョーンズ
  脚本 : スパイク・ジョーンズ
  製作 : ミーガン・エリソン 、 ヴィンセント・ランディ
  製作総指揮 :
        チェルシー・バーナード 、 ナタリー・ファリー 、
        ダニエル・ルピ
  原題 : "Her"
  出演 : ホアキン・フェニックス (セオドア・トゥオンブリー)
        ルーニー・マーラ (キャサリン)
        エイミー・アダムス (エイミー)
        オリヴィア・ワイルド (アメリア)
        クリス・プラット (ポール)
        マット・レッシャー (チャールズ)
        ポーシャ・ダブルデイ (イサベラ)
        スカーレット・ヨハンソン (サマンサの声)
        ブライアン・コックス (アラン・ワッツの声)
  音楽 : アーケイド・ファイア
  撮影 : ホイテ・ヴァン・ホイテマ
  編集 : エリック・ザンブランネン 、 ジェフ・ブキャナン
  配給 : アスミック・エース
  日本公開 : 2014 年 6 月 28 日
  上映時間 : 120 分







 参考にはしませんが、ヒマな時に Yahoo ! 映画 に書かれている一般レビューを読んだりしています.
 この映画に関しては、全体で 3.5 くらいなのでそれほど高い評価ではありません.

 逆にしっかり嫌悪感をあらわにしたレビューも多くありました.




Her005

 今年公開された、近未来を舞台にしたちょっと変わったラブ・ストーリー.
 この映画も、ボクの地元にはやって来なかったような記憶があります.
 だから、普段購入する廉価価格の Blu-ray よりはちょっと高かったのですが、 Blu-ray & DVD 版を思い切って購入.

 観るまではどんな映画なのか ???
 声だけの スカーレット・ヨハンソン がアカデミー賞候補最有力、とかどういう意味なのかよくわからなかったのですが ・・・・・・・・・・



 結論を最初に言うと、ボクはこの映画 ドンピシャ !!
 全然違和感なく、映画に入っちゃいました.
 セオドア の感情も何となくですがわかっちゃったりします.

 映像もいいねぇ、所々にハッと息をのむような映像があったりして.


 でも観ながら感じたのは、この映画はダメな人には絶対ダメだろうな ・・・・・・・・
 疑似セックスの部分にしたって、微妙に艶めかし過ぎたりしますし.




Her011

 この映画、登場人物はそれほど多くはありません.
 主人公 セオドア に関係する女性たちは 3 名.


 セオドアの元妻 キャサリン です.
 演じているのは、 2011 年公開の "ドラゴン・タトゥーの女" で アカデミー主演女優賞 にノミネートされた ルーニー・マーラ .
 この人、超名門というか裕福な家庭の出のようですね.


 繊細で脆い感じ ・・・・・・・ この女優さんはこういう役がとても似合うなぁ.
 回顧場面の映像もいい感じでした.

 そう言えば "サイド・エフェクト" 観ようと思っていたけれど、まだ観ていなかった.




Her010

 エイミー・アダムス は新 スーパーマン・シリーズ "マン・オブ・スティール" で ロイス・レイン を演じていましたが、それ以外は記憶にないなぁ.

 ところがこの女優さん、なかなかの実力のようです.
 2006 年の "Junebug" で演じた アシュリ・ジョンスタイン 役で大ブレイク、多くの賞を獲得しています.
 でもこの映画は、アメリカでは DVD 発売されているものの日本未公開で DVD などの発売もありません.


 さらに "ダウト〜あるカトリック学校で〜" 、 "ザ・ファイター" 、 "ザ・マスター" 、 "アメリカン・ハッスル" で アカデミー主・助演女優賞 をはじめ多くの賞でノミネートされています ・・・・・・・
 ・・・・・・・ にも拘らず、これらの作品をまったく観ていないのです.

 輝くような美しさという感じではなく、普通の女性という感じ.
 この映画の中でも、ちょっと不思議ちゃん系の役どころでした.




Her012

 ブラインドデートのお相手 アメリア 役の オリヴィア・ワイルド と、 イザベラ 役の ポーシャ・ダブルデイ は若手の女優さん.
 写真の オリヴィア・ワイルド はアメリカのテレビ番組にも出演しており、最近の注目株のようです.




