ネタバレ

Smithville + xrcd24 大公開!

 今日は思い切ってブログの大規模な模様替え・・・・・
 決して失恋した訳ではありません.

 なんとなく、少し前から変えようかなーと思っていたのですが、ようやく今頃です.
 ブログ・タイトル変えると URL まで変わると信じていたので、なかなか変えられなかったのですが、よく考えればブログ・タイトルは関係なかったですね.


 まず、ブログ・タイトルの変更ですが ・・・・・・
 これはズバリ、ボクが影響を受けた 植草甚一 氏の著書タイトルの、完全なパクリです.
 でも氏に対するオマージュ的な意味もあるので、きっと許してくれるでしょう.


 そしてもう一つの変更は、カテゴリーを自分色に変えてみました.
 まぁこれは、お遊び半分です.


 その日のタイトルはどうしようかと、思案中です.
 最近はすべて英語表示 (ほとんどアルバムと演奏者名) で表していたのですが、どうしようかなー.
 基本的にビジュアル重視なので.





 今日の本題の前に、いつもの一枚、






1594






    "Smithville / Louis Smith" (#1594)





  1 Smithville
  2 There Will Never Be Another You
  3 Embraceable You
  4 Later
  5 Wetu
  * Au Privave
  * Bakin' (aka Tunesmith)
  * There Will Never Be Another You (mono)





  Louis Smith(tp), Charlie Rouse(ts), Paul Chambers(b),
  Sonny Clark(Piano), Art Taylor (Arthur)(Drums),
  Recording on March 30, 1958.






 バリバリのハード・バップですね.
 Louis Smith さん初めて聴くかもしれませんが、なかなかどうして正統派のハード・バップ.
 吹いてもいいし、歌ってもいい感じです ・・・・ 詳しいことは、よくわからないけど.




1594-2

 Charlie Rouse の演奏で何か気に入っていたのがあったのですが、思い出せません.
 なぜかリーダー・アルバムとして持っているアルバムは、"Bossa Nova Bacchanal" (BLP-4119) なんですが、このアルバムと Louis Smith のアルバムの演奏は全くといっていいほど違います.
 まぁ基本的には同じかもしれませんが、演奏している曲が全く違うので、アルバムの雰囲気も全然違っています.
 このアルバムの Charlie Rouse はかなりいい感じです.
 バックのメンバーも Blue Note ではお馴染みのメンバー.
 で、さりげなく流しているんだけれど、これいいですね.




 でも今日の本題は、このアルバムではなく、昨日も書いた Blue Note xrcd24 シリーズの第二弾!!
 すべてお見せしちゃいます ・・・・・
 見てくれる人がいるかは別のお話ですが.
 もう、ここからは完全にネタバレ、これから購入を考えている人は、それを承知の上でご覧あれ!




001-1

001-2

001-3

001-4

001-5

001-6

001-7

001-8

001-9

002-1

002-2

002-3

002-4

 上から下に ・・・・・・・ どんどんめくっていきますと、こんな感じです.
 どうです、結構いいですよね.
 特に写真がいいんですよ.


 残念なのは CD 本体のデザインが、昨日も書いたように青と白のデザインが欲しかったなー.


 でも、最初にめくったページ (2枚目の写真) の青なんかとてもきれいで Blue Note って感じがして好感が持てます.
 これで、すべてのアルバム購入することにしました ・・・・ 25 枚なのでなんとかお小遣いも足りそうです.



