スロープスタイル

大会あれこれ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 三月も残すところ一週間、春めいた日もありますが、なんとここ数日は雪が本気で降ったりと寒暖の差が激しい毎日です.



IMG_0031-2-1
 ● 2024. 3. 20. ●

 写真は 20 日の朝、この日はなぜかカラスの大群が家の下の林に飛来してきました.
 写真の右には百羽以上がとまっています.

 昨日 23 日土曜日も、家の周りは大きな雪がガン降り.



IMG_5546
 ● 2024. 3. 21. 湯の丸スキー場 本気の除雪作業 ●

 2 月の暖冬でスキー場一体どうなってしまうかと心配してましたが、 3 月になってから異常な寒さがやってきたせいで、昨年よりもしっかり雪が残っています.
 これで 4 月 7 日のクローズまで大丈夫でしょう.


 3 月はいろいろな大会が入っていますが、おかげ様でそちらも雪の問題はまったく無し.
 撮影回数・枚数も昨年よりもすでに多く、整理が追いつかなくなってます.

 ちなみに過去データを含めたスキー場での写真を確認してみたら、なんと 14 万カットを超えてました.
 スキー場の風景やスナップだけだったらどうってことないんですが、大会の写真ってどうしても連写で追うので枚数は倍増ですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今回の記事では、最近行われた大会風景をアップします.
 まずは 16 日の土曜日、第 4 ゲレンデで開催されたのが "NEXT SKY Carving Masters" .



IMG_0049-01
IMG_0052-1
IMG_0104-1
IMG_0126-1

 この日は天気も良く、よく言うところの「絶好の大会日和」.
 参加者は 40 名ほど.
 ミドルターン、フリーを各 1 本、ゲートは 2 本の三種目の合計で順位が決まります.

 主催は 湯の丸スノーボードスクール で、以前は朝から貼り付いて撮ったこともありますが、最近は昼頃から顔出して大会の雰囲気など少し撮っておしまい.
 そうでもしないとあっという間に数千枚の撮影枚数になってしまい、家に帰ってから見直す気すら失せてしまいます.
 そのため最近は決勝とか後半だけ顔出してます.

 ボクが行った時にはすでにミドルターンは終了し、フリーの競技中でした.



IMG_0628-01
IMG_0280-1
IMG_1060-1
IMG_1241-1

 最近ゲート練習をほとんど見かけません.
 一番はスキー場のキャパの問題で、ゲートを設置できるゲレンデがなかなかないことと、中心にやる人がいないことかな.

 そのため久しぶりのゲート撮影になりました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 翌日の 17 日日曜日は、朝から第 1 ゲレンデで 湯の丸ジュニアチーム のタイムレース、同じく午前から "NEXT SKY One Make & Slopestyle" が第 5 ゲレンデのスノーパークで開催.
 こちらはいろいろな事情からジュニアの撮影優先.
 Slopestyle の参加者は約 40 名だったので、きっと午前中で終わってしまうとそちらの撮影は半分あきらめていました.



IMG_1727
IMG_2917
IMG_2989
IMG_4880-01

 この日のお天気は曇り空で、天気予報では暖かくなるということでしたが、結構風があったのでゲレンデに立っているとちょっと肌寒い感じ.

 このジュニア最後のタイムレースには、保護者やメンバーの兄弟たちの参加もできるため総勢 60 名ほど.
 保護者と言っても、プルークでスキー楽しむレベルから、今でもガチで大会に参加してるレベルまでいろいろ.

 最後はみんなで記念撮影なんだけど、これがねぇ.
 小学生なんて言うことほとんど聞いてないので、みんな好き勝手にあっち向いたり、隣と話したり.
 連写で何枚か撮って、あとは自分の写ってる写真選んでね、で差し上げました.



IMG_1866-01
IMG_2107-01
IMG_4231-01
IMG_3291

 このジュニアの撮影は、昨年あたりから練習を追っかけながらできるだけ撮るようにしてますが、さすがに負担も大きくなってきたので来シーズンはちょっと考える必要あるかな.

 スナップだけだといいんですが、こういった記録会や大会だと全員の分撮らないといけないので、あとのことも含めるとちょっとかなり大変.
 そうなると大会写真は止めようかな、なんて思ったりもしてます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ジュニアの記念撮影も終わり、スノーパークを見てみるとまだスタート付近に人だかりがあり、まだ大会が終了していない雰囲気です.
 慌ててスノーパークに移動なのですが、高齢者にはこの移動がハードウォークなのです.



IMG_5231-01
IMG_5419
IMG_5424-1

 息を切らしてスノーパークに着いたのはちょうど三位決定戦と決勝の場面.
 この日は曇り空で風が結構あったとで、若干進行が遅れたかな.
 タイミング的にはちょうどよかったかな.

