ニュータンタンメン

STEP !

 今日から 3 連休ですね.
 ボクは 22 日休日出勤の代休いただいているので、久しぶりの 4 連休.
 今週末は仕事が入っていないので、ゆっくり家のことなどできそうです.

 ここだけの話ですが、22日は職場の仲間と山歩き ・・・・・・・ それも大好きな 立山 .
 今回はみんなが歩かないような、ちょっとマイナーな山歩きしてきます.



 さて連休の今日は草刈りをする予定だったのですが、天気が今一つだったので、思い切って部屋の掃除.


 実はようやく プリメイン・アンプ と CD デッキ を購入しますので、そのスペースを作るには、部屋の掃除をしないといけないのです.
 まぁ、散らかっているので置き場所がないと言えば簡単ですがね (笑)
 購入するアンプとデッキは入門機的な位置づけのものかな.
 JBL-4311 という、ほぼ化石的スピーカーがしっかり鳴るのかとりあえず試したくなったので、思い切って購入.
 実は Canon の広角 L レンズにしようかかなり迷いましたが、思い切ってオーディオに.



19 002

 そんな部屋の掃除ですが、いつものように脱線しながら昼過ぎには終了.
 資源ゴミなどもまとめて出し、遅めの昼食をとりに出ようと思ったら、北の空は真っ暗で遠くで雷の音もしていました.

 他の買い物など 2 時間ほどのお出かけでしたが、途中ザーーーッと降ったくらいで、ボクの行くところはそれほどの雨ではありませんでしたが、空は所々真っ黒.
 局地的にはかなり降ったようでした.

 最近の雨はこんな感じで、本当に狭い地域にドカーーーンと降りますね.
 雨を避けながら、昨日職場に忘れ物をしてしまったので職場近くのラーメン屋に寄りがてら職場へ.




ニュータンタン

 かなり遅い昼食は、確か前にも紹介した ニュータンタンメン の タンタンメン 中辛 .
 大好きというものでもありませんが、なぜか数カ月に一度は食べたくなります.
 見た目ほど辛くはありません.




 さて今夜も TBM いきます.
 このあたりのアルバムからは、ボクが全く知らない未知の領域.
 大体こんなんかなぁ ・・・・・・ なんてイメージはつくのですが.








Miyamoto001





  " STEP ! / 宮本直介 "



  1. Step Right Up To The Bottom
            (H.Land) ・・・・・ 11:37
  2. One For Trane
            (T.Goto) ・・・・・ 12:21
  3. A New Shade Of Blue
            (H.Land) ・・・・・ 7:29
  4. Where Do They Go ?
            (M.Yoneda) ・・・・・ 5:57
  5. Blues
            (N.Miyamoto) ・・・・・ 10:29




  信貴勲次 (tp.flh), 古谷充 (as), 後藤剛 (ts.ss),
  米田正義 (p), 宮本直介 (b), 中山正治 (ds)
  Recorded at AOI Studio, Tokyo, August 25 & 26, 1973.




 このアルバムを聴くのは今回初めて.
 大体こんな感じかなぁ ・・・・・・・・

 ・・・・・・・ と思っていた通りのアルバムでした.
 この時代らしいというのかね、聴いていて 「そうそう、この時代ってこんなんだったなぁ ・・・・・」 って思えてしまうような演奏なんです.


 

Miyamoto001-2

 3 曲目の "A New Shade Of Blue" がいい.
 ピアノがいいな ・・・・・・ と思って聴いていると、 4 曲目ではさらに素敵なピアノを聴かせてくれます.

 さらにホーンのアンサンブルもいい感じ.
 各ソロもいい.


 選曲が面白い、 Harold Land の曲が 2 曲入っていたりして.
 いソノてルヲ 氏のライナーノーツを読んでみたら、サックスの 後藤剛 が Harold Land や Wayne Shorter などと親交があることが書かれていました.

 渡米中に John Coltrane の演奏をみてしまいかなりの影響を受けたようです.
 そんな彼が書いた曲が "One For Trane" .
 ソロの中にも Coltrane を彷彿させるようなフレーズが随所にでてきて、思わずニヤッとしてしまいます.
 そう言えば最近、まったくと言っていいほど Coltrane 聴いていないなぁ.