Her006

 さて、主演の ホアキン・フェニックス .

 一番印象深いのが "グラディエーター (2000 年)" での ローマ皇帝 コモドゥス 役です.
 この役が強烈だったので、いつまでもあまりいい印象がなかったなぁ.
 彼の演技でボクが一番好きなのは、 ジョニー・キャッシュ を演じた "ウォーク・ザ・ライン/君につづく道 (2005 年)" .
 個性が強いので、正直好きな俳優ではありませんでした.


 彼の兄は "スタンド・バイ・ミー (1986 年)" で クリス を演じた リヴァー・フェニックス .
 1993 年 10 月 31 日に麻薬の大量服用により 23 歳で死亡.
 事件現場にも居合わせていた ホアキン が平静さを失って救急隊員に電話している通話記録が残されています.


 そんな ホアキン ですが結構変わりものとして有名で、一時は歌手に転向したり、つい先日は嘘の婚約発表したり ・・・・・・・ .


 この映画での演技は、ボク自身共感できる部分が結構あったりするから結構好きです.




scarlet 005

 最後はやっぱり スカーレット・ヨハンソン .


 日本語吹き替えは 林原めぐみ が担当しています.
 最近の大作では、日本語吹き替えがあまりにヒドイものが多々あって、基本的には Blu-ray などでも吹き替え版は観ません.
 でも、この映画は スカーレット・ヨハンソン の声の部分が主役といってもいいので、そんな部分を日本語吹き替えがどうなっているのか興味津津.


 で、再度日本語吹き替え版を観てみたら ・・・・・・・・


 悪くはない ・・・・・・・・ そう、悪くはありません.
 きちんとした声優たちを起用しているので、最初から吹き替え版を観れば、きっと違和感なんかまったくないでしょう.
 たまに 綾波レイ が出てきちゃいますがこれは仕方ないかな (笑)


 でも、やっぱり ・・・・・・・・・・・・・
  スカーレット・ヨハンソン の醸し出す雰囲気とはちょっと違う感じがあります.

 Sex シーンのところなんかも、やっぱり違うんだよねぇ.

 ちょっとハスキーで、低い笑い声なんかは、やっぱり 林原めぐみ とは違うね.
 ボクの好きな 田中敦子 だったらどうだったろう ・・・・・・・・



 Sex シーンの後に映し出される夜景は、超ステキな景色なんだな.
 この映画、光の取り入れ方がすごくいい感じです.
 ところどころにある、ちょっと露出オーバーな感じの光の撮り込み方が、結構好きです.




Her007


 この映画、ボクはとってもセンスのいい映画だと思うんだけれど ・・・・・・・


 来週 東京 なので、こんな感じのステキな映画を観てくるつもりです.



LUCY / ルーシー

 休日出勤の代休で、午後はお休み.
 銀行に行ったり、ちょっとした用事を片付けて映画にも行っちゃいました.




DSC_0513

 いつもの TOHO シネマズ .
 いつもの スタバ でコーヒー ・・・・・ ではなく、今回は珍しく "シェイクン・キャラメル・カスタード & エスプレッソ" などという難しい呪文のドリンクと アップル・パイ を購入して.

 この "シェイクン・キャラメル・カスタード & エスプレッソ" が、甘かったなぁ.
 いつもコーヒーしか飲まないので、本当に久しぶりにこういうドリンクを飲むと、甘さが応えたりします.





 観た映画は上の写真のとおり.






Lucy002





  " LUCY / ルーシー "






  監督 : リュック・ベッソン
  製作 : ビルジニー・ベッソン=シラ
  脚本 : リュック・ベッソン
  製作総指揮 :
        マーク・シュミューガー
  撮影 : ティエリー・アルボガスト
  編集 : リュック・ベッソン
  音楽 : エリック・セラ
  原題 : "LUCY"
  出演 : スカーレット・ヨハンソン (ルーシー)
       モーガン・フリーマン (ノーマン教授)
       チェ・ミンシク (マフィアのボス)
       アムール・ワケド  (ピエール)
       ジュリアン・リンド=タット 
  配給 : 東宝東和
  日本公開 : 2014 年 8 月 29 日
  上映時間 : 89 分 







 ずいぶん前から海外版予告編を観て興味アリアリ.
 ただいろいろなところから入ってくる情報は、結構微妙な意見が多く ・・・・・・・
 とりあえず スカーレット・ヨハンソン 大好きなので彼女を観てきました.




