スナップ

酷暑の横浜

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 暑中お見舞い申し上げます ・・・・・・ こんな言葉、気休めにもならないくらい暑い毎日.


 土日、一泊で 横浜 まで行って来ました.
 目的は土曜日の セカオワ のライブ.

 今日は少しだけ撮ったスナップから.
 最初の 4 枚は土曜日、ホテル周辺です.



IMG_0001

IMG_0006

IMG_0011

IMG_0012


 宿泊はいつものように 横浜スタジアム の隣.
 今回のライブ会場からはちょっと離れていますが、そこそこリーズナブルで近くにいろいろ歩ける場所もあるので.

 もっと涼しければいろいろ歩きながら撮影もできましたが、この二日間はヤバいくらいの暑さでした.


 目的がライブの撮影だったので、カメラは EOS R3 、レンズは RF 70-200mm F2.8L IS USM 、 RF 24mm F1.8 MACRO IS STM 、 Zeiss Milvus 2/35 の 3 本.
 24mm はレンズキャップ替わりで、 Milvus は正直なくてもよかったのですが、それでもたまには使ってみようと、二日目だけ使ってみました.


 ライブのことは次回別に書く予定です.

 ここからは二日目の写真.



IMG_0900-1

IMG_0904-2

IMG_0947


 二日目は特に予定も入れてなかったので、とりあえず前回行かなかった 大さん橋 まで行ってみました.
 ホテルからはゆっくり歩いても 15 分ほど.

 なのですが、 10 時前というのに半端ない暑さで、日差しが強い.
 それでも 大さん橋 まではちょっと熱いなぁくらいの感覚でしたが、 大さん橋 歩くと強烈な暑さ.

 これって間違いなく熱中症になるレベル ・・・・・ というか、ボクのような年寄りには殺人級です.


 ちょうど大型客船が二隻停泊していました.
 こんなに暑くなければもっと人がいるはずですが、閑散としてます.

 思わず自販機わきの日影のあるシートで水分補給.



IMG_0908-1

IMG_0911-1

IMG_0915-1

IMG_0918


 この日は、望遠レンズと 24mm はバックパックにしまい、 Zeiss Milvus 2/35 だけの撮影.
 本当はもっとゆっくり 馬車道通り まで散歩しながらストリートスナップ撮るつもりでしたが、この暑さでは全然無理.

 日差しが強かったせいか、ちょっと写真の色具合がいつもと違う.
 Zeiss だからかもしれませんが、撮影時少しアンダー気味で撮っていたせいかもしれません.

 とにかく暑すぎて、集中力もどんどん奪われていっちゃいました.
 ファインダーに集中できず思わずシャッター押してしまうような感じ.

 あっという間に全身汗ビッショ.



IMG_0919-1

IMG_0935

IMG_0924-1

IMG_0932-1


 CP+2024 以来、約半年ぶりの 横浜 だったのでもう少しゆっくりできればよかったのですが、もう少し穏やかな天候の時期にまたリベンジです.

 新幹線も帰省客で込みそうなので、早々に帰ることにしました.

 東京駅 も人がすごいし、新幹線の座席指定がみんな満席状態です.
 たまたま臨時列車の時間に合ったので、20 分ほど並んで自由席で座って帰ることができました.

 来月末は ヨドバシカメラ 撮影会がありますが、そこは車で行って娘のところで一泊.
 昨年も暑かったんですが、今年はどうだろう.



IMG_493702
 ● 揚州商人 「涼風鶏そば」 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

銀座 de スナップ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は 銀座 で撮ったスナップを並べてみます.

 この日は青空が広がっていたものの、寒波のせいで気温はちょっと低め.
 クリスマスプレゼントのお買い物でしょうか、街には人が溢れかえっていました.



IMG_2626-1
 ● 和光 : F1.4 1/1250 秒 ISO-100 Auto WB ●

 いきなりシュールな写真から.

 この 銀座 のスナップは、カメラが EOS RP 、 レンズは Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE .
 一応予備で Milvus 2/35 ZE も持っていきましたが、ここでは使いっこなし.

 写真データはすべて JPEG で、一部水平とるためのトリミングしてますが、ほぼ撮って出し.


 マニュアルフォーカスはこういう街スナップ撮るには本当に楽しい.
 どんな画角で、どこにピントを持っていくか、ファインダーで考えている短い時間がとっても自己満足の世界なのです.
 ちなみに上の写真もわざとぼかして遊んでみました.



IMG_2631-1
 ● 和光 : F1.4 1/1250 秒 ISO-100 Auto WB ●

 本当はこんな感じ.
 こんなちょっとした遊びもできるのがマニュアルフォーカスのいいところです.


 じゃあ写真アップしていきます.



IMG_2594-1
 ● 数寄屋橋交差点 : F8.0 1/320 秒 ISO-200 Auto WB ●

IMG_2634-1
 ● 銀座 456 : F1.4 1/500 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2661-1
 ● Cartier : F1.4 1/1600 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2644-1
 ● Van Cleef & Arpels : F1.4 1/4000 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2666-1
 ● 4 ℃ : F1.4 1/1600 秒 ISO-100 Auto WB ●

 この日は土曜日なので、正午から歩行者天国.
 始まってすぐ、日本人と思われる青年が乗った一台の自転車が通りを走り抜けて行きましたが、完璧にアウトですよね.
 他の外国人の皆さんはきちんと手で押して歩いていたというのに.

 それにしても 東京 の自転車はスピード出して狭いところを通り抜けていくので、ほんとコワいです.
 田舎者にとってはトラウマになりそう.



IMG_2707-1
 ● 歩行者天国 : F2.8 1/640 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2637-1
 ● MIKIMOTO : F1.4 1/500 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2653-1
 ● Louis Vuitton : F5.6 1/800 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2703-1
 ● PRADA : F2.8 1/640 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2727-1
 ● Skyline GT-R : F2.8 1/13 秒 ISO-100 Auto WB ●

 以前はもっとショーウィンドウの華やかさがった気がします.
 そして素敵な飾り付けを撮る人がたくさんいたと思うんだけど、今回は華やかさもちょっとですし、カメラを向けている人も少なかった.
 やっぱり不景気のせいなのでしょうか.

 でも、これが夜だったらまた全然見栄えが違うんだろうな.



IMG_2690-1
 ● CHANEL : F1.4 1/1600 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2604-1
 ● みゆき通り : F2.0 1/125 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2734-1
 ● 銀座 Core : F1.4 1/320 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2737-1
 ● Valentino : F4.0 1/100 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2743-1
 ● 5th street : F4.0 1/640 秒 ISO-100 Auto WB ●

 EOS R3 に比べると、 EOS RP のマニュアルフォーカス操作はどうしてももたつきますが、まぁそれも楽しみの一つ.
 特にこの時期は手袋をしたままの操作になるので、 拡大ボタン を押そうと思って AE ロックボタン を押してしまうことが何度も.


 後は手ブレ補正ないのがちょっとだけツライかな.
 今回も遅めのシャッタースピードで撮ったものが何枚かありますが、まぁこの程度のスナップだったら大丈夫かな.

 肝心の描写は、 2 段くらい絞るとかなりピント合わせも楽になります.
 もっと楽にするんだったら 3〜4 段絞れば、いちいちファインダー内で拡大ピント合わせもいらない.

 Distagon T* 2,8/21 ZE を持っていくことも考えましたが、最初から 銀座 に行く予定もなかったし、荷物を最小限にしたかったので今回はお留守番.
 来年の CP+2024 は Distagon + Planar で決まり.



IMG_2695-1
 ● Loro Piana : F1.4 1/3200 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2663-1
 ● N9Y BUTCHER'S GRILL NEW YORK : F1.4 1/3200 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2751-1
 ● Dior : F8.0 1/60 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2670-1
 ● Tiffany & Co. : F1.4 1/3200 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2754-1
 ● 交詢社ビル : F8.0 1/20 秒 ISO-100 Auto WB ●

 50mm 単焦点一本だけで撮ってみました.
 ポートレイト撮影でも何度もこの焦点距離を使っているので、まず撮り易さを感じます.
 寄ればかなりアップでも捕えられます.

 撮り方や被写体によってもですが、2段くらい絞っただけでもかなりカリッと仕上がる感じがします.
 開放でも少し遠景撮ってみたりしましたが、極端な周辺光量の減光も感じませんでした.

 開放で寄った時の何とも言えないソフトなピント面は、なるほど Planar です.



IMG_2649-1
 ● BVLGARI : F1.4 1/3200 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2769-1
 ● GUCCI : F8.0 1/20 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2640-1
 ● HUBLOT : F1.4 1/4000 秒 ISO-100 Auto WB ●

IMG_2760-1
 ● Christian Louboutin : F1.4 1/500 秒 ISO-100 Auto WB ●

 Canon のフルサイズ機の中では底辺に位置する EOS RP ですが、どうでしょう ・・・・・・ これだけのスナップ撮れれば全然安い買い物じゃないのかなぁ.
 EOS R3 と比べるといろいろ足りない部分もないことはないですが、この 2 台を比べちゃダメでしょ.
 安い機種ながら、暗部の諧調もかなり頑張っている気がします.


 主だったところを一通り歩いた後は、天気も良かったので 新橋 まで歩いてみました.

 遅めの昼食は 日比谷OKUROJI の中でよさげなお店を探します.
 ここも多くの飲食店が入っていますが、お銀座価格で結構高めの設定のお店が多いですね.



IMG_442649

 そんな中で見つけたのが 「八戸都市圏交流プラザ 8 base」
 お店に入るといろいろな物産売り場があって、その奥が飲食スペースになっています.

 お魚の定食がいくつかあったので、それに惹かれて入りましたが、なんでだろう ・・・・・・ なぜか親子丼を注文してしまいました.
 最近結構親子丼食べる機会が多いです.

 でも比較的リーズナブルで美味しかったので正解ということに.

 お腹もいっぱいになったところで、一路 大船 に向かいました.







  ・ ・ ・ ・ ・ ・

軽井沢 wo Milvus

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 5 月 2 日、連休中日の平日.
 連休と言っても、お休みの間全く予定がないので少しだけ撮影に行こうと腰を上げました.

 どこに行こうか迷った挙句、天気も良かったので思い切って 軽井沢 をチョイス.



s-IMG_0312
 ● マニュアル 1/1000 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0314
 ● マニュアル 1/640 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0315
 ● マニュアル 1/250 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0317
 ● マニュアル 1/500 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

 平日とは言うものの、世間は大型連休のところもたくさんあり、この時期 軽井沢 に行こうなんて言うのはほとんど冒険です.

 家からは 30 Km ほどで、普段だったら 40 分くらい.
 今日も 浅間サンライン は前に大型トラックいたので少し遅めではありましたが、渋滞は全くなし.

 国道 18 号に出ても結構スムーズで、これは楽勝か ・・・・・
 と思ったのもつかの間、いつものように 追分 あたりから渋滞です.

 ここから 中軽井沢 、 離山 交差点まではノロノロ.
 ボクはそこから 旧軽井沢 方向に行くので、そこで渋滞は解消.
 やっぱりショッピングプラザなのでしょうか、駅方面に向かう車が多いですね.



s-IMG_0318
 ● マニュアル 1/50 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0321
 ● マニュアル 1/250 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0323
 ● マニュアル 1/160 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0329
 ● マニュアル 1/320 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

 今日はあくまで撮影が目的で、観光的な目的は全くなし.
 EOS RP に Milvus 着けての初めての撮影です.
 マニュアルフォーカスでの街スナップどんなか楽しみでした.

 ちなみにお天気は晴れなのですが、風が結構強く肌寒く、一度レインウエアをとりに車に戻りました.
 
 カメラは EOS RP
 レンズは Zeiss Milvus 2/35 ZE
 撮影モードは マニュアル
 ピクチャースタイルは 風景
 ホワイトバランスは オート
 ISO は 200 固定



s-IMG_0337
 ● マニュアル 1/60 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0345
 ● マニュアル 1/500 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0351
 ● マニュアル 1/500 秒 f2.5 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0375
 ● マニュアル 1/400 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 実は今回、 MF ピーキング を全く使っていません.
 結構便利だと思っていたんですが、ちょっとくどい感じが鼻に付き始め、じゃいっそのこと使わないで撮ってみようと.

