・ ・ ・ ・ ・ ・
6 月末 EOS学園 の翌日、 銀座 奥野ビル を中心に写真を撮ってきましたが、そういえばあの時もすごい暑さでした.
有楽町 までやってきてさすがに暑さでダウン.

駅前の イト−シア で一休みした後、外に出たところでインタビューに捕まりました.
フジテレビ の取材とか言っていましたが、どう見ても下請けっぽい (笑)
クールダウンしたばかりでしたし、時間もあったのでついつい真面目に受け答えちゃいました.
でもどうせ使われないだろうと、インタビュー終了後は番組名も聞かないでサヨナラ.

ところがその時のインタビューが、なんと金曜日の番組 "ノン・ストップ !" でガッツリ使われたようです.
たまたま休みだった奥様がしっかり観て速攻でライン、家族みんなに流れました.
テーマは奥さんと自分でどちらが先に亡くなったほうがいいか ・・・・ という感じの老後についての、結構シリアスなものでした.
その時はよく考えないで適当に言ってしまいましたが、まさか奥様が観るとは ・・・・・

実は 5 月にもテレビ番組のインタビュー受けたんですよね.
こちらは全国区ではなく、 テレビ信州 という地方局の "ゆうがた Get ! " という番組の中の 「歴男河合の街道を行く」 というコーナー.
なんと理髪店で散髪中にインタビュー.
こちらも全く事前の打ち合わせなくいきなりのインタビューで ・・・・・
この時もどうせ使われないだろうと思っていたら、こちらも使われてしまったようです.
これからはこういったインタビューは気を付けよう ・・・・ (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
死後については結構ドライな考えで、ただただ 無 の世界が待っていると思っています.
でも宗教によっては天国だったり、 極楽浄土 だったり ・・・・・
このアルバムのタイトルはそんな 極楽浄土 とはちょっと違います.

" 浄土 / 本田竹彦 "
1. 浄土
(Takehiro Honda) ・・・・・ 11:34
2. Lazy Dream
(Takehiro Honda) ・・・・・ 3:05
3. The Way to Brooklyn
(Takehiro Honda) ・・・・・ 9:00
4. Second Country
(Takehiro Honda) ・・・・・ 6:11
本田竹彦 (p.el-p), Reggie Workman (b), 日野元彦 (ds)
Recorded on December 6, 1970.
TRIO レーベルでの三作目のリーダー・アルバム.
1970 年 7 月の ニューポート・ジャズ・フェスティバル から帰国後に録音されたアルバムです.
ジャケット写真が自分のヌード写真 ・・・・ シュールすぎるなぁ.
アルバムの表記が 竹彦 になっていますので、ブログ・タイトルも 竹彦 で.

抒情的なアルバム・タイトル曲 "浄土" からこのアルバムは始まります.
この曲、しっかりしたテーマ部がないような、ある意味即興的な演奏です.
そのせいか ホンタケ のアルバムの中では、どちらかというと聴く機会の少なかったアルバム.
でも今回聴いてみたら、彼らしさも随所にあり結構いいアルバムでした ・・・・・ 最近こういうアルバムがすごく多いですね.
この "浄土" というのは 極楽浄土 の意味ではなく、彼が生まれ育った 岩手県 宮古市 にある海岸 "浄土ヶ浜" のことです.
ジャケット写真の撮影場所も 浄土ヶ浜 .
彼の故郷に対するオマージュ ・・・・・
後年、彼はこの 宮古 に関係したアルバムも何枚か残しています.

2 曲目の "Lazy Dream" のみ フェンダー・ローズ での演奏.
1 曲目とはマイク・セッティングも変わったのか、ベースの位置も逆になるので、アルバムを通して聴いているとちょっと違和感もありますが、演奏は素敵です.
ホンタケ と フェンダー・ローズといってすぐに思い浮かぶのが "Boogie-Boga-Boo" .
あのアルバムもあまり聴く機会なかったけれど、聴き始めたら結構好きになっていました (笑)
3 曲目 "The Way to Brooklyn" は雰囲気が前の2曲とはガラリ変わり、アップテンポなテーマから演奏されるピアノはいかにも ホンタケ といった、メロディの美しさと力強さがあります.
こういう演奏大好きだな.
このアルバムは故郷 宮古 、録音前に訪れていた ブルックリン 、 そして第二の故郷のような 別府 ・・・・ そういったところへの、彼なりのオマージュを演奏に知らアルバム.
昔持っていたイメージよりも、ずっといいアルバムでした.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今日の長野県は 御嶽海 幕内優勝の話題で持ち切り.
3 横綱 1 大関が休場した場所でしたが、優勝というのは本当にすごいですね.
いろいろなところで 「長野県初 ・・・ 平成生まれの日本人初 ・・・ 東洋大出身で初 ・・・」 なんて書かれていました.

実は最初に書いた テレビ信州 のインタビューも、大相撲に関した内容のインタビューでした.
ちょっと前までは、ボクは 大相撲 なんて全くと言っていいほど興味ありませんでしたが、この理髪店の店主が大の相撲好きで、ちょうど 御嶽海 の登場もあり、いつの間にか 御嶽海 の勝ち負けが気になってしまいました (笑)
NHK のインタビュー中の涙には、ジーンときちゃいました.
・ ・ ・ ・ ・ ・
6 月末 EOS学園 の翌日、 銀座 奥野ビル を中心に写真を撮ってきましたが、そういえばあの時もすごい暑さでした.
有楽町 までやってきてさすがに暑さでダウン.