Lucy008

 この角度ですね ・・・・・・
 絶対領域ですか ・・・・・・ (笑)


 彼女を観にいった、んでしたら満足できますね、そこそこ.
 やっぱりキュートでキレイです.

 こういう視線だね ・・・・・・・
 なまじ笑わない方がいいなぁ ・・・・・・・





Lucy006

 ストーリーは予告編が結構流れており、それだけでも大体の内容がわかるかと思います.
 まぁ一応ネタバレさせないように、感想など簡単に書きますね.


 感想としては ・・・・・・・・

 20 % くらいまでにしておいて、元に戻すためのストーリー展開にしたらよかったんじゃないかなぁ.
 サスペンス風に仕立てて、アクション満載にしておけばよかったのに ・・・・・・・・
 20 % くらいまではスピーディーで、さすが リュック・ベッソン だったんだけどね.


 映画を観た人には、この感想きっとわかるでしょうか.
 後半、テーマが壮大すぎるだろ ・・・・・・・・ って感じ.



 まぁボクの映画の目的は スカーレット・ヨハンソン を大画面で観ることなので、その意味では満足なのです (笑)





Lucy009

 最初の舞台は 台湾 ですね.
 先日 台湾 へ傷心旅行に行っていた 腐 女子からの写真にも 台北 101 がありましたが、この映画の中にも一瞬ですがその姿が出てきました.


 この多国籍感と、登場する韓国語らしきものを話すギャング団は結構よかったなぁ.
 チェ・ミンシク ・・・・ というよりも、その取り巻きの連中が結構よかった (笑)
 さらに パリ でのカーチェイスもスピーディーでよかった


 だけに、後半がねぇ ・・・・・・・・・・・


 スカーレット・ヨハンソン 観にいったボクは、なんとか最後まで耐えられましたが.


 冒頭に人間に近い 猿人 が出てきた時に、ちょっと嫌な予感がしたんですが (笑)





Lucy0099

 そうそう、音楽は結構スタイリッシュな感じで、好感が持てました.


 それと最初のほうで ルーシー の指がアップになるんだけれど、マニキュアが結構剥がれているところが、彼女のちょっと安っぽさが出ていていいな.
 こういうところで、この女性の生活というか、レベルのようなものが見え隠れしてたりして、こういうところ好きです.




 たまにはストーリーではなく、登場する女優さんだけを目当ての映画鑑賞も悪くないね


 ・・・・・・・・・・・・・・・・ と、開き直って観たりします.

キャプテン・アメリカ / ウィンター・ソルジャー

 昨日は仕事終了後に、久しぶり映画を観に行きました.
 ちょうど奥様も夕方から会議ということで、だったら一人のんびりと映画観て、食事して帰ろうかと ・・・・・・



 劇場での映画鑑賞は本当に久しぶり、調べてみたら 1 月の "トリック劇場版 ラストステージ" 以来でした.
 そう言えば持っている シネマイレージ・ カード も、 7 月からは今までの割引がなくなり、新しい特典に移行してしまうようです.
 消費税の増税により、今まで 1,300 円だったものも昨日は 1,400 円でした.

 場所はいつも行っている TOHO シネマズ 上田.



TOHO ueda001

 休日前ですが夕方なので間違いなく空いていると思って映画館に行ってみると、いつもとはまったく違う雰囲気で人も多い.
 おまけにカメラを持った人がウロウロし、ロビーには 「マスコミ受付」 まであるじゃないですか.
 さらにさらに上田市長までやってきました.


 「こりゃなにかの試写会だな ・・・・・・・」




青天の霹靂003

 この映画の先行試写会でした.


