ドン・チードル

Porgy and Bess

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



mains2

 ボクが今ひとつ理解できないのが ハロウィン のバカ騒ぎと ボジョレーヌーボー 解禁の騒ぎ.
 なんで毎年こんなに大騒ぎするのか ・・・・・・ いまだにわからないなぁ.



 まっ、そんな話し話しは置いておいて ・・・・・・
 前回かなりマニアックなことを書いてしまいましたので、今日はきちんとジャズのお話しです.




Miles_Ahead_001

 先日 WOWOW で "Miles Ahead / マイルス・デイヴィス 空白の 5 年間" を観ました、ようやくって感じですね.
 当然のように、こういった映画はボクの住んでいる辺りでは上映されないので今頃なのです.


 この映画が公開された時にもかなりの賛否両論が飛び交ってました.
 映画自体は マイルス が沈黙していた 5 年間に絡んでの未発表テープの奪い合いって感じですが、あくまでフィクション.
 そういう割り切った観方をすれば、まぁこれはこれで楽しかったですよ.

 特にいろいろなエピソードが散りばめられているので、ところどころでニヤッ.
 こんなことも確か起きたんだなぁ ・・・・・・ なんて.
 若干時代的に違っていたりする部分もあり、それらについては 小川隆夫 氏も指摘してました.

 逆にそんなエピソードをいろいろ探すのも面白かった.




miles-ahead003

 最初は違和感のある ドン・チードル 版 マイルス ですが、後半になるとだんだん違和感も無くなってくるのはこういった映画ではよくあること.
 特に演奏する場面は、彼自身かなりの練習をしたようでとてもサマになっていました.


 この映画のキーパーソンとも言える マイルス の最初の妻 フランシス・テイラー .
 ジャケット写真でしか見たことありませんが結構似ていたんじゃないのかな.
 "Someday My Prince Will Come" のジャケット写真が微妙に変えてあったのには笑ってしまいましたが.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 映画の中で ギル・エヴァンス (もっと痩せて神経質っぽく、ストイックな感じがあればよかったかな ・・・・ ) との吹込み風景が出てきます.

 その場面で演奏された曲がこのアルバムに入っていた曲 "Gone" です.

 そういえば冒頭の場面でも "Solea" が マイルス 自身のリクエストとして流れていました.





Davis108






  " Porgy and Bess / Miles Davis "





  1. The Buzzard Song ・・・・・ 4:06
  2. Bess, You Is My Woman Now ・・・・・ 5:10
  3. Gone ・・・・・ 3:37 (Gil Evans)
  4. Gone, Gone, Gone ・・・・・ 2:03
  5. Summertime ・・・・・ 3:19
  6. Oh Bess, Oh Where's My Bess? ・・・・・ 4:29
  7. Prayer (Oh Doctor Jesus) ・・・・・ 4:38
  8. Fisherman, Strawberry and Devil Crab ・・・・・ 4:04
  9. My Man's Gone Now ・・・・・ 6:12
  10. It Ain't Necessarily So ・・・・・ 4:22
  11. Here Come de Honey Man ・・・・・ 1:17
  12. I Wants to Stay Here (I Loves You, Porgy) ・・・・・ 3:38
  13. There's a Boat That's Leaving Soon for New York ・・・・・ 3:24
  14. I Loves You, Porgy (alt-tk 1) ・・・・・ 4:15
  15. Gone (take 4) ・・・・・ 3:42 (Gil Evans)





  Miles Davis (tp.flh), Gil Evans (arr.cond),
  trumpet : Ernie Royal, Bernie Glow, 
        Johnny Coles, Louis Mucci
  trombone : Dick Hixon, Frank Rehak,
         Jimmy Cleveland, Joe Bennett
  horn : Willie Ruff, Julius Watkins, Gunther Schuller
  tuba : Bill Barber
  flute, alto flute & clarinet : Jerome Richardson, 
                   Phil Bodner, Romeo Penque
  alto saxophone : Cannonball Adderley
  alto flute, bass flute & bass clarinet : Danny Bank
  bass : Paul Chambers
  drums (# 1, 3-7, 9, 12-15) : Philly Joe Jones
  drums (# 2, 8, 10 & 11) : Jimmy Cobb

  Recorded at 30th Street Studio, NYC,
          July 22 & 29 and August 4 & 18, 1958.