駅前の イト−シア で一休みした後、外に出たところでインタビューに捕まりました.
フジテレビ の取材とか言っていましたが、どう見ても下請けっぽい (笑)
クールダウンしたばかりでしたし、時間もあったのでついつい真面目に受け答えちゃいました.
でもどうせ使われないだろうと、インタビュー終了後は番組名も聞かないでサヨナラ.

ところがその時のインタビューが、なんと金曜日の番組 "ノン・ストップ !" でガッツリ使われたようです.
たまたま休みだった奥様がしっかり観て速攻でライン、家族みんなに流れました.
テーマは奥さんと自分でどちらが先に亡くなったほうがいいか ・・・・ という感じの老後についての、結構シリアスなものでした.
その時はよく考えないで適当に言ってしまいましたが、まさか奥様が観るとは ・・・・・

実は 5 月にもテレビ番組のインタビュー受けたんですよね.
こちらは全国区ではなく、 テレビ信州 という地方局の "ゆうがた Get ! " という番組の中の 「歴男河合の街道を行く」 というコーナー.
なんと理髪店で散髪中にインタビュー.
こちらも全く事前の打ち合わせなくいきなりのインタビューで ・・・・・
この時もどうせ使われないだろうと思っていたら、こちらも使われてしまったようです.
これからはこういったインタビューは気を付けよう ・・・・ (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
死後については結構ドライな考えで、ただただ 無 の世界が待っていると思っています.
でも宗教によっては天国だったり、 極楽浄土 だったり ・・・・・
このアルバムのタイトルはそんな 極楽浄土 とはちょっと違います.

" 浄土 / 本田竹彦 "
1. 浄土
(Takehiro Honda) ・・・・・ 11:34
2. Lazy Dream
(Takehiro Honda) ・・・・・ 3:05
3. The Way to Brooklyn
(Takehiro Honda) ・・・・・ 9:00
4. Second Country
(Takehiro Honda) ・・・・・ 6:11
本田竹彦 (p.el-p), Reggie Workman (b), 日野元彦 (ds)
Recorded on December 6, 1970.
TRIO レーベルでの三作目のリーダー・アルバム.
1970 年 7 月の ニューポート・ジャズ・フェスティバル から帰国後に録音されたアルバムです.
ジャケット写真が自分のヌード写真 ・・・・ シュールすぎるなぁ.
アルバムの表記が 竹彦 になっていますので、ブログ・タイトルも 竹彦 で.

抒情的なアルバム・タイトル曲 "浄土" からこのアルバムは始まります.
この曲、しっかりしたテーマ部がないような、ある意味即興的な演奏です.
そのせいか ホンタケ のアルバムの中では、どちらかというと聴く機会の少なかったアルバム.
でも今回聴いてみたら、彼らしさも随所にあり結構いいアルバムでした ・・・・・ 最近こういうアルバムがすごく多いですね.
この "浄土" というのは 極楽浄土 の意味ではなく、彼が生まれ育った 岩手県 宮古市 にある海岸 "浄土ヶ浜" のことです.
ジャケット写真の撮影場所も 浄土ヶ浜 .
彼の故郷に対するオマージュ ・・・・・
後年、彼はこの 宮古 に関係したアルバムも何枚か残しています.

2 曲目の "Lazy Dream" のみ フェンダー・ローズ での演奏.
1 曲目とはマイク・セッティングも変わったのか、ベースの位置も逆になるので、アルバムを通して聴いているとちょっと違和感もありますが、演奏は素敵です.
ホンタケ と フェンダー・ローズといってすぐに思い浮かぶのが "Boogie-Boga-Boo" .
あのアルバムもあまり聴く機会なかったけれど、聴き始めたら結構好きになっていました (笑)
3 曲目 "The Way to Brooklyn" は雰囲気が前の2曲とはガラリ変わり、アップテンポなテーマから演奏されるピアノはいかにも ホンタケ といった、メロディの美しさと力強さがあります.
こういう演奏大好きだな.
このアルバムは故郷 宮古 、録音前に訪れていた ブルックリン 、 そして第二の故郷のような 別府 ・・・・ そういったところへの、彼なりのオマージュを演奏に知らアルバム.
昔持っていたイメージよりも、ずっといいアルバムでした.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今日の長野県は 御嶽海 幕内優勝の話題で持ち切り.
3 横綱 1 大関が休場した場所でしたが、優勝というのは本当にすごいですね.
いろいろなところで 「長野県初 ・・・ 平成生まれの日本人初 ・・・ 東洋大出身で初 ・・・」 なんて書かれていました.

実は最初に書いた テレビ信州 のインタビューも、大相撲に関した内容のインタビューでした.
ちょっと前までは、ボクは 大相撲 なんて全くと言っていいほど興味ありませんでしたが、この理髪店の店主が大の相撲好きで、ちょうど 御嶽海 の登場もあり、いつの間にか 御嶽海 の勝ち負けが気になってしまいました (笑)
NHK のインタビュー中の涙には、ジーンときちゃいました.
・ ・ ・ ・ ・ ・