 この映画のロケ地が 上田市 で、物語の舞台となる 40 年前の浅草の街並みを上田市で再現したようです.
 上田市 には "信州上田フィルムコミッション" があり、上田市内での撮影の協力など積極的に行っています.
 結構古い建物 ・・・・・ といっても文化財というんじゃなく、ちょっとした古い建物などが残っており、いろいろな映画の中に登場したりしています.

 特に有名なのは、一昨年火災で焼失してしまった 浦里小学校 の木造校舎でしょうか.


 昨日の試写会はいろいろなところでニュースとして取り上げられていました.
 ひょっとすると 柴咲コウ 観れるかな、なんてロビーで期待していましたが、彼女は来なかったようです.
 あとで従業員の方に聞いたら、監督兼主演の 劇団ひとり と 大泉洋 が舞台あいさつを行ったようでした.




 そんなハプニングがありましたが、ボクが観た映画はまったく違う映画.
 大好きな スカーレット・ヨハンソン を観るのが目的と言っても、あながち間違いではないでしょう (笑)






the_winter_soldier001





   " キャプテン・アメリカ / ウィンター・ソルジャー "




  監督 : アンソニー・ルッソ 、 ジョー・ルッソ
  脚本 : クリストファー・マルクス 、 スティーヴン・マクフィーリー
  原作 : ジャック・カービー 、 ジョー・サイモン
  原題 : "Captain America: The Winter Soldier"
  製作 : ケヴィン・フェイグ
  製作総指揮 :
       ヴィクトリア・アロンソ 、 ルイス・デスポジート 、
       アラン・ファイン 、 マイケル・グリロ 、 スタン・リー
  出演 : クリス・エヴァンス (スティーヴ・ロジャース)
       スカーレット・ヨハンソン (ナターシャ・ロマノフ)
       セバスチャン・スタン (ジェームズ・"バッキー"・バーンズ)
       アンソニー・マッキー (サム・ウィルソン)
       コビー・スマルダーズ (マリア・ヒル)
       フランク・グリロ (ブロック・ラムロウ)
       エミリー・ヴァンキャンプ (シャロン・カーター)
       ヘイリー・アトウェル (ペギー・カーター)
       ロバート・レッドフォード (アレクサンダー・ピアース)
       サミュエル・L・ジャクソン (ニック・フューリー)
  音楽 : ヘンリー・ジャックマン
  撮影 : トレント・オパロック
  編集 : ジェフリー・フォード  
  配給 : ウォルト・ディズニー・スタジオ
  公開 : 2014 年 4 月 19 日
  上映時間 : 136 分






 一連の MARVEL 作品はほとんど観ているものの、どうもその位置関係 (年代 ・・・・) が今一つわからないオヤジです.
 Avengers とそれぞれのキャラの物語などが、いろいろリンクしているので人間関係も複雑.
 ここをきちんと理解すれば、このシリーズを何倍も楽しめるはずなのですが ・・・・・・・

 さらにはこの物語でも、後の Avengers の一員となる人もいたりして.

 このシリーズで映画を作ろうと思えば、何百本と作れるような気がします.

   


the_winter_soldier002

 キャプテン・アメリカ は前作も観ましたが、はっきりいっていま一つ.
 どうもボク的にはあまり素敵なキャラクターだとは思わなかった.

 何か古臭いし、取り立ててすごい武器持っている訳でもない ・・・・・ "Iron Man" の アーマー 、 "The Mighty Thor" の ムジョルニア なんてなくて シールド のみ.
 かといって ハルク ほど強靭でもないし ・・・・・・・・


 映画 "Marvel's The Avengers" でもいま一つの印象が強かったんだけどねぇ.



 ところがこの映画、今まで観た MARVEL シリーズの中でもベスト・ワンと言ってもいいくらい面白かった.
 とてもスピーディーな肉弾戦が見応え充分.


 本編が始まる前にちゃんと 「・・・・・ 最後に映像があります」 というテロップが流れるのは親切です.
 にも拘らず、最後のテロップが流れている間に席を立つ人もいましたが (笑)




the_winter_soldier003

 さて スカーレット・ヨナンソン .
 今まで観た彼女の映画は、
 "真珠の耳飾りの少女" 、 "ロスト・イン・トランスレーション" 、 "アイランド" 、 "ブラック・ダリア" 、 "それでも恋するバルセロナ" 、 "アイアンマン 2" 、 "幸せへのキセキ" 、 "アベンジャーズ" ・・・・・

 結構観ているような気がする.


