ニホンカモシカ

初夏の高原の花々

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日の記事は、 カメラバッグ の前に書くつもりでしたが、前後してしまいました.


 29 日の木曜日、 湯の丸高原 池の平湿原 までお散歩 & 撮影に行ってきました.
 前日が雨降りだったので、写真撮るにはちょうどいい感じ.
 この日、下界はかなり暑い一日でしたがさすが標高 2000 m 、風がとても気持ちよかったのです.



IMG_0589

s-IMG_0681

IMG_0685


 翌日の金曜日からはまた雨の予報だったせいか、この日の 池の平湿原 は結構な混雑 ・・・・・ と言っても、いつもより多いという程度で、写真にも混雑感はまったくありません.

 9 時 30 分頃駐車場に着いて、 13 時頃に下りましたが、帰る頃は上の写真のように駐車場が 9 割ほど埋まってました.


 この日、二つの団体がやって来ており珍しく賑やかな高原になっていました.

 一つは小学生の団体で、 篭ノ登山 と 池の平湿原 をグループごとに散策していたので総勢何人くらいか全くわかりませんが、元気な話声が聞こえました.
 もう一つは、県外からやってきた 30 人くらいの保育園児たちで、前日 湯ノ丸山 に登り、この日は 池の平湿原 散策だったようです.
 いつもは風の音しかしないような湿原ですが、この日はそんな団体の声が遠くからも響いていました.

 でも、それはそれで楽しそうな歓声で、たまにはこういうのもありかな.



IMG_0291
 ● オオヤマフスマ ●

IMG_0297
 ● ツマトリソウ ●

IMG_0309
 ● イワカガミ ●

 さて今回の目的は 「花」 .
 と言っても、花の名前なんか全くといっていいほど知らないのですが、とりあえずいろいろ見つけては撮ってみました.
 花の名前も少し調べて記載してみましたが、間違っているかもしれません.
 詳しい方がおいででしたら、是非教えてください.


 高山植物は小さな花が多いので、レンズは RF 70-200mm F2.8L IS USM の望遠ズームで、ほとんどテレ端 ( 200 mm ) 撮影.
 少しの風でも花が揺れますし、手持ちのテレ端だとファインダー内も揺れまくりなので、カメラは EOS R3 で手ブレ補正の恩恵を、さらに一脚に望遠レンズ固定して使用.

 場違いなくらい大きいカメラを持っていっちゃいましたが、結果的には大正解.



IMG_3954

 今回はこの望遠ズームでほとんど撮影、最後のほうだけ Planar T* 1,4/50 ZE .
 実は Milvus 2/35 ZE を持って行くつもりだったのに、たまたまマウントアダプターの付いていた Planar をバッグに放り込んでしまいました.

 最近どうもこういう間違いが多いなぁ ・・・・・ いよいよ真正の痴呆か?


 花の写真は 200 mm で撮影しても小さいので、アップした花の写真はすべてトリミングしてます.
 相変わらず花の名前がわからないものがいくつかあります.
 一応ネットなどで調べて花の名前を入れてありますが、微妙にわからないのがあるので間違いがあるかもしれません.

 もし違っているものがあればぜひ教えてください.



s-IMG_0409

IMG_0330

s-IMG_0335

 池の平湿原 は幾度となくきており、ほとんどの場合まず駐車場から湿原に下りる 「池の平三方歩道」 を下り、三方コマクサ園、ピグミーの森、雲上の丘広場、駐車場と歩きますが、今回は逆回り.
 「見晴歩道」 から歩いてみました.


 前日が雨だったので、しっとり感のあるうちに森の中で撮ろうと思ってです.
 雨の後はこういった花など撮るには最適なので、同じような考えのカメラ持ったお爺さんたちが結構歩いてました.

 この日は ニコン の一眼カメラ持った方たちが多かったのです.
 ニッコール レンズは全くわからないんですが、結構長い望遠レンズ持ってた方も何人かいて、 三方コマクサ園 では三脚撮りしてる方も何人か.