 開放で寄った場合などはちょっとピント合わせが難しい時もありますが、今日のように絞ってのスナップだったら、あまり神経質にならなくても大丈夫そうです.


 写真は、ファインダーの中の映像観ながら露出補正かけてます.
 これができるからミラーレス機は有難い.

 今回も JPEG 撮って出しです.



s-IMG_3837
 ● スマホ ●

s-IMG_0363
 ● マニュアル 1/640 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0369
 ● マニュアル 1/1600 秒 f3.2 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0362
 ● マニュアル 1/125 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 少し歩いたら 11 時、 ミカド珈琲 のオープン時間だったので 2 階のテラス席へ.
 この日のテラスはあり得なかった、とても寒かったです.
 でも上から写真撮りたかったので、ここはグッと我慢しながら暖かいコーヒー.

 さすがに モカソフト を口にする気にはなれませんでした.

 のっぺりした看板にピント合わせしましたが、これがかなり難しかった.
 全体がちょっと暗く、おまけに風でかなり揺れたりして.



s-IMG_0377
 ● マニュアル 1/250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0380
 ● マニュアル 1/500 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0384
 ● マニュアル 1/50 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0387
 ● マニュアル 1/250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 ピーキングなしで、ファインダーの中だけのピント合わせでしたが、結構しっくり.
 慣れてくるとあまり戸惑わないかな.
 フォーカスリングのヌメヌメ感が、本当に病みつきになります.


 ちょっと上の ミカド珈琲 の看板のような暗くてのっぺり感のあるものは、さすがにピント合わせが厳しいですが、それ以外は全然 OK .
 特に今回は、ほとんど F6.3 くらい絞ってあったので、マニュアルフォーカスが気になりません.


 ただ下のバスのように動き物は慣れが必要ですね.
 この写真はたまたまピントが合った、って感じです (笑)



s-IMG_0404
 ● マニュアル 1/400 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0390
 ● マニュアル 1/160 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0393
 ● マニュアル 1/125 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0394
 ● マニュアル 1/400 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 駐車場は 旧軽井沢 ちょっと手前にある砂利の駐車場.
 いつもこの駐車場を利用していますが、この日は 1,000円 / 日.
 スタッフのおじさんに聞いたら、普段は 500円 / 日ですが GW は特別料金だそうです.
 周りの駐車場もほとんど同じです.

 ただ時間単位だと滞在時間によっては割高になるところもあります.

 13 時過ぎに戻ってきたら、すでに満車状態でした.



s-IMG_0405
 ● マニュアル 1/250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0416
 ● マニュアル 1/125 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0430
 ● マニュアル 1/1250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0434
 ● マニュアル 1/500 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 まぁこんな感じで、ブラブラしながら撮影.
 撮る場所もいつもと同じような場所ばかりですが、今まであったお店が無かったり、建物も老朽化していたり ・・・・・・


 マニュアルフォーカスも慣れてきました.
 ピント合わせている間、写真撮ることに集中できる感覚がハマります.
 ピーキング使わなくても、やっぱりミラーレス機です.
 ファインダー内でみんな完結できるのは本当にいい.

 RP 結構いい感じで使えます.
 レンズは大きいですが、全体的には R3 持つよりもかなりコンパクト.





s-IMG_0418-2


 ちなみに今日のランチは "特製メンチパン" 、 540 円也. 
 ちょっと場所がわかりづらいですが、上の写真の円内の看板を入ったところにある 「軽井沢ころっけやさん」.
 注文を受けてから揚げてくれるので数分かかってしまいますが、アツアツでおいしいし、何よりリーズナブル.

 バーガータイプのパンはキャベツがたっぷりで、ソースが何種類もあってどれかければいいのかわからないくらいでした.

 次回はカレーパンかな ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Ginza de Milvus おまけ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 家の下の通りにある桜の木は開花がちょっと遅めですが、それでも今年の暖かさで、すでにみんな散ってしまいました.
 桜の咲いている下の写真は 3 年前ですが、あの時はまだ満開.
 今年は一週間ほど早い感じです.



s-0R9A0492
 ● 2023. 4. 11. EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM : 35mm ●

s-2020.4.12 0015
 ● 2020. 4. 12. EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM : 16mm ●

 スキー場の話題もなくなってしまったので、今日は前に載せた 銀座 のスナップのおまけを.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 その前に、スキー場でいつも使っているグローブについて.

 ボクが冬の撮影で使っているグローブは、 Xebio スポーツ系で販売している エアボーン という聞いたことのないメーカーのミトングローブ.
 一昨年、 上田市 の Xebio スポーツ でスニーカーを買いに行ったとき偶然見つけたものです.
 インナーグローブも付いて 6,000 円ほど、そんなに高くはないですね.



s-2023.3.30 003

 このグローブ、とにかくその柔らかさが最高にいい.
 冬の撮影時、スキー用のグローブは防寒対策もあって革製やゴアテックス素材のものが多く、それらのほとんどは結構厚さもあり、カメラのボタン操作はもちろん、シャッターボタン押すのも感覚的によくわからなかったりします.
 だから撮影する時にはグローブ脱いだり、指なしのフリースグローブで撮ったりしてましたが、寒いスキー場ではこれがかなりキツイ.

 この柔らかいミトンにしてからは、ダイヤル操作もミトンはめたままでできます.
 柔らかいので指先も操作している感覚がわかります.
 これはもう、間違いなく正義そのもの.

 ただし移動している間に マルチファンクションボタン 2 と 絞り込みボタン を押してしまうのばかりは、仕方ないです.
 すでに 2 シーズン近く使っていますので、アウターはほとんど痛みがわかりませんが、インナーグローブはかなり傷んでしまいました.

 先日 Xebio のオンライン観てみたら、このグローブを発見.



s-2023.4.2 001

 ということで、来シーズン用に一組購入です.

 スキーやブーツはもう 4 シーズンほど使っていますが、単純に移動だけを目的にしてるので、特に新しいものも欲しいと思いません.

 ウエアは今シーズン SNOWHOLIC の プレゼントキャンペーンでジャケットをゲット、1シーズン着てみましたが思ったほど汚れもつかなかったので来シーズンも使用予定.
 ビブパンツはさすがに傷んできたので、来シーズンは買い替えですね.

 すでにウエアなどはすべて衣装ケースに収納済み.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて今回のメインテーマ、前回 掲載しなかった写真を自分で突っ込み入れながら少しアップしてみます.
 今回も撮って出しですが、結構構図的にダメ写真が多いです (笑)

 すべて EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE のマニュアルフォーカス.



s-IMG_0017
 ● 築地警察署 銀座一丁目交番 : マニュアル 1/500 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

 上下がいっぱいで、かなり窮屈な感じになってしまいました.
 右上に首都高の橋脚が入ってしまいましたが、これ以上寄ると交番の屋根が切れてしまうし、左に振るといらないもの入ってしまうし ・・・・・ この時はあまりきれいではないトラックが停車していたんです.
 このあたりは 35mm 単焦点のツラいところでもあり、楽しいところでもあります.
 この写真もファインダー覗きながらギリギリまで前に出ました.

 いつも使っている EF 16-35mm の広角ズームだと、 16mm にしてもっと前に出ても左に映っている街灯も入らないはずなんですが.



s-IMG_0009
 ● 東京スクエアガーデン Art & クラフト市 : マニュアル 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO ●

IMG_0009-2
 ● 上の写真を拡大 ●

 この写真ももう少し広さがあればという感じです
 右側の桜をもう少し入れたかったけれど、同時に右側に映っている工事用の青いネットもかなり入ってきてしまうので.
 ホントに工事用ネットや養生シートの青って邪魔する、ほんの少しでも目立ちます.
 この写真もネットが少しだけ写っていますが、その少しが気になって仕方ない.

 強めの光のハイライトからちょっと明るめの影、そして建物の濃い影の部分へと、結構いいバランスで撮れているような気がします.
 それだけにあのネットが〜〜〜〜〜



s-IMG_0027
 ● 銀座一丁目 : マニュアル 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

 こういうデジタルの表示は点滅してるので、撮ってから確認すると消えていることも結構あります.
 電子ビューファインダー (EVF) で覗いていると速い点滅をしている感じで、違和感スゴイ.

 ここも 35mm ちょっと物足りないかなぁ、もう少し広がり欲しい.



s-IMG_0072
 ● Ginza Mauson Hermes : マニュアル 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

IMG_0072-2
 ● 上の写真を拡大 ●

 これは 銀座メゾンエルメス 、ピントは街灯の下にある 「ソニー通り」 に合わせたはずです.
 MF ピーキングを使ってのマニュアルフォーカスなので、 Digital Photo Professional (DPP) でフォーカスポイントを確認しようとしても AF フレームの表示がでません ・・・・ 当然ですよね (笑)

 このビルは壁面全体がガラスのキューブになっていて、夜になると全体に光が入りとてもステキです.
 ちょっと逆行気味ですが、カラス表面の細かな凹凸がいい感じ.
 ちょっと見、モノクロのような感じがいいんじゃないでしょうか.



s-IMG_0052
 ● 銀座西三丁目交差点 : マニュアル 1/800 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

s-IMG_0053 ● 銀座西三丁目交差点 : マニュアル 1/800 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

IMG_0053-2
 ● 上の写真を拡大 ●

 地上のラインを斜めから撮ると、垂直のラインとが微妙な角度で交差してるので水平を決めるのが難しい ・・・・ 一応カメラの水準器で水平はとってますが.
 さらに横断歩道の上にあるビルの影が斜めなので、道路が盛り上がっているような錯覚

 何か写真が不安定な感じです.



s-IMG_0062
 ● 数寄屋橋交差点 : マニュアル 1/500 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

 右側に見える みずほ銀行 が入っている ヒューリック銀座数寄屋橋ビル の外壁の描写もしっかりしてます.

 こういったスナップだったら、 MF ピーキング でそれほど気を使わずにピント合わせができます.
 逆にこのピント合わせが楽しく思えるほど.

 ただポートレートは、撮るリズムなどもあるので AF 使えれば使ったほうが断然いいと思います.
 EOS R3 は瞳認識もかなり使えますので.



s-IMG_0047
 ● 銀座三丁目 : マニュアル 1/640 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

IMG_0047-2
 ● 上の写真を拡大 ●

 ちょっとわかりづらいですが、ピントはビルの花模様.
 下の拡大写真のように、花模様も部分的には縦線を並べて影の部分が描かれてます.
 今時のレンズはこのくらいの解像度はもう当たり前でしょう.



s-IMG_1497


 ボクはレンズとかには結構ドライな気持ちを持っており、今時のレンズ性能はどこのメーカーにしても金額相当の性能は持っていると思ってます ・・・・・・ ただ、最近の キヤノン の RF レンズはちょっと高すぎる気もしないではないですが.

 Milvus にしても、 AF も使えないレンズにこれだけの金額出しているんだからこのくらい撮れて当たり前でしょう.

 それでもこのレンズを使ってみて、改めてマニュアルフォーカスの面白さを発見できました.
 自分で撮っている感が、本当に半端ない.



IMG_0179
 ● Carl Zeiss Planar 信者 shige 君 ( CP+2023 にて) ●

 青い Zeiss の紋章を観ているだけでも、ついついニヤケてしまいます ・・・・ これは正に友人でもある shige 君 の世界.
 ヤバいですねぇ、いつの間にかこんな危険な世界に飛び込んでいました.

 でもまぁ、道楽だからこそ道具に拘るのもありかな.


 そんな感じでレンズ沼を自分自身で正当化している毎日です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

70-200mmで街スナップ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 前回ちょっと書いたように、新しいレンズで軽くスナップ撮ってきました.



s-0R9A0016

 今までの風景撮影でも、 70-200mm という中望遠ズームを使うことは全くと言っていいほどなく、とても苦手意識があったんですが、ましてや街のスナップ撮りなんかは.
 今回は、 R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM という完全ともいえる重装備で歩きながらの撮影なので違和感ありありでした.


 カメラは EOS R3
 レンズは RF 70-200mm F2.8L IS USM
 撮影場所は 東御市 旧北国街道 海野宿 ・・・・・ 家から車で 5 分以内

 絞り優先モード.
 ホワイトバランス (オート) と ISO (100) は固定.
 ピクチャースタイルは風景.
 AF フレームは スポット一点 .
 すべて手持ちです.



s-IMG_0349
 ● 1/250秒 f5.6 EV+0 200mm : AF- 狛犬の頬 ●

s-IMG_0350
 ● 1/640秒 f5.6 EV+0 200mm : AF- しめ縄のセンター付近 ●

 先日の CP+ でカメラやレンズメーカーのステージで、レタッチした作例写真を見せているカメラマンがいたことを HASEO 氏が「どうなんだろ ・・・」って Facebook で呟いていましたが、ボクも激しく同感.


