ドライブ

海までランチ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 お盆も終わりだんだん秋の気配が近づいてくるはずなのに、まだまだ暑い日が続いてます.
 ちなみに昨日 24 日、お隣 上田市 の最高気温は 38.4℃ だったようです.

 ちょっと夏休みっぽい話題を今回と次回に書いてみます

 テーマは海に山に ・・・・・・ まずは海です.



IMG_4963
 ● 妙高 PA ●

IMG_9103

IMG_9173



 20 日の火曜日、ふとドライブに行こうと思いたち海を見に行ってきました.

 上信越自動車道 がリニューアル工事なのか、更埴 JC あたりで一車線通行区間になるため、上下線ともにその手前で大渋滞.
 行きは上り車線がだけが渋滞してましたが、帰りは上下線ともに約 2 km くらい.

 帰り道、 更埴 JC 過ぎて急に渋滞になったので、後ろから大型トラック来るんじゃないかとちょっと焦ります.
 渋滞でも本線上に停まるのは怖いですね.

 23 日も 中央道 で同じような場面での追突事故があって、多数の方が救急車で搬送されたようです.
 リニューアル工事は絶対必要ですが、うまく渋滞にならないような方法ないのかなぁ.



IMG_9163

IMG_9113

IMG_9128


 目的地は特に決めてはいませんでしたが、結局はいつもとおんなじ.
 名立谷浜 IC で高速を降り、海岸線を走る国道 8 号線で西に向かいます.

 海なし県で育つと、海を見ただけでテンション上がりまくり.
 国道も窓全開で走り始めましたが、さすがにこの天気だと入ってくる風も全然心地よくないので、エアコンギンギンに効かせながらのドライブ.

 来年はあえて 上越 IC まで行ってから、海沿いの国道走ろうかと思ってます.



IMG_9106
 ● 道の駅 マリンドーム能生 「かにや横丁」 ●

IMG_4966
 ● 海鮮丼・定食 凪 「煮魚定食」 ●

IMG_9110


 能生 に着いたのがお昼ちょっと前だったので、昼ごはん.

 ここだったらカニをたらふく食べるという手もありますが、ボクは大好きというほどでもないので道の駅の中のレストランで昼食.

 2 階には同じような海鮮のお店が二つありますが、いつも何となく 「海鮮丼・定食 凪」 へ入ってしまいます.
 焼き魚にしようか、煮魚にしようかすごく迷った末に 「煮魚定食」 .
 おしゃれなランチには程遠いですが、これがど・ストライクでした.

 かなり濃いめの味付けがボクにはぴったりで、一緒に付いているお刺身もとても美味しくて、ボリューム的にもこれくらいがちょうどいいですね.

 ボクの中で定番の イカ焼き も食べようと思ってましたが、昼ごはんだけで十分になってしまったので今回はパス.



IMG_9124
IMG_9122
IMG_9145
 ● 能生海水浴場 ●

 その後、ほんの少し西へ足を延ばして 弁天岩 へ.
 ここはすぐ隣に 能生海水浴場 あるので、海水浴の車は駐車料金払って石段近くに停車してテントやタープ張ったりしてました.

 こんな感じで車でそばまで行けるのはいいですね.
 ただこの場所にはトイレやシャワーがなく、写真の自動車道の下を通った向こう側まで行く必要があります.

 そこがちょっと不便かな.



IMG_9127
IMG_9152
IMG_9136
 ● 弁天岩 ●

 弁天岩 見学の車は数台分のスペースがあり、こちらは無料.
 運が悪いと駐車できずに帰るか、駐車料金払うかの選択になります.


 無茶苦茶暑い日だったので、 30 分くらい歩いただけで汗ビッショ.



IMG_9168

IMG_9166


 帰りは 信濃町 で降りて焼きもろこし食べて帰るつもりでしたが、ちょうどその付近から雨が降ってきてしまったので、今年は焼きもろこし諦めました.

 結果的にダラダラ走っただけのような気もしますが、まぁたまにはこんな暇つぶしもありかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

撮り鉄な日

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は今年度初めてのお休みもらって草刈り.
 思ったほど伸びていなかったので、いつもより早めに終わりましたが、微妙に疲れます.
 でもこれで土日はのんびり.



 昨日は プラナー での撮影をするため、ちょっとドライブ.
 碓氷峠 を下って 横川 まで行ってみました.
 関東方面への移動は、今ではほとんど 上信越自動車道 を使うので、この道路を走るのはうん十年ぶりかな.



IMG_3885
 ● スマホ撮影 ●

 関東方面に行くには、少し南にもうひとつ 碓氷バイパス (ただし 碓氷峠 ではなく 入山峠 です) があります.
 そちらは数年前にスキーバスの痛ましい事故が発生したのでみなさんご存知かと.

 交通量は間違いなく 碓井バイパス のほうが多いでしょう.

 碓氷峠 はとにかくカーブの連続で、一応片側一車線ですが山側の崖が迫っているところもあったりでちょっと狭く感じます.
 交通量はとても少ないので、たまは対向車が来ると、オッとビックリ.



IMG_0031

IMG_0034

 この道路脇には、旧国鉄時代のトンネルや鉄道橋がいくつも残っているので、それを撮りながら 横川 まで.
 ただほとんどの場所は国重要文化財指定されており、立ち入り規制がされています.
 でも遠くから見ても、なにかレトロな雰囲気を楽しめます.

 少し下ると 旧熊ノ平駅 .
 ここには駐車場とトイレが整備されています.