 まぁ、彼らから見ればボクは完璧なキヤノ爺といったところでしょう (笑)



s-IMG_0347

s-IMG_0355

s-IMG_0357

s-IMG_0351

 この 「見晴歩道」 は、駐車場から 「村界の丘」 、「雷の丘」 、 「雲上の丘広場」 、 「ピグミーの森」 を抜けて分岐点までで、参考時間は 40 分.
 この遊歩道は森林地帯が多いのでマイナスイオン出まくってます.

 「雲上の丘広場」 はちょっと展けた場所で湿原地帯も一望でき、一休みするにはとても気持ちのいい場所ですが、この日は保育園のみなさんがいて記念写真など撮影していたのでスルー.
 「三方コマクサ園」 で休むことにしました.


 そのおかげで、今回もまた ニホンカモシカ に会うことができました.
 それも前回よりももっと近くで、夢中で 150 カットほど撮影.
 何年も出会いを求めていたのに、一度会ったら今回もって ・・・・・ 持っているんですかねぇ.

 ほんのちょっとしたタイミングがずれただけでも出会えないので、やっぱり持ってるんでしょう.



IMG_0434

s-IMG_0462

s-IMG_0560

 今回 ニホンカモシカ と遭遇したのは 「三方コマクサ園」 のすぐ下.
 休んでいた小学生たちが 「シカがいた」 と騒ぎ始めていたので、一段下に下りてみたら目の前にいました.

 最初は木と被っていて気が付かなかったのですが、ガサガサって動き始めたのでわかりました.
 奥からどんどんこちらに向かってやってきました.
 望遠でファインダー覗いていると、ちょっとビビります (笑)


 上の三枚の一枚目が 177 mm 、真ん中の写真が 163 mm だからかなり近いですね.
 ちなみに、ここに掲載してある ニホンカモシカ と風景写真はトリミングしていません.


 二度目の撮影ですが、 ニホンカモシカ 撮るとその後の燃え尽き感が半端ないです.
 撮っている最中アドレナリン全開って感じで、撮り終えると何かどっと疲れちゃいます.



s-IMG_0634
 ● コケモモ ●

s-IMG_0629
 ● ウマノアシガタ ●

s-IMG_0419
 ● コマクサ ●

 コマクサ ですが、正直もう遅いと思ってあまり期待してませんでした.
 でも行ってみたらちょうどいいタイミングだったかな.

 ちょっと赤が強い感じで、ボクはもう少し淡い感じのほうが好きかな.
 コマクサ は以前から何度も撮っており、 昨年 も白い コマクサ を撮ったりしているので、今回はほんの数枚だけでした.


 イチヨウラン も撮影したかったのですが、以前あった場所は心無い人が採っていってしまったようで、今回見つけることができませんでした.
 他も探しながら歩きましたが、わかりませんでした.


 帰り際、駐車場の管理している友人と話したら、まだところどころにあるようなので来年に期待します.



s-IMG_0610

IMG_0608

IMG_0632

 それにしても、こういうところから持っていくってどういう神経してるのかねぇ.
 コマクサ も以前はかなり盗難にあってしまい、今は中に入れないよう柵が設けられています.
 本来はこんな柵がなくても楽しめないといけないと思います.


 この地域は 上信越高原国立公園 に含まれており、国立公園の植物採取などはいろいろ規制があるようです.
 一概にすべて採取がダメではなさそうですが、採取する区域も決まっていますし、その場合は申請などが必要になるようです.
 この区域が特別区域になるのかわかりませんが、いずれにせよいたるところに注意書きがありますし、遊歩道から外への立ち入りも禁止になっています.
 後世までこういう風景楽しめるように保護が必要なのにな.



IMG_0302
 ● マイヅルソウ ●

IMG_0627
 ● ハクサンチドリ ●

IMG_0320
 ● アヤメ ●

 ツツジ はスキー場第 1 ゲレンデ上部の つつじ平 に群生地があり有名.
 ただボクはこの 池の平湿原 のところどころに咲いている ツツジ のほうが好きです.
 特にこの時期の 池の平湿原 、新緑とところどころに咲く ツツジ のコントラストがすごくいい.