 キレイですが絶対的美人という訳でないし、身体もそんなに大きくないんだけれど、何とも言えない美しさがあったりします.
 最近の女優の中では一押し.
 "Kick Ass 2" の中のセリフでも、 「庶民の夢は宝くじを当てて 、スカーレット・ヨハンソンとやることだ!」 ってありました ・・・・・・ これは笑えた.
 妙に納得だったのです.

 ただボクは、今回のヘアスタイルよりも前作 "アベンジャーズ" の顔の方が好きでしたが (笑)


 前作 "アベンジャーズ" では "ブラック・ウイドゥ" というネーミングがピッタリでしたが、今回の映画は "ナターシャ・ロマノフ" という呼び方が合っているかな.
 微妙に人間らしさを漂わせたりしていました.





the_winter_soldier005

 こちらの美女は今回初登場.
 映画観た後に調べてみたら、この "シャロン・カーター" ・・・・・・ "エージェント 13" も一連の "アベンジャー" シリーズの重要人物でした.

 これからの作品に華を添えそうですね.




the_winter_soldier006

 いつものようにストーリーは書きません.

 まぁ、ネタバレになっても映画の面白さはそんなにも変わらないような気がします.
 そんなに難しい謎解きをしなくちゃいけない映画とは違うので.


 "ウィンター・ソルジャー" の強さを観ていたら、なんとなく不気味な笑顔が "ダークナイト" の "ジョーカー" のようでした.
 さらにエンディングでは新たな敵も現れそうですし.


 このシリーズも長そうだな、こりゃ.





 主演の クリス・エヴァンス .
 彼の出演した映画は、一連の MARVEL 作品を除いては "ファンタスティック・フォー" くらいしか観たことがないので、演技がどうのというのはまったくわかりません.

 だから クリス・エヴァンス = キャプテン・アメリカ .
 爽やかさ全開のアメリカ青年って感じですね.
 今回の映画の中でも苦悩する場面もありましたが、あまりこの部分を強調するとまた別の映画になってしまいそうなので、こういった辺りはサラリとして欲しいものです.


 ユニフォームは新しいものの方が好きですが、きっとアメリカでは古いユニフォームのほうが人気あるんじゃないのかな.
 それゆえに後半は ・・・・・・・・・・・ やっぱり キャプテン・アメリカ はあのユニフォームなんだろうな.




the_winter_soldier004



 久しぶりに映画館で観た映画は、とてもテンポよく、気分もスッキリ.
 とてもいいリフレッシュになりました.

真珠の耳飾りの少女

 昨日から今日の午前中までは、梅雨らしいお天気でした.
 特に昨日は、半袖だとちょっと肌寒い感じの一日.
 今日の午後は青空が広がり、気温も一気に高くなりました.


 昨日の夕方家に帰ると、久しぶりに Amazon から二つのパッケージ.
 さらにオークションで購入したアルバム一枚.
 ・・・・・・・・ まとめて届いちゃいました.



 そんな中の映画です.
 公開当時も結構人気のあった映画のようですが、ボクはこれを観るのは初めて.
 1500 円の廉価盤 Blu-ray がようやく出たので購入しました.





真珠の耳飾りの女 0011






   "真珠の耳飾りの少女"





  監督 : ピーター・ウェーバー
  脚本 : オリヴィア・ヘトリード
  原作 : トレイシー・シュヴァリエ 「真珠の耳飾りの少女」
  製作 : アンディ・パターソン 、 アナンド・タッカー
  原題 : "Girl with a Pearl Earring"
  出演 : コリン・ファース (フェルメール)
       スカーレット・ヨハンソン (グリート)
       トム・ウィルキンソン (ファン・ライフェン)
       キリアン・マーフィー (ピーター)
       エッシー・デイヴィス (フェルメール夫人)
       アラキーナ・マン (コルネーリア)
  音楽 : アレクサンドル・デプラ
  撮影 : エドゥアルド・セラ
  編集 : ケイト・エヴァンス
  配給 : ギャガ
  日本公開 : 2004 年 4 月 10 日
  上映時間 : 100 分






 ヨハネス・フェルメール の絵画 "真珠の耳飾りの少女" をベースにした トレイシー・シュヴァリエ の小説の映画版です.
 自称 フェルメール 好きとしては、観逃せない映画 ・・・・・ と言っても今頃ですが (笑)

 とてもいい映画でした.