 ですので今日の写真はすべて撮って出し、ノートリミング、ノーレタッチです.
 ただし、ブログにアップできるデータの制限があるため、縮小かけています.

 写真の良し悪しはスルーしてください.



s-IMG_0355
 ● 1/400秒 f5.6 EV+0 124mm : AF- 海の字 ●

s-IMG_0356
 ● 1/1250秒 f2.8 EV+0 124mm : AF- 海の字 ●

 同じ場面、絞りをちょっと変えてみました.
 カメラが三脚固定ではないので、多少構図がズレてしまいました.

 人物の配置のせいかもしれませんが、絞ってるほうが圧縮感出てきます.
 開放は柔らかめのボケと言えばいいのかな、いい感じ.



s-IMG_0361
 ● 1/500秒 f2.8 EV-2/3 79mm : AF- 媒の字 ●

s-IMG_0368
 ● 1/1000秒 f5.0 EV-1/3 200mm : AF- 一番上の鬼瓦 ●

s-IMG_0386
 ● 1/800秒 f3.5 EV-2/3 81mm : AF- 媒の字 ●

s-IMG_0392
 ● 1/60秒 f4.5 EV-2/3 70mm : AF- センター ●

s-IMG_0394
 ● 1/1250秒 f4.5 EV-2/3 200mm : AF- 点いている電球 ●

 被写体や撮り方によっては、周辺光量の現象が現れるかもしれませんが、今回開放で撮った写真も、全体的に周辺光量の減少はほとんどわかりません.

 描写は切れのある描写で等倍で見てもキリッとしてます.
 ボケは自然に柔らかい感じ・・・・なんていろいろ書かれていますが、ボクは具体的にどういう感じか表現ができないので、まぁこんな感じ.


 今までの撮影は マニュアル がほとんどだったのですが、この日はなぜか 絞り優先 にしてしまいました ・・・・ なんでだろう.
 そのためほとんどの写真で、ファインダー覗きながらアンダーに補正していたりします.



s-IMG_0403
 ● 1/320秒 f5.6 EV-2/3 187mm : AF- コーヒーカップの取っ手 ●

s-IMG_0409
 ● 1/180秒 f2.8 EV-2/3 142mm : AF- 郵の字 ●

s-IMG_0410
 ● 1/500秒 f2.8 EV-2/3 108mm : AF- 媒の女へん ●

s-IMG_0412
 ● 1/200秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 古の字 ●

s-IMG_0422
 ● 1/800秒 f5.6 EV-2/3 135mm : AF- めくれている部分 ●

 日差しが強い日でしたが、ゴーストやフレアは分かりませんでした.
 これについては撮り方にもよるので、次回スキー場で空多めに撮ってみようかと思ってます.

 まぁ今まで EF の lll 型使っていたので、それが当たり前になっていて大きな違いがよく分からない部分も正直あります.

 まぁ価格が価格だけに、それを考えると安定の L レンズということでしょう.



s-IMG_0435
 ● 1/250秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 真ん中のつぼみ ●

s-IMG_0438
 ● 1/4000秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 真ん中 ●

s-IMG_0440
 ● 1/3200秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 真ん中の花 ●

s-IMG_0441
 ● 1/1000秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 紫の花のセンター ●

 花も少し撮ってみましたが、もっと限界まで寄ればよかった.
 風も少しあったので、小さな花はファインダーの中でも揺れていてテレ端での撮影にビビりまくり.
 こういった風景でも手持ちでテレ端などにしてると、ファインダーの中で微妙に動いているのがわかりますので、ましてや動いている花なんかは慣れていないから.
 でも出来上がった写真にピンボケは一枚もありませんでした.

 シャッタースピード稼げたこともありますが、このあたりの手振れ補正はすごいですね.



s-IMG_0398
 ● 1/50秒 f5.6 EV-2/3 153mm : AF- 両目 ●

s-IMG_0444
 ● 1/123秒 f2.8 EV-2/3 200mm : AF- 向かって右の眼 ●

 レンズではありませんが、びっくりしたのは瞳検出.
 上の 2 枚の写真のような、格子戸の奥にあるひな人形の目でも確実に捕えてくれました.
 そしてとにかく速い.
 これはファインダー覗いていてびっくり.

 カメラ設定は、検出する被写体・・・人物
        瞳検出・・・する



s-IMG_0378
 ● 1/2000秒 f2.8 EV-2/3 70mm : AF- 手前から三つ目の橋 ●

s-IMG_0432
 ● 1/160秒 f5.6 EV+1/3 70mm : AF- 福島屋の島の字 ●

 まぁこんな感じです.
 前にも書いたように、今まで EF 70-200mm F2.8L IS lll USM 使っていたので、改めて感動というところまでは正直いきませんでした.
 出来上がった写真観ると確かにスゴイんですが、まぁこのくらいは想定内.
 あれだけの金額出してるんだから、このくらいはしてもらわないとね (笑)


 全長が短くなったので、レンズ付けたまま Domke のショルダーに入るようになったし、バックパックの収納も楽になるので、そこはかなりありがたいな.
 この短さはいろいろ恩恵を受けそうです.

 持って歩いている時は、すごく軽くなったなぁという印象はありませんでした.
 レンズ本体の重量もかなり軽くなって、さらに今まではマウントアダプターまでつけていたのですから、実質の重量はかなり違うはずです.
 まぁ軽くなったといっても、本体・レンズを合わせると 2 kg 超えてしまうのでやっぱり重いですよね.


 ズームリングの動作がちょっと硬めで、大きく回すような感じになってしまいましたが、このあたりは慣れ.
 あの太さもほとんど気にならないかな.


 このレンズのウィークポイントとしてよく聞かれるのが、テレコンの装着できないところですが、ボクはそういう使い方しないのでまったく問題ないです.
 最初から分かっていることなので、テレコン必要な人は違うレンズを買えばいいだけのことだと思います.
 今は RF マウントもラインナップが増えているので、一つのレンズに全て求めるのはちょっと違うんじゃないのかなぁ.


 今日の土曜日はスキー場での初使用.
 運動性能見てくる予定ですが、まず問題ないでしょうね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Walk in Bayside

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は横浜のスナップ.
 今までの CP+ の時は 横浜スタジアム すぐ横のホテルに泊まってたので 中華街 なんかもよく歩きましたが、今回歩いた範囲は 桜木町 〜 パシフィコ横浜 〜 赤レンガ倉庫 だけ.

とても横浜のスナップなんて偉そうなこと言えませんが、とりあえず

 横浜 はおしゃれな場所やお店が本当にたくさんあるので、いつかはそんな写真を撮ることだけを目的に行ってみたいなぁ.



s-IMG_0085
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f10 ISO-1000 EV+2/3 ●
s-IMG_0087
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f13 ISO-1000 EV+2/3 ●

 24 日は 13:00 頃まで CP+ の会場にいて、それから昼ご飯.
 この日は最初から 赤レンガ倉庫 あたりを歩くつもりだったので、昼ごはんも ハンマーヘッド でラーメンって決めてました.


 ちなみに機材は、前に書いた通り EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM だけ.
 ファインダー覗いてるときはもう少し広角欲しいと思ったこともありますが、 24mm の画角も悪くないかな.



s-IMG_0092
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f13 ISO-1000 EV+2/3 ●
s-IMG_0093
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f14 ISO-1000 EV+2/3 ●
s-IMG_0097
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f13 ISO-800 EV+2/3 ●

 この日は朝から曇り空で、昼過ぎ外に出た時も今にも雨が落ちてきそうな感じで、微妙に風が冷たい.
 数日前まで 長野 も比較的暖かい日が続いたりしたものですから、このシーサイド歩きが変に寒く感じました.


 予定通り ハンマーヘッド のフードコート (JAPAN RAMEN FOOD HALL) で昼食.
 一人なので気取ってランチでもないので、こんなので十分です.
 フードコートと言ってもラーメン店が 4 店舗 (一部では 5 店舗って書いてあるところもありますが、ざっと見たら 4 店舗だったような ・・・) 並んでおり、それなりに混んでいました.

 "初代 横浜ハンマーヘッド店" というお店ですが、普通に美味しかったです.



s-IMG_0095
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/640秒 f5.0 ISO-1000 EV+2/3 ●

s-IMG_0099
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f14 ISO-800 EV+2/3 ●

s-IMG_0103
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f9.0 ISO-800 EV+2/3 ●

 食後は CP+ の会場に戻らず、そのまま 赤レンガ倉庫 あたりをブラブラ.

 平日でしたが、やっぱり人が多いです.
 特にアジア系外国人の姿が目立ちました.

 なぜかみんなイチゴのスイーツ食べてる ・・・・・・
 "ヨコハマ・ストロベリー・フェスティバル 2023" というイベント開催中でした.



s-IMG_0109
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f9.0 ISO-800 EV+1/3 ●
s-IMG_0111
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f7.1 ISO-800 EV-1/3 ●
s-IMG_0122
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f11 ISO-800 EV-2/3 ●
s-IMG_0126
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f10 ISO-800 EV+1/3 ●

 本来なら倉庫の中に入って、いろいろなお店を覗きながらスナップ撮りなのですが、なにか人の多さで入る気にならず.

 まぁ結構歩いたのでその疲れもあったりして.
 倉庫の中は来年にでもゆっくりチャレンジします.



s-IMG_0132
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f14 ISO-800 EV+1/3 ●
s-IMG_0137
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f10 ISO-800 EV+1+1/3 ●
s-IMG_0143
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f5.6 ISO-800 EV+2/3 ●
s-IMG_0146
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f4.0 ISO-800 EV+2/3 ●

 行く前から乗ってみたいと思っていた YOKOHAMA AIR CABIN (都市型循環式ロープウェイ) .
 しっかり乗って 桜木町駅 まで出てみました.


 ちょっと高い場所から眺める風景は、歩いてみるのとは全然違うので話のネタにはなりますね.
 ただ、いかんせん距離が短し、その割に料金が高いですね、あっという間に目的地着です.

 キャビンは中からどこでも見渡せるようになっていますが、写真撮るには映り込みがすごいので、日中の撮影は結構難しいです.
 夜だったら少し感度上げればいい写真撮れそうですね.


 ここまでが 24 日.



s-IMG_0277
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/400秒 f22 ISO-1000 EV-1/3 ●
s-IMG_0279
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/320秒 f22 ISO-1000 EV-0 ●
s-IMG_0282
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/320秒 f22 ISO-1000 EV-0 ●

 25 日は昼食を食べにまた ハンマーヘッド に行ってしまいました.
 昼頃は青空も広がっていましたが、風がかなり強くて寒かった.
 よく考えればまだ 2 月だもの、いくら 横浜 とはいえ寒いですよね.

 ただ青空が出ると景色はガラリと変わるので、少しは青空の入った写真が撮れてよかったです.



s-IMG_0294
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f5.0 ISO-1600 EV+2/3 ●
s-IMG_0297
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f4.0 ISO-1600 EV-0 ●
s-IMG_0300
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f3.2 ISO-1600 EV+1 ●

 食後はまた CP+ の会場に戻り、 15 時頃 shige君 とお別れして会場を後に.


 桜木町 駅から パシフィコ横浜 に行くときは ランドマークタワー と クイーンズスクエア を通り抜けていたので、帰り道はのんびり コスモワールド の キッズカーニバル・ゾーン の横を通り 日本丸パーク を歩いてみました.

 残念ながらこの時間帯も曇り空で、雨がいまにも落ちてきそう.
 ちょっと足早なウォーキングになってしまいました.


 あの観覧車も一度くらいは乗ってみないといけないですね.
 来年はもう 1 日余裕みて、街歩き & スナップ撮りにしてみようかと思ってます.



s-IMG_0304
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f2.5 ISO-1600 EV+2/3 ●
s-IMG_0305
 ● EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : 1/2500秒 f3.5 ISO-1600 EV+1+1/3 ●

 ということで、ほんの少しだけのウォーキングですが、多少は 横浜 の雰囲気を味わうことができたかな.
 今年は祝日も挟んでの CP+ だったので、予定していたホテルも確保できず、さらに久しぶりの上京 (これって死語か ?) だったのでスケジュールもいろいろ詰め込んだため、ちょっと慌ただしくなってしまいました.