 最盛期の つつじ平 のような人混みもなく、静かな中で ツツジ を楽しめるのがいい.



s-IMG_0369
 ● レンゲツツジ ●

IMG_0368

s-IMG_0605

s-IMG_0683

 家から 30 分くらいなので、天気見ながらサクッと行けるのがいいです.
 高山植物は、季節ごとにいろいろ変わるので、行くたびに違う花が咲いていたりします.

 もう少し花の勉強して、写真撮るだけではなく花の名前がすぐに出てくるようになりたいものです.


 ちなみにこの場所は最初の写真の駐車場に車を停め、池の平湿原 や 逆方向の 篭ノ登山 登山に行きます.
 駐車料金は普通車で 600 円で、この中には 森林利用協力金 も含まれており、施設整備や環境保護などに使われています.


 この夏はあと数回行く予定です.
 うまく休みの日とお天気がマッチすればいいんですが.



IMG_0423
 ● ハナニガナ ●

IMG_0326
 ● ハクサンシャクナゲ ●

IMG_0405
 ● カラマツソウ ●

IMG_0378
 ● 落下したサラサドウダン ●

 写真はありませんが、 湯の丸高原 の入り口にある 「湯の丸高原ビジターセンター」 には、春から秋の期間 "湯の丸ネイチャーマイスター" (自然解説員) が常駐しており、有料ですがガイドをしてもらうこともできますし、センターでいろいろお話を聞くこともできます.
 実は元職場の先輩がネイチャーマイスターとして活躍していますが、毎日は上っていないので、一度も顔を合わせたことがないんですよね.


 次こそゆっくりカメラの話やお花の話をしたいものです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Close Encounters

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 毎年この時期行っている、 湯の丸高原 の先の 池の平湿原 に行ってきました.
 Planar での撮影をメインに考えていましたが、思ったほどは撮れませんでした.


 カメラは EOS RP 、レンズは Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE と RF 70-200mm F2.8L IS USM と RF 24mm F1.8 MACRO IS STM の 3 本.
 今日はマウントアダプター忘れませんでしたよ.

 望遠ズームは重いので持ってくのやめようかとも思いましたが、結果的に持っていって大正解.

 まずは Planar T* 1,4/50 ZE 着けて湿原へ.



IMG_0962
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 5.6 1/2000秒 ISO-400 50mm ●

IMG_0972
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 5.6 1/160秒 ISO-200 50mm ●

IMG_0968
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 5.6 1/2500秒 ISO-200 50mm ●

 まずはセルフィー一枚、そして湿原に下っていきます.
 9 時 30 分頃でしたが、ちょっと肌寒く、この後レインジャケット着用.

 下の写真は逆行で左上に太陽が入っていますが、曇りで日差しも強くなかったせいか、気持ちフレアっぽい感じではありますが、ゴーストなどは見られないです.



IMG_0979
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 8.0 1/500秒 ISO-200 50mm ●

 ここで望遠ズームに交換.
 以降ほとんど望遠ズームの写真になります.

 この写真観ると、 EF 70-200m よりも若干こってり感あるような気がします.

 ちなみに今日のピクチャースタイルは 風景 で、撮影モードはマニュアル.
 そのため、かなりアンダー気味で撮ってありますが、露出補正には出ません.



IMG_0988
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 8.0 1/500秒 ISO-200 200mm ●

IMG_1056
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/2000秒 ISO-200 70mm ●

IMG_1064
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/1600秒 ISO-200 89mm ●

IMG_0995
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 8.0 1/800秒 ISO-200 163mm ●

 平日ですから人は本当に少ない.
 ここは人が歩いているほうが絶対いいので、人が来るまで待ちながらの撮影です.

 人がいないので、本当に静か.
 後になって、一人でやってきたオジサンがスマホで仕事の話を大声でしていて、辺りに響きまくってました.
 もうちょっと TPO 考えればいいのに ・・・・



IMG_1002
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 8.0 1/320秒 ISO-200 200mm ●

IMG_1007
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 2.8 1/400秒 ISO-200 163mm ●

IMG_1012
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/1000秒 ISO-200 119mm ●

IMG_1009
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/3200秒 ISO-200 70mm ●

 小諸・佐久方面を何気なく撮ってみました.
 帰ってきてよく観てみたら、正面ちょっと右に 冨士山の頭が !