IMG_0046

IMG_0042
 ● 旧熊の平駅 ●

 駐車場から階段を少し上ると着きます.
 ここから アプトの道 という遊歩道が整備されていて、 「碓氷峠鉄道文化むら」 まで歩いていくこともできます.

 トンネルの中も照明があるので安全ですが、ここから下ってまた戻るってかなり大変そうです.
 そういえば めがね橋 のところにバス停があったので、それで戻ればいいのか.



IMG_0051

IMG_0053
 ● 碓井第六橋梁 ●

 さらに下ると、目的の一つ 碓井第三橋梁 (通称 めがね橋) です.
 ここにも駐車場がありますが、駐車場から写真のバス停まで約 300 m ほどあります.
 そこから階段状の歩道を上って橋の上に出ます.



IMG_0056

IMG_0058
 ● 碓井第三橋梁 (めがね橋) ●

 めがね橋 の上でそれまで使っていた EF 24mm から プラナー にレンズ交換.


 ・・・・・・ しようとしたら、なんとマウントアダプターがない !!

 最初持っていくつもりだったカメラが EOS RP 、ところがバッテリーの充電がしてなかったため EOS R3 にしたのですが、 RP に Milvus を付けたままにしたので、マウントアダプターはそこ.


 これはショック ・・・・・・ 5 秒くらい立ち直れなかった.

 でもないものは仕方ないので、持っている 24 mm で撮るしかありません.

 ということで、今回の写真は EOS R3 と RF 24mm F1.8 MACRO IS STM です.



IMG_0073

IMG_0077

IMG_0068
 ● 碓井第三橋梁 (めがね橋) ●

 凹む気持ちを引きずりながら、さらに下って 横川 です.


 目的の 「碓井峠鉄道文化むら」

 この前は何度か通ったことがありましたが、ここに来たのは初めてです
 軽井沢 から下ってくると、ちょうどこのあたりで 碓氷峠 と 碓井バイパス が合流します.



IMG_0250

IMG_0115

IMG_0087
 ● 碓井峠鉄道文化むら ●

 平日なので駐車場もガラガラ.
 それでなくても プラナー で撮影できないショックがあったので、テンション上がりません.

 おまけに 撮り鉄 でもないので、正直どうなんだろうと思いながら 700 円払って入場.
 入ってみると、微妙なチープ感が漂ってます (笑)



s-IMG_0088

s-IMG_0098

s-IMG_0099
 ● クハ 186-506 ●

 まずは 特急 あさま です.
 この列車は、東北信 (長野県の東と北の地域) に住んでいる長野県人には思い出がたくさんあると思います.

 上野 始発で、 碓井峠 を越えるため 横川 で補助機関車 EF 63 の連結、その間に釜めしをホームで買うという光景が懐かしいです.
 東京 まで遠かった時代です.

 時代的に乗ったのは グリーン系のラインの入っているものだと思うんですが、ボクの中のイメージはこのカラーが残っています.

 車内に貼ってあったポスター、一世を風靡したキャッチコピー、今の人たちにはわからないだろうな.



IMG_0093

IMG_0106
 ● EF 63-10 ●

 屋外展示車体にはかなり傷みが見えます.
 古い車体で屋外展示だから仕方ないですね.

 残念だったのは、多くの列車の内部に入れなかったこと.
 トップシーズンにはどのくらい内部公開しているのかわかりませんが、どうせだったら中もしっかりメンテしてあるのを見たかった.

 今回はスナップ写真撮ることが目的だったので、いろいろ列車見てきましたが、ただ興味本位で入ると、きっとつまらなかったで終わってしまいそうな場所かも知れません.

 ではいろいろな車両のスナップ.
 できるだけ余分なものが入らないような撮り方してます、すべてトリミングなしです.




IMG_0124

IMG_0202
 ● DD 51-1 ●


IMG_0196

IMG_0195
 ● キニ 58-1 ●


IMG_0189

IMG_0186
 ● キハ 35-901 ●


IMG_0127

IMG_0194
 ● DD 53-1 ●


IMG_0192

IMG_0190
 ● ソ 300 ●


IMG_0232

IMG_0205

IMG_0229
 ● D51-96 ●


IMG_0215

IMG_0217
 ● マイネ 40-10 ●


IMG_0184
 ● キハ 20-467 ●


IMG_0139
 ● EF 80-63 ●

 この手の写真撮影は、どの車両か絶対わからなくなるので、車両のそばにあるプレートも一緒に撮影してます.
 にもかかわらず、この写真どれだっけ、というのがあったりします.


 まぁ 鉄ちゃん ではないのでねぇ.

 ここでは展示場所の北側から順に写真を載せていますが、いくつか撮り忘れているものがありました.
 入場ゲートに置いてあるガイドマップに車両がみんな載っていたので、この順番載せるのにとても助かりました.


 しか、これを プラナー で撮りに来たというのに ・・・・・・
 バッグの中には プラナー が入っているのに、撮れないという (涙)



IMG_0178

IMG_0180
 ● EF 59-1 ●


IMG_0165
 ● ナハフ 11-1 ●


IMG_0158

IMG_0160
 ● EF 62-1 ●


IMG_0163

IMG_0161

IMG_0168
 ● オハユニ 61-107 ●


IMG_0156

IMG_0159
 ● EF 15-165 ●


IMG_0142
 ● EF 58-172 ●


IMG_0147

IMG_0153
 ● オシ 17-2055 ●


IMG_0145
 ● EF 30-20 ●


IMG_0146
 ● EF 70-1001 ●


IMG_0150
 ● クハ 189-5 ●




 一通り写真撮って十分満腹.
 他に何か面白そうなものなさそうなので、帰ろうかと思ったのですが、なにかジオラマがあったことを思い出し、資料館へ.