 ギル・エヴァンス との共演は "Miles Ahead" に続いてで、 モード・ジャズ に突き進み始めた頃の録音になります.
 この翌年には モード・ジャズ を確立したとも言われる名作 "Kind Of Blue" が録音されています. 
 映画ではこの "Kind Of Blue" について マイルス が否定的なことを言ってました.





Davis108-2

 実はこのアルバム、ボクはたぶん一・二度しか聴いてないと思います.
 ギル・エヴァンス との演奏だったら 1959 年の "Sketches of Spain" のほうが圧倒的に聴いています.
 冒頭の部分に流れた "Solea" も、この "Sketches of Spain" に入っている曲でした.


 まぁそれでもこのアルバムの "Gone" は結構好きな曲でしたので、雰囲気だけはなんとなく覚えていましたが、アルバム全体としては結構漠然と "Miles Ahead" と同じような感じ ・・・・・・ というような印象.


 今回比較的しっかり何度も聴いてみると、 "Miles Ahead" とは全然違うことを発見.


 "Porgy and Bess" のほうが マイルス 中心という感じで、そこにアンサンブルが干渉してくるって感じなんだな.
 このアルバム全体が "Porgy and Bess" というオペラの楽曲 (一曲だけ ギル・エヴァンス の曲ですが) を使っているにもかかわらず、完全に マイルス の音楽になっちゃっている感じなのです.
 ギル・エヴァンス の編曲がさらにそこに独特なクールさを加えちゃってます.

 とってもクールなアルバムです.




Porgy-and-Bess-poster
● 映画 "Porgy and Bess" ポスター (1959年) ●

 さてこの "ポーギーとべス" ですが、 ジョージ・ガーシュイン が 1935 年に書き上げた三幕からなるオペラ.
 原作は Edward D. Heyward が 1925 年に発表した "ポーギー (Porgy) " で、 1927 年に舞台化.

 実はボク、今回これを書いて初めてこのあたりのことを知りました.
 今までは単純に "Summertime" が入っていたミュージカル程度の知識しかなく、当然ストーリーも全く知りませんでしたから.
 それと "I Loves You, Porgy" くらいかな.

 この "Porgy and Bess" をベースにしたアルバムもいくつかあり、中でも エラ・フィッツジェラルド と ルイ・アームストロング のアルバムが有名.


 そして、何といってもこのオペラの最初の場面で歌われる "Summertime" .
 この曲はジャズだけではなく他のジャンルでも歌われるほど有名な曲で、特に好きなのは ジャニス・ジョプリン のアルバム "Cheap Thrills" での演奏、これはとても有名.


 ちなみに上の写真の映画ですが、 ガーシュウィン の遺族からクレームがつき、契約にもとづく映画公開とテレビ放映が終了した後は原版が処分され、永久に封印されることになったようです (Wikipedia から)




Miles Davis 0018

 ジャズを聴き始めた頃は、正直 ギル・エヴァンス とのアルバムはあまり好きじゃなくて聴かなかった.
 感覚的に "Live at the Plugged Nickel (1965)" や "Four & More (1964)" といった演奏のほうが当時は好きだったので、一連の ギル・エヴァンス とのアルバムはなにか別もの的な感じでした.


 もう少し大人になってようやく "Miles Ahead (1957)" や "Sketches of Spain (1959)"
 この記事は金曜日から書いているんだけれど、この "Porgy and Bess" もすでに何十回聴いたものか.
 でも全然気にもならないし、もっと聴いていたいくらい.




milesdavis660

 映画の中で演奏される "Gone" は テオ・マセロ が 「テイク 3 」 と言っていました.
 この曲、やっぱりいいねぇ.
 エッジの効いているアンサンブルでとても現代的な雰囲気を持ってます.
 この曲だけは ギル・エヴァンス の曲のようですが、どうしてこの曲だけこのアルバムに入っているのかはわかりません.
 一説によると "Porgy and Bess" の中の曲にインスパイアされて作ったというようなこともどこかに書かれてました.

 ちなみに今日のアルバムの最後の 2 曲はボーナス・トラック.
 "Gone" の別テイクもグッド.