 時間があれば会場の雰囲気を広角で撮れればよかったのですが、さすがに今回はそんな余裕全くなし.
 決勝まで撮影して終了です.



IMG_5046-1
IMG_4996-1
IMG_4975-01
No081 2024.3.21 pink tail

 普段はこれで帰宅になるのですが、この日はレストハウス ペア に移動しての昼食.
 今シーズン初めての ゲレ食です ・・・・ まぁ昨年も一度くらいしかありませんでしたが.
 この日でレストハウス ペア の今シーズン営業が終了することもあったので行ってみました.


 食事券を TQO 君から頂いていたので、それを使っておいしいカレーいただきました.



IMG_6582-1
 ● 2024. 3. 7. レストハウス ペア ●


  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 実はこの日、午後 2 時から 子供ソリ大会 があったので、それも撮るため珍しく午後までいました. 
 大会とはいうものの、趣旨はちびっ子にお菓子配って喜んでもらうという感じなのでゆるゆる.

 ソリ専用バーンで上から滑って、下でキャラクターからお菓子もらうだけです.



IMG_5464
IMG_5511
IMG_5503


 ということで、23日の グラトリ も書こうと思いましたが、別の機会にします.

 今年はまだまだ雪があるのでクローズまでしっかり滑れそうです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

2020 NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 日曜日は 2020 NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル コンテストでした.
 この大会の撮影は三回目で、過去二回はお天気に恵まれていましたが ・・・・

 今回はダメでしたぁ.



0R9A4273
 ● 第 5 リフトから ・・・ 朝はこんな感じのお天気 ●

 天気予報が昼頃から崩れるということだったので、当初は午後の決勝を撮る予定でしたが朝から撮れるところまで撮ることに変更.
 朝のうちこそ青空も見えたりしていましたが、天気予報通り競技開始してわずかでひどい天気になりました.
 カメラには競技開始前にゴミ袋でいつも作っているレイン・カバー付けてあったので、最悪の予選途中リタイヤだけは避けれた.


 天気悪いと本当に集中力がなくなっちゃう.
 特に強風と横殴りの雨が本当にヤバかった.



0R9A4291
 ● 湯の丸スノーボードスクール 相原元春 校長も 舌好調 ・・・・ 絶好調か ●

 この大会、今回は事前申し込みで定員に達してしまうほどの人気.
 特にスキー部門がかなりエグイ人たちばかりで予選からヤバイ (笑)

 悪天候の中、ボードも含めてかなりハイレベルな戦いでした.




0R9A4279
 ● 公開練習 スタート地点 ●

 公式練習中、背中からもみんなの緊張感が伝わってくるようです.
 静岡 からやってきた Sonomi ちゃんは 「緊張でゲロ吐きそう ・・・」 と Facebook にアップ.


 スタートへ上ったら突然イカつい男性から挨拶されてちょっとビビり.
 テックナイン の まいけるくん でした、この日はジャッジだったのかな.
 とても礼儀正しい好青年 ・・・・ 人を外見で判断しちゃいけないですね.



0R9A4286
 ● 余裕のポーズの 名越美咲 ちゃん ●

 まぁ中にはこんな感じでリラックス・モードの方もいたりして.
 とても体調が今ひとつだったとは思えません (笑)


 9 時 から 9 時 50 分まで公式練習
 10 時から開会式
 10 時 15 分競技開始
 予選は、 ワンメイク 男女 各 2 本、
 スロープスタイル オープン男女、エキスパート男女 各 2 本.

 午後はトーナメント方式の決勝.



0R9A4303
 ● てんぺい 君 ●

0R9A6591
 ● 湯の丸スノーパーク ディガーのみんな ●

 公式練習終わると ピステン まで入れてのコース整備です.
 ここまでする大会はあまりないと、某プロがおっしゃっておりました.

 日頃からパーク盛り上げているディガーの皆さんですから、整備にも力入ってます.
 毎年大会にも参加していたディガーの皆さんでしたが、今年は参加者も多かったせいか整備&見学.



0R9A4295
 ● 開会式 ●

 開会式の頃から雲がかかってきて、競技始まって少ししたら本当にいきなりって感じで暴風雨.

 ボクは二つのキッカーが撮れるように中間付近のリフト際にいたので、雨と風が背中にたたきつける感じでまだ耐えることができましたが、逆だったらヤバかったな.