IMG_0234

 このジオラマが、おもっていたよりも全然よかった.

 たまたま入ってすぐに演出運転が始まりました.
 碓氷峠の歴史や信越本線のことなど、ジオラマの列車とモニター映像で再現しておりとてもよかったな.
 モニター映像も昔の写真などとジオラマの映像がうまく切り替わって、あっという間の 20 分.

 これは鉄道ファンでなくても一見の価値ありじゃないかな.



IMG_0122


 最後の最後で満足して 碓井峠鉄道文化むら を後にしました.

 帰りは 妙義松井田インター から自動車道、 横川SA で遅めの昼食.



IMG_3889

 とうとう食べてしまった 焼きまんじゅう .
 "孤独のグルメ" でも紹介された、群馬のソールフードです.

 甘じょっぱい味噌だれがクセになります.
 まんじゅう (と言っても、皮の部分だけ) にタップリ染み込ませるのがいいですね.


 なんか楽しかったんだけれど、もう一度 プラナー でリベンジしたいかなぁ ・・・・
 なんて思った 撮り鉄 の一日でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ショッピングプラザの夕景

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先日長女が一泊で帰省、帰る日は天気もよかったので 霧ヶ峰 にプチドライブ.
 天気はいいんだけれど、風が強かったですね.



IMG_0644
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f9.0 1/320秒 ISO-100 EV+0 ●

IMG_0656
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/800秒 ISO-100 EV-1/3 ●

 霧ヶ峰 といえば、二週間前に火災が発生し広範囲燃えてしまいました.
 道路を越えて延焼しているのもよくわかります.

 ニュースの映像ではかなりの炎も上がっており、実際の焼け跡を見ても、よくこれで消火できたと思います.
 幸いなことに、人的な被害や建物等への延焼がなかったのがせめてもの救いでしょうか.

 焼け跡が痛々しいですが、すでに新しい芽が出始めてました.



IMG_0649
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/400秒 ISO-100 EV-1/3 ●

IMG_0651
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/640秒 ISO-100 EV-1/3 ●

 夕方の新幹線で東京に帰るので、そのままドライブの続きで 軽井沢 まで送ってあげました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 軽井沢プリンスショッピングプラザ は、すっかり曇り空になってしまいました.

 夕飯にはちょっと早かったので、写真撮りながらプラザ内をブラブラ.
 交換用に持っていった EF 24mm で少し撮ってみました.



IMG_0662
 ● EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f8.0 1/60秒 ISO-100 EV+1/3 ●

IMG_0660
 ● EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f8.0 1/125秒 ISO-100 EV+1/3 ●

IMG_0658
 ● EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f8.0 1/160秒 ISO-100 EV+0 ●

 ゆっくり夕食食べてから、娘はちょっと早めに改札.
 この時間帯の新幹線 「はくたか」 の混雑状態がわからなかったので、ちょっと早めに自由席に並びました ・・・・・ 「あさま」 だったら余裕だとは思うのですが.
 何とか座席確保できたのですが、次の 高崎 では満席になってしまったようです


 レンズも Milvus に再度付け替えて、お父さんは撮影モードにスイッチ.



IMG_0665
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/20秒 ISO-400 EV-1/3 ●

IMG_0672
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/10秒 ISO-400 EV-1/3 ●

 いい感じに暗くなってきましたが、ちょっとブルーモーメントとは呼べないかな.
 でも曇っていても夜になりかけの写真は、かなり青が強調されます.

 ちなみに上の 2 枚目の写真は、下り新幹線がやってきたところ.
 連写しましたが、シャッタースピードが 1/10 秒なので ・・・・・・




IMG_0686-2
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/13秒 ISO-400 EV-1/3 ●

IMG_0689
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/13秒 ISO-400 EV-1/3 ●

IMG_0693
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/25秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 当然ですが、マニュアルフォーカスですがどうでしょう.
 問題はこういう暗い場面だとどうしてもシャッタースピード稼げないので、手ブレがすごく気になります.
 このカメラもレンズも手ブレ補正ないので、こういった夜間の手持ち撮影はかなりツラい.

 ピント合わせしたら、連続で数枚撮ってその中から選んでます.
 かなり手ブレの写真があったので、結果的に何枚も撮って大正解.



IMG_0696
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/15秒 ISO-800 EV-1/3 ●

IMG_0705
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/8秒 ISO-800 EV-1/3 ●

IMG_0713
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/10秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 ISO は最終的に 800 まで上げてみました.
 1600 くらいまではきっと大丈夫だとは思いますが、チキンなので 800 .

 結果的に絞りはずっと 8.0 .
 もう二段くらい明るくてもよかったかもしれませんが、ピント合わせしやすいので.



IMG_0720
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/6秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 1/6 秒、手持ち撮影 ・・・・・
 息を止めながら撮ってますが、これだけ撮れれば十分かな.

 やっぱり Milvus の写りはいいですね.
 ピント合わせに時間はかかってしまうものの、 EOS RP でもこれだけ撮れるのは十分すぎます.


 だんだん Zeiss の良さが少しずつ、ジワジワとわかりつつある今日この頃.


 それと EOS RP の良さもだんだんわかってきたかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ドライブは秋晴れ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 木曜日の夕方から突然の体調不良.
 何十年ぶりの嘔吐もあったりして、どうなっちゃうんだろう状態.
 翌日は仕事も休んで横になっていましたが、その後は嘔吐などもなく今はようやく通常に近い状態に回復しました.