 一連の ギル・エヴァンス とのアルバムは聴けば聴くほど新しい発見や感動のあるアルバムかな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 映画は ドン・チードル の マイルス 愛に溢れた映画という感じです.
 まぁ、確かにこれはないだろうという銃撃戦などもありますが.

 途中に流れる音楽だけでもジャズ・ファンだったらおもわずニヤリ.




3296

 エンディングのセッション・シーンは "What's Wrong With That ?" という ロバート・グラスパー
の曲.
 登場するのは Herbie Hancock 、 Wayne Shorter 、 Robert Glasper 、 Gary Clark Jr. 、 Keyon Harrold 、 Antonio Sanchez 、 Esperanza Spaulding .
 映画の音楽担当が ロバート・グラスパー 、 演奏のトランペットの音は キーヨン・ハロルド .

 この演奏部分はとても興味深い演奏場面ではありますが、映画的にはテロップだけでそのバックに音楽や マイルス の声だけ流れるようなのがボクは好きですが (笑)


 このエンディングを観ていたら、なんとなく "ラウンド・ミッドナイト" を思い出してしまいました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Iron Man 3

 連日暑いですねぇ ・・・・・・ ほんとに、夏のようです.
 こんな暑い日は映画館にでもいって、のんびり過ごすのが一番です.


 そう言えば、ブログ・パーツとして載せている "人気記事" がすべて映画の話題になっていました.

   暗殺の森
   リンカーン
   Les Miserables
   藁の楯
   最強のふたり

 一応このブログ、ジャンルは "ジャズ" なんですが ・・・・・・・・ 汗
 まぁ、自己紹介欄にも広く浅くと書いているので許してもらいましょう.



 ということで、今夜もジャズではなく映画の話題なのです.
 先日 メガネ を忘れたので観ることのできなかった、今話題の映画を夕方から観てきました.
 ちなみに観客は 4 人でした.






ironman30016






   " アイアンマン 3 (Iron Man 3) "





  監督 : シェーン・ブラック
  脚本 : ドリュー・ピアース 、 シェーン・ブラック
  原作 : スタン・リー 、 ラリー・リーバー 、
       ドン・ヘック 、 ジャック・カービー
  製作 : ケヴィン・フェイグ
  製作総指揮 : 
       ルイス・デスポジート 、 ラルス・P・ウィンザー 、
       チャールズ・ニューワース 、 スタン・リー 、
       ジョン・ファヴロー 、 スティーブン・ブルサール 、
       ダン・ミンツ 、 ヴィクトリア・アロンソ
  出演 : ロバート・ダウニー・Jr (アンソニー・"トニー"・スターク)
       グウィネス・パルトロー (ヴァージニア・"ペッパー"・ポッツ)
       ドン・チードル (ジェームズ・"ローディ"・ローズ)
       ガイ・ピアース (アルドリッチ・キリアン)
       レベッカ・ホール (マヤ・ハンセン)
       ステファニー・ショスタク (エレン・ブラント)
       ジェームズ・バッジ・デール (エリック・サヴィン)
       ベン・キングズレー (マンダリン)
       ポール・ベタニー (J.A.R.V.I.S.の声)
       ジョン・ファヴロー (ハロルド・"ハッピー"・ホーガン)
       タイ・シンプキンス (ハーレー)
       ウィリアム・サドラー (エリス大統領)
       ミゲル・フェラー (副大統領)
       ショーン・トーブ (インセン)
  音楽 : ブライアン・タイラー
  撮影 : ジョン・トール
  編集 : ジェフリー・フォード 、 ピーター・S・エリオット
  配給 : ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
  日本公開 : 2013 年 4 月 26 日
  アメリカ公開 : 2013 年 5 月 3 日






 実はボク、このシリーズをきちんと観ていなかったことに、映画館に入って思い出しました.
 なんとなく WOWOW で断片的に "1" と "2" を観た記憶があるのですが、きちんと通しては観ていません.
 いろいろな予告編を見ながら、大丈夫かなぁ ・・・・・・ と.




ironman30013

 観たのは 3D 字幕版 .
 以前は 3D って、会員割引でも 1800 円していたと思うのですが、今日はメガネ持ち込みで 1600 円.
 すごく安いような気持になっちゃいました.