 
 トランペットの 信貴勲次 もバリバリ吹きまくるタイプではないですが、とてもいいソロしています.
 彼は "Coco's Blues / 和田直" でも演奏していました.


 モーダルなんだけれど、それぞれの演奏者がしっかりした演奏をしていて、それがグループとしてまとまっているところがとてもグッド.
 こういう演奏だと アルト も結構ピーキーな音色出したりしちゃうんだけれど、 古谷充 のアルトもとても聴き易い.




Miyamoto001

 リーダーの 宮本直介 .
 ベースの音色が結構独特 ・・・・・ ただし、ボクのオーディオがショボイせいかもしれませんが.


 彼のリーダー作ですが、ベースが特に前面に出るようなことも無く、グループとしてのとてもまとまりのある演奏が展開されています.
 安心して聴いていられるし、どこか懐かしい雰囲気もあったりします.


 とりあえずこのアルバムはまったく問題なく聴くことができ、思っていたよりもはるかにステキな演奏が詰まったアルバムでした.

 でもまだまだヤバそうなアルバムが控えています.

 "女性版 サン・ラ" とか ・・・・・・・・・・ ヤバ過ぎでしょう (笑).








 これからしばらく TBM 中心に行きます.
 もうしばらくすると、きっと カオス にぶち当たりそうですが頑張ってみましょう.




19 008

 TBM 大人買いの結果です.
 さらにここに、第 9 期と第 10 期がガツーーンと追加されてしまうのです.

 もう、かなり無理しました.
 小遣いみんななくなりました (笑)


 ちなみに奥さん ・・・・・・・・ には絶対見せられません.

長ぐつをはいたネコ

 今日は暖かい日差しがいっぱいでしたね.
 まだ、風は冷たいのですが、車の運転は春の中のようでした.
 ほんの少し窓を開けて ・・・・・・ 気持ちがいいのでこの際にいろいろなことを済ませようと、ほんの少し遠くまでドライブでした.


 まずは春に購入予定のラジアル・タイヤを見にいって ・・・・・ .
 最近は エコ・タイヤ が増えているようですが、話を聞くとやはり柔らかすぎのようです.
 ボク自身シビアな走りはしませんが、一応 Type-R なので Neova ・・・・・ と言いたいところですが、 PIRELLI のもっと安いタイヤにすることにしました.



 このタイヤ店でちょっと時間潰ししてから、いつもの TOHOシネマズ .
 こんなに混んでいるのは初めて ・・・・・・ 世間は春休みだったんですね.



120319_11341122
 小さな子供連れの家族は "ドラえもん" 、 "プリキュアオールスターズ"、
 中・高校生あたりは、 "桜蘭高校ホスト部" 、 "僕等がいた" 、
 ・・・・・・・ そしてボクは "長ぐつをはいたネコ" 


 本当は英語版観たかったのですが、この劇場には吹き替え版のみの公開ですので、仕方なし.
 ポップコーン & コーラ がボクの鑑賞スタイルなのですが、今日はこれを買うにも 5 分くらい並んでしまいました.
 まぁ、たまには混まないと本当に劇場潰れかねませんので (笑)





Puss-In-Boots-Wallpaper-04





  " 長ぐつをはいたネコ ( Puss in Boots ) "





  監督 : クリス・ミラー
  脚本 : トム・ウィーラー、 デヴィッド・H・ステインバーグ
  原案 : ブライアン・リンチ、 ウィリアム・デイヴィス、 トム・ウィーラー
  製作 : ラティファ・ワウ、 ジョー・M・アギラー
  製作総指揮 : 
        アンドリュー・アダムソン、 ミシェル・レイモ、 ギレルモ・デル・トロ
  出演 : 長ぐつをはいたネコ / アントニオ・バンデラス (竹中直人)
        キティー / サルマ・ハエック (本田貴子)
        ハンプティ・ダンプティ / ザック・ガリフィアナキス (勝俣州和)
        ジャック / ビリー・ボブ・ソーントン (辻親八)
  音楽 : ヘンリー・ジャックマン
  編集 : エリック・ダプケウィクツ
  製作会社 : ドリームワークス・アニメーション
  配給 : パラマウント映画
  日本公開 : 2012 年 3 月 17 日
  上映時間 : 90 分





puss in boots 2011
 映画 "シュレック 2" に登場した、あの 長ぐつをはいたネコ のスピンオフ作品です.
 ドリームワークス のアニメは、結構好きなので、この映画についても楽しむことができました.
 やっぱりこういった映画のほうが、 3D としてはいいですね.