 来年は早めから情報入れてゆっくり 横浜 歩きたいと思います.



s-IMG_2109
 ● 初代 横浜ハンマーヘッド店 : 贅沢盛り 醤油味 (スマホ) ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

6月の街歩き

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は時間を遡り、 13 日 東京 で撮った写真をアップします.
 この日は TOHOシネマズ 日比谷 で映画鑑賞し、その後 銀座 で少し写真撮って、夜は 新橋 で飲み会.

 撮影に使ったレンズは、すべて EF 50mm F1.8 STM という一眼レフ入門的な標準単焦点レンズ.
 廉価で軽量なレンズなので一部ではカメラキャップの代わりとも言われてますが、なかなかしっかり撮れます.



0R9A0001
 ● 1/1600秒 f5.6 ISO-200 EV-0 ●

 上の写真が日比谷に着いて最初に撮ったもの.
 さらにこのあと数カット撮りましたが、なぜかファインダーの中がぼやけてる.
 最初はファインダーの微調整かとおもい、直してみたんだけれど、ちょっとおかしいなぁ.


 レンズ見たらマニュアルフォーカスになってました (笑)
 上の写真も肝心な部分のピントが合ってません.



0R9A0013
 ● 1/800秒 f5.6 ISO-200 EV-1/3 ●

0R9A0039
 ● 1/2500秒 f5.6 ISO-200 EV-1/3 ●

0R9A0031
 ● 1/160秒 f5.6 ISO-200 EV-1/3 ●

0R9A0048
 ● 1/2500秒 f2.0 ISO-200 EV-1/3 ●

0R9A0041
 ● 1/500秒 f2.0 ISO-200 EV-1/3 ●

 映画観た後、ランチに 銀座 方向に向かってしまったので 日比谷 での写真もほんの少しだけ.

 ちなみにランチは数寄屋橋の "数寄屋バーグ 銀座店"



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ランチの後は 銀座 をブラブラ ・・・・・ 銀座 一丁目の 奥野ビル に行ってみました.
 このクラシックなビルは何度か撮影に来ていますが、廊下も狭いので思うような画角に収めるのがなかなか難しい.
 まぁ広角で、後でトリミングという手もありますが.

 今回は 50mm しか持っていなかったので、もう下がることができないところも何カ所かあったり.
 こういう場所は 16-35mm あたりの広角ズームがいいですね.



0R9A0110
 ● 1/10秒 f4.0 ISO-800 EV-1/3 ●

0R9A0120
 ● 1/5秒 f4.0 ISO-800 EV-1/3 ●

0R9A0123
 ● 1/5秒 f4.0 ISO-800 EV-1/3 ●

0R9A0097
  ● 1/5秒 f4.0 ISO-800 EV-1/3 ●

 今回は最初からモノクロで、フィルター設定もして、シャープネス強めの設定.
 前回はポートレートだったので、あまりシャープな設定にしませんでしたが、今回はエッジ利かせてみました.
 うまく黒を潰さないで締められるといいんだけれど ・・・・・


 絞り優先で、ちょい絞りで、ISOもちょっと上げましたが、シャッタースピード全然稼げませんでした.
 手持ちで 1/5 秒とか ・・・・ キビシイっす.
 おかげで等倍にするとちょっとピント甘いものもありましたが、まぁボクのレベルではこんなものでしょう.



0R9A0099
 ● 1/10秒 f4.0 ISO-800 EV-1/3 ●

0R9A0101
 ● 1/20秒 f4.0 ISO-800 EV-1/3 ●

0R9A0080
 ● 1/10秒 f4.0 ISO-800 EV-1/3 ●

0R9A0104
  ● 1/5秒 f4.0 ISO-800 EV-1/3 ●

0R9A0106
 ● 1/15秒 f4.0 ISO-800 EV-1/3 ●

 ちなみに絞りはずっと変えなかったので、データはみんな同じなのです.

 やっぱり人がいないと何か面白くないなぁ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 奥野ビル を出てからは設定もカラーに戻してブラブラ.
 夕方まで時間が結構あったので、いつものようにスナップ撮ったり、喫茶店で時間つぶしたり ・・・・・



0R9A0070
 ● 1/250秒 f4.0 ISO-200 EV-2 +HDR ●

0R9A0052
 ● 1/2000秒 f2.2 ISO-200 EV-1/3 ●

0R9A0062
 ● 1/200秒 f1.8 ISO-200 EV-0 ●

0R9A0151-3
 ● 1/320秒 f6.3 ISO-800 EV-0 ●

 通りに結構 紫陽花 が咲いてます.
 中央通りを歩くよりも奥に入った通りが、最近は微妙に面白かったりします.
 並木通り が好きです



0R9A0055
 ● 1/1600秒 f2.2 ISO-200 EV+1/30 ●

0R9A0179-3
 ● 1/320秒 f6.3 ISO-800 EV-0 ●

EX 2022.6.22
 ● 1/320秒 f5.6 ISO-800 EV-0 ●

0R9A0057
 ● 1/125秒 f2.2 ISO-200 EV+1/3 ●

0R9A0202
 ● 1/320秒 f5.6 ISO-800 EV-0 ●

 20,000 円もしない標準レンズですが、結構カリッと仕上がってます.

 来月、夏休みを利用してまた 東京 へ行く予定で、 お台場 での撮影も入れてあります.
 きっと 銀座 も歩くので、もっとディープなところ歩いてみようかな.

 次回は 14mm で撮影してみます.



0R9A0194
 ● 1/320秒 f6.3 ISO-800 EV-0 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Snap in Okinawa

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 沖縄旅行の最終回.
 早いもので、 沖縄 から帰ってあっという間に一週間以上経ってしまいました.
 リアル世界の時間は早く回りすぎるな.

 最後はまだ使っていないポトレやスナップで、写真のことなんかを中心に書いてみます.



0R9A0806
 ● 国際通り ( Canon 16-35mm ) ●

 沖縄 に持っていったカメラ機材は EOS 5D Mark lV 、レンズは EF 16-35mm F4L IS USM と SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art の 2 本.
 普通だったら、こういった旅行は EF 16-35mm F4L IS USM 一本あれば十分だと思ってます.
 ただ今回は、結婚式にちなんだ写真を最初から撮るつもりだったので、最初からもう少し長いもの一本持っていくつもりでした.

 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art も一応考えましたが、あの大きさが気になって標準にしました.
 今の時代、カメラもミラーレス化でどんどん小さくなり、 5D Mark lV ですら街撮りするには目立ってしまうくらいですから、できるだけコンパクトに.

 ただ、今になって考えると、もし 85mm 持っていったらもっと違うポトレ撮れたかもしれません ・・・・・ 「たられば」 の世界.



0R9A0022
 ● 海中道路 ( Canon 16-35mm ) ●

 行きの飛行機の座席は後ろから 2 列目.
 かなり空いていたので、 CA さんに言って途中から最後列に移動、ゆっくり空眺めながらたまに写真撮ったり.
 そしたらいつの間にか CA さんが通路のところで立って、写真について話しかけてきました ・・・・ こことても大事、ボクから話しかけたわけではありませんので.

 飛行機が空いていたこともあるんでしょうね、ほんの少しの時間でしたがいろいろお話し.
 写真見せたら、「機体が傾いて地上が見えたりするところがいいですよねぇ ・・・・・」 なんて.

 せっかくだから写真の一枚でも撮ればよかったんだけれど ・・・・・ 会話だけでいっぱいいっぱいでした (汗)



0R9A0117
 ● 瀬良垣ビーチ ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0194
 ● 瀬良垣ビーチ ( SIGMA 50mm ) ●
0R9A0335
 ● 東シナ海 ( SIGMA 50mm ) ●

 二日目の挙式はホテル敷地内の教会.
 終わった後、下の写真のプールサイドでドリンクと軽食でのプチ・パーティ.
 向こうに見えるのは ANA インターコンチネンタル .

 出席は両家の家族だけで、みんな同じガラの かりゆし .
 滞在中、何組もの挙式ありましたが、参加者はみんなそれぞれ同じガラの かりゆし でした.
 沖縄ウエディングは かりゆしウエディング が定番のようです.



0R9A0217
 ● ハイアットリージェンシー瀬良垣 ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0315
 ● 撮影風景 ( Canon 16-35mm ) ●

 パーティ終了で結婚式のイベントは終了.
 みんなはそれぞれホテルの部屋に引き上げてしまいましたが、ボクはロビーでこの日の撮影をしてくれた女性カメラマンといろいろ写真談義しちゃいました.

 パーティの間も、普段会社の ニコン での撮影ばかりなので キヤノン で撮影するのがうれしいと言いながら、ボクのカメラで何枚も撮っていただきました.
 カメラマンはホテル専属ではなく、いつもは ANA インターコンチネンタル でのブライダル撮影をメインにしているフォト・スタジオの方.


 ブライダルの席で、ボクのようなガチの一眼レフ持ったカメラ爺がいると結構煙たがれますが、今回はとてもいい雰囲気でご一緒させていただきました.



0R9A0071
 ● パレット ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0097-2
 ● ハイアットリージェンシー瀬良垣 ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0605
 ● 遠くに C130 輸送機 かな ( Canon 16-35mm ) ●

 三日目、 美ら海水族館 見学など終えてホテルで夕陽眺めていたら、だんだん色が赤くなってきたのでカメラ持って下のビーチへ.
 のんびり撮影していたら、女の子二人がやってきて 「スマホで撮影してるんだけれど、自分たちだといい写真にならなくて、すみませんが撮っていただけますか ?」
 こんな状況、断らないでしょ. 

 ちなみにボクの家族はボクが誘ったとばかり思っていますが、これもボクから話しかけたわけではありませんので ・・・・ 俗に言う "逆ナン" (笑)



S__36282377
 ● 撮影風景 ( スマホ ) ●

 そんな撮影風景を、本館のスイートから盗撮されてしまいました ↑ ↑


 だったらスマホじゃなくボクの一眼で撮ろう、ということになり全く打ち合わせもなくポトレ撮影.
 もちろんバストアップのポトレ写真もありますが、顔出し NG なのでここでは引いたものや背中中心です.

 でもこういうダイナミックな風景では、引き気味のほうが絵になるなぁ ・・・・・ 顔の無いポートレート ( by 土屋勝義 ).

 さしずめ、テーマは 「ダイナミック琉球」 といったところか (笑)



0R9A0632-2
0R9A0655-2
0R9A0729
 ● 瀬良垣ビーチ ( SIGMA 50mm ) ●

 夕陽バックでのポトレ撮影は、レフや補助光ないと結構つらいんですが、逆にアンダー気味で空が映える感じで撮ったりしてみました.
 撮影場所も限定されちゃうので、構図的に同じ感じになってしまいます、出来上がった写真はいろいろレタッチして雰囲気変えてみました.

 ただこの女子二人、こちらから何にも指示出さなくてもいろいろな動きをしてくれたので、そこはとても楽だったな.
 あとで 「ひょっとしてモデルですか ?」 って聞いちゃいました.

 これで望遠レンズとレフ板があったらなぁ、なんて思いながらの撮影.


 全く心の準備もないまま、知らない人のポトレ撮影 ・・・・・ リゾートならでのハプニング.
 とりあえず気にいってもらえたようなので、やれやれ.

 単焦点レンズもっていって大正解でした.



0R9A0641
0R9A0711
0R9A0732
 ● 瀬良垣ビーチ ( SIGMA 50mm ) ●

 最終日は 国際通り の徘徊 ・・・・ じゃなく、散策.
 国際通り から入る 市場本通り や 平和通り のゴミゴミした感じが、ボクのツボ.
 家族と一緒だったことや、帰りの飛行機のことがあったのでサラッとしか見れませんでしたが、時間さえあればずっとここを歩いてゆっくり写真撮りたい場所です.

 入ってみたい路地が多すぎて ・・・・・ こういう迷宮大好き.


 おまけにこの極彩色の世界、大好き.