 こんな方向だったかと、ビックリ.



IMG_1013
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 2.8 1/400秒 ISO-200 163mm ●

 今日はこの湿原をまず一周.
 そこから コマクサ の群生地に行こうと思ってました.

 一周してきて階段状の歩道を上っていくと、少し先に誰かが立ってます.



 一瞬 "シシ神" さま ??

 ようやく会えた ニホンカモシカ でした.
 偶然にもレンズは 70-200mm を付けたままだったので、慌ててシャッター.
 本当はこの直前に 50mm に交換して、ちょっと暗くなる林の中を撮ろうかと思っていましたが、面倒だったのでそのままに.

 やっぱり持ってるなぁ〜と思っちゃいました.



IMG_1067
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/1000秒 ISO-200 119mm ●

IMG_1086
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/1000秒 ISO-200 200mm ●

IMG_1104
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.0 1/400秒 ISO-200 200mm ●

 目が合っても逃げません、新芽を捕食するのに夢中でしょうか.
 後から来たグループもそこで足止め、みんな思い思いに写真撮影.
 歩道の上に立って一生懸命お食事、数分後熊笹の中に入っていきました.
 遊歩道の外は入ることができないので、撮影はそこまででしたが、満足感と興奮が半端ない.

 結構いい後ボケでしょうか ・・・・・ そこじゃないか (笑)


 R3 だとしっかり顔認識して追跡してくれるんですが ・・・・・ まぁ AF 使えただけでもありがたいと思っておきます.



IMG_1123
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 4.5 1/2000秒 ISO-200 200mm ●

 コマクサはまだまだ、でも一輪だけ咲いているのを発見.
 昨年 は 6 月 7 日に行っていますが、その時は結構咲いてました.
 あと一週間前後といったところでしょうか.


 この場所は尾根になっていて上田市方面の景色もキレイ.
 木製のベンチがいくつか並んでいるので、少し早めのおにぎりタイム.

 カモシカ撮影したので、後はもういいかな状態.
 この尾根から少し歩いて、カモシカと遭遇したところを通り、 鏡池 でまったり.



IMG_1153
 ● RF 70-200mm F2.8L IS USM : f 8.0 1/400秒 ISO-200 200mm (中心部クロップ) ●

 休んでいたら後ろから突然バタバタ.
 そういえばこの場所、鳥の声は結構聞こえますが鳥見るのは、なんかあまりない気がします


 鳥は全く詳しくないんですが、これは 雁 でしょうか.

 慌ててレンズ交換して数枚、でも鳥は 200mm では歯が立ちません.



IMG_1142
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 8.0 1/1000秒 ISO-200 50mm ●

IMG_1176
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 8.0 1/1250秒 ISO-200 50mm ●

IMG_1181
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 8.0 1/250秒 ISO-200 50mm ●

IMG_1185
 ● Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 2.8 1/1600秒 ISO-200 50mm ●

 当初の目的の Planar 撮影はあまり多くはありませんでしたが、サプライズな出会いがあったので 100 点満点といったところです.


 この後、帰り際にゲレンデを RF 24mm 少しだけ撮影.

 ちなみに今日は湯の丸の山開きで、午前中は第一ゲレンデ下で神事なども執り行われたようです.
 これから本格的な夏山シーズンです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 湯の丸から県道を下り始めると道路に黒いものが ・・・・・・ 熊でした.
 体長約 1.5m の子熊.


IMG_1204

 右の山に戻りたいのですがコンクリートの壁を上れず、仕方ないから道路を下って、コンクリートの途切れたところから山に戻っていきました.
 この時は 24mm だったので片手を出して適当にシャッター.

 親熊来たらどうしようと、ちょっとハラハラ.

 最後までビックリするような出会いの一日でした.



IMG_1223
 ● RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f 18 0.3秒 ISO-100 24m ●

 最後は湯の丸から下る途中の 「五郎の滝」 .
 思いっきりシャッタースピード落として、立木に寄りかかりながらの手持ち撮影.

 このシャッタースピードでこれだけ撮れれば十分.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