 吹き替え版しか上映がなかったのですが、主役の吹き替え 竹中直人 はまぁまぁでしょうね ・・・・・ たまにいつもの 臭さ が出てはいましたが、このキャラにはジャスト・フィットではないでしょうか.
 レビューなどで結構批判を受けているのが、 ハンプティ・ダンプティ 役の 勝俣州和 .
 ボクは観終わって家でデータ見るまで、誰の声か思い出せませんでした.
 観ている間、ちょっとこの声優今一つかなぁなんて感じたものの、そんなに酷評するようにも感じませんでした.

 ただ、正直英語版を観たかったというところが本音ではありますが.



 全編スピード感があり、適度な笑いやシリアスな部分があったり.
 描写の細かさ、美しさは、大画面でも全く色褪せなく、さすがドリームワークスといったところでしょう.
 特に猫の毛一本一本や、眼の表現の描写はすごいですね.
 猫の格好をした "怪傑ゾロ" なのですが、時折見せる猫らしさがなんとも言えません ・・・・・ ボクは特に猫好きではありませんが、猫が大好きな人にとってはこういった仕草にグッときちゃうでしょうね、きっと.
 予告編などで、ミルクを飲む場面が流れちゃっていますが、この場面なんかも隠しておいて劇場で観たほうがみんな笑えたのに、と思ってしまいました ・・・・・ この舌でミルク飲む姿が結構いいんですよね.




Puss in Boots 005

 ストーリーは、こういう風にいっちゃうんだ、という感じで、ボク的にはもう少しオリジナルなストーリー展開を期待していたんですがね.
 ハンプティ・ダンプティ との関係の描き方も、ちょっとばかり微妙かな ・・・・・・ ハンプティ・ダンプティ のキャラもボクは好きだったので、そこがちょっと残念.
 それでも、あまりそういうことに拘らなくても十分に楽しめた映画だったので、満足しました.





 映画を観終わってから遅めの昼食 ・・・・・ ちょっと遠くまでドライブというのはこのことでした.
 このお店のそばに住んでいる職場の後輩たちが絶賛しているお店ですので、前々から行きたいと思っていたのですが、家からは微妙な距離のため行かなかったお店です.
 お天気がいいので、ちょっと行ってみました.

 "元祖ニュータンタンメン本舗 上田店"

 

120319_141825
 これがこのお店の タンタン麺 (乗っている白ネギはトッピングです).
 ボクの思っていた タンタン麺 のイメージとは全然違う感じでした.



 このお店は、川崎と横浜を中心に店舗拡大しているお店.
 ここの タンタンメン は、鶏ガラベースのスープに粗挽きの唐辛子・溶き卵・ニンニク・ひき肉で調理され、中華料理の担々麺とは異なり、中国本土で食べられている担々麺、日本の中華料理屋で供される担々麺のいずれとも違う、独自の料理である ・・・・・ と、 Wiki 先生が語っていました.

 スープを一口飲んでみると、さっぱりした感じです.
 辛さは 普通 を注文 ・・・・・ もう少し辛くてもよかったかな.
 麺はしっかり目の中麺、見た目それほど多いとは感じませんでしたが、結構食べ応えがありました.
 とにかく新鮮な感じのする タンタンメン でした ・・・・・ お酢とかかけてもおいしそうです.


 このお店では 味噌ラーメン もやっているようなので、次回はそちらを食してみたいと思います.




 帰り道、アウトドア・ショップで小物を調達して帰宅 ・・・・・ ということで今日のお休みは終了予定です.
 明日はお仕事、お仕事.
 夜は耳に優しい音楽でも静かにかけながら、ボーーーッとすることにしましょう.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