 では全 25 枚を ・・・・・・
 1 月 "Soul Station / Hank Mobley"
    "Speakin' My Piece / Horace Parlan"
    "Cool Strattin' / Sonny Clark"
    "True Blue / Tina Brooks"
 2 月 "LD+3 / Lou Donaldson"
    "Little Johnny C / Johnny Coles"
 3 月 "Doin' All Right / Dexter Gordon"
    "Tom Cat / Lee Morgan"
 4 月 "The Cat Walk / Donald Byrd"
    "The Cape Verdean Blues / Horace Silver"
 5 月 "Bluesnik / Jackie Mclean"
    "Open Sesame! / Freddie Hubbard"
 6 月 "On The Spur Of The Moment / Horace Parlan"
    "Candy / Lee Morgan"
 7 月 "That's Where It's At / Stanley Turrentine"
    "Lou Takes Off / Lou Donaldson"
 8 月 "Takin' Off / Herbie Hancock"
    "Swing Swang Swingin' / Jackie Mclean"
 9 月 "Back To The Tracks / Tina Brooks"
    "The Big Beat / Art Blakey"
 10 月 "A Night In Tunisia / Art Blakey"
    "Look Out! / Stanley Turrentine"
 11 月 "A Swingin' Affair / Dexter Gordon"
    "Undercurrent / Kenny Drew"
    "Talkin' About / Grant Green"


  以上でーーーす.


 だれが選んだのかはよくわかりませんが、少しばかり微妙なチョイス.
 でもまぁ、それもありでしょうか・・・・・
 なんと言っても Tina Brooks の 2 枚が含まれているのですから、これだけでもボクにとっては大きな意味を持ちます.


 おかげで、また財布の中が火の車 ・・・・ ため息は、青い吐息ですね.

The Complete Columbia Album Collection Part 3

 寒くなりました ・・・・・・・
 昼も晴れてはいましたが、風が超冷たい
 放射冷却現象のおかげか、空は抜けるような青空、遠くの山並みは雪を被り青い空に白くくっきり、雲の流れはとても速く ・・・・・・・・
 夕方 4 時頃には、氷点下になっていました.

 家に帰って奥様に 「今日は寒い!」 というと、 「山はマイナス 13 ℃だったんだから・・・・」 とそっけなく言われてしまいました.
 我が家の奥様はスキー・インストラクターなどという、趣味と実益を兼ねた仕事を冬の間しておりますが、見ているにどうもスキー板や靴、ウェアといったものが毎年どれかしら新しくなっているので、ほとんど実益はなく、まったくの趣味になっているような気がしています.


 が、間違っても口に出して言うことはできません!!!




miles-davis-collection

 さて Miles の 71 枚組ボックスですが、最近ペースはかなりのんびりですが、比較的しっかりアルバムを聴いています.
 今年中にすべて聴くことは 500 % くらい不可能ですが、来年の大晦日ぐらいまでには聴くことができそうです.
 というのも、今まで完璧に嫌悪して聴かなかったアルバムの一部が、実際に聴いてみると 「あれっ?いいじゃん」 というような感じで、耳に入ってきます.
 といっても、まだ "Bitches Brew" までも到達していないので、山場はまだこれからなのですが・・・笑



 今日はまたこのボックスのことについて ・・・・・・ またまた、ここからネタバレな部分がありますので、購入していない人はそれを承知でお読みください.


 一番気になる紙ジャケットですが、これには賛否両論あるようです.
 ボクは完全に "否" なのですが 小川隆夫 氏は他の廉価版クラッシック・ボックスに比べれば、予想していたものよりはるかにいいと言っています.
 ボクも、ボックスの値段からたぶんこの程度かなと想像していたとおりだったので、その意味では完全な "否" ではないのですが ・・・・・
 問題はジャケットの中にありました.


 まずジャケットの貼り合わせがなんとも雑なんです ・・・・・ でもこれも価格的に許容範囲.
 ところが、貼り合わせが雑なので糊がはみ出している部分があるんです.
 これが外側にはみ出しているのでしたら CD 的にはまったく問題がないのですが、一部中ではみ出しているものがあります.
 そして多くの CD が、この貼り合わせ部分側が再生面になっており、その再生面に糊が付いているものがあるんです.
 今のところ、付いていたものも取り除くことができ、再生も問題なくできましたが、残りの多くの CD が心配.
 さすがにこれは、"否" "否" "否" "否" ・・・・


 でも、ボクはこのボックスを買ってよかったと思っています.
 この価格でこれだけのボックスを作った意味は物凄く大きいと思っています.
 ボクのような怪しげな、自称 "ジャズ・ファン" ・・・・・・ 特に Miles のほんの一部しか知らないようなファンは、きっとこのボックスの半分から右側に収められているようなアルバムは買わないだろうと思っています.
 それが、このボックスによって聴く機会が訪れたということだけでも、このボックスは素晴らしい!!
 "Filles De Kilimanjaro" を聴いて、つくづくそう感じました、それほどこのアルバムはある意味での感動がありました.