真珠の耳飾りの女 005

 映画の冒頭から (上の写真は冒頭部分ではありません) 、とにかく フェルメール の世界が全開という感じ.
 とにかく映像が美しい.

 光の入れ方が、本当に フェルメール の世界という感じで、彼の絵画が立体的に映像となって蘇ったと言ってもおかしくないでしょうか.
 フェルメール が好きな方は、この冒頭の場面の光の使い方で一気に映画にのめり込んでしまうハズです.
 この映像を観るだけでも、この映画の価値があります.


 彼の描いた何枚かの絵画やその場面が映画の中に登場します.
 そして、彼が描いていないにも拘らず、映像の中でこんな場面の絵もあったような ・・・・・・ と思ってしまうような場面が、たくさんあるのがスゴイ.


 そんなことを思い始めると空想はどんどん膨らみ、女中の タンネケ は "牛乳を注ぐ女" のモデルじゃないかなんて ・・・・・ (笑)




真珠の耳飾りの女 006

 映画全体の色調がとても素敵なんだけれど、カメラワークもとてもいい.


 最初に登場するのが "真珠の首飾り" (ベルリン国立絵画館) .
 全体が黄色の色調でまとめられたこの絵、映画では木製の人型をモデルに見立てていました.
 ここでは独特な黄色 ・・・・・ インディアンイエロー のことがセリフでも語られていました.
 この インディアン・イエロー と呼ばれる鮮やかな黄色の顔料はベンガル地方の特産品で、マンゴーの葉だけを飼料として雌牛を育て、その尿を集めて蒸発させることで非溶解性のオイキサンチン酸マグネシウム塩を主成分とする顔料を作っていたようです.
 確か映画の中では 糞 というような表現がされていたように思います.



 さらには "二人の紳士と女" (アントン・ウルリッヒ公美術館) .
 映画の中では、 フェルメール のパトロンとしても有名な ファン・ライフェン 夫妻がモデルとなっていましたが、どうなんでしょ.
 ちょっと調べた限りでは、どこにもそのことについて書かれていませんでした.


 グリート がバランスが悪いと感じ、置いてあったイスを動かした絵が "水差しを持つ女" (メトロポリタン美術館) .
 この絵に最初に書かれていた椅子と同じようなデザインの椅子が、何枚かの絵の中に登場しています.

  "眠る女" (メトロポリタン美術館)
  "窓辺で手紙を読む女" (アルテマイスター絵画館)
  "兵士と笑う女" (フリック・コレクション)
  "紳士とワインを飲む女" (ベルリン国立絵画館)
  "稽古の中断" (フリック・コレクション)
  "リュートを調弦する女" (メトロポリタン美術館)
  "手紙を書く女" (ナショナル・ギャラリー・オブ・アート) ・・・・・・

 これだけ同じようなデザインの椅子が描かれているということは、彼の持っていたお気に入りのイスだったのか、はたまたその当時流行のイスだったのか ・・・・・・
 こういったことに思いをはせるのも楽しいものです.



 最後の場面で腰かけて繕いをしているところの撮り方なんて、まるで "小路" (アムステルダム国立美術館)
 繕いをする姿は向かって右側の感じですが、スクリーンの構図は左側のような感じで、これも面白かった.


 こんな感じで観ていくと、いろいろな発見があって楽しい映画です.
 どんどんイマジネーションが増幅していく感じなのです.




真珠の耳飾りの女 001

 フェルメール をまったく知らないと、きっとこの映画のよさを半分もわからないかもしれません.
 その反対に、フェルメールを少しでも知っていると、思いっきり楽しめてしまうでしょう.


 この映画に出ている有名どころは、 スカーレット・ヨハンソン 、 コリン・ファース 、 キリアン・マーフィー あたりかな.
 なんといっても スカーレット・ヨハンソン の透明感がいいですねぇ.
 それでいて、現実的な恋もしたりしているこのバランスがいい.