0R9A0769
 ● ゆいレール 美栄橋駅 ( Canon 16-35mm ) ●

0R9A0824
0R9A0781
0R9A0782
0R9A0780
 ● 市場本通り ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0783
 ● Blue Seal ( Canon 16-35mm ) ●

 ただ、まだ 4 月、おまけに平日、さらにさらに新型コロナということで、多くのお店のシャッターは閉まったままになっていました.
 観光客の姿も思っていたほどではありません.
 観光にかなり依存している場所だけに、マスクなんかしなくても歩けるようになればいいのですが.

 ちなみに T シャツ買うのに何軒も回ってしまいましたが、価格はみんな一緒でしたね (笑)



0R9A0811
0R9A0810
0R9A0826
0R9A0822
 ● 国際通り ( Canon 16-35mm ) ●

 ということで、スナップ写真もアップしたので、これにて 沖縄 のレポートは終了.
 沖縄 に行く数日前までスキー場にいたというのに、あまりにもギャップありすぎ.

 実は沖縄二度目なんだけれど、最初はそんなにいい印象なかっただけに今回はすごく楽しい 4 日間になりました.

 もう一度くらい行ってみたい.
 そして観光地巡りじゃなく、ゆっくりドライブでもしながら、のんびり過ごしてみたいと思います.



0R9A0901
0R9A0909
 ● 機内から ( SIGMA 50mm ) ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Walk about in Tokyo

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 木曜日から 東京 2 泊.
 目的の 写真展 については前に書いた通りですので、今日は久しぶりの東京スナップ.


 木曜日は娘たちと昼食のため 日本橋 、娘が予約しておいたお店で合流です.
 この日の 東京 は、すごく気持ちのいいお天気で、待ち合わせ時刻までちょっと時間があったので、ほんの少しだけ 銀座 でスナップ撮影.



s-0R9A0009
0R9A0002
s-0R9A0037-2
0R9A0054
 ● 銀座 ●

 今回も持っていったカメラは EOS 5D Mk lV .
 レンズはいつもの EF 16-35mm F4L IS USM と SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art .
 いつものバックパックではなく、今回は DOMKE のショルダー.


 欲張りでたくさん切り取りたいので、どうしても広角ばかりのスナップが多いですが、夕方また 銀座 に戻った時には 50mm も使用してみました.


 30 分ほど撮影して 日本橋 へ移動.
 待ち合わせは 日本橋 高島屋 S.C. 1 階のレストラン "N2 Brunch Club 日本橋店" .



s-0R9A0056-2
s-DSC_0078
 ★★ N2 Brunch Club 日本橋店 ★★

 最初に普通のお水か炭酸水を選択.
 ボクはランチメニューの オージービーフステーキライス を注文.
 そういえば、翌日も夕食に肉いってしまいました、ヤバいです.


 ご飯は白米と黒米 (雑穀米)が選べ、ステーキソースも三種類の中から選べます.
 このあたりの選択肢がいろいろあるところは、特に女子受けしそうです.

 味は美味しかったし、価格的にも十分満足かな.
 難を言うともう少しボリュームあってもいいかな.



s-DSC_0077

 ジェラートなどのデザートもいろいろあって、こちらも結構有名のようですが、次のお店に持ち越し.



 京橋 から 銀座 は嫌になるくらい歩いていますが、 日本橋 周辺はほとんど歩いた記憶がないので、ボクのリクエストで 人形町 まで散歩することにしました.

 あの 麒麟の翼 も見たかったし ・・・・ (笑)



s-0R9A0070
s-0R9A0060
 ● 麒麟の像 ●
s-0R9A0074-2
 ● 日本橋 三越 ●

 ということで、春めいた日差しの中を 甘酒横丁 目指して歩きました.
 人形町 はちょっと古い建物も混じった、ちょっと江戸情緒が漂う感じの街.
 飲食店もいろいろ点在していますが、チェーン店のお店も目立ちます.



s-0R9A0079-2
s-0R9A0084-2

 甘酒横丁 のイメージは、車なども入らないちょっと狭い通りのようなイメージを勝手に持っていましたが、行ってみたらしっかり片側一車線の通りで、その両側の歩道脇に多くのお店が立ち並んでいました.
 アーケードという感じじゃないので、知らなければごく普通の通りと通り過ぎてしまいそうです.


 東野圭吾 の 加賀恭一郎シリーズ、「新参者」 シリーズは、主人公が 日本橋署 勤務のため、今回歩いた場所の映画やドラマで登場していたりします.



s-0R9A0077
 ● 鳴門鯛焼本舗 ●

 このタイ焼き屋さんには結構人が並んでおり、我々もついつい並んでしまいました.
 このお店も何店舗か展開しており、翌日歩いた浅草橋にもお店がありました.
 天気は良かったんだけれど、ビルの影を歩くと少し肌寒かったので、ホカホカのたい焼きの暖かさがうれしかった.

 皮も薄く、あんこがガッツリ、価格的にはちょっと高いのかもしれませんが、とてもおいしかったです.



s-0R9A0082-2
 ● 喫茶去 快生館 (きっさこ かいせいけん) ●

 甘酒横丁 を一通り歩いて、大正 8 年にオープンした喫茶店でティータイム.
 建物は昭和 40 年代に建てられ、その後リニューアルも行ったようですが、なんとなく昔からの喫茶店という雰囲気のあるお店.

 「喫茶去」という言葉は、「お茶でも召し上がってください」という意味を持つ禅語のようです.
 店内撮影禁止ですので、写真はありません.


 一休みして、ここで解散.
 喫茶店のすぐ隣が 日比谷線 人形町駅 、ボクは再度 銀座 へ.



s-0R9A0170-2
s-0R9A0163
s-0R9A0096-2

 夕暮れ近くの街がいいなぁ.
 色がしっとりと落ち着くというか.

 この時間、特に当てもなくゆっくりと街を歩くのが好きです.
 お店の明かりがとてもきれいになる時間.



s-0R9A0150-2
 ● BVLGARI ●
s-0R9A0156-2
 ● Louis Vuitton ●
s-0R9A0129-2
 ● Tiffany & Co. ●
s-0R9A0137-2
 ● 伊東屋 ●
 
 まぁこんな感じで 東京 一日目が終了でした.

 結構街は人が歩いていましたが、外国の方は本当に少ないですね.
 数年前まで、 銀座 には 中国 や 韓国 の人たちがたくさん歩いていましたが ・・・・・


 最後はいつものように、ちょっとアンダーグラウンドな 銀座 .
 華やかさの裏には、こんな顔もあったりします.

 ついついこういった狭いところに引き込まれてしまいます (笑)



s-0R9A0107-2
s-0R9A0110-2
s-0R9A0102-2




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

上野界隈でスナップ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 師匠でもある 土屋先生 に用事があったので、日・月で 東京 に行ってきました。
 緊急事態宣言が 3 月 7 日までの予定だったので、前から休暇入れて予定してたのですが、まさか 2 週間延長されるとは ・・・・・



DSC_0349
 ● 上野駅: スマホ撮影 ●

 昼頃 上野駅 到着.
 新幹線もガラガラ、駅構内もガラガラ.

 どこかで昼食でも食べようかと思い 山下口 へ.
 この出口は 一蘭 の隣なんだけれど、 一蘭 みたら何と並んでいる人が一人もいないじゃないですか.
 ここ数年いつも海外の観光客の大行列だったので並ばないでスルーしてました.

 ということで久しぶりのとんこつラーメン.



DSC_0353
 ● 一蘭 アトレ上野山下口店: スマホ撮影 ●

 時間的にはかなり余裕があったので、その足で アメ横 でスナップ撮影.
 こちらは相変わらず人が多いですね.
 でも普段だったら店先で大宴会なのに、飲んでいる人は少なかったかな.

 みんなマスクしているのでスナップ撮影するには、肖像権云々関係ないのがありがたい.



1DX_0018
 ● F7.1 1/125秒 ISO-100 EV+1/3 ●

1DX_0015
 ● F7.1 1/100秒 ISO-100 EV+1/3 ●

1DX_0009
 ● F7.1 1/50秒 ISO-500 EV+2/3 ●

1DX_0024
 ● F7.1 1/40秒 ISO-500 EV+1/3 ●

 カメラ: EOS-1D X Mark ll
 レンズ: SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
 モノクロ撮影です.

 フィルター効果かけてないのでちょっと白っぽいかな.



1DX_0043
 ● F1.4 1/1250秒 ISO-100 EV+2/3 ●
1DX_0038
 ● F1.4 1/3200秒 ISO-100 EV+2/3 ●

 上野公園 交番横の早咲き桜は満開でした.

 こちらはモノクロをカラー現像.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 この日曜日は EOS学園 基礎組の実習が行われた日.
 実習終わったころに 「日テレ在宅中」 の アムロ君 と土屋先生の事務所に顔出す予定でしたが、その日の夕方先生が夜景撮影することになり、じゃあ撮影のお手伝いもということに相成りました.


 銀座でちょっと写真撮ろうかと思ったんだけれど、歩行者天国じゃなかったんだ.
 銀座シックス の 蔦屋書店 で 1 時間くらい写真集観てました.
 欲しいものがたくさん ・・・・ みんな高いですな.


 そこから歩いて 築地 .
 時間調整のため、初めて 歌舞伎座 の中に入ってみました.


DSC_0357
● スマホ撮影 ●

 といっても地下 2 階の飲食店や土産屋さんが立ち並ぶ 木挽町広場 .
 ここにたくさんのお店があるとはちょっとびっくり
 タリーズ があったのでコーヒーで一休みのつもりでしたが、混んでいたのでお茶屋さんで一休み.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 聖路加タワー FRESHNESS BURGER でみんなと合流し、夕暮れを待って撮影場所に移動.

 ストロボいくつも使っての撮影.
 ボクは初参加だったので、ほんとに荷物持ち程度.

 こういう場所で撮影を目のあたりに見ることがすごく勉強になるし、刺激にもなるなぁ.
 こういう刺激なんだな、必要なのは.



DSC_0359
● 佃大橋: スマホ撮影 ●

 寒い中での撮影も 17:00 には終了.
 みんなで夕飯なのですが ・・・・・・・

 アルコールを提供する飲食店の営業は 20 時までなんですよね.
 多くのお店が 19:30 ラストオーダーなので、どこで食べようか時間との勝負.

 なんとか 19:20 に 聖路加 に入っているとんかつ屋さん 和幸 に飛び込み.
 20:00 にはしっかり退室いたしました.


 その後事務所で、 アムロ君 と二人でいろいろおねだりして ・・・・・・ 最後は アムロ君 にホテルまで送ってもらって日曜日が終わりました.



1DX_0003
 ● F7.1 1/40秒 ISO-500 EV+1/3 ●
1DX_0034
 ● F5.6 1/125秒 ISO-100 EV+2/3 ●

 今回もいろいろな人に、たくさんお世話になりっぱなしだったなぁ
 お礼はいろいろ結果で出さないといけないかな.


 一日目だけでも結構長くなったので、今日はここまで.
 二日目はグルメ・レポートっぽく書くことにします.



 土屋先生、アムロ君、ヒカルちゃん、小宮さん、岩田さん ・・・・・ お世話になりました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

monochrome city 1

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は突然過去のブログ記事の編集 ・・・・ と言っても記事はそのままで、写真だけを大きくする作業を思いついちゃって ・・・・・
 ほぼ一日中座って没頭してました.

 ただ一度縮小したものを、再度大きくしてるので画質的にはかなり落ちてしまいますが、まぁ古いブログ記事だから良しとします.

 思いっきり自己満足だけの作業です.
 なんとか 7 か月分完了、先は果てしなく長い.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 少し前の 東京 、 スモール・ワールズ の写真は以前アップしましたが、その時撮ったスナップ写真をまだアップしていなかったので、今日アップします.

 11 月 15 日から一泊の 東京 .
 新型コロナ・ウイルスのこともありましたが、今ほど大騒ぎしていなかった時期なので、静かに.

 15 日はちょっと大きい声で言えない所用があって、 土屋先生 と昼に会う予定.
 それまでの時間、いつもの 築地 を、いつものようにスナップ撮影.

 新しい顔と、昔の顔が混在した街並みは歩いていても時間を忘れます.



1DX_9069
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/10秒 ISO-800 EV--1/3 35mm (モノクロをカラー現像) ●

 この日のカメラは EOS-1D X Mark ll 、レンズは EF 16-35mm F4L IS USM .
 ピクチャースタイルは モノクロ 、フィルター効果を 赤 にして、シャープネスの調整もいろいろして撮ってみました.
 絞りは、特に意味はないけれど F 6.3 固定.