 そんな最悪の木曜日でしたが、その数時間前まではとても気持ちのいい休日過ごしてきました.




IMG_0182
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/3200 秒 F4.5 ISO-500 ●

 ドライブがメインで、ついでに写真くらいの軽い感じ.
 少し前にいった 白馬 から 糸魚川 に抜けてみました.
 この道路を使って日本海に出るのはウン十年ぶり、職場の旅行で通ったくらい.

 この日は快晴で、平日でも結構 岩岳 方面に曲がっていく車がありました.
 上の写真は 姫川 支流の 松川 にかかる 松川橋 の上から.
 数日前の冠雪が頂上付近に少し残っています ・・・・白っぽく見える部分のほとんどは岸壁の色です.

 特に目的地もありませんでしたが、せっかくだから大糸線の無人駅でも写真に撮ろうかと ・・・・



IMG_0196
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/2000 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0186
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1000 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0187
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/40 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0191
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0189
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1250 秒 F4.5 ISO-500 ●

 長野県側の終着駅 北小谷 駅.
 昭和 32 年に 中土駅 〜 小滝駅 が開通し全線開通になり、その時にこの 北小谷駅 もできたようです.

 何年も前に 雨飾山 の登山でテン泊しましたが、その時はこの手前の 中土 から 小谷温泉 に向かったので、まぁ初めての場所と言ってもいいでしょう.

 比較的駅舎が新しく感じますが、平成 7 年 7 月 12 日の集中豪雨 ( 7.11 水害) により駅構内も土石流の流入により埋没したようなので、その際に駅舎も被害が出たのかは不明.



IMG_0198
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/3200 秒 F4.5 ISO-500 ●

 さらに北に車を走らせますが、交通量は多くないですね.
 トンネルやスノーシェッドが多いのでのんびりあたりを眺めながらという感じではないです.

 紅葉はもう少しといったところで、山々の山頂付近の色が変わり始めていました.


 そしてやってきたのが 平岩駅 .


IMG_0222
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/500 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0201
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1250 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0203
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/125 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0221
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/80 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0208
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/500 秒 F4.5 ISO-500 ●


 こちらの駅も哀愁漂いまくり.
 特に駅前の商店と隣りの廃ビルが、周りの雰囲気を完璧に創り上げちゃってます.

 国道からほんの少し入ったところにありますが、その間にも廃屋と思われる建物が.


 JR 西日本 は今年から、利用の減少している 南小谷駅 〜 糸魚川駅 間についての存廃議論 (バス転換などを含めた協議) を開始すると発表.
 さすがに一日の平均乗者数が 1 ・ 2 人では存続は厳しいだろうな.
 特にこのあたりは除雪も大変ですし.



IMG_0206
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/2500 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0207
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/2500 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0217
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/3200 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0220
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/2500 秒 F4.5 ISO-500 ●

 車を駅前に停め、少しだけあたりの写真をとっていたら、ちょうどお昼のサイレンが鳴り響きました.
 あたりに誰もいない中、サイレンの音だけが寂しそうに響いてました.

 松本 から 糸魚川 というと、 塩の道 や 千国街道(ちくにかいどう) という名前をよく聞きますが、 塩の道 と呼ばれる道は国道 148 線から入ったりしており、今の国道とは違うようですから



IMG_0224
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1600 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0225
 ● EOS R3 + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art : 1/1250 秒 F4.5 ISO-500 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さてここから一気に海を目指します.
 目的地は 能生 の 弁天岩 .



IMG_0227
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/5000 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0235
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/5000 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0245
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/6400 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0260
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/16000 秒 F1.8 ISO-500 ●

 国道 8 号線を通るたび気になっていた場所です.
 前回 ドライブした後ネットでどうやって行くのか下調べ.
 言ってみたらこんなにバカッ広い駐車場があるじゃないですか.

 この弁天岩は約 100 万年前にフォッサマグマの隆起によってできたようで、頂上には灯台、すぐ下には 厳島神社 が祀られていました.



IMG_0246
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/6400 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0241
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/160 秒 F4.5 ISO-500 ●
IMG_0259
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/4000 秒 F4.5 ISO-500 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 時刻は 14:00 近く、さすがにお腹も減ってきたので、ここから数分の マリンパーク能生 へ.
 2 階にある 「海鮮丼・定食 凪(なぎ)」で昼食.

 

DSC_0271
 ● スマホ撮影 ●
 今回はしっかり 「カニ汁定食」 ・・・・ カニを少しですが頂いてきました.
 まぁ当たり前ですが、お刺身も激うまでした.



IMG_0285
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/8000 秒 F4.0 ISO-500 ●
IMG_0291
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/8000 秒 F4.0 ISO-500 ●
IMG_0295
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/6400 秒 F4.0 ISO-500 ●

 ということで秋のドライブはお終い.
 帰りは 名立谷浜 IC まで国道をのんびり走ってから、北陸自動車道から上信越自動車道で自宅.

 とにかくこの日はお天気最高で、窓を全開しての国道 8 号線は最高でした.



IMG_0297
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : 1/6400 秒 F4.0 ISO-500 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

残雪の志賀高原

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ゴールデンウィーク、始まりました.
 ボクは木曜日休みなので昨日から.
 来週の月曜日と金曜日を休めば 11 連休になりますが、これといった予定もないのでカレンダー通り.
 30 日の土曜日はプチコンサート聴きに行って、後半はちょっとスポーツ系の写真を撮りにでも行こうと思ってますが、みんな近場ばかり.