 今年買った CD の中で最も大きな買い物 (他に Black Sabbath, The Beatles などのボックスありましたが) でしたが、価格以上の満足度は得ることができそうです.


 そう思わないとやってけない部分は 0.01 % あるのも否定できませんが ・・・・・・

Complete Columbia Album Collection Part 2

 注意: このボックスのネタバレに近いことが書いてありますので、購入してまだ届いていない方は、それを承知の上で先をお読みください.



 23 日に発売されたボックスが、さきほど家に配達されてきました.
 以前にも書いていますが、ボクは Miles Davis の狂信的でも、熱狂的なファンでもありません.
 どちらかというと Columbia 後期のアルバムは嫌いといっても過言ではありません. 
 すでに Columbia のアルバムも有名なところを数枚は持ってもいました.
 ですから、ほんとうに買おうかどうか、物凄く ・・・・・・・ 約一日ですが ・・・・・・・ 悩んだ末に購入しました.



 やはり価格の安さが一番の決定打になりました.
 52 タイトルで、実売 30,000 円程度 ・・・・・・・ 1 タイトル 600 円弱です.




 まず外側の段ボールを見て、あれっ?
 予想していたものよりも、はるかに小さいんですね.




Miles box001

 段ボールから出して上から見ると、こんな感じ.

 デザインはまぁまぁです.




Miles box002

 横から見るとこんな感じ ・・・・・・・・
 ちなみに 6 面すべてデザインが違っています.




Miles box003

 ビニールをはいで、ボックスの蓋を上に上げてみると ・・・・・・・
 圧巻の 52 タイトル + DVD + Book !


 ただ、予想していたとおり、ジャケットがダメです ・・・・・・・ かなり薄っぺら.
 でも、これは価格を見て想像していたので、まぁ許容範囲なのですが.


 問題は CD の出し入れが非常にしにくいということ.
 中心から出すようになっているので、アルバムを普通に開いてもダメ、逆方向に少し折るようにしてやらないと、出てきません.
 もう少し、ジャケットを大きめに作れば、まだ出し易かったと思うのですが、ま値段が値段なので.


 付いているブックは、かなりいい!!
 約 50 ページ、英語で生誕から亡くなるまでのバイオグラフィー、その次に同じ内容で写真をすべて変えてスパニッシュ (正直、何語なのかわかりません・・・・汗) で、そして 52 タイトルのディスコグラフィー.
 これも英語 + スパニッシュ.
 どうして日本語でないのか、叫びたくなります.




miles-davis-collection

 そしてもう一つの特典 DVDです.
 "Live in Europe '67" というタイトルで、 1967 年 11 月 7 日のドイツ公演と、 10 月 31 日のスウェーデン公演、 11 曲が入っています.
 この映像は、今回初めての映像ということですが、スウェーデンの映像を見たことがあるので、ドイツ公演が初めてなのでしょうか ・・・・・ 詳しくないのでわかりません.


 ただ、この時の演奏はピリピリした緊張感が伝わってきて、大好き.
 これを初めて見た時は、ほんとうにびっくりしました.
 なんだ、この張りつめた空気は、 Miles が出てきた瞬間から、空気がピリピリしちゃいます.
 ほんとうに、すごいなー ・・・・・・・ この人は!!!


 最初にどれを聴こうか、かなり迷った結果、
 DVD の音だけを聴きながら、書いています ・・・・・・・ 偏屈オヤジです.


 これからは、すべて聴くという、かなりハードな作業が待っています.
 まぁ、半分聴きそびれても、十分元はとれそうですが ・・・・・・・・ (笑)
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