 ◆ 築地 ◆


1DX_9023
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/60秒 ISO-200 EV+1/3 24mm ●

1DX_9027
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/250秒 ISO-200 EV--1/3 20mm ●

1DX_9030
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/400秒 ISO-200 EV--1/3 16mm ●

1DX_9035
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/50秒 ISO-200 EV--0 16mm ●

1DX_9041
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/60秒 ISO-200 EV--2/3 20mm ●

1DX_9045
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/250秒 ISO-200 EV--1/3 16mm ●




 夕方から娘たちと会食だったので、 築地 から 銀座 まで歩きながら少しだけ撮ってみました.
 この時期の 銀座 はクリスマスの飾りつけも始まっているので、もう少し時間があればいろいろ歩いてみたかったんですが.



 ◆ 銀座 ◆

1DX_9054
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 0.5秒 ISO-800 EV--1/3 21mm ●

1DX_9057
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/5秒 ISO-800 EV--1/3 16mm ●

1DX_9058
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/8秒 ISO-800 EV--1/3 16mm ●

1DX_9059
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/8秒 ISO-800 EV--1/3 16mm ●

1DX_9077
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/13秒 ISO-800 EV--1/3 26mm ●

1DX_9078
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/13秒 ISO-800 EV--1/3 22mm ●

1DX_9086
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/50秒 ISO-800 EV--1/3 16mm ●

 心なしか、街がちょっと暗いような感じでした.
 和光ビル こっちから撮ったのも久しぶり、 ミキモト ビルってこんなに大きいんだ.

 
 まぁこんな感じです.
 もう少し人を入れたほうがいいなぁ.


 最後は毎年撮っていた 銀座コア のディスプレイ.
 これはカラー現像してみました.



1DX_9080
 ● Canon EF 16-35mm F4L IS USM : F6.3 1/160秒 ISO-800 EV--1/3 31mm (モノクロをカラー現像 & トリミング) ●

 相変わらず、光の映り込みが気になるなぁ ・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

銀座 de 忘年会

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 前回の続きです.

 谷根千散策 も終了し、 根津 から 千代田線 で 日比谷 へ移動します.




L1011793
 ● 日比谷 ●

 日比谷 に出ると 東銀座 まで結構歩くのわかっていたので、いっそのこと 上野 まで歩いて 日比谷線 も考えました.
 でもせっかくの 東京 なので、クリスマスの 銀座 も少し撮ろうかと ・・・・・




L1011798
 ● 日比谷 ●

 日比谷 からは地下通路をひたすら.
 日暮里駅 もそうでしたが、今の時期オリンピックに向けての工事が至る所で行われています.
 建設業界は大忙しでしょうね.

 ボクの地域は台風 19 号の災害復旧で建設業界は本当に忙しく、猫の手も借りたい状態のようです.
 完全復旧・復興はいつになるやら ・・・・・ 特に観光のダメージが大きいからなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 銀座四丁目 交差点あたりで地上へ.
 いやぁ、相変わらず人が多い.
 土曜日ですし、歩行者天国もあるから特に多いような気がします.




L1011813
 ● 銀座四丁目 交差点 ●

L1011830


 忘年会の開始時間までかなりあったので歩行者天国の風景を少し撮影.
 足元のショットは 10 分くらいしゃがんだまま.


 もう少し近くを歩いてほしかったんだけれど、みんな気を使ってくれ避けていっちゃうんだなぁ.
 かと思っていると、小さな子供に思いっきり覗かれたり ・・・・・・ 絵的には面白いけれど、さすがに子供のドアップは SNS に載せられない (笑)

 この撮影は液晶モニターをオンにして斜め上から覗いていますが、バリアングルじゃないので微妙に水平とったり上下の向きが難しい.
 さすがにこの場所での ほふく姿勢 はできませんでした.

 やっぱりこの場所は 16 mm で撮りたい.




Black Wall


L1011845
 ● ミキモト ●

 銀座 はどのお店を撮ってもそれなりの絵になりますが、数年前までクリスマスツリーと言えば ミキモト のツリーでした.
 数年前に改築され、ツリーは店内になってしまいましたが、今でも多くの人が足をとめます.
 ここでも 10 分くらいカメラ構えて撮ってみたけれど、なかなか思い描くイメージで撮ることができなかった.


 もう少し人通りが少なくなる深夜がベストかな.




L1011887
 ● Matsuya ●

L1011881
 ● Samantha Thavasa ●

 このあたりはボクの定番スポットです.
 毎年、ほとんど同じような場所で、同じような写真ばかり撮ってます.
 そういえば 銀座コア や ティファニー 覗いてくるのを忘れていました.


 Chaumet もよく撮ったんだけれど、店舗改装のためか 青 がなくなっちゃった.
 数枚撮ってみたけれど、やっぱりあの 青 がよかったんだよな.


 この辺りのビルもいたるところで工事中、来年はまた雰囲気変わるんだろうな.




L1011942
 ● 王子製紙前 ●

 辺りもだんだん暗くなってきて、喫茶店 蕃 に入って時間調整しようと思ったのですが、かなり混んでいたのでスルー.
 キヤノン・ギャラリー で TRANSIT 写真展 観たり、お隣りの デジタルハウス銀座 で RF 85mm F1.2L USM DS 試写してみたり、上のような写真撮ったり ・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて忘年会です、今年の会場は PRONTO 東銀座店.
 一昨年も同じ会場でした.

 今回もいろいろ景品など提供していただき、こちらにも感謝.



Pronto 0021
 ● PRONTO ●

 今年も実践組の方たちが幹事をやってくださり、ボクらはいつもおんぶにだっこ状態.
 いろいろな意味でこの方たちがボクらを引っ張っていってくれます.
 感謝、感謝、大きく感謝.


 年に一度しかコース参加できないボクにとっては、まったく知らない人や、久しぶりに見る方たちもいたりして.
 いろいろな人と、いろいろなお話しもできてとても楽しい時間を過ごしました.
 まぁほとんどの方は、ヨドバシカメラ撮影会で会ったりもしていますがね (笑).


 今年も土屋先生には一年を通じて大変お世話になりました.
 今年も力及ばず ・・・・・・・




20191221 0025
 ● 暴走するアムロ君 (スマホ撮影) ●

 ボクが参加している基礎コースは平日の夜のコースしかありません.
水曜日に座学と講評会で三回、日曜日の撮影実習が二回の五日間
 去年今年と、頑張って一年一回参加していたけれど、さすがに来年は仕事の関係から平日休めない.
 かといって、日曜日の撮影実習二回だけ出るというのも、なんだかなぁ ・・・・


 ですので来年のコース参加は諦めています.
 当然忘年会の参加資格も無くなります.
 さらにその先も平日の受講は厳しいだろうな ・・・・・そう考えると最後の忘年会か ?




L1011872
 ● Apple Store の行列ではなく、宝くじ売り場でした ●

 地方からこの平日夜のコースに参加するのはかなり厳しい.
 仕事終わって参加っていうわけにいかないので、休まないといけないし、終了後も帰れないことはないけれどオフ会参加もしたいので、そうなると泊まって翌日も休暇.

 経費の面でも交通費や宿泊を考えると、コース受講料の三倍くらいになってしまいます.
 生活あっての趣味だから、そんなに無理はできないしなぁ.
 上の行列見て、宝くじも買うの断念しちゃったし (笑)


 まぁそんなことを思いながらの忘年会でした ・・・・・ ちょっと心の奥で何かがポッキン.


 来年コース受講できないという意味で

 「ただ ・・・・ 無念だ」 ( by 財前五郎 風)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 一次会終了後、外に出て恒例の記念写真、また店内に入り二次会に突入です.
 二次会も時間通り終了し、ここで解散.


 ボクはいつものメンバー+新しいメンバー 6 人で 銀座六丁目 へ.
 こちらも最近全然顔出せなかったので、勝手に三次会場にしてみんな連れてっちゃいました.

 まぁ何人かは昨年の 9 月にこのお店に行っています.




L1011959
 ● Bar le sept ●

 皆さんガッツリ高いウイスキー飲んでおられました.
 アムロ君は途中から爆睡状態 ・・・・・・ こういう人たちが一人でちゃんと家に帰れるっていうのが、ボクにとっては都会の七不思議なのです (笑)


 そしていつの間にかみんなの作品が机の上に並んで講評会状態、これもいつものパターン.
 「あーでもない、こうでもない ・・・・・・」
 このメンバーだとどこに行っても写真のお話しばかり.




0R9A2268
 ● 2017.8.6 EOS学園 授業終了後●

 このメンバーは 2 年前に EOS学園 で知り合った仲間たちで、雨の中や猛暑の中で一緒に撮ってきた仲間たちです.

 変に気があって、写真については言いたいこと言えるし、お互いに切磋琢磨してます.
 「どこどこの写真誌に載ったよ」
 「どこどこのコンテスト入賞したよ」
 「どこどこでグループ展やってるよ」

 その度にみんなで 「おめでとう」 ・・・・・ でもみんな心の中では、次回はおいらが (笑)


 ボクが 東京 へ出て行くたびに飲み会 & 講評会だったり、日程に合わせて個人撮影会の計画たててくれたり、声かければ集まってくる ・・・・・ ほんの少しだけステキな面々なのです.

 本当にこのメンバーにはいつも感謝です.




le sept0065001

 感謝と言えば、 Noriko さん本当にありがとうございました.
 いつもお騒がせしちゃって ・・・・ その割には今回もとってもリーズナブルな価格にしていただき、皆さん大喜びでした.

 本当に感謝、感謝、大感謝なのです.


 1 月もみんな拉致していきます.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




L1011925

 ということで、長い一日が終わりました.

 でも今回の 東京 は次の日もいろいろあったので、次回に続くという感じです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ライカと浅草歩き

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 もう金曜日 ・・・・・ 台風が超心配です.
 でも 信州 は山岳という ATフィールド に守られているから、今までの大きな台風などでも比較的直撃感がありません.
 関東地域は大変そうですが、大きな被害が出ませんように.


 さて、 ヨドバシ撮影会 で 東京 に行って一週間になります.

 何か異常に時の流れが速い気がします.




0R9A9622-1
 ● モデルさんの集合写真 ●

 撮影会終わると、まず撮ってきた写真の整理.
 モデルさんごとにフォルダー作って、ピント甘いものや目を閉じてしまったようないらない写真は削除.

 このモデル分けですが ・・・・・ 今までも必ず名前わからなくなる人が何人かいたりして.
 そのため、上のような集合写真を撮って服装や並び順などで確認してます.

 今回はバッチリ整列順も合っていたので大丈夫 ・・・・

 のはずだったんですが、お一人直前に変更になったので間違えちゃいました.
 ブログをアップしたらすぐに、 「名前違うんじゃない?」 と実践組の K さんから連絡.

 最近ボクが背中を追いかけている K さんだけにあって、さすがです (笑)




0R9A0210-1
 ● 撮影風景 :このレフ板微妙ですね、まぁ一応瞳の中にレフ板がぼんやり写ってはいましたが (笑) ●

 そんなモデルさんも超大変です.
 午前と午後では服装を変えるのは当たり前、ヘアスタイルや化粧を変えたりもします.

 直射日光を避け日陰に行けば蚊に刺されたり、カメラマンがもう一人のモデルさんのところに行ってしまうと一人放置になっちゃうし、笑顔振りまいていればそこら中から 「視線ください ・・・ 手を挙げて ・・・ 手を下げて ・・・・」 、さらにはボクのような親父から 「笑わないでゆっくり顔上げて ・・・」 なんて.
 こうやっていろいろ言ってもらえる方がまだ楽なようで、一番困るのは何も言わないでひたすらシャッター押されることのようです.

 経験豊富になるとそんな場合も、自分でしぐさ変えながら動けますが ・・・・


 そんなモデルさん達あっての撮影会なのです.




0R9A0375
 ● 戦い終わって駅に向かう風景 :疲れた足腰に追い打ち ●

 ということで、現在は作品作り中.
 と言っても極端なトリミングやレタッチは好きじゃないので、さらりと.

 今回は前回に比べ作品になりそうな写真が多いので、あとは 5 枚の提出作品をどれにするか.
 何枚提出してもいいんですけれど、ボクは Max 5 枚となんとなく決めてます.