 初日の昨日は、ちょっとドライブに行ってきました.

 志賀草津高原ルート が開通したので、残雪でも見ながらのドライブです.



0R9A0002
 ● 湯の丸スキー場 第 2 ゲレンデ ●
0R9A0004
 ● GMO アスリーツパーク湯の丸 ●

 数年に一回、このルートのドライブをしますが、いつも 万座 経由だったので、 草津温泉 からの遠回りをしてみました.

 湯の丸高原 を越えて 群馬県嬬恋村 へ下りていくので、ほんの数枚 湯の丸 のゲレンデ撮影.
 ガスっていて全然いい写真にならない.

 鹿沢温泉 を抜け、 長野原 へ行く途中、途中復旧工事が結構行われていますが、 吾妻川 の河川工事は特に大規模でした.

 田代 に下りるころには霧というよりも小雨という感じで、雲行き超怪しい.



Liftup 003
 ● LIFT UP COFFEE 草津 ( HP から ) ●

 今回 草津温泉 周りにした理由の一つに、美味しいと評判のコーヒー屋さんへの寄り道.
 ところがこのお店、水・木曜日が定休日.

 この " LIFT UP COFFEE " は長野県内のいくつかのスキー場でも営業しているようです.
 しばし時間をつぶす予定が ・・・・ メルボルン・コーヒーとやらを飲んでみたかった.


 この日はこんな負の連鎖反応のためか、なかなかコーヒー飲めなくて.



0R9A0034
0R9A0015

 しかたないので 草津 からからどんどん登っていきます.
 白根山 に近くなるにつれ、所々に 3m ほどの雪の壁 (回廊) があったりしますが、とにかく霧が濃くてのんびり風景眺めながらとは程遠い.
 おまけにこの道路、チャリ走 がとても多い.

 路肩も狭いので、この チャリ走 を追い越すにはどうしてもセンターラインオーバーになるので、昨日のような視界悪い日は慎重にならざるを得ません.
 抜こうと思う時に限って対向車が来るという ・・・・・

 上の 2 枚の写真はずっと後、青空が広がり始めてから撮ったもの.



0R9A0023
0R9A0008

 上の写真、ボクの車の向こうに小さく見える青い標識が、 万座 から登ってきた分岐地点の道路標識.
 場所的には 白根山 湯釜 の西側です.
 このあたりでようやく青空が見え始めました.


 この手前に 草津白根レストハウス があり、通常ですとここから 白根山 の 湯釜 まで上っていけるので、ちょっとコーヒーでも飲んで一休みしようかと思っていました.

 が、現在 白根山 の警戒レベルは 1 ですが、当面の間立入り規制が敷かれているため、レストハウスもクローズ、駐車場内への立ち入りもできませんでした.



0R9A0025
0R9A0027

 万座への分岐地点から晴れ始めたので、ここからは途中ところどころにある駐車スペースに車を入れて写真撮影.
 平日で朝の天気は良くなかったのですが、思いのほか車や チャリ走 がいます.
 駐車スペースも、結構車が入っています.

 高齢者カップルが結構多く、スマホで写真撮ってますが、道路の車線まで出て撮ったりしていて、見ていて危なっかしかった.

 沖縄のように若い女子だったら喜んで撮ってあげますが、高齢者からは 「撮ってもらっていいですか?」 と声かけられないようにオーラ出しまくり (笑)



0R9A0020
0R9A0012


 この道も所々で道路工事実施しています.
 ただ、この日はほとんど休工で、たしか一カ所だけ片側通行を行っていました.

 朝方 草津温泉 あたりでは気温が低かったので軽く暖房入れて走らせましたが、青空が広がると一気に気温上昇、窓全開でかすかな硫黄の香りを満喫しての運転.

 半袖 T シャツに長袖シャツだけで車から降りて撮影しましたが、全然寒くなく持っていったウインドブレーカーは一度も着ることなし.



0R9A0046
 ● 渋峠 ●
0R9A0047
 ● 群馬県防災ヘリコプター事故殉職者 渋峠慰霊碑 ●

 渋峠スキー場 です、一応車はそこそこ停まっていましたが、ゲレンデにはほとんど人影なし.
 ウン十年前は、ゴールデンウィークといえばここか 横手山 で春スキー楽しんだ記憶が蘇りました.

 平成 30 年の群馬県防災ヘリコプター墜落事故の慰霊碑が駐車場に設置されていましたので手を合わせてきました.
 この前年には 長野県消防防災ヘリ の墜落事故もあり、 2 年続けての事故は本当に衝撃的でした.



0R9A0054
0R9A0055
 ● 横手山ドライブイン ●

 少し行くと 横手山ドライブイン .
 写真の奥に見える建物が、実はカフェと知ったのは帰ってきてから.
 そうと知っていればゆっくりコーヒー飲めたのに ・・・・・

 その頃は次の目的のラーメンでいっぱいだったから.
 この駐車場で、お店の定休日の確認もしっかりしておきました.

 このあたりからの下り道は、遠くの山々も見え隠れし始め、景色的には今一つ.
 やっぱり 横手山 までが最高かな.



DSC_0149
DSC_0146
 ● 山ノ内 大勝軒 ●
DSC_0147
 ● もりそば 中盛り ●

 目的のお店は "山ノ内 大勝軒" .
 4 月 17 日某大会撮影に行って食べてこようと思っていたのですが、急用が入りキャンセル.

 ようやく行くことができました.
 場所がとにかくわかりづらくて、見つけたら 「なんだ、こんなところか」 .
 スキー場のレストランの一角という感じの場所.