 エンディングも、途中悲劇的なエンディングを予想させたりしますが、結果は ・・・・・・・・ .


 主演の スカーレット・ヨハンソン 、最近は ブラック・ウィドウ 役で マーヴェル 御用達になった感がありますが、やっぱりこういう演技の方がボクは好きかな.

 東京 を舞台にした "ロスト・イン・トランスレーション"
 怪しげな女性を演じた "ブラック・ダリア"
 ウディ・アレン の "それでも恋するバルセロナ"

 この辺りがボクのお気に入り ・・・・・・ でしたが、今回の映画がイチオシになりました.




真珠の耳飾りの女 002

 こうやって見ると フェルメール の絵とはかなり違いますが、映画を観ていると本当に彼女がモデルのように見えてくるのが、とても不思議です.

 そういえばこの フェルメール の絵は、 "青いターバンの少女" 、 "ターバンを巻いた少女" などと呼ばれていましたが、この映画のヒットにより "真珠の耳飾りの少女" の名が一般化したというようなことが書かれていました.



 まだ一度観ただけですが、いろいろ楽しめます.
 場面の隅々まで、何度も何度も観てみると、きっと新しい発見や疑問がいっぱい出てきそうな映画です.



 また フェルメール を見たくなりました.

Love For Sale

 "Love for Sale" ・・・・・・・

 ミュージカル "The New Yorkers" のために C.Porter が作曲した曲.
 "いろいろな恋を売り物にしている" 売春婦のことを歌った歌で、当時は曲よりもその内容から趣味のよくない曲とみられていたようです.



 原曲のテンポはわかりませんが、ボクの持っているこの曲の演奏のほとんどがアップ・テンポな演奏でした.
 そんな中で、ちょっと淡々とした感じの演奏を ・・・・・ と言っても、このアルバムは 1 曲目の演奏だけでも有名すぎるくらい有名.



 モダン・ジャズの代表的アルバムと言っても過言ではありません.







1595







   " Somethin' Else / Cannonball Adderley " (BLP-1595)






   1. Autumn Leaves
         (J.Kosma) ・・・・・ 10:55
   2. Love For Sale
         (C.Porter) ・・・・・ 7:01
   3. Somethin' Else
         (M.Davis) ・・・・・ 8:11
   4. One For Daddy-O
         (N.Adderley) ・・・・・ 8:21
   5. Dancing In The Dark
         (A.Schwartz-H.Deitz) ・・・・・ 4:03
   6. Bangoon (Alison's Uncle)
         (H.Jones) ・・・・・ 5:05

    (#6 Bonus track not part of the original album)





  Miles Davis (tp), Cannonball Adderley (as), Hank Jones (p),
  Sam Jones (b), Art Blakey (ds)
  Recorded at RVG Studio, Hackensack, NJ, March 9, 1958.






1595-2

 このアルバムのことについては、改めてボクが紹介するなんかないくらい有名ですし、いろいろなエピソードがいろいろなところに書かれているので、ほんの少しだけこのアルバムのことを書いて、あとはどうしてこのアルバム ・・・・ 曲にたどり着いたかという辺りを中心に書いてみましょう.


 このアルバムは Blue Note を代表するアルバムであり、特に 1 曲目の "枯葉" は、この曲の代表的な演奏でもあります.
 麻薬に溺れていた マイルス・デイヴィス に暖かい手を差し伸べていたのが、 Blue Note の アルフレッド・ライオン であり、その恩義を忘れなかった マイルス が彼に恩返しのつもりで行ったレコーディングでした.
 ただ、この時には マイルス は Columbia との契約を結んでいたため、彼自身のリーダー名は使用できなかったため、 キャノンボール・アダレー をリーダーに祭り上げて吹き込まれました.
 リーダーこそ キャノンボール ですが、実質的なリーダーは完全な マイルス ・・・・・・ マイルスのアルバムと言っても決して過言ではないでしょうか.




cannonball-adderley

 "Love For Sale" の演奏は、 ハンク・ジョーンズ の流麗なソロから、ちょっとテンポアップして マイルス のテーマ部演奏、そして キャノンボール のソロへと.
 マイルス の淡々としたテーマ演奏とは対照的な、 キャノンボール の少し早目のソロのバランスが何とも言えませんね.
 ハンク・ジョーンズ も途中でほんの短いソロをとりますが、これはもう少し聴きたいかなと.