 ロバート・ダウニー・Jr の演技って、ちょっとふざけたようなところがあり、ボクはこの部分があまり好きではありません ・・・・・・ "シャーロック・ホームズ" しかり.
 あまりふざけたような演技しなくても、いいと思うんだけれどね.



 最初から トニー・スターク の精神的な苦悩の部分が描かれていますが、この部分は前 2 作を観ているときっとわかるんだろうな.
 ボクはそれらを観ていなかったので、いっそのことこういった精神的な部分は無くてもよかったかと ・・・・・ 
 わからないながら観ていると、どうも "アベンジャーズ" の影響を引きずっているようですね.
 そういえば "アベンジャーズ" も一回しか観ていないから "アイアンマン" のこと忘れかけていた.
 何と言ってもあの映画は、ヒーローいっぱい出てきちゃったので "ブラック・ウィドウ" しか記憶にない (笑)


 それでも十分に楽しめた映画でした.
 巷の評判がいいのがわかりました.
 ボクが好きな場面は大統領専用機の場面.
 ここはオチもよかった (笑)


 ヒロインの グウィネス・パルトロー は、 "アベンジャーズ" を含め、最近このシリーズの顔になりつつありますが、ボクは正直こういった映画の グウィネス はあまり好きじゃありません.
 どちらかというと "大いなる遺産" のような映画に出ているほうが好きなのです.
 "セブン" での微妙な感じの演技も好き ・・・・・・・ 最後は最悪でしたが.




ironman30015

 3D ですが、そんなには違和感なく見ることができましたが、驚くほどの 3D 効果も無かったように思います.
 たまたま 字幕版 が 3D しかなかったので 3D にしましたが、ボクはきっと 2D でも十分に楽しめたかな.

 クライマックスの戦闘シーンは、たしかに 3D の良さもあるんだけれど、 2D の方が観やすい気がします.
 速い動きにはまだまだ 3D は厳しい.


 ドン・チードル がどうして パワードスーツ 着ているのか、過去の作品を観ていないボクには ????
 空軍の中佐 なんですね ・・・・・・・・ まぁ悪い人ではなさそうです.

 この トニー & ローディ は、なにかデコボコ・コンビといった感じでついつい笑っちゃいます.
 このあたりの笑いが、 "アイアンマン" たるところなのかな ・・・・・ 好き嫌いありそうですね.


 ハーレー という少年との関係も、この映画のポイントになっていますが、この場面がちょっともたつく感じがします.
 この部分をもっと簡潔にしていたら、この後の部分にテンポよく入って行ったように、素人ながら思ってしまいます.




ironman30014

 この人です ・・・・・・・ ポイントは.
 この人のオチは正直いただけません.
 折角途中まで緊張感ありありだったのに ・・・・・・・・・・

 ましてや、演じているのはあの "ガンジー" ・・・・ "パパ・ジョルジュ" ・・・・ ですよ !!!
 このオチはないだろう.
 ストーリー的にはこういう展開は全然ありだとは思いますが、キャラクター設定が問題ありすぎ.

 このオチ ・・・・・ というかキャラクター設定の部分は、ボクの採点では減点.
 ・・・・・・・・・・・ 残念です.


 もう一人の ガイ・ピアーズ はまずまず.
 ただあれだけ再生能力が高ければ、あの程度でやられてしまうのかはちょっと疑問です.
 クライマックスの インセン 達も、ちょっと簡単にやられ過ぎの感があります.

 が、まぁそこは大人の割りきりということで.





ironman30011

 マーベル 作品にはお馴染みの、エンディングのオマケ映像があります.
 最後まで目が離せません ・・・・・・ テロップにも大事な一言が描かれていました.


 基本的にボクはストーリーを書かないことにしているので、なかなか記事を書くのが難しい.
 かなりネガティブ要素を並べてみたものの、結論はとても面白い映画でした.

 3.3 / 5.0 くらいかな.
 マンダリン のキャラ設定がもう少しシビアだったら、 3.8 くらいあげちゃうんだけれど.


 機会があれば、 "1" 、 "2" 、 "アベンジャーズ" とまた観たくなりました.
 それで再度この映画観ると、もっともっと楽しめそうですね.


 ボクのように関連作品観なくても十分楽しめる映画です.




ironman3006
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