 
 店員さんもすごく感じよかったし、味もとてもおいしかったです.
 中盛りにして正解だった.

 ただ、スキー場ということもあるのでしょうが、トイレの芳香剤のような匂いが結構気になりました.
 ボクはこの手の匂いが絶対的に苦手なので、ちょっと残念でした.



0R9A0068
 ● 志賀高原 高天ヶ原スキー場 ●
0R9A0065
 ● 志賀高原 一の瀬スキー場 ●
0R9A0075
 ● 志賀高原歴史記念館 ●

 お腹がいっぱいになったので、コーヒー.
 ネットで検索したらレトロなお店を発見.

 "志賀高原歴史記念館"
 旧 志賀高原ホテル で、客室棟はすでに取り壊されていますが、エントランス部分は現在無料で一般公開されているようです.

 ところが、正面玄関への道も小枝や落ち葉が落ちており、玄関は完全に締まっておりました.
 定休日というよりも、まだオープンしていないって感じでした.



 結局コーヒーは 中野市 に下りないと飲めないかと思っていたんですが、 サンバレースキー場 の道路わきのレストランがオープンしてたので車をイン.
 コーヒーだけでもいいというので、ようやくコーヒーにありつけた.



46729153_n
 ● レストラン グリーン ( Facebook から ) ●
DSC_0151

 プレートタイプのランチメニューを何組か頼んでいましたが、みんな 「美味しい」 って.
 家に帰っていろいろ見てみたら、結構評判いいお店でした.

 レアチーズケーキとのセットを注文.
 チーズケーキの違いはボクの舌ではよくわかりませんが、コーヒーも美味しく満足.



0R9A0061-2
 ● 蓮池スキー場そばの名前のわからない池 ●

 ということで、残雪見ながらのドライブでした.

 朝方こそ天気よくありませんでしたが、なんとか青空が広がってくれて楽しいドライブができました.
 久しぶりのドライブで、とてもリフレッシュできました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

美ら海水族館

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今回の 沖縄 ですが、三日目は予定がないので丸一日空いてました.
 せっかくだからベタな観光でもしようと計画.

 ホテルの場所が 那覇市 からかなりの場所なので、どこに行くにせよレンタカーないとだめなので、事前に予約.
 


0012232

 レンタカーといえば、一般的なナンバーは「わ」ですが、 北海道 や 沖縄 ではいっぱいになってしまい、「れ」も使われています.
 沖縄 の観光地に停まっている車のほとんど・・・・・すれ違う乗用車のほとんどと言ってもいいくらい「わ」や「れ」ナンバーばかり (笑)


 今回借りた車は 日産 Note です.
 ホテルの前には ポルシェ カイエン のレンタカーも停まってましたが、このくらいのほうが使いやすいですね.
 100 km 近く走りましたが、燃料入れたらほんの数リットル.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 事前に真っ先に決めておいたのが 美ら海水族館 .
 アメリカン・ビレッジ も候補でしたが、ホテルから逆方向なので両方行くのはちょっと無理.
 あまりキツキツな観光はしたくなかったので、 マンタ を観に行くことにしました.



0R9A0045
s-0R9A0046

 美ら海水族館 へは海岸沿いの国道 58 号線を北上、 名護市 から国道 449 号線に.
 交通量も多くなく、海を見ながらのドライブは最高です.
 のんびり行っても 1 時間ちょっと.


 途中 北部砕石 でちょっとしたダンプカーの渋滞.
 米軍基地 辺野古 移設の反対運動がここでも行われていました.
 信号から右左折して入るダンプカーの前を、のぼり旗を持った反対派市民がゆっくり横断を繰り返すので、ダンプカーがなかなか入れません.
 道路も清掃車が結構走っていますが、このあたりだけは埃っぽい.

 ボクは沖縄に住んでいないので、わからないことが多いですが、とても難しくデリケートな問題ですね.


0R9A0414
0R9A0537
0R9A0533
0R9A0534

 さすがにこの時期、立体駐車場もガラガラ.

 この日も天気がすごくよかった.
 立体駐車場から出ると結構強めの日差し、ただ風がまださわやかだったので汗をかくほどではありませんでしたが、女子は紫外線対策しないとヤバいです.

 駐車場から少し歩いたエスカレーターで降りるところが建物の 4 階部分、入口は 3 階部.
 エスカレーターから周りのすごくキレイな海の景色が飛び込んできます.


 ボクらは途中のコンビニで割引入場券を購入して入場です.
 約200 円安く入場できますが、道の駅で購入したほうがもう少し安いようです.



0R9A0438
0R9A0452
0R9A0448
0R9A0509

 いろいろなテーマパークでもそうですが、メインはずっと奥のほう.
 この水族館も、メインの巨大水槽にたどり着くまで、結構ありました.

 それだけ大きな建物ということですね.
 水族館ぽく、暗めの館内の小さな水槽の中に一種類泳いでいます.
 特に魚好きではありませんが、ついついカメラを向けてしまう.

 チンアナゴ なんかぜった撮っちゃいます.
 ただ微妙に揺れ動いているので、シャッタースピード遅いとブレまくり.

 クラゲも癒されます.
 もっとクラゲがたくさんいたらよかったんだけどね.



0R9A0455-2
0R9A0477-2
0R9A0504-2
0R9A0465

 「黒潮の海」 と呼ばれる大水槽です.
 少し前までは世界一の大きさを誇っていました.