 さてここからが今日の本題です.

 ちょっと前に "Marvel's The Avengers" を観てブログを書きましたが、その時に出演者の一人 スカーレット・ヨハンソン を調べてみたら、 "ブラック・ダリア" に出演していたことが判明.

 それで昨夜、久しぶりに DVD で観直してみました.





black_dahlia






   " ブラック・ダリア (The Black Dahlia) "




   監督 : ブライアン・デ・パルマ
   脚本 : ジョシュ・フリードマン
   出演 : ジョシュ・ハートネット (バッキー・ブライカート)
        スカーレット・ヨハンソン (ケイ・レイク)
        アーロン・エッカート (リー・ブランチャード)
        ヒラリー・スワンク (マデリン・リンスコット)
        ミア・カーシュナー (エリザベス・ショート)
        マイク・スター (ラス・ミラード)
        フィオナ・ショウ (ラモーナ・リンスコット)
        レイチェル・マイナー (マーサ・リンスコット)
   音楽 : マーク・アイシャム
   撮影 : ヴィルモス・スィグモンド
   編集 : ビル・パンコウ
   配給 : ユニバーサル映画 、 東宝東和  
   日本公開 : 2006 年 10 月 14 日
   上映時間 : 121 分






 この映画の原作は、 1947 年 1 月 15 日にアメリカで発生した猟奇殺人事件を ジェイムズ・エルロイ が小説にして 1987 年に発表、彼の LA 四部作の第一作目の作品です.
 映画はこの小説をベースに作られています.

 映画については断片的に覚えている程度で、ほとんど忘れていました.
 だから アーロン・エッカート (最近では "世界侵略: ロサンゼルス決戦" 、 "ダークナイト" など) や、 ヒラリー・スワンク ( "ボーイズ・ドント・クライ" 、 "ミリオンダラー・ベイビー" など) が出ていたことさえ忘れており、映画を見始めて少しずつ思い出していきました (笑) .



Black Dahlia 003

 もちろん、 スカーレット・ヨハンソン のこともほとんど忘却の中. 
 この映画自体はそこそこ評価はよかったようですが、興行的には今一つ、おまけに スカーレット・ヨハンソン に至ってはかなりネガティブな批評が多かったようですね.



 映画の舞台は戦後間もない LA ハリウッド ・・・・・・ 上流社会の退廃的な雰囲気や、その反対のアンダーグラウンドな部分なども結構よく描かれていると思います.

 殺人事件捜査の途中にでてくるのが レズビアン・バー ・・・・・・ 同性愛 もこの映画の中では一つのキーワードでした.
 そしてそこに流れるのが "Love For Sale" です.
 これは物語にも売春婦が関わってくるので、敢えてこの曲を選んだのではないでしょうか (推測) .



  
 で、それを歌っていたのが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・




K_D_-Lang-in-Austin-Texas-001

 そう、 k.d.Lang なのです ・・・・・・・ ちょっと 「ええっ ・・・ 」 って感じでした.

 だって彼女は、同性愛であることをカミングアウトした人です.
 まんま物語の世界と同じ過ぎちゃって、逆にちょっと笑えない感じでした.

 彼女はカミングアウトしたにも関わらず、人気は衰えることなく、多くの人たちに好意的に受け入れられています ・・・・・ だからこそ、 2010 年 2 月の バンクーバーオリンピック 開会式でも歌っていますよね.
 この時の レナード・コーエン の "ハレルヤ" はよかったなぁ.





 ということで、"Marvel's The Avengers" から スカーレット・ヨハンソン 経由で "ブラック・ダリア" へいき、そこから同性愛と k.d.Lang を経由して "Love For Sale" 、さらにこの曲から "Somethin' Else" へと ・・・・・・


 まるで物語の捜査のように、いろいろ広がっていった今日の話題でした.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