 このフォトコンは連続入賞中なので、少なくてもそこだけは死守できるような作品作りたいと思います.

 あわよくば、記念盾が欲しい ・・・・・・ ぼそっ




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 撮影会だけだったら日帰りも可能ですが、終わった後いつものメンバーでの懇親会、さらに今回は月曜日の夜娘たちと夕食食べる予定を入れたので、思い切って二泊にしました.

 月曜日は特に予定もなかったので、 浅草 を歩きながら ライカ のコンデジで撮影.
 撮影会は 5D Mark lV ですが、街歩きはコンデジです.

 そんな写真を少しアップしてみます.




L1011237
  ● f 9 1/640 秒 ISO-200 WB-オート 24 mm ●

L101124903
  ● f 9 1/400 秒 ISO-200 WB-オート モノクロ 24 mm ●

L1011311
  ● f 5.6 15400 秒 ISO-200 WB-オート EV+1/3 モノクロ 41 mm ●

 この日撮った写真はすべて Leica D-LUX 7 .
 設定は絞り優先、モノクロで、すべて JPEG .
 カラー写真は スナップショット・モード で、軍幹部のボタン一つで切り替えて撮りました.
 スナップショット・モードになると絞りもオートになってしまいます.




L1011273
  ● f 5.6 1/500 秒 ISO-200 WB-オート EV+1/3 モノクロ 28 mm ●

L1011285
  ● f 5.6 1/250 秒 ISO-200 WB-オート EV+1/3 75 mm ●

L1011247
  ● f 9 1/60 秒 ISO-200 WB-オート モノクロ 24 mm ●

 撮っているときは全然気がつきませんでしたが、アスペクト比 がなんと 16:9 になってました.
 後になって EVF で確認しましたが、 3:2 だと左右が少しカットされています.
 ただ意識しないとほとんどわからないかなぁ、液晶モニターをいつもオフにしているからそのせいもあるかもしれません.

 この アスペクト比切替スイッチ はレンズの上についているので、あまりどこかに触れることはないと思うんだけれど、フリースのカバー巻いてキャリングケースに放り込んでいったのでその時に動いたのかもしれません.




L1011323
  ● f 5.6 1/160 秒 ISO-200 WB-オート EV+1/3 70 mm ●

L1011262
  ● f 5.6 1/250 秒 ISO-200 WB-オート EV+1/3 モノクロ 24 mm ●

L1011435
  ● f 5.6 1/320 秒 ISO-200 WB-オート 52 mm ●

 そういえば、今回初めて、すれ違った外人がボクのほうを振りかえって 「 Leica ・・・」 と友達と話してました.
 たかがコンデジですが、わかる人には赤バッジが目に飛び込むんでしょうか.


 街をブラブラしながら、これ ( D-LUX7 ) が Q だったらどうなんだろう ・・・・
 なんてことを妄想しながら.
 Q だったら、気持ちももっと変わるんだろうか ?


 とりあえず 仙台 と今回の 昭和記念公園 のコンテストに入賞したら、購入してみようかな.




L1011360
  ● f 4.5 1/125 秒 ISO-200 WB-オート EV+1/3 27 mm ●

L1011264
  ● f 5.6 1/400 秒 ISO-200 WB-オート EV+1/3 モノクロ 34 mm ●

L1011401
  ● f 5.6 1/320 秒 ISO-200 WB-オート 24 mm ●

 上の写真などは、 16:9 のおかげで写真になったような感じですね (笑)


 まぁこんな感じで、適当にシャッター押してみました.
 今回はファインダー覗かないで撮った写真も多いので、手ブレや被写体ブレのものも結構ありましたが、とりあえずカメラ持ちながら歩く楽しさは満喫できました.

 やっぱりこれが ライカ の魅力だろうか.




L1011402
  ● f 2.8 1/125 秒 ISO-200 WB-オート 54 mm ●

L1011364
  ● f 7.1 1/2000 秒 ISO-200 WB-オート EV-1.2/3 24 mm ●

 最後の写真は結構シュールです.
 露出補正ダイヤル がいつの間にか動いて、超アンダーになってしまいました.
 レビューなどでも書かれている、ダイヤルの軽さ故.

 こればかりは スナップショット・モード でも機能してしまうので、咄嗟に撮りたい時に動いているのはツラいですね.



 日曜日の撮影会と翌日の 浅草 歩き ・・・・・・ 火曜日は足がパンパン.
 予定夜早めに帰路につきました (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Leica Store Debut

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 前々回 の記事の続き ・・・・・

 せっかく気合い入れて ライカ銀座店 に行ったのですが、定休日だったのでいつもの 銀座 の風景を撮ってみました.



 ライカ らしさ ・・・・ ってのが、どうもよくわからないのでとにかくいろいろ撮ってます.
 まぁこのクラスのカメラでは、なかなか個性が出てこないかもしれませんが.


 まずは月曜日の写真、 ライカ銀座店 を目指しながら撮ってみたものです.




L1011036
  ● Leica D-LUX7 : f 5.6 1/80 秒 ISO-200 EV+0.3 24 mm ●

 築地市場 から 六丁目 を目指してる途中、七丁目 あたりから・・・・
 このあたりの描写はかなりしっかりしてます.
 等倍してみると 四丁目 の信号もくっきりわかります.

 同じ絞りでもこのあたりのくっきり度に微妙な違いが出る気がする.




L1011039-02
  ● Leica D-LUX7 : f 5.6 1/40 秒 ISO-200 EV+0.3 24 mm (下の部分トリミング) ●
 
 六丁目 "交詢ビルディング" .
 こちらも外観の通りとっても由緒あるところで、とてもボクなんかが飛び込めるような場所ではありません.
 外壁の微妙な色の違いが結構きれいに出てます.

 画面下に工事用カラーコーンや看板が写っていたので、さすがにそこはカット.
 撮影時にもっと近づけばいいんだけれど、そうすると上部が収まらないという ・・・・ このあたりが構図をどうするか、腕の見せ所になってくるのかな.

 オリンピック 一年前の 東京 は、工事中のビル、地下鉄そして道路、歩道もコーンなどが目立ちます.




L1011044
  ● Leica D-LUX7 : f 5.6 1/40 秒 ISO-200 EV+0.3 24 mm ●

 六丁目 みゆき通り 沿いの "ブティック アシダ 銀座" .
 この写真も正面外れて、微妙な立ち位置です ・・・・・
 それは停車している車を入れないような位置を選んで、こんなになってしまいました (笑)

 前の写真もそうだけれど、街中っていろいろ不要なものがたくさんあるので、それを写真の中でどうするか結構難しい.




L1011047
  ● Leica D-LUX7 : f 5.6 1/13 秒 ISO-200 EV+0.3 25 mm ●

 こちらの "カルティエ" は 五丁目 並木通り 沿いにあるお店.
 ここも車とカラーコーン ・・・・・・ そのため最初から上の葉っぱをたくさん入れて下をカット.

 葉の間から差し込む光のボケがいいなぁ.




L1011072
  ● Leica D-LUX7 : f 5.6 1/200 秒 ISO-200 EV+0.7 24 mm ●

 この日、 中央通り は歩行者天国.



 ちなみにここでの写真は ヴィヴィアン・マイヤー のような感じで、お腹あたりにカメラ構えて撮ってます.
 液晶モニターはいつも使っていませんし、当然ファインダーも覗かないで.

 だから誰もカメラを気にしません.

 横のほうで首絞めて、ジャレあってる人がいますね (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ここからは火曜日のお話し.
 この日は前日と一変し秋らしい青空が広がりました.




L1011122
  ● Leica D-LUX7 : f 4 1/640 秒 ISO-200 47 mm MONO ●

 数寄屋橋交差点 の交番の裏側にある 関東大震災十周年の記念塔 .

 ピントは奥のビル、手前の彫像はちょいボケ.
 結構いい感じの解像度って感じ ・・・・ まぁ解像度がすべてではありませんが (笑)

 日差しが強い分、どうしても影も強くなってしまいます.
 でも、結構いい感じだと思うんだけれど ・・・・・・ モノクロ モードはコントラスト強くしないほうがボクは好きかな.




L1011137-2
  ● Leica D-LUX7 : f 4 1/800 秒 ISO-200 48 mm MONO ●

 電車男 ではありませんが本物の エルメス ・・・・・ "メゾンエルメス" .
 エントランスの上部にある巨大なオブジェ.

 夜になると光が灯るようなので、次の機会に夜撮ってみます.
 銀座には昼と夜でガラリと雰囲気が変わる建物がたくさんあります.
 そんな風景も今度撮ってみよう.

 今は ISO-200 に固定してますが、夜 ISO を上げて D-LUX7 でどのくらい撮れるかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 月曜日 Facebook に ライカショップ お休みを載せたら、知人から 「 銀座 SIX にもショップあって、 安珠 の写真展やっているよ ・・・」 との情報をゲット.


 ということで、火曜日は 有楽町 から写真撮りながら 銀座 SIX へ.




L1011167
  ● Leica D-LUX7 : f 5 1/30 秒 ISO-200 39 mm ●

 銀座シックス " 6つの船 " (塩田千春 作)

 転落防止フェンスの中にカメラを入れられないので、構図考えて撮る場所決めないといかんのです.
 
 ちなみに下の写真も撮影時に ホワイトバランス を 曇り にしてあります.




L1011155
  ● Leica D-LUX7 : f 5 1/25 秒 ISO-200 33 mm ●

 5 階の "ライカ GINZA SIX"
 有名ファッションブランドのお店同様、田舎者としてはここに入るのもちょっと勇気がいるなぁ.


 お客さんがボク一人だったこともあり、写真に写っている方が親切に対応してくださいました.
 30 分以上いろいろなお話し聞かせていただきました.
 M などの一眼レフは最初から興味がなかったので、手に取ってみたのは Q と Q2 .


 一番注目している Q-P は手に取ることはできませんでしたが、展示されているものを観て、そのデザインの良さにちょっと惚れ直したって感じ.
 マットな質感に白と赤の文字がとてもカッコイイ、これは写真で見るのと実物では全然違います.


 Q のレビューなどに 「コンデジとしてはちょっと大きい ・・・」 という意見が結構ありますが、ボクはとても手にしっくりくる感じで全く大きさの問題は感じませんでした.




L1011150
  ● Leica D-LUX7 : f 5.6 1/20 秒 ISO-200 33 mm MONO ●

 このストアでは 安珠写真展「Invisible Kyoto - Tokyo edition」 も開催しています.


 安珠 さんの作品展を観るのはこれが初めて.
 作品展とはいっても、ストア内の小さなスペースですので 6 点 ( 5 点が正しいのかな) だけ.


 "竹取の翁 01" (だったと思うんだけれど ・・・) がスゴイ.
 これ、好きだな.
 今まで持っていた写真という概念をちょっと変えさせてくれるような作品でした.




L1011163
  ● Leica D-LUX7 : f 5 1/15 秒 ISO-200 24 mm ●


 この後は 6 階に移動して 蔦屋書店 でのんびり写真集をパラパラ.
 併設されている スタバ で一休みしたり.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 その後 六丁目 の ライカ銀座店 に移動.
 下の写真のように秋らしい青空が広がった気持ちのいい日でした.




L1011171
  ● Leica D-LUX7 : f 4 1/2500 秒 ISO-200 24 mm MONO ●

 ライカ GINZA SIX でいろいろお話し聞いたり、実機触ってシャッター押したりできたので別に行かなくてもよかったんだけれど、有楽町駅 までの通り道ですし、最初の目的がこちらだったので寄ってみました.

 ここは写真ありません.

 ここでは実際に Q で撮影した A3 サイズの写真を見せていただきました.
 なかなかフルサイズ・コンデジのイメージが付かなかったボクには、こういった写真見ることでイメージが実像になっていくような感じでとてもよかったかな.

 普段からポートレートを A3 プリントしているので、この A3 サイズの写真で確認するっていうのが自分なりの定規の上って感じ.




L2360073
  ● Leica Q-P : ENZO Shop から ●

 Q2 の 4730 万画素のプリントを観てないので比較はできませんが、ボクの場合は対象がスナップで、 JPEG 中心ということを考えると、見せてもらった写真のクオリティで十分な気がします.
 もし買うとすれば Q や Q-P という選択肢になるのかな.

 画素数が高いのは魅力ですが、その分扱うデータ量も大きくなってしまいます.
 ポートレートは EOS 5D Mark lV で、スナップは Q-P なんて組み合わせができたら最高だろうな.


 Q の シルバー × ブラック のボディも捨てがたいけれど、あの黒いスティルス・ボディ観ちゃったら ・・・・・




0R9A8968
  ● S 氏のイメージ画 : EOS 5D Mark lV + EF 70-200mm F2.8L USM ●

 ちなみに写真友達の S 氏が、つい最近 Q2 を購入したようです.

 現在 Q2 は予約待ち状態で最近になって価格が 3 万円ほど上がってしまったようですが、たまたまとあるお店に行ったら在庫があったので衝動買いしたようです.
 この S 氏は M-10P もお持ちですので、ボクとは住んでいる世界が違うので比較対象にはなりませんが、 ライカ の世界に入っている人たちにとっては、この程度の衝動買いは別にどうってことないのかもしれません (笑).

 どうも最近、彼からの無言の 「 Q2 、買え、買え ・・・・ 」 オーラを感じています.


 これでボクの周りの ライカ は 、 M-10P + Q2 ( S 氏)、 M-10D ( Si 氏) 、 Q ( N 氏 ) ・・・・
 そうなるとますます Q-P だなぁ ・・・・・ Q のシルバー もあるけどなぁ.

 まぁこうやって妄想にふける時間が楽しいんでしょう.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 銀座 を後にして 上野 へ移動、新幹線の時間まで アメ横 の雑踏を散策.




L1011186
  ● Leica D-LUX7 : f 5.6 1/160 秒 ISO-200 24 mm MONO ●

 ということで 東京 二日間はどっぷりカメラや写真に浸かってしまいました.


 Q-P は金額的なハードルが高くとても簡単に購入とはいかないと思いますが、いろいろ実機を触ったり、話を聞いて、少しは ライカ の魅力をわかってきたようにも思います.




 次の 東京 は 10 月 6 日のヨドバシカメラ撮影会.

 ここは EOS 5D Mark lV + EF 70-200 mm F2.8L IS lll USM という、ボクにとっての最強のコンビでで挑戦.

 まだ 6 月の結果が出てませんが、自分的には今回提出してきた 仙台撮影会 の作品よりも自信ないので、 10 月は頑張るつもりです.




L1011173
  ● Leica D-LUX7 : f 5 1/500 秒 ISO-200 24 mm MONO ●




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Ginza Street Snap

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 EOS学園 のため 東京 に出ていくときは、折角だから写真展や美術展、あるいは娘たちと会ったりと、いろいろ他の用事も抱き合わせるようにしています.




0R9A5857
  ● 2017.2.24 CP+ : Canon Center Stage ●

 今回たまたま Facebook で EOS学園 の翌日、 銀座 で撮影 + 講評会のセミナーを発見.
 おまけに担当するカメラマンは、今年の CP+ で話を聞いてきた 鶴巻育子 先生.

 ・・・・・・ 余談ですがリンク先の古い記事の写真見ると、かなり酷いです (笑)



 こういったセミナーは当然初めてでかなり不安ではありましたが、思い切って応募しました.




0R9A3121

 参加したセミナーは 「ストリート・スナップを楽しむ 1 日 in 銀座」 (企画 インプレス・フォトサークル)


 月曜日の 銀座 は台風一過、前日の雨が嘘のように雲ひとつない快晴.
 おまけに秋とは思えないような強い日差しの中で、まるで真夏のような感じの中での撮影でした.


 和光 前が集合場所.
 始まるまでのこの待ち時間が微妙に緊張します.
 全員揃ったところで事務局から日程説明.
 そして撮影について大事な指示が ・・・・・・・

 それは失敗したデータもできるだけ消去しないこと !!



 このコースは 10:00 から 13:00 まで 銀座 をそれぞれが歩きながら撮影.
 その後 神保町 に移動して講評会.


 鶴巻先生 と一緒に行動するのももいいし、好き勝手に撮るのも自由.
 先生がどんな被写体にカメラを向けていくかも興味ありましたが、とりあえず撮りたいもの撮ろうと完全別行動.




0R9A3079

 銀座 はショーウインドウを撮るのも好きだし、ちょっとした路地なんかも面白い、本当は人を撮るのも面白いけれどこれは広角レンズだとなかなか難しいし ・・・・・・・・

 写真に興味を持つ前から 京橋 で講習会のたびになんとなく 銀座 の風景をカメラに収めていたのでどこにどんな風景があるのか少しは知っています.


 ある意味でテーマ絞らないと漠然とした写真が並んでしまいそうなので、まずは自分なりのテーマを持って写真撮ることにしました.
 でもスナップ写真に関しては、逆に漠然さが魅力になることもありそうなので、一概にテーマに沿った撮り方がよかったのかは微妙なところ.

 この日はとてもきれいな青空だったので空やビルを中心に撮ることにしました.




0R9A3118

 いろいろ面白いビルがあるのでワイドな風景にビルと青空.
 あとはボクが結構好きな標識などもいれたり、少し街の面白い風景も.



 それにこの撮影会では、キヤノンからモニターとして借りている EF 8-15mm F4L Fisheye USM の撮影もしたかったので、最初は EF 16-35mm F4L IS USM を使って途中から 魚眼レンズ で練習がてらの撮影でした.


 魚眼レンズに関しては、最初こそ珍しい風景を収めることができて面白いけれど、そればかりだとワンパターンで飽きてしまう気がします.
 だからしっかりと目的決めてから使わないとダメだなぁと実感.

 今のところ購入するつもりは全くないので、いい経験になりました.




0R9A3095
  ● 人の少ない 数寄屋橋交差点 ●

 数寄屋橋交差点 の中心でアイを叫ぼうと思って撮ったのですが、なんか思ったより人がいなくて ・・・・・・
 全然イメージ通りの写真にはならなかったのです (涙)


 11:30 一度集合場所に帰ってきた人たちで昼食へ.


 とにかく暑い日でしたのでわずか 1 時間半ほどの撮影でも、みんな十分という感じ.
 講評会で皆さんの作品を観ていると、朝一番と昼以降の写真は ちょっとした違いがあります。
 もちろんボクも同様で、集中力が途切れちゃうのを実感です.


 昼食後ほんの少しだけ写真を撮り、最終の合流場所の 日比谷公園 へ.

 そこからみんなで 神保町 へ移動して講評会になりました.




0R9A3086

 ここからはこのセミナーの核心部のネタバレになります.
 このネタバレに関してはきちんと 鶴巻先生 に了承 を得て書いておりますが、その了承というのが懇親会の後だったので覚えているかは ・・・・・・・・


 さて、このセミナーの特徴はこの日撮った受講生全員の写真をみんなで観ていくという講評会です.
 それも失敗したものも含めてすべて.
 だから朝一番の説明でも 「失敗した写真も捨てないように」 なのです.


 これってすごくいい、正直これだけでも参加した価値があったと思っています.
 ものすごく勉強にもなりました.


 鶴巻先生 のデータに続いて受講生 10 人の分すべてを観ていきます.
 撮影枚数は 100 枚くらいの方が多かったかな、ボクは 96 枚.
 撮影会だけだったら受講生をこの倍にしても問題ありませんが、すべてのデータを観ていくとなるとこの人数が限界でしょう.


 まず人によってこんなにも見る角度が違うというのがとてもよくわかります.
 何を見ているのか ・・・・・・
 どういう角度で見ているのか ・・・・・・
 どういう構図を作っているのか ・・・・・・
 どんなところを歩いてきたのか ・・・・・・
 撮り始めと後半の写真の違い ・・・・・・


 こういう撮り方もあるんだ ・・・・・・・
 こういう見方もできるんだ ・・・・・・・




0R9A3070

 この写真はボクが大好きな Tiffany のビルですが、このビルの壁面は窓のようになっていて微妙な凹凸がたくさんあります.
 そのためここに映り込むビルがとても面白く映るのでよく撮影する場所です.
 ところがボクはここで結構悩むことが多くて、写真のように全体を撮るのがいいのか、それとも映り込みの部分だけでもいいのか ・・・・・・・・

 そうしたらそんな中途半端な気持ちがわかったのか、講評会の中で 鶴巻先生 からもツッコミがありました.
 鶴巻先生 的には、複雑な映り込みなどでなんだかよくわからないような不思議感や、ユニークな構図で目を引くような作品がお好きなようですのでいっそのこと壁面部分だけでよかったんじゃないか ・・・・ って.

 まぁこのあたりの正解はないと思います.
 例えば両パターンの写真を撮ってどちらか一枚を提出と言われても、そこでずっと考え込んでしまうでしょうね.
 特にスナップ写真の場合は風景写真とは違うので、完全に好みの問題になってしまうんだろうな.



 ちなみに 鶴巻先生 は女子ではあるものの、最近は女子高生とハイヒールを履いた足を見るとパブロフの犬的にカメラを向けてしまうようです.
 完全なるオヤジ目線でしょうか (笑)

 ボクがこれと同じことをやったら、間違いなく迷惑条例違反で書類送検だろうな ・・・・・ ぼそっ




0R9A3083

 この写真の講評の時、ボクは消火栓標識を中心に撮ったのですがなぜか 鶴巻先生 からは 「白いばら ですか ?」 ・・・・・ ????

 最初なんでそんな質問きたのかよくわからなかった.


 後で家に帰って撮った写真よく見たら最初のほうにこんな写真がありました.




0R9A3063

 青空にあわせて、青い壁面とレトロ感がステキだったので撮った写真.


 それであんな質問がきたんだと納得 (笑)


 折角のツッコミに返せなかったことが悔やまれます.



 こんな感じで自分の作品も最初から観ていきましたが、どこか第三者的な観方ができ、今までとはかなり違った感じで自分の写真を眺めていました.

 なんでこんなところ撮ったんだろう ・・・・・・・
 この隅のビルいらないなぁ ・・・・・・・・
 このポールも邪魔だし ・・・・・・・・




0R9A3059

 こういった一連の写真を観ていくと、とてもその人の個性が現れます.


 ボクと同じように空とビルを組み合わせたような写真をたくさん撮っている方がいてビックリ.
 ただ同じようなところを撮っていても、構図の作り方が全く違うのでこれも面白いなぁ.

 その方の場合はかなり傾けた構図でした.


 懇親会の時にその方と話していたら、なんと オリンパス 時代の 土屋勝義先生 のポートレート・セミナーを受講していたということを聴いてさらにビックリ.
 土屋先生が キヤノン に移ったためそこでストップしてしまったようです.


 だから同じような構図なのか ・・・・・・・・・ (笑)




 先にも書いたようにこういったセミナーは EOS学園 のほかはまったく体験したことがないのでそういった緊張感が結構ありました.

 ただセミナー終了後の懇親会で一気に親しくなれちゃうのも、同じ写真を趣味にしているというところでしょう.
 ほとんどの方が初めて会ったというのに、写真という共通言語があることによって短時間のうちに打ち解けることができます.

 これは EOS学園 でも全く同じでした.




DSC_0369
  ● 隣のテーブルで "山崎" を呑むお姉さんを盗撮 ●

 初めてのセミナーでどうなることかと思っていましたが、結果的にはすごく楽しい一日になりました.
 鶴巻先生 のお話しもとてもおもしろく ・・・・・・ なによりとても勉強になりました.

 このセミナーに関しては機会があればまた参加したいと思っています.


 その時は望遠持って ・・・・・・ 気分だけは ソウル・ライター で.
 撮りたいものも実は決まっていたりします (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



DSC_0371
 ● そういえば 神保町 へ行ったの初めてでした ●

 ということで、日曜日の 築地 、そして月曜日の 銀座 .

 今回も写真三昧の 東京 でした.


 自分的にはすごく満足した充実した二日間でした.
 少しは自分で考えた写真が撮れたことや、撮るのを止める決断もつけれたことや、スナップでもファインダーの中を考えながら覗くことができるようになったことや ・・・・・・・・

 まだまだな部分ばかりなこともよくわかっていますが、半年前との違いを実感した二日間でした.



 Y 口さん、T 橋さん、U 野さん、O 寺さんはじめ一緒に参加された皆さんありがとうございました.


 そして 鶴巻育子 先生本当にありがとうございました、また伺わせていただきますね.




21766372_002




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