 マグロなどに混ざって巨大な マンタ と ジンベエザメ の存在感が半端ありません.
 知ってはいたものの、実物目の前にすると圧倒されます.
 ここって、座って何時間もボ〜〜〜〜〜っと眺めていられる場所ですね.

 ジンベエザメ はずっと上のほうを泳いでいて、下のほうにはこなかったのが残念.
 ちなみに ジンベエザメ が正式のようです.



0R9A0502
0R9A0499
0R9A0497

 4 階に上がり、 「黒潮探検 (水上観覧コース)」 .
 水槽の上からこの水面を観覧できます ・・・・ 誰もいないし (笑)
 おかげでガイド・スタッフの方にいろいろ質問できました.

 美術館もそうですが、いろいろ解説を聞きながら観るのはとっても理解が深まります.
 無料音声ガイド (PDA) の貸出しを行っていたようですが、現在は新型コロナウイルス感染拡大のため中止していました.



0R9A0516
0R9A0513
0R9A0529
0R9A0519

 昼食はレストランも利用できますが、天気もいいので外のフードトラック.
 3 台が常設でいるようですが、この日は 2 台のみが営業.
 タコライスが売りきれだったので、タコスで軽くランチ.

 水族館内のショップでお土産購入.
 相変らず 「限定」 に弱いのです.

 浜辺にも下りたかったんだけれど、降りる場所がわからなく断念.
 13:00 頃に水族館を後にしました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 来るときに見つけた スターバックス 沖縄本部町店でお茶です.



0R9A0540

 このお店はドライブスルーもありました.
 周りには、ちょっとおしゃれなお店も並んでます.



 そこから数分の 瀬底島大橋 へ.
 橋の下に広がるのが アンチ浜 と呼ばれる天然ビーチ.
 透明度が高く、橋の上からの眺めはとても美しかった.



0R9A0569
0R9A0552
0R9A0572
0R9A0570
0R9A0571

 橋を渡ると乗用車10台暗い駐車できる場所があります.

 さらにその横の細い道を下りていくとアンチ浜
 橋の下にも有料駐車場がありますが、まだ無料だったようです.
 海の家やマリン・ショップが数件、まだ準備に忙しいようでした.


 浜辺のグレーの模様は、 8 月中旬に 沖縄本島 から東に約 1400 キロ離れた 小笠原諸島 硫黄島 近海の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火が原因とみられる軽石です.

 

0R9A0112

 こちらは 瀬良垣ビーチ ですが、こんな感じで細かな軽石が今でも浮遊しているようです.


 この後 名護 パイナップルパーク という超 B 級テーマパークに行きましたが、それについてはどこかで機会があれば ・・・・・


 今日はここまでです.



0R9A0576




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

聖高原の紅葉

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 11 月 2 日、ちょっと Montbell でお買い物するため 長野市 までプチ・ドライブ.

 これからの極寒期の撮影で使うためのグローブだけの購入です.
 オンライン購入でもよかったんだけれど、送料もかかるし、たまにはドライブがてら出かけようと思い 長野店 に.



s-0R9A0010

 購入したのは シャミース フィンガーレスグローブ (手前左) と メリノウールプラスパームウォーマー (手前右) .

 フィンガーレスグローブ は以前から使っており、かなりヨレてきたので更新でした.
 ブルーのものが今まで使っていたものです.
 ちなみに中の黒いグローブは Nike のジョギング用グローブですが、指先にゴムが付いてるのでグリップしやすく、ゲレンデでカメラ持ちながら滑るにはとても重宝してます.

 せっかく行って品物がないとショック 大 なので、事前に電話で確認し取り置きしておいてもらいました.

 まだ山登りしていたころは Montbell 会員になっていてウェアなど揃えましたが、さすがにもう山登りもないので、レジで入会を勧められましたが丁重にお断り.
 以前だったら展示品もいろいろ見てついつい購入というパターンでしたが、ほとんどスルー状態 (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 用事はこれだけなので帰っても良かったのですが、せっかくここまで来たんだからと遠回り.
 聖高原 にちょっと寄ってみました.
 EOS 5D Mark iV と EF 16-35mm F4L IS USM も積んでいたので、紅葉でも撮れれば ・・・



s-0R9A0568
 ● 千曲市 八幡大池 あたりから ●

 聖高原って、前に一度ここを通ったことはあるんだけれど、車で素通りした程度なのでほとんど初めてといった感じです.

 紅葉も遅いのか早いのかよくわかりませんでしたが、とりあえず行ってみることに.



s-0R9A0596-3

s-0R9A0599-5

s-0R9A0593

s-0R9A0586

 中心にある 聖湖 はヘラブナ釣りで結構有名のようです.
 しっかりした桟橋で、釣り用の区画番号も書かれています.

 釣りの邪魔にならないよう、ほんの少しだけ歩いてみましたが、とっても気持ちよかった.
 天気のいい日、椅子を持ってここで読書するっていうのもありだな.



s-0R9A0644

s-0R9A0646
 ● 聖高原スキー場 ●
s-0R9A0640
 ● 聖高原キャンプ場 ●
s-0R9A0648-2
 ● 聖高原ホテル 廃墟 ●

 そばにはスキー場もありますが ・・・・・・ 正直、かなり寂れた感じがします.
 一番は駐車場のわきに立っているホテルの廃墟.
 一番の場所というのにこれでは ・・・・・・

 スキー場もリフト一本だけで、ゲレンデも一枚.
 降雪機もないようなので、昨シーズンも早めに占めてしまったようです.
 これじゃちょっと厳しいだろうなぁ.