0R9A4392
 ● 静岡クルー の Sonomi ちゃん ●

 ボクのブログでもおなじみの Sonomi ちゃんですが、今年も ワンメイク・クラス のエントリーでした.
 練習の時から気になっていた飛距離不足と高さ不足が出ちゃった感じ ・・・・ でこ落ち に近いなぁ.
 2 本目は一応テールグラブしてましたが、高さもちょっと足りないかなぁ.
 せめて BS 180 インディ とか ・・・・・ っていうか、勝負ジャケット着てこなかったのが敗因かも (笑)

 残念ながら午後の決勝には進めなかったようです.
 でもまぁ、グラトリもそうですがこういった大会は仲間みんなでワイワイ楽しめればいいんじゃないかな.

 それだけに青空が欲しかった.



0R9A7630
 ● 静岡クルーが仲間の応援 ●

 今回観ているとランディングの失敗がかなりありました.
 特にビギナークラスのワンメイクの半分くらいがランディングで転倒.

 上のクラスになるとさらに攻めるので、ヤバいと思うような転倒もあったり.



0R9A5444
 ● ジャッジのみなさん ●

 今年はコースわきに足場を組んでジャッジが観やすくしたんですが、強風のため途中で解体.

 この風が本当にすごかった.
 途中でリフトも完全停止、パーク横のゲレンデには誰もいなくなりました.
 リフト小屋に聞いたら、最大で 15 m の強風のため自動停止だったそうな.

 このスキー場はゲレンデの下からの風と、下に向かって左側からの風がいつもあります.
 おまけにスタート地点と下のキッカー当たりでは風も結構違うので、このあたりの風を読むのが難しい.



0R9A7598
 ● ガラガラのゲレンデを滑る リザードン ●

 今まではみんなの写真アップしましたが、さすがに 100 人分は無理.
 おまけに荒天のため集中力激減、さらに心も折れ予選終了した段階で帰っちゃったので全体の写真も多くありません.

 特にファインダー接眼部に水滴が付いてしまうので、ピント合っているのかもよくわからない.
 いつの間にかビニールカバーがレンズにかかっていたりもしちゃいました.


 ということで、今回はみんなの写真なし.
 代表で 名越美咲 ちゃんに登場してもらいましょう.

 予選 1 本目の CAB 720 .


0R9A6370

0R9A6371

0R9A6372

0R9A6373

0R9A6374

0R9A6375

0R9A6376

0R9A6377

0R9A6378

0R9A6379

0R9A6380


 本人曰く 「あまりいいスタイルじゃないから ・・・・」 と言ってましたが、半強制的にアップしちゃいます.
 後半どんどん右のほうに流れていっちゃって、ファインダー覗いていてもヒヤヒヤ.
 この時は風がとても強くてなかなかスタートできないくらいの中でのジャンプ.
 小さな身体は風の影響特に受けやすいですから.

 ちなみにビブスがいつもの黒くてカッコいいのではありませんが、参加者が 100 名超えたため足りなくなって、スキー場のものを使用したそうです.



0R9A7672
 ● エキスパート女子に参加した二人 ●

 そんな美咲ちゃんから 「決勝の写真ないんですか?」なんてあとで突っ込まれてしまいましたが ・・・・・・

 ゴメン、あの悪天候での撮影はチキンなボクには無理でした.
 本当に使えなくってスンマセン.



2-0R9A5683

0R9A6992
 ● まめちゃん とお友達 ●

 昨年オープン女子で優勝した まめちゃん ですが、今年は 3 位.
 スーパー小学生に負けちゃったようです.
 本人的には内容が散々だったようで ・・・・ まぁあの悪天候の中ベストを出すのは難しいから.


 真ん中のお友達も、毎年来ている方でした.
 今年はウエアが違ったので最初わからなかったけれど、スタイルとか見てたらこの人去年もいたよな ・・・・・・

 ちなみにリフトの写真は昼頃で、突然明るくなって日差しが出てきました.



0R9A76201
 ● 千葉キングス ヨシキ くん ●

 ということで、午前中だけの撮影でしたが今年も行ってきました.
 天気がよければ最高だったんだけれどなぁ ・・・・・

 まぁそれでも 3,500 カットほど撮ってきました.
 朝方のスナップ撮るときに 絞り優先 にしたまま撮り続けてしまったのが大失敗.
 天気が悪くなってシャッタースピードが遅くなっているのに気がつきませんでした.

 このあたり悪天候で集中力ほとんどなかったので仕方ないか.



0R9A4281
 ● 湯の丸スノーボードスクール 華ちゃん ●

 朝一番、スタート地点にいた 華ちゃん にご挨拶.

 あうんの呼吸で一カットだけ撮影しましたが、さすが慣れた感じで決めてくれました.



 ということで、ちょっと心残りな、春の嵐が吹き荒れた日曜日.

 スキー場の営業もあと数えるほどになってきました.
 冬も終わりですねぇ ・・・・・ 明日はちょっと滑りに行ってみようかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