 このリフトを下りると 三峯山 山頂で 善光寺平 を見渡せるようですが、リフトは動いていませんでした.



s-0R9A0633-4

s-0R9A0615-2

s-0R9A0620-3

 観光案内用のマップを見ると、ちょっと離れた場所に すずらん湖 (だったと思います) というのが書いてあります.
 せっかくだからそっちも行ってみることに.

 途中別荘地をどんどん登っていくんですが、この別荘がかなり老朽化.
 廃墟状態のものも結構ありました.
 ネットで、この別荘地で霧や雨になるとすごく怖くて、早く抜け出したくなる ・・・・ というようなことが書かれてました.
 うん、なんとなくわかる (笑)


 肝心の池ですが、そばの駐車スペースに車停めて降り口探したんだけれどよくわからないのでそこで止め.
 もう少し車で降りればよかったのかもしれませんが、まぁいいか.



s-0R9A0606-3

s-0R9A0608-2

s-0R9A0657-2

 本当は湖畔の小洒落たカフェで昼食でものんびり食べてこようと思ってましたが、そんなお店が見つからない.


 結局 長野自動車道 姥捨 SA でご飯食べて帰りました.
 新型コロナの影響でしょうか、こちらのレストランも休業.
 そのためフードコートでのおそばが小洒落たランチに変わり ・・・・・ なんだかなぁでした.



s-0R9A0667-2
 ● 姥捨 SA から ●
s-0R9A0673-2

 でも、気持ちのいいドライブできたからよしとします.
 雲は結構あったものの、日差しも暖かく窓からの風がとても気持ちよかった.


 もう一度くらいどこかにドライブ行こうかな ・・・・・・



s-0R9A0612-3




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

天気がいいので、軽井沢でお茶でも・・

 今日はお休みで天気もいいので、ちょっと 軽井沢 までドライブ.
 といっても家から 30 分ほどなんですが ・・・・・


 基本的には 軽井沢 好きくありません、どうしてみなさん 軽井沢 ってやってくるのか、田舎人には理解しがたいですな.
 以前は、夏の間だけ 旧軽井沢 を中心に大混雑していたのですが、数年前からは駅周辺の 軽井沢プリンスショッピングプラザ が、一年を通して混雑しています (そうは言っても夏に比べると他の季節は知れたものですが) .
 夏の交通渋滞は半端ではありません (絶対新幹線で来たほうがいいですよ) 、高速道路の 軽井沢インター (といっても軽井沢までかなりあります) で降りるのに既に渋滞が始まっています ・・・・・・ この場合 佐久インター まで行って降りるのが正解.

 一般道も、国道 18 号線のバイパスもほとんど渋滞で、そこから駅に向かう通りに至っては ・・・・・・ ほとんど東京です.
 何とか車で駅まで来れたとしても、今度は駐車場が一杯 (ショッピングプラザの駐車場はいつも一杯ですから、その先のスキー場まで行ったほうがいいかも) 、ようやく駐車場見つけてホッと一息、と思いきや、歩き始めると人・人・人 ・・・・・・・ 新宿かここは? 
 食事を取るのもままならず、お店も人・人 ・・・・・・・ 避暑に来るというよりは疲れるためにやってくるようなものです.
 人間観察目的なら、十分満足できそうですが ・・・・・・ (笑)
 家にやってくる友人なんかが、必ず 「軽井沢に行きたい・・・」 というのですが、夏はローカル電車で行ってもらいます.
 そうしないと、ほとんど車の中で渋滞に巻き込まれたまま時間だけが過ぎていくことになりますので.




12225335


 でも 軽井沢 にもほんとにいいところはあるわけでして、ボクがすきなのは 離山 (南原) という地籍の、とある喫茶店.
 昔から避暑に訪れていた John Lennon がホテルから自転車で通っていた喫茶店です.
 軽井沢 の喧騒が届かず、木立に囲まれた、なんと言うことはない喫茶店です.
 数年前に行ったときにはまだ老夫婦が経営されており、 「さすがにこの歳になると喫茶店やるのも厳しい」 というようなことを話していましたが、昨年行ったときには若い方になっていました.
 店内には John Lennon 直筆のイラストや写真がさりげなく飾られたりしています.
 正しい軽井沢の過ごし方 (個人的見解 ・・・・・ 笑) は、こういうところでお気に入りの本をゆっくり読むことでしょうね.
 実はこんなお店が軽井沢にはいくつもあるので、こういうお店を探すのもひとつの楽しみかも.




 それとボクが軽井沢を体感できる場所は、なにげない一本の通りです.
 上田市方面から軽井沢に来ると、国道18号線の中軽井沢市街地とバイパスの分岐があります、それを市街地方面に向かい、二つ目の信号 中部小学校入り口 を左折して 千ヶ滝 方面に向かう通りです.
 この道は、 千ヶ滝 方面に向かうときに 中軽井沢 駅前の渋滞を避けるための抜け道でもありますが、この通りがものすごく 軽井沢 らしくて素敵です.
 人通りも少なく、鬱蒼とした木立の間からの木漏れ日 ・・・・・・ ここは絶対車の窓全開です.
 ここから 千ヶ滝 を通り、 鬼押しハイウェー を通って 鬼押出し 、 浅間山 の東側、そこから 万座鹿沢口 、 万座温泉 、 白根山 、 志賀草津道路 を通り 志賀高原 ・・・・・・・ というのが超お勧めのドライブコースです.
 ほとんど 1 日コースですが、特に天気のいい日などは別世界が待っています.

 ということで、なにか観光案内になってしまいました.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  •  Bags' Opus
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
  • Walkin’ 旧軽井沢
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